メインカテゴリーを選択しなおす
【数秘術】【自分を知る】 あなたはこれからどう生きていきますか?
自分って何だろう?! 「2」(2000年以降)の時代に入り、「自分探し」という言葉をよく聞くようになりました。 「自分とは何か?」ということを問いただ…
【書評】自分探しの旅に終止符を打つ!「世界一やさしい『やりたいこと』の見つけ方」を読む
大学生活も終わりに近づけば、その先は…就職活動。このタイミングになって初めて「働く」ということを意識し、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)で悩む学生は例年多いのではないでしょうか。自分の「やりたいこと」って何だろう?このシンプルな問いにす
今現在、うちの家計はどん底旦那の給与は、下↴いや急降下でなくなっちゃいました。いわゆる失業ってやつですよ。 息子も無事就職、これで子育て卒業だ・・・なんて喜んでいるとなんと、なんと、先々月で辞めました・・・・自分探しの旅に出るとか、出ないとか 私、大黒柱に就任しました。(本当は断りたい)😭他人から見たら、不安しかない家族なんですが・・・ 大黒柱の私としては どん底って事は・・・後は上がっていくしかないって事ですよね。これからが楽しみなんて思ってます。 昔からプラス思考の私時々そんな自分が怖くなる
『マインドセット』言葉は知っていましたが改めて意味…調べてみました。私のようなものはまさにこれです。一度ググって見て下さい(^_^;) ここからは経験による自論です…😅「カサンドラ後遺症…」などと言う言葉は存在しないと思います。自分で自分を「回復期」と捉えるか、「性格の変化」と捉えるか…、まだまだ「復帰出来てない」と捉えるか…。いずれにしてもまず自分の状態と向き合う重要性は学びました。次に小さな自己満足、『これで良いんだ…』って思える場面や瞬間に、たくさん出会う事、出会いに行くこと…大切さ。 そしてアダルトチルドレンなので、更にその自分を受け入れてくれる相手(性別関わらず)の必要性。(強くなっ…
442年振りの天体ショー… 誰と見てますか? 私は仕事帰りに思わず🚙を止めて眺めてしまいました…。帰っても一人ですし…😅 一見、真夏の太陽ですが、紛れもなく満月でした。17時半…頃 19頃… 目視だと欠けた月… つい先程… しかし携帯カメラだと丸いまま… 2時間で隠れてしまいましたが… 神秘的… 月のチカラ… 今日はこれが精一杯(^_^;) ここで共有したくて… ありがとうございました。
こんばんはkihachiyoです。日中Amazon Musicの冬歌を聞いていたら…80〜90年代の曲がバンバンながれ…ふと思ってしまいました。 『もし昔に戻れるなら何歳の頃の自分かって』 非現実的ですが思うのは自由ですもんね…。もうドラえもん…とか、東京リベンジャーズ…レベルの話しですが…😅 結婚…離婚、再婚、別居…と自分なりの年表をメモってみたところ…恐らく最初が早すぎたのかな…と。24歳での結婚は一杯的には早くは無いのですが、私のような人間は晩婚のほうが良かったのかも知れません。相手有っての事なのですが…😅 私は戻れるとしたなら最初の結婚よりも前ですね…。思い出しても当時からアダルトチル…
医師から言われた「アダルトチルドレン」。その要因は『機能不全家族』に育った自分が居る…?その時には当たり前で日常でしたが、他の家庭と何が違ったのか…?自身の人生を振り返ってみました。《この本面白かったです。深層心理の部分で自分を知るのも必要だと思いました。》 話しを戻すと、両親は既に亡くなっているので、悪く思う気持ちは無いことです。私は3人兄弟の離れた末っ子…。 ただ、上の2人は家庭環境を要因に10代で親の下を離れていきました。残された私は母に守られて育ってきたように思えます。 時代が昭和だっただけに、当時の他の家庭が容易に想像できませんが…。しかし上2人が出て行った理由を後々聞くと、当時、母…
