メインカテゴリーを選択しなおす
ポチありがとう♪(#^ー゚)v minne縫製屋さんのshopは左手に有ります涼やかクールマスクとってもお安くご奉仕価格で出品しています💛<迷子さんのお知らせ>いんこだより東京都で迷子さんになっているブルーボタンさんです。いんこだよりさき&むーちゃん迷子情報こちらに載ってます。いんこだより迷子の八重桜インコかがやき情報迷子鳥の探し方迷子さんが居たら参考にしてください。 ☆*:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:**:;;☆;:**:;;;:**:;;;:*☆...
たしか庭の除草を始めたのは7月からだったかな~(゚д゚)! 作業を始める前に方法を検討して~除草機を使わず~除草剤もまかず~手作業で除草する事を決めた( ´艸`) もちろん雨の日は やらない、曇り空だと3時間程度~ギラギラ太陽下では2時間が限界だった、こうやって夏のあいだ少しずつ進めてきた~( ´艸`) そして除草すると気付く事もあった、雑草が茂っていると目立た ない植物...
今朝は、表題のとおり、 わが庭にはびこったムスカリの 根絶に向けた戦いについて。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 数年前、自宅の庭を占領しそうに なった韮(ニラ)の撲…
【ちょっと不安‥】メルカリで植物を購入するとき注意したいこと&実際に購入した物
植物をネット通販で購入することはよくあるのですが、最近ではメルカリでも植物の種や苗も豊富に出品されているので、ちょくちょく利用しています。 今回はメルカリで植物を購入する際の注意点と、実際に買ってみた感想をまとめました。 これまでメルカリで
今日はこのお花から↓アジサイのダンスパーティ―はまだまだ踊りたいようで同じ踊り仲間のバレリーナは返り咲きが始まりました♪香水の名前を持つナエマもいい香りを漂わせ返り咲き。へリオプシスは7月から途絶えることなく咲いてくれる働き者。カンボクの実は赤く色づいて
マッソニアは12月から1月にかけて花を着ける南アフリカ産の多肉植物です。昨秋に苗を入手して一風変わった白い花を見ることが出来ました。その後の株は6月に葉が枯れ…
Gloriosa 'Lutea(グロリオサ ルテア) 今年の4月に球根を入手して植え付けた。 去年ファイヤーバードを植えたのだが、芽が出ず掘り起こしたら球根が腐っていた(´;ω;`) っで今年は黄色の花を咲か
最強の雑草のひとつカタバミの花です。..........カタバミ-1葉っぱが赤茶色ですので、アカカタバミのようです。カタバミ-2コイツは最強の繁殖力を持っています。地表では茎で伸ばし地中では球根で伸ばし実は弾けてあちこちに拡散します。加えて根っこが太くしっかりしていてなかなか抜けません。見た目はキレイなんですが……。カタバミ(2023年)
少し前に、YouTubeで球根を洗ってる方の動画を見ました。 球根って、洗うんですか? 洗っても良いの? 全く知らなかったので、半信半疑。 改めてググりました。 わかりやすかったのは、球根屋さんドットコム。 kyukonya.ocnk.net 私が知らなかった事を、ピックアップします。 球根を太らせるために、開花後株元に即効性肥料を施す 植えっぱなしで良いものと、掘り上げるものがあり、 毎年掘り上げるものと、数年に一度掘り上げるものがある 掘り上げは葉が完全に枯れてからではなく、葉が1/3〜1/4枯れた時に行う 掘り上げた球根は乾燥貯蔵(チューリップ・ムスカリ・スイセンなど)と、湿潤貯蔵があり…
例年のちょうど今頃はアジサイを見に出掛けていましたが今年は昨年の画像で花見しようかと過去画像とは言え色々と参考になると思える植栽があるのです同時期に咲くユ...
今年もやってきたアリウムの季節。大好きなパープルセンセーションが咲いていますが、今年はその数が減って、昨年まで15~20個咲いていたエリアには、なんということか、たった3個。球根をモグラか何かに食べられたのか?何事かが起こったみたい・・・
白やクリーム色のチューリップが咲き始めました。点在して咲くより、こうして群生で咲いているほうが見応えがある気がします。切り花にするより、夕方には花びらは店じまいして眠り、朝になると太陽と共に目を覚まして、自然の中で咲いているほうが・・・
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌最低気温、8.9℃ 最高気温、13.4℃ 桜が満開で、週末はお花見日和の札幌です…
我が家のガーデニング・家庭菜園流行に乗り遅れること常で、昨年ようやくラックスデビューを果たしました。ホームセンターに残っていた苗「ハリオス」です。丈夫な球...
