メインカテゴリーを選択しなおす
143系電車 クモニ143形荷物車 ~国鉄の荷物・郵便輸送~
今回は80年代の上野駅の写真から。高架ホーム8番線の高崎行き普通列車だと思います。普通列車の上野方に荷物車が連結されていました。車両形式は詳しくないですが、調べたところによると、前照灯の内側にシャッター付きタイフォンがあるので、クモニ143形ではないかと思います。これが正しければ、1978(昭和53)年製の長野運転所に配置された1~5号機のどれかかなと予想します。高崎行きなのに868Mはおかしいですね・・・。折返しで番...
今回の「懐かしの上野駅」は青森行き特急のラスト。寝台特急「あけぼの」です。80年代の「あけぼの」。上野駅の多分15番線。牽引機関車はEF65-1021。HMが付いたのは新幹線開業後だったと思います。上野~秋田・青森を奥羽本線経由で結ぶブルートレインでした。 ちなみに新幹線開業前の上野~青森の優等列車のラインナップは・・・ 東北本線経由:昼行特急「はつかり」、寝台特急「はくつる」、夜行急行「八甲田」 常磐線経由:昼行特...
懐かしの上野駅・・・今回は上野と青森を結んでいた特急第5弾。「いなほ」です。80年代前半の頃の上野駅5番線。485系の特急「いなほ」。あまりよろしくない写真ですが・・・今となっては羽越本線のローカル特急ですが、この当時は上野から高崎線・上越線・信越本線・羽越線・(奥羽本線)経由で秋田や青森を結ぶロングラン特急でした。歴代の上野発着の昼行特急では、「いなほ」と後継の「鳥海」が最も長い距離を走っていたのではないでしょうか?(新潟...
仙台国際ハーフマラソンに向かう新幹線の中で食べた超レア!?「駅弁風おにぎり」
旅のおともにはおいしいものが 欠かせません。仙台旅行で 食べたおいしいものまとめ! その1!もちろん、 仙台国際ハーフマラソンの出走が 1番の目的ですよ🤫超レアだった!?駅弁風おにぎり今回は、 午前9時半上野発はやぶさ215号で 仙台に向かいます。いや〜のんびりスタートですね(笑)近いとはいえ、 約2時間の旅路です。お昼ごはんの前に 何かしら腹ごしらえをしておきたい。上野駅の新幹線改札内 入っ...
懐かしの上野駅・・・青森行きの特急解禁します。今回は上野~青森間を走った寝台特急「はくつる」です。80年代の上野駅13番線の583系「はくつる」。多分クハネ581。「はくつる」は上野~青森間を結ぶ寝台特急。東北本線を真っすぐ結んでいました。青森行きは、海線を走る常磐線経由の「ゆうづる」と山線を走る「はくつる」とセットで覚えていました。車両は583系寝台電車。★2つのB寝台はプルマンタイプの3段式でした。ただ下段と比べると上・中...
80年代 上野駅高架ホーム ~485系「ひたち」と103系常磐線快速の並び~
80年代前半の頃の上野駅。今回はエル特急「ひたち」と常磐線快速の並びです。左の「ひたち」は絵柄入りHMの後期型?485系だと思います。そして、右は常磐線快速松戸行きのエメラルドグリーンの103系ですね。場所は「ひたち」のいるほうが10番線なので、並んでいる常磐線快速の線路は11番線となります。ということは、前々回の「ひたち」の写真の裏返しとなるので、南側から撮影していると思います。さて、問題はどこから撮影したのか・・・。(...
今回も80年代前半の頃、両大師橋からです。上野駅を出発する485系「あいづ」。時期的には前回の「ひたち」と同じ日に撮影しています。両大師橋の反対側です。1982(昭和57)年11月の大改正で新幹線が大増発された時、「ひばり」をはじめとする上野発着の昼行特急列車がごっそり廃止されました。その後も上野乗り入れで生き残ったのが、秋田行きの「つばさ」、山形行きの「やまばと」、そして会津若松行きの「あいづ」だったそうです。比較的長生...
80年代 上野駅地平ホーム ~485系「はつかり」に旧客の並び~
80年代前半の頃の上野駅から。地平ホームの485系「はつかり」と旧客です。右は485系のL特急「はつかり」です。東北本線を真っすぐ青森まで行くロングラン特急でした。東北新幹線の盛岡開業によって、盛岡以北に追いやられたのが1982(昭和57)年11月のことなので、それ以前の撮影となります。左はなんでしょうね~。普通列車だとは思います。形式はスハフ42か43と見えます。他には「57-3」と「大?工」という表示も見えます。画像検索したと...
