メインカテゴリーを選択しなおす
先週末は久しぶりに旅してきました。 会津地方、特に大内宿、会津若松を中心に一泊+二泊三日の旅になりました。 そのオープニング編は後ほど・・・。 モジュール…
この夏は…っていうか、なかなか夏は終わらないのですが(笑)青春18きっぷも含めて、乗り鉄を振り返っておこうと思います。◆青春18きっぷ・7月30日(火)只...
【新潟】宝徳山稲荷大社 〜イタリアンな海鮮盛りランチ 〜秘境のローカル線、只見線
2日目朝から越後湯沢方面に戻りますが その途中で立ち寄ったのが宝徳山稲荷大社 天照白菊宝徳大神をまつるこの神社 鋼管製特殊塗料仕上げの大きな社殿や鳥居 とても近代的というか …造り物ぽいの🤭
逆光の「田んぼ」と「山の麓の集落」と「汽車」。2005年8月 PENTAX645 RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
おはようございます。台風だなんだと言っている間に、もう「青春18きっぷ」の使用締め切り9月10日が迫ってきた。今日から日曜までは仕事。月曜(9日)に使う予...
真夏の会津盆地を行く。2005年8月 PENTAX645 RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
今回は福島県西部、三島町にある会津宮下駅(JR只見線)をめぐります。当駅がある福島県三島町は、昭和の大合併(1955年)で成立した三島村が町制施行したものです。町内にある三島神社がその名の由来とのこと。そんな三島町の玄関口にあたるのが、ここ会津宮下駅です。▲駅舎は昔ながらの木造車寄せの曲線をえがく柱が美しいそれにしても立派な木造駅舎じゃないですか。車寄せのゆるやかな曲線を描く柱に、素朴ながらも美しさがあ...
【旅行記】青春18きっぷでいく夏旅2024 3日目―只見線&弥彦線を乗りつぶし
この旅いちばんの見どころが迫ってきた。3日目は未乗路線の只見線・弥彦線乗りつぶしがメインだ。会津若松から只見線で小出に抜けたのち、長岡・東三条を通って弥彦線を往復。それから元来た道を戻り、飯山線経由で長野に向かいたい。この日のゴールは長野駅。予定通りにいけば、夜20時過ぎに到着する予定だ。これからどんな景色が待ち受けているだろうか。目次1 長時間停車を活用しながらJR只見線を満喫2 12年ぶりのイタリアン...
只見線での朝ごはん「くるみクリームサンド」by気仙沼パン工房(旅のふりかえり)
7月30日(火)朝前の日にホテル隣のスーパーで買い物をしました。(4合瓶の酒もこの時調子に乗って買ってしまい…orz)そのとき、やっぱ、これ見たら買っちゃ...
只見に着いたら雨だった…。意外と見えた川霧。(リアルタイム更新)
会津柳津に着いたら晴れてきて。会津坂下駅ですっ!!晴れてきたので、川霧がかなり期待薄でしたが、少しは見えました!!グリラベの次は黒ラベルで、その後日本酒(...
おはようございます!今、会津若松を発車したところですが…晴れてます。(´・ω・`)只見川あたりでは雨で川霧が出ないかな〜と、淡い期待…を持ちつつ、朝グリラ...
日時:令和6年6月8日 07時00分ごろ 住所:福島県只見町蒲生宮原 状況:林道蒲生線からJR只見線を写真撮影中の方が、後方山林から林道に近づく熊1頭を目撃 特徴:体長約80センチ 現場:会津蒲生駅ー会津塩沢駅間(墓地踏切付近) 座標:37°22'48.9
只見線、魚沼側から行ってみた(5)大白川で427D434Dを撮る
今度は只見側から六十里越峠を越えて再び魚沼側に戻ってきました。そしてまた再びの大白川駅へ。運転本数の少ない只見線ですが夕刻ここで上下列車の交換光景を見ることができる。紙の時刻表だとこういう事柄を見つけるのが容易ですね。
只見線、魚沼側から行ってみた(4)叶津川橋梁で430Dを撮る
六十里越峠を会津側に降り只見の街にやってきました。平日(水曜日)だからか全然人がいません。国道289号方面には工事現場に向かうダンプがひっきりなしに往来していますが・・・。ま、同業の方が全然いないので撮りやすいのはいいんですが(苦笑)。
只見線、魚沼側から行ってみた(3)旧田子倉駅近辺で430Dを撮る
何年振りでしょう?六十里越峠を越えて福島県会津側に入りました。標高800mくらいあるんでしょうか。普段生活している下界とはやはり空気が違う。そう思っていたら目の前に現れました。物置小屋じゃありませんw。2013年に正式に廃止された旧「田子倉駅」跡です。
只見線、魚沼側から行ってみた(2)標高800m以上の六十里越峠を目指して
破間川に沿って只見線を辿る旅。ひと休憩も兼ねて入広瀬駅に寄ってみました。過去にも何回か来たことがありますがいまだここで列車を見たことがないという・・・。さて気を取り直して次に行きましょう。大白川駅。
例年の7月ってこんなに暑かったっけ?そんな暑さが続く関東地方、いや日本全国。雨が降ってて少しでも涼しげなところはないもんか?そう思って探してみるとこの日はどうやら新潟県から福島県以北あたりが雨予報のよう。久しぶりに行ってみるか、ということで魚沼側から只見線沿いに行ってみることにしました。
実はこの日只見線に久しぶりに入線するというえちごトキめき鉄道が誇る雪月花を撮ろうと只見川第二橋梁のほとりに来ておりました。ちょっと早めに着いたので通常運行の列車も撮ることができておりました。まずは425D。
久しぶりに只見線までやってきたえちごトキめき鉄道の雪月花。郡山在住時に何度もお邪魔していた只見川第二橋梁でその姿をおさえたのは前回までのお話。さてちょっと欲張ってもう1箇所行ってみました。多分誰もいないだろうなそんな場所です。
前回は見に行けませんでした。只見線をゆくえちごトキめき鉄道の雪月花。今回はなんとかなりそうということで見に行ってきました。さてどれほどの人が出るのだろう?三脚の林は見たくないなぁ向かう道中いろいろ考えましたが、無難なところで安全に撮ろうそう決めました。
只見線といえばやはり山間の鉄道のイメージ。奥深いい山間をぬって進んでいくイメージがあります。ここ、第四橋梁で縦画にしてそんなイメージを出してみました。2024年 4月The Tadami Line runs through the mountains背景の山々が幾重にも連なり、その合間を縫って流れてくる只見川が表現できる場所の一つですね。鉄橋通過時のゴトゴト音が静かな山間に響きます。ただ、ここは国道わき! 車の通行がなければその通りなの...
いよいよ3泊4日のGWの会津方面遠征も最後の列車の撮影になりました。最後は第四橋梁にきました。なぜきたか? というと水鏡が出来ていたから、、 (単純な理由 笑)お気楽に元工事現場からのプチ俯瞰で収めましたー!2024年 4月Tadami Line: Beautiful fresh greenery reflected in the water.まあ、なんの工夫もないっていっちゃあそれまでなんですが、新緑と水鏡である意味只見線らしいといえばいえる。写真はそれ...
午後の二本目は初日にほとんど時間がなくてとりあえず撮っただけだった夏井川橋梁のポイントにきてみました。本日は時間がありましたので、セットにあーだこうだと色々時間をかけててセットしてみました。手前の水田のよこの鉄柵?みたいなものが気になって避けた構図と、左上の赤い屋根の家も入れて少し広がりを持たせた構図と2台セットしたのですが、写真にすると思ったより柵が気にならなくてこちらの3軒入れた写真のこちら方...
最終日はのんびり帰宅。 車をゆっくりと走らせます。とはいえ、天候が良化したため只見線にでもよって帰ることにしました。最初は第一橋梁にきてみました。ところが残念なことに風が強くて、水鏡は望めません。2024年 4月A train crossing the famous Daiichi Tadami River Bridge.午前は新潟からの移動に使いましたので午後の列車ですが2両で同じ色の列車がきたのでうれしかったです。只見線にこの色もだいぶなじんできま...
前回のブログでDLばんえつ物語の紹介をしましたが、この日実は早朝は只見線第一橋梁にいました。この日は霧が立ち込めていたようで、始発は光が届かない幻想的な雰囲気でした。2019年 5月夏の川霧の風情もいいですが、朝もやに煙る第一橋梁も中々雰囲気があっていいですね。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
会津下郷から会津川口へ抜けて只見線への参戦です。最初は第5橋梁から、新緑と水鏡を狙いました。会津鉄道では曇り空でしたが、只見線は晴れていまして気温も上昇。被写体は風っこ号です。 2024年 4月 (許可を得て撮影)この日だけかもしれませんが、昨年の喧騒からは少し落ち着きを取り戻してきたように思います。追っかけの方も少なめでした。狙いの一つの水鏡もばっちりでした!当拙ブログにご訪問ありがとうございま...
JR只見線 ツキノワグマ目撃出没情報 [2024.5.24]
日時:令和6年5月23日 14時00分ごろ 住所:福島県会津坂下町気多宮若林 状況:クマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ 現場:JR只見線の塔寺駅の出入り口付近 ...
風っこ号はもうすぐ終点の只見駅到着です。写真からはなんだか皆さんまったりした感じです。下車準備も終了し、最後の雰囲気を楽しんでいるところでしょうか?2024年 4月ブログを見返してみると昨年のGWは少々天気の悪い日もあったようで、、この日はちょっと暑いけど、屋根があって風が通る車内は気持ちよさそうです。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポ...
只見駅で構内の端にある転車台を見学してきました。特にロープ張りもしていないので近くによって見てきました。確かに草も生えてすぐには動かないでしょうが、少しの手直しで動きそうな感じでした。奥には車庫があって、この配置は国鉄時代を思わすようなレイアウトです。車庫は建て替えたものですが雰囲気は伝わります。2024年4月この転車台が動くことを夢見て、、当拙ブログにご訪問ありがとうございます。よろしければポチ...
只見線沿線には本当にたくさんのフォトジェニックといえる対象があります。でも、一方で、なんでもないところこそが只見線の良さを醸し出しているともいえるような気もして、、あえて、なんでもない、これといった見どころのない場所で撮ってみたくてこんな線路際にきました。2024年 4月丁度構えているところはそんな大きくはない田んぼ。 ちょっとした築堤があって線路の向こうは林と山へと続く、、日本の原風景といった趣...
前回あまたある只見線の魅力を紹介しましたが、本日のお題もまた魅力の一つ。私の作風はどちらかというと自然を中心とした鉄道風景写真が多いと思っています。そんな作風の私でもこの只見線を撮ると人の営みをつまりは生活を撮りたくなってしまいます。とても、不思議というか、特異な魅力を持った路線と思っています。もちろん、自然もとてつもなく素晴らしいですが、、本日の画は集落を入れてみました。2024年 4月屋根がま...
赤い屋根が撮れるスポットといえば夏井川橋梁が有名ですよね。実は私は初めての訪問。発表されている写真通りの風景でしたが風っこ号に合うかどうかは?ですかね。。風っこ号の車体色は背景の新緑の山々にはあっていますね。2024年 4月今回は追っかけのため到着が通過の5分前という状況で、ほとんど構図を考える時間なしに本番となってしまいました。出来れば、次回はもう少し時間をかけてゆっくり考えながら撮影したいと思...
会津川口以降への追っかけはやめて普通列車の撮影に目的を変更しました。次の列車を狙うべく再び只見方面へ、、川の流れを入れて撮影してみたかった叶津川橋梁へやってきました。頭の上は晴れているのですが、背景の山の方は曇り空でしたがとりあえずここで我慢、、2024年 4月ここで撮影したカメラは今回新たに購入したもの。といっても、同一機種の買い増しなんですが、、どうしても、使用カメラが一機種に集中してしまい、...
私はそれほど積極的には追っかけはしないのですが、自分が気に入った場所で撮った後本数が少ないローカル線では追っかけで撮りたくなって車を走らせてしまいますね。この時も、叶津川橋梁で撮影後車を会津川口方面へ走らせ第八只見川橋梁前で追い抜いたのでこちらで撮影しました。橋梁撮影はポジション側の撮影者の邪魔にさえならなければすぐ撮影できるので比較的安心です。半面、有名撮影地巡り&あんちょこポジションにはなって...
ここは気にはなっていたのですがまだ列車と絡めたことはありませんでした。初めてやってみましたが、背後に軽トラが、、 まあ、作業の軽トラですから致し方ないですね。それでも、できるだけ目立たないようには処理したつもりですが、、2024年 4月しかし、よくできてますよね。 笑当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブロ...
本日はこれで最終ショットにしました。小出行きを横田先の集落での撮影です。昨年の秋は草木が伸びていて撮影できなかったのですが、まだ、この時期は大丈夫でした。ただ、本来なら田んぼが田植えかある程度稲が成長したところを撮りたいところです。でも、そうするとこの線路際のポジションは草木も生い茂りってことになるのかな??本日は脚立を持参していますのでそれにのって撮影しました。2024年 4月とはいってもここは...
GW後半は福島県へ その4(道の駅奥会津かねやま~道の駅尾瀬街道みしま宿)
5月4日(土)は、道の駅奥会津かねやまで車中泊の朝を迎えました。早朝の車内温度は10℃台まで冷え込みました。今回の旅では、掛け布団と毛布を持参したので寒くて目覚めることはなかったです。ポータブル電源の残量もメインが68%・サブが84%まで減りましたが、走行充電である程度は回復してくれるでしょう。車中泊のお仲間は、キャンピングカーから自家用車まで10台くらいはいたかな。東北電力奥会津水力館道の駅の敷...
18きっぷ24早春-篠ノ井只見編(18) 只見線 (会津中川駅→会津坂下駅→会津若松駅) ~只見川沿いを下って強風の会津盆地へ~
会津中川駅から会津若松行きに乗車しました。乗客は数名ほど・・・ここからは各駅毎に撮影していきます。列車は只見川に沿って下っていきます。上田ダムを過ぎると第四只見川橋梁で川の北岸に出て会津水沼駅に停車。そのまま沼沢カルデラの北側を回り込んで、例の早戸駅に停車。お世話になった待合室^^;(右画像↓) 山間を進み第三只見川橋梁で南岸に出ると宮下ダムが見えてきます。水量豊富です。ダムの横を抜けると会津宮下駅に...
18きっぷ24早春-篠ノ井只見編(17) 只見線 会津中川駅 ~道の駅で吹雪をやり過ごします~
缶詰め状態になりかけた早戸駅を90分遅れで何とか無事に脱出しました。2駅戻って終点一つ手前の会津中川駅に到着。ここで予定通り下車することにしました。 会津中川駅は福島県大沼郡金山町大字中川字坂下にある只見線の無人駅。地図的には・・・沼沢カルデラの北西側の外郭と西を流れる只見川の間に位置しています。駅構造は単式ホーム1面1線なのですが、駅舎は何故かホームとは反対の西側にあり、小出方の構内踏切で連絡してい...
18きっぷ24早春-篠ノ井只見編(16) 只見線 早戸駅 ~川の畔の駅 その3。秘境駅で缶詰め状態に・・・~
会津川口駅で長時間停車を終えて会津若松行きの出発です。さて、只見線内ではひと駅下車しようと思います。