2月に娘からチューリップの球根をもらいました植え忘れていたようです球根から芽も出てました😅うちの花壇は日当たりが悪く、2月だとまだ土が凍ってますそれで、3月…
2023年 4月 6日(木)今日したこと今日1日を振り返ってみましょう朝:雨で畑中止!ラジオ体操は参加 ベランダで鉢植えの植え替え作業昼:焼きカレーでお昼ご…
こんにちは!還暦+2🐭ことひまわり🌻です♪ご訪問ありがとうございます ベランダガーデン種から育てたタマスダレ冬を越して植え替えましたが鉢が壊れてしまいま…
町へ行く途中の道沿いでは黄色のラッパ水仙をよく見ます。この町ではこの水仙が多い印象。私は香りのいい日本水仙が好きなので、ここへ移住した頃に球根をたくさん植えましたが、厳寒の地では花咲く時期の気温が合わないのか数輪咲いただけ・・・
にほんブログ村 3/27(月)嫁さんを高知に残して私ぱらのいあだけ松山に帰ります3/31(金)にまた高知に来るまでプチ別居を満喫して昼から呑んで映画をいっぱい…
にょきにょきでてきたチューリップの葉っぱとお顔🌷もうすぐ春の訪れ*.🌷.*
西の通路🧱去年植えたチューリップの葉っぱがにょきにょきでてきてます🌱🌱🌱↓球根を植えた時の回↓チューリップのお顔もばっちり✨しっかり咲くのは来月かなぁ~٭•。❁。.*・゚ .゚・*.❁。.*・٭•。こないだまで暖かかったのに、昨日今日は寒くてすっかり冬に逆戻り。
この陽気で春が進むベランダから。先日植え替えた我が家産クレマチスが新芽を伸ばし始めてひと安心です(^-^)連れ帰った半額アネモネポルトダブルは、植え替えし...
Tecophilaea cyanocrocus var. violacea ビオラセアが開花!! カメラの設定がなかなかうまくいかず、思い通りの色がでなかったのだが、一枚目の写真の濃い紫色が実物に近い色合いです。
Narcissus cyclamineus cv. Tete a tete dx テタテタ デラックスに花芽が上がってきた。 8球植えて3球しか蕾が確認できなかったのだが、植え付け時はどの球根もそこそこいけそうだと思ったが意外とう
Tecophilaea cyanocrocus var.leichtlinii ライヒトリニーが開花していたのでパシャリ! シアノクロッカスより薄い青色で検索でみると水色だと思ったがそれなりに青が濃いかも 個体差もあると思うが
いばらきフラワーパーク で『花遊び』(〜2/26(日)まで)
インスタでいばらきフラワーパークをフォローしている私。 先日、久しぶりにインスタを開いてみるとこれが目に飛び込んできました。 わわ!やってみたーい!!と思っ…
Narcissus cyclamineus 適当な管理だったが今年も開花してくれた!! 去年は色々考えてるだけで終わってしまったので忘れない内に増殖の為受粉作業をコチョコチョとやってみたが果たしてどうなる
○ 2/16(木)、2/23(木)臨時休業です 2月の営業時間は10:00〜18:00までとさせて頂きます 1/20のブログでは
Tecophilaea cyanocrocus しっかりと開花したのでパシャリ!! 一番最初に蕾をつけたのはもう萎れてきてしまっていたが、もう一株にも2つ花が咲いたので計4つ開花しました。 目を見張るような鮮
Dahlia 'Café au lait' ダリアのカフェオレだが挿し木をしてから1ヵ月はたったので根が張ったかちょっと確認してみた。 ・・・・とても張ったとは言えない状況。 そもそもネット検索で挿し木で出
Galanthus woronowii やっと開花したのだが、想像以上に小型の花だった。 まぁそうゆう品種なのだが株は小さいのはともかく花がとても小さくなんか造花の様に見えるくらいです。 大きさの比較の
12月から1月にかけて電気代もガス代も倍増した我が家。今後、光熱費だけでどれだけ家計を圧迫されるのか。。。不安になるほどでしたが、今月の請求額(1月中旬〜2月の中旬)が例年並みに落ち着きました。大きな対策はしていませんがわたしがやってみたことをさらりと紹
