メインカテゴリーを選択しなおす
さて、金曜日の夜となりました… みなさん一週間お疲れさまでした 今週はみなさんにとってどんな一週間だったでしょうか 僕は新しい職場で覚えることがたくさんで頭がパンクしそうになりながらも 途中でアドセンス合格の嬉しい知らせがあり なんかいつも
新しい仕事先で送迎ルートを覚え始める、そして突然出てくる仕事!
新しい仕事先に異動してきて、明日でちょうど一週間 利用者さんの前での自己紹介も今日で最後となりました 利用者数は160人ほどいるので、顔と名前を覚えるのに今だに必死ですが なんとか頑張って覚えています!笑 以前は出勤時に胸がドキドキするよう
ここジトラに来て、約3か月が経ったわ。思いのほか早かったなあ。。。今の一番の悩みは、マレー語の習得がほとんど進んでないことやわ。ごく簡単なやり取りはできるよう…
今週は大きなトラブルはなかったわ。活動としては、基本的には園内に3つあるasrama(アスラマ:日本語で寮の意味)を順番にスタッフと廻って、セラピーを実施する…
携帯を使い過ぎたためか、本体が熱くなりやすかったり、バッテーリーの消耗が激しかったりと、明らかにバッテリー劣化の兆候があってん。いろいろな人に相談したところ、…
今週もいろいろなことがあったわ。月曜日はクダ州の社会福祉局職員のスポーツ大会。といってもスポーツに参加した訳ではなく、医療職ということで同僚と共に救護班として…
小さな成長 今週の水曜日から新しい職場に異動となり、怒涛の3日間を過ごしてきました 行く前はもう、不安で不安で仕方ありませんでした ただ、3日目の今日を終えてからは少しずつ落ち着きを取り戻してきています 今でも仕事の内容でわからないことはあ
バランスボールを挟むことで、2関節筋を意識したハムストリングスのトレーニング! やり方 エクササイズレベル メインターゲット こんな方にオススメ 目安回数 ポイント 理学療法士による、ちょっと深堀り解説 2関節筋であるハムストリングスの鍛え方 まとめ やり方 四つ這いの状態でボールをかかととお尻で挟んだ状態でスタート! ボールを挟みながら脚を上へ持ち上げます(股関節伸展) エクササイズレベル ★★★☆☆ Level 3 メインターゲット ハムストリングス こんな方にオススメ もも裏のハムストリングスを鍛えたい方 動作の中でも、しっかり使えるハムストリングスを身につけたい方 目安回数 10回×左…
ついに今日は新しい職場での仕事始めでした 異動の話が出てから、1ヶ月弱 時間の流れは早く、もうこのときが来てしまいました 緊張の中の出勤 いつもと同じ時間に起床し、ご飯を食べて支度をしていきます そしていつもと同じ時間に家を出発 ただいつも
2月28日、今日は異動前日 つまり今日が現在の職場の最終日になりました 今日は今までの職場での経験を振り返っていこうかなと思います 令和元年10月に異動してきた 今の職場は令和元年10月に異動してきました そうコロナウイルスがまだ存在してい
自転車は有酸素運動であるため、脂肪燃焼や心肺機能の向上には効果的ですが、骨密度の増加にはそれほど効果がないとされています。自転車は重力によるストレスがかからないため、骨形成を促す効果が弱いためです。しかし、自転車は関節への負担が少なく、年齢を重ねてから運動を始める人には適していると言えます。また、自転車に乗ることで心身ともにリフレッシュすることができるので、健康には良い運動です。
子供の肥満対策!家族でできる健康的な食習慣と運動習慣の身につけ方
この記事では、子供の肥満についての現状と将来的な健康問題について説明し、家族全員で取り組める健康的な食習慣と運動習慣の身につけ方を紹介しています。子供たちの健康を守るためには、早めの対策が必要です。
ネットで調べ物をしているとき、画面の右上にT整形外科のCMが出てきた。よく通る道の途上にある。「T」という名字の人で、これまでに知っている人が一人しかいないと…
座り過ぎも運動不足もリスク!たった30分の積み重ねが命を救う!