80年代 上野駅 ~185系「新幹線リレー号」とEF58の新旧並び~
駅巡りブログなんですが、骨折治癒中でお出かけできず(泣)このGWは大人しくして、昔の写真を片っ端からアップします。多分前回と同じ日の上野駅にて。番線は不明ですが、高架ホームかな??手前は185系200番台の「新幹線リレー号」。ということは東北新幹線が大宮まで暫定開業していた時期なので、1982(昭和57)年6月から1985(昭和60)年3月の間に撮ったものだと思います。185系200番台は1982年3月から急行「あかぎ」などで運用開始した...
80年代 上野駅地平ホーム ~EF65「あけぼの」とEF64・・・は何だろう~
今回は80年代前半の上野駅から。地平ホーム14番線に到着した24系25形の特急「あけぼの」だと思います。牽引機関車はEF65-1035。1000番台の3次車で1970年製とのこと。「あけぼの」の登場も1970年です。PFがブルートレインを牽引するのは「あけぼの」が一番最初だったそうです。この当時はHMが無かったんですよね~。こちらは荷物ホームを挟んだお隣り13番線。機関車はEF64-1001。1000番台の一次車で1980年製らしいです。意外に新しかった...
東京駅で、全国の駅弁が買える。私の好きな金沢のビールも。びっくりする。1970年代、ワイド周遊券で旅をしていた頃からは、想像もつかない。 あの頃の駅ナカと言えば、Kioskと移動売店、扱っていたのは、東京のの物がほとんど。駅弁を買って急行列車に乗り込む。楽しい瞬間だった。 ...
L特急とき。上越特急の顔でした。181系と183系も投入され上越新幹線開業までの間、上野〜新潟間14往復運転、東北線の特急ひばりと共に上野口の代表的なL特急でした。
国鉄 485系:サロ481+サシ481 特急列車には当たり前に食堂車が連結されていた時代。 特急列車の発展と共に全国に特急列車が走るようになりますが、新幹線の延伸でアクセス特急化されるようにな
485系使用の臨時特急「新雪」 様々な車両で運転されましたが、イラストのヘッドマークも用意されていました。その中、青森車485系は用意がなく前面愛称はシールで代用。文字ですが、雪の部分が雪の結晶。さりげないです。
東北本線代表特急ひばり。東北新幹線上野開業で姿を消しました。しかし定期運転終了後、季節臨時列車として数回、ひばり51号が運転されています。かつて東北特急の発着は上野地下ホームでいたが、臨時ひばり51号は上野地上ホームからの発車でした!
初めての方は改正前その1から読んでください。この後は上野東京ラインで上野へ。 急いで地上ホームへと移動し、高崎線方面の通勤快速へ。 今改正でこれも快速アーバンへと変わります。 元々はJRになってから初めてのダイヤ改正で登場した快速タウンで、その後現行の通勤快
おはようございます♬今週はお出かけが続いています(・∀・)桜の時期ですからね~昨日は娘と上野に行ってきました(*´∇`*)実は上野動物園の双子のパンダちゃん、レイレイとシャオシャオに会いたくて、25日と28日の抽選に申し込んでいたの💦▼抽選結果が出たのが24日の13時…ha
80年代ジョイフルトレインの第2弾は、「サロンエクスプレス東京」です。(多分)1983年の東京駅にて。「そよかぜ」の記事からの再掲です。まず停車位置ですが・・・右にカーブしていることから奥が有楽町方面と予想。また、手前に中線があることから、12,13番ホームから10番線に停車している列車を撮影したと思われます。牽引機関車が残念ながら見えません。もしかするとぶどう色のEF58の61号機だったのかもしれません。だとしたら、撮影し...
レトロな駅舎がすばらしい! あゝ UENO STATION! JR上野駅 広小路口 JR東日本上野駅 UENO STATION アメ横ガード下飲食街 令和3年(2021年) 6月16日 村内伸弘撮影 久しぶりに上野に行きました。 ほんの数時間の滞在でしたけど、上野はやっぱり...
E257系(OM-91編成)臨時快速列車を上野駅で撮影。 2022/03/17
どうも、F氏です。今回はYouTube動画投稿による鉄道ブログ記事更新です。先日、3月17日(木)は上野駅でE257系5000番台(宮オオ・OM-91編成)の…
E655系なごみ(和)&四季島専用ホーム_2021.11.03
にほんブログ村 かつては北の玄関口とも言われた上野駅。東北など北に住む人にとっては、上野へ下りたち乗り換えする、とても重要なターミナル駅でした。私も東京へ…