こんにちわkihachiyoです。自分吐き出しブログを始めて2週間。こんなに溜めていた自分が居たのを知りました。まだ20記事を書いただけですが、《最初から読み返してみたいと考えてます》 これを簡単作業と考え、やってみようと思いました。何か変わりますかね…😌変わらずでも良くて、ただ急にそうしてみたくなりました。 ……………………………………………… 『こんな思いの自分が居たんだなぁ…』 『どのくらい伝えてこれたんだろ…』 『自分自身と向き合ってなかったなぁ…』 『伝えていたら何か違っていたのかな…』 ……………………………………………… 決してマイナス感情で作業するのではなく、 明日からの自分の…
「自分探し」とは、これもあれも「本当の自分」ではないと、「今の自分」を果てしな~井上 文人の言葉
にほんブログ村 ホントの自分の姿を映す鏡があったなら? こんにちは夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(テタテット…
本を読みました 北海道豊浦町というところで無肥料無農薬で卵を作っているおじさんの自叙伝です ふぞろいなキューリと地上の卵 〈無肥料・無農薬〉の野菜と卵を一〇〇キロ離れた札幌に宅配する北海道豊浦町の農家のおじさんのはなし 作者:駒井一慶 寿郎社 Amazon コーチングとか自己啓発系のセッションでまず大事なことは価値観で こうやって興味のある本を手に取るって時点でかなり価値観が表れている 漫画とかじゃ無くて こういう農業の本を求める自分は何を求めているのか自分自身を深掘りできます そして本を読む時にどういうところに注目して読むのか 無農薬農法のやり方を求めてる人はその農法を記載してる部分に着目す…
(なんだよ)鹿せんべいあげてない。一人旅って楽しいけど、あんまり喋らない。みんなこんなもん?自分探し〜ものづくり編〜はコチラ↓↓↓#18「迷走するアラサー!自分探し〜ものづくり編〜」ザワ☆メキにほんブログ村
実物↓暗いところで目が光ります。ものづくりはすごく楽しい。でも粘土は趣味というよりマイブームってやつだった。何かに挑戦したい時に応援してくれる人がいると嬉しいね。ササ美は「自分」を見つけることができるのか…。「自分探しシリーズ」今後ちょくちょく上げていき
いつも、計画をたてて時間を区切って生活するのは休職中も変わりません。 とはいえ、ものすごい融通できるようにはなっていますが。 今日は実家で過ごしているので、流れに身を任せてみました。近くの公園で娘と遊び、途中眠くなった息子は車で爆睡中。普段なら勿論起こすけど、今日は母が食事の用意もしてくれるので、車の中で起きるのを待ってみたり。 車庫までWi-Fi届いてありがたい! その間にこれを書いています。 いつもスケジュールを決めたら、その通りにしたくなるけど、計画もその都度変更したり、子どものペースや環境のペースに乗ってみる、流れに流されるのではなく、流れようと思って流れてみるのはいいなと思います。 …
現在休職中ゆえに、体調回復を最優先しながらですが、 自分について考えています。 ちょっと恥ずかしいけど自分探しって言葉がぴったりだなと思っています。 若かりし頃、どんな自分になりたいのか、何をしたいのかが分からなくて、遠い未来のどこかにいる自分を探していたこともありました。 大きな枠組みなら、おんなじ自分探しではあります。 でも私の中では、かつての自分探しとは全然違っていて、自分の中に確かにいるけれど隠れているもしくは、認識できていない自分を探している感じです。遠い過去から今日までの確かにいる自分です。 そのためには内面に向かう必要があって、それは時に苦しいこともあります。 だって理想としてい…
こんばんわ!masanoriです!Terrible Two =魔の二歳児我が家も魔の二歳児が二人いるため、書いていこうと思います。親もイヤイヤ言いたい二歳になるとイヤイヤ期に入ります。入らない子供もいるらしいんですが我が家はユー君イヤイヤ言
こんにちは岡崎はやとです。 以前記事にかいた、恋愛経験がない事がコンプレックスで積極的になれないと言っていた僕の友人に彼 ...