この記事は、座って過ごす時間が多い人々が、軽い運動に置き換えることで早期死亡のリスクを軽減できることを示した研究について述べています。研究結果は、座り時間を軽い運動に置き換えることで、特に運動不足の人々にとっては死亡リスクが軽減されることを示しています。
1日1本以下の喫煙者でも死亡率が高くなることが新たな研究で明らかになりました。禁煙の必要性を考えるきっかけに。JAMA Netw Openに掲載された「Dose-Response Association of Low-Intensity and Nondaily Smoking With Mortality in the United States」という論文です。
ダイエットやボディメイクを始めたばかりの方にとって重要なことは「トレーニングを継続する」ということです。 テスト勉強であれば、(オススメはしませんが)出題範囲さえ分かっていれば、一夜漬けでも最低限は何とかなる場合もあります。 ダイエットやボディメイクの場合は一夜漬けは通用しません。 トレーニングを継続することで、はじめて結果が出てきます。 しかし、特にこれまで運動習慣の無かった方にとっては、この「継続」することが案外難しいものです。 私は理学療法士・パーソナルトレーナーとして、これまで10年以上クライアントの方の運動指導をしてきました。 その運動指導歴から、トレーニングが継続出来る方と出来ない…
春の低山登山の魅力とポイントを紹介する、初心者でも安心して始められる記事。服装や装備、トレーニングの方法を詳しく解説。低山登山は初めての人でも気軽に始められ、春の新緑を感じながらリフレッシュできる魅力があります。この記事では、アイテムの選び方からトレーニングの方法まで、初心者でも安心して始められるポイントを解説しています。
今日は第58回理学療法士国家試験、あれから13年が経ちました
今日は第58回理学療法士国家試験でした 受験生のみなさんお疲れさまでした!! 国家試験までの険しい道のり 理学療法士になるための、一番最後の難関、それは国家試験 理学療法士になるためにはいくつか乗り越えないといけない壁があります まず、学校
私は現在整形外科に週2日通っています 石灰沈着性腱板炎からの五十肩以前は腕が下から45度位までしか上がらずやっと肩の高さまで上がりリハビリ中です 神奈川県在住…
プロテインの効果と必要性、種類と選び方:理学療法士がわかりやすく解説
理学療法士が解説するプロテインの種類や効果、選び方、副作用、おすすめのポイント。スポーツや健康志向、若い女性に最適なプロテインも詳しく紹介します。プロテインをより知ることで、より効果的に活用しましょう。
筋トレと有酸素運動、どちらを先に行うべき?正しい順番と理由を理学療法士が徹底解説!
筋トレと有酸素運動についてどの順番で行えばよいか、筋肥大のメカニズム、筋トレと有酸素運動のそれぞれのメリットとデメリットを解説し、運動初心者や筋肥大を目的とした人、ダイエットを目的とした人におすすめの順番を紹介しています。
五十肩で整形外科に通って半年やっと回復の兆しが訪れました 週2日、リハビリに通い家でも体操をしています 忘れないように記録をするはずがどんどん変わる体操に記…
この記事を読むと臨床実習でのレポートの書き方が把握出来ます。理学療法学科、作業療法学科の学生の皆様お元気でしょうか。理学療法士、作業療法士になるためには臨床実習というものを行う必要があります。私の場合は8週×3回と約半年間行いました。臨床実
真冬のロードバイク通勤でつま先冷え対策!100均アイテムで手作りDIY!
真冬にツラいロードバイクのつま先の防寒を100均アイテムで自作していきます。使うものはシューズカバー、梱包用のプチプチ、断熱用のアルミシート、黒テープのみ。15分程度の工作で対策可能ですので、つま先の防寒でお悩みの方はチェックしてみてください。
「骨粗鬆症マネージャー」とはどのような資格なのか、どんなメリットがあるのかを説明します。高齢化社会が進み、骨折で悩む患者さんが増えているため、「骨粗鬆症マネージャー」のニーズは高まっています。取得への道筋や取得後の働きを理解し、資格取得に活かして下さい。
冬のアウトドア用グローブは防寒テムレスで決まり!防寒テムレスの特徴と4年間使った使用感をレビューします。防水性、透湿性、耐久性に優れた防寒テムレスはアウトドアやロードバイク、冬の作業にオススメのアイテムです!
アボカドはわさび醬油やサーモン、エビ、マグロなど様々な食材とおいしく頂ける食材ですが、健康に役立つ栄養素も非常に豊富です。カリウム、ビタミンE,ビタミンK、食物繊維、良質な脂質が特徴ですが、アボカドを食べ続けると得られる効果が研究されました。その結果を紹介します。
泥酔をすればするほど認知症のリスクが上がる!(役立つ論文シリーズ)
アルコールと認知症には関係があります。飲んでいる量の多さに関わらず、泥酔など意識が混濁や消失している状態を経験していると、将来認知症になるリスクが高くなるという論文を紹介します。
医療従事者が応用情報技術者試験に挑戦する際の午後問題のおすすめ選択科目を紹介。どのような選択科目があるのか、何を基準に選択したらいいのかを過去の受験経験からわかりやすく説明していきます。
薬を飲まなくてもすぐに実践できる花粉症対策法|最適な防止法5選を紹介