ちっさな球根のスノードロップの花が咲きました。 2月13日 雨の中↘️ 2月19日 開花↘️ 2月23日↘️真っ白いぼんぼり、街灯みたいな花びら。全長13cmくらい、花びらは約1.5cm、萼を含めると約2.5cmと可憐な花です(๑˃̵ᴗ˂̵) 写真がピンボケしてしまい残念⊙﹏⊙∥ chocoblog218.com にほんブログ村
他の学校はもう始まってるのに、うちの子たちの学校は月曜日は”予備日”としてお休みでした。Inset dayって呼ばれてるんですけどね。なんの予備なんだか… で、オットは普通に仕事があるし、天気は悪くなかったのでどこか近所を散歩でもしようかと思っていたら、上の子が「隣町の公園にスケートボードできるところがあるってEちゃんが言ってた!行きたい!」と提案してくれたので子供らを連れて行ってきました。 芝生のあたりにはクロッカスが咲き始めてて、春はもうすぐそこですねぇ。でも来週の週間天気予報には雪マークがついてるんですけどね…はっきりしないのもまたこの時期ならでは。 こちらはスケボー場の一角です。コンク…
Tecophilaea cyanocrocus 小球だったので今期の開花は期待していなかったが1球蕾が付き今週には開花しそうである。 同じ球根にはもう一つ花芽が付いてるのが確認できたので期待したい。 まだ完
Narcissus asturiensis 去年の年末頃に購入した原種のアストリエンシスが開花した!! 小型の品種でラッパ咲きのとても可愛い品種です。 そこそこの値段がしたので1球のみですが、こいつも群生を
Galanthus woronowii 小型の原種ウォロノヴィーに2球購入したうちの1球に花芽がついた。 他の種と比べると一番小さいような種でとても可愛らしくまた分球もし易いらしいので群生させたい所です。
Hesperocallis undulata 種子を5粒入手して種蒔きしてみた。 砂漠のユリまたはアホユリと呼ばれてるらしく砂地の所でもたくましく育ってるみたいです。 花がユリに似ていてとても綺麗でたぶん球根植物だ
Galanthus elwesii 休眠期の管理がまずくて4球から3球に減ってしまったelwesiiだが1球だけ花が咲いていた。 なんか去年よりやはり花が小さい気がするので花後は肥培をしようと思う。 Galanthus 'Su
年に1度の球根シーズンを相変わらず楽しんでいます先日、激安のヒヤシンス鉢を見つけて2鉢も買ってきてしまいましたヒヤシンスの球根は3球入りの寄せ植え鉢が売られていることが多いのですが。何故か4球入った鉢ばかりが店頭で販売されていました。見るからに鉢のサイズ
今年もやっとスノードロップが姿を見せ始めました☺️ 4日前↘️ 毎年球根を植えっぱなしのままで、スノードロップの芽が出て花が咲いてくれます。ほったらかしのままなので、球根が殆ど増えずにほんの数株だけしか出て来ません。 去年は3株くらい、今年は今のところ芽が出たのは4株で、そのうち1株蕾が付きました。 オキザリスが一部芽を出していますが、暖かくなって来るとオキザリスの葉っぱだらけになります。 スノードロップは夏が弱く休眠期になりますが、西日が燦々と降り注ぐヤマボウシの木の下で、さらにオキザリスの葉っぱが地表を覆ってくれるので無事に生息しているのでしょう。 スノードロップを10年以上前に植えた時に…
混植したチューリップのフレーミングフラッグと、アリウムのビューティミックスと、ムスカリのアズレウムと、プスキニアのリバノチカの球根から、新芽が伸びて来ました(*´꒳`*) 10/3にフラワーポットと花壇に球根を植えてから、約3か月弱で芽が出て来ました。 たくさん球根を植えたのに、まだ少ししか芽が出ていません。これから更に芽を出してくれるのか、他の球根はダメなのか分かりませんが、開花時期が3月〜5月頃なので様子をみようと思います🤔 12/31↘️ 1/16↘️ 1/21↘️ 1/25↘️ 雪が少し積もりましたが、凍傷にかからず良かった(*^^*) 1/29↘️ chocoblog218.com …