今日はプラス思考やマイナス思考について書いていきます。 僕はネガティブな人間です。 出だしのところから「キモい」始まり方 ...
インナーチャイルドカード「独学用」自己分析をして内面を癒す。鑑定実例あり
こんにちは岡崎はやとです。 最近鑑定でインナーチャイルドカードを一枚引きでよく使うのですが、他にも使ってみたいなと思い今 ...
「感覚の変化」に気づく。「できるようになったこと」を認識することは、自分を大切にするということ
たとえ、小さな変化だったとしても、自分ができるようになったことを探して見つけたときに「ちゃんと成長してるんだ」と充実した感覚が得られます。振り返ってみて、自分の「できるようになったこと」を思い出してみます。すると、その当時はなんにも実感がな
ありのままがいいって言うけれど、ありのままの自分がわからない。
こんにちは岡崎はやとです。 今日は僕が思っている事を書いていこうと思います。 ありのままの自分でいたいけれど、そもそもあ ...
ヨガで汗を流したあと、少しの間目を閉じて、瞑想することにしている。頭の中をからっぽにすることは難しいので、背中をまっすぐにして座って、自己流にイメージをしてみる。頭の上から太陽の光が体に入っていって、右手、左手、右足、左足へと伝わっていくイメージ。身体全体に光が行きわたってからは、意識が身体から遠ざかっていくイメージ。例えていうと、ビデオカメラの映像が、被写体(私)からどんどん遠ざかって行って、被写体がどんどん小さく小さくなっていくイメージ。カメラの目はどんどん私から離れて行って、私が小さくなっていく。ひゅーんっと遠くへ吸い込まれるような感覚になる。ひゅーんと吸い込まれていく先は、無重力の宇宙をイメージして、身体に何の重さも感じない空間ですーっと浮いている感覚を感じてみる。自己流の瞑想。でも時々、瞑想の仕...人生の何に感謝しますか
晴れる日もあれば雨の日もある。物事がすいすいと上手く運ぶときもあれば、何をしても上手くいかなくて気分の凹むこともある。誰でもそう。みんなそう。とは思ってはいるけれど、私は自分を持て余すことが多い。「生きづらさ」という言葉をよく聞くけれど、その感覚がよくわかる。世の中が生きづらいというより、自分の「こころ」が生きづらい。もっとシンプルに生きられたらいいのに。難しく考えないで生きられたら、肩の力が抜けるだろうに。谷川俊太郎さんのエッセイ「ひとり暮らし」に「自分と出会う」という章があって、心に置いておきたい文があったので、自分の覚書のように、ここに書いておこう。「ほんとは誰でも自分とつきあうのは大変なんじゃないか。ただ大変なのを自分じゃなく、他人のせいにしてるだけじゃないか。大変な自分と出会うまでは、ほんとに自...自分と付き合うことの難しさ
窓からの冷たい風を感じながら、今日も「森本哲郎世界への旅9」を読み進めていた。インドの人たちは昔から人生を四期に分けて考えてきたそうな。必要な知識を習得する「学習期」一人前となり家族のために働く「家住期」子供たちが独立し、ゆったりとした森の中の住まいに移り住む「林住期」夫婦で聖地を巡礼して歩く「遊行期」私は今、どの辺りにいるのだろう。介護のために仕事を辞めて、家ではヨガや瞑想をし始め、もっと勉強してみたいことを探し始めた人生のポイントは「林住期」なのかしら。いや、子供たちはまだ独立していないのだから、まだ「家住期」。もう少し頑張っていこう。人生の四期のことを考えていたら、家族の一人を思い出した。中学生のころ、私はアメリカに住んでいて、そこで家族のメンバーが一人増えた。ラブラドールレトリバーの「スック」だ。...ある一生