薬を飲むことができない方でもすぐに実践することができる花粉症対策を5つ紹介します。妊婦さんや小さいお子様は薬を飲むことが難しいです。紹介している方法はすぐに実践できるものばかりですので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。
2023年2月10日、政府は新型コロナ対策としてマスク着用に関する対策本部を開催し、来月前半にマスク着用を緩和し、屋内・屋外の判断は個人に任せることを決定しました。これからの脱コロナに合わせ、マスクを外すことへの抵抗を少なくする4つのポイントを紹介します。
理学療法学科、作業療法学科の皆様お元気でしょうか。今回の記事はレポートの書き方の後編です。まだ前編をみていない方はご確認ください。前回は評価の記載までをまとめました。今回はその続きを紹介していきます。問題点リスト前回の記事であげた評価内容を
運動は人生を好転させる 「こんな当たり前なことを」と言われそうですが私が思っていた以上に運動は身体にも心にもいい影響を与えるらしいのです。私は現在リハビリの仕事をしています。体を動かすことで患者さんの身体機能向上の期待ができるのはもちろんで
今回は歩行補助具の選定についてまとめていきたいと思います。作業療法士や若手の理学療法士の方等におすすすめしています。多くの歩行補助具がありますが、今回は経験上よく目にするものをピックアップしています。歩行補助具を利用する目的には歩行バランス
今回は入浴に関して環境設定についての記事です。入浴は更衣動作、移動、洗体、浴槽への出入り、浴槽からの立ち上がり等様々な動作が要求されるため難易度が高い動作とされています。そのため環境設定を適切に行う必要があります。手すり入浴において手すりは
リハビリ職員の皆様お元気でしょうか。今回のテーマは環境設定です。退院前訪問では実際のご自宅に訪問し動作の確認や住宅改修、福祉用具貸与等の検討をすると思います。この時、どのようなところに注意して見る必要があるのか、どのような選択肢があるのかと
先週、医師の国家試験が終わって医療関係の国家試験がついに始まったね~いよいよ看護師さんも明後日じゃん早いね~思い出すね~去年の今頃どうしよう~どうしよう~受かる気がせんこれ以上何を勉強したらいいか分かんな~いって常に顔を引きつらせてた娘ちゃ
理学療法学科、作業療法学科の学生の皆様お元気でしょうか。理学療法士、作業療法士になるためには臨床実習というものを行う必要があります。私の場合は8週×3回と約半年間行いました。臨床実習の流れとしては初期評価→発表→治療→最終評価→発表となるこ
リハビリ職員の皆様お元気でしょうか。引っ越しやキャリアアップ等により転職を考える人が多いと思います。転職にはいろいろと不安があります。自分でやった方がいいの?転職サイトを使った方がいいの?転職はお金かかる?など、今回は実際に転職サイトを使っ
今日ようやく、今年に入って初めてのフィジオセラピー(理学療法)の治療に行きました。 セラピストさん、お子さんが生まれて2週間お休みした後の初仕事日で、 「あなたが、僕がお父さんになって最初の患者さん!」って嬉しそうに言っていました。 ギフトカードを持って行って正解だったわ?...
みなさま おはようございます(^^)/昨 夕刻 カーテンを閉めようと・・・・あらっ まぁ~まぁるいお月様 2月6日 スノームーン昨日は 昼のコーラス なんやかやと 用事があって すっかり忘れていたらある方のお知らせで ”あっ そうやったぁ~”と 歌っているときは 何も考えなくていいし心豊かにしてくれるので 嬉しい時間 その日お顔を合わせた 皆さんとも お話したいこといっぱいだけど・・・ 新し...
ジトラに来て、2か月が経ったわ。なんか早いような気がするなあ。今日は、タイプーサムってヒンドュー教のお祭りの日らしく、国民の休日。金曜・土曜・日曜と三連休やっ…
平日は仕事に子育てと、思うように時間が取れませんよね。 ダイエットやボディメイクのために運動を始めても、忙しくて休日しか運動が続かないという方も多く聞きます。 時間がない中で無理をして運動をしようとしても、逆にストレスになってしまうことも・・・。 そんな忙しい平日ほど、バランスボールを使って時短トレーニングをしましょう! 平日はバランスボールで時短トレーニング、休日は少し時間をかけた、しっかりトレーニングで、ストレスフリーなトレーニングプランを立てると継続して続けやすくなります! 本記事では、忙しい平日にオススメのバランスボールを使ったトレーニングをご紹介します。 難しすぎず、10分程度で出来…
こんにちは、理学療法士のせつこ(@setsukobox)です。 今回は初めて理学療法士としてブログを書いてみようと思います。 ちょっと緊張しています。 今までたくさんの患者さん・お客様の歩行を観察してきましたが、靴の選び方によって歩行能力に
バランスボールを使った姿勢改善に効果のある体幹トレーニング やり方 エクササイズレベル メインターゲット こんな方にオススメ 目安回数 ポイント 理学療法士による、ちょっとマニアックな解説 腹筋群と股関節の連携 肩関節、胸郭と腹筋群の連携 やり方 やり方①:ボールを脚の間に挟み、床から浮かせた状態からスタート やり方②:ボールを上へ持ち上げ、両手でつかみます。 やり方③:ボールを手でつかんだら、そのまま体を倒しながら頭の上へ動かします。ボールは床から浮かせたままにしましょう。このあとまた体を起こして、両脚へとボールをパスして、この動きを繰り返します。 エクササイズレベル ★★★★☆ Level…