本棚が林立する和室にヨガマットを敷いて、汗だくで色々なポーズを試す昼下がり。ポーズをとっている最中にふと目にとまった本がある。「森本哲郎世界への旅」全集。9冊目を選んで読んでみた。副題が「生き方の研究続生き方の研究あしたへの旅」とあって、なんだか興味をひかれたから。最初の章は「人生の短さについてーセネカ」シェイクスピアは人生を「束の間の灯」と言ったそうだ。人生50年という時代もあったのだから、今の私は人生を生き切っていることになる。夏目漱石も、松尾芭蕉も50歳で亡くなっているらしい。松尾芭蕉はもっともっとおじいさんだと思っていたのに、年下だったとは。私の52年も、必死で生きているうちに、あっという間に過ぎていった。外国から日本に帰ってきて、カルチャーショックと戦っている日々あり、おとんと出会い、楽が生まれ...生きること死ぬこと
「俺には夢がある両手じゃ抱えきれない俺には夢があるドキドキするような」とブルーハーツが歌っている。仕事を辞めて6カ月。仕事をしていた頃は、仕事一筋がむしゃらタイプの私だった。辞めてからは、両手じゃ抱えきれないほど、学びたいことが出現してきた。時間がたっぷりあると、興味がどんどん育っていくようなのだ。翻訳を勉強してみたい。海外の本を英語で読むのが好きで、とても興味深い本に沢山出会ってきた。どの本も独特の世界が広がっている。それらの世界を壊さずに日本語に置き換えるなんて、きっとすごく難しいのだろう。さっそくフェローアカデミーの資料を取り寄せてみた。心理学にも興味がある。小さい頃からHSP気質で生きにくい想いをしてきたからか、人の心理とはどんなものなのか興味がある。放送大学では色んな講座があるらしい。1科目から...50歳からの学び
生きるのが楽になる〈分人主義〉のススメ|私とは何か|平野啓一郎
おつかれさまです。 自分探しの旅にも、 東京都民割「もっとTokyo」 が、使えます。 だけど、 旅にに出る前に、 これを読みましょ。 “自分探し”? その前に… 生きるのが楽になる 〈分人主義〉のススメ 私とは何か / 平野啓一郎 分人主義とは 「私とは何か」 「本当の自分とは」 こんな難問を、自分で自分に問いかけて、苦しんでる人って多くないですか? 〈家族といる時の自分〉 〈恋人といるときの自分〉 〈友人といるときの自分〉 〈会社にいるときの自分〉 〈一人でいるときの自分〉 全部、自分で、全部、本当。 この本は、 それぞれを〈分人〉とし、 その集合体が「本当の自分」なんだよ、 という 〈分…
小さい頃、母から叩かれ叩かれ育った。血を流していたこともしばしば。「虐待」というものだったのだと思う。だからと言って、母が嫌いだったことなんてない。小さい頃からずっと大事に大事に思っていた。親が子供をどう思っていたとしても、子供は親が大好きなのだ。でも、現実はなかなか難しく、弟大好きの母から「私にはたかぼう(弟)がいるから、おかんちゃん(私)はいなくて大丈夫」と言われてしまい、以来実家から足が遠のいていた。おじさん(母の弟)から実家に行ってある書類を探してほしいとの依頼が。「頼むよ、おかんちゃん。たかぼうは何だか浮世離れしてるから、頼みずらいんだよ」「ええ~」「ねえちゃん(母)のことは叱っておいたから」「ハア・・・・」今日、おっかなびっくり実家へ行ってきた。母は機嫌がよく、たくさん笑っていた。私がちょっと...母の愛情子の愛情
おとんが在宅で仕事をするとき、BGMのようにNetflixドラマを聞き流すならぬ、見流していることがある。そこへ家事を終えて休憩タイムの私が加わり、麦茶でも飲みつつドラマを見始めて、面白いと時を忘れて見入ってしまうことも、しばしば。先日流れていたドラマは、「サ道」。サウナに通うおじさんたちのドラマだった。サウナで汗を流して、水風呂に入って、体の中がすべてリセットされて、すとんと椅子に座っていると、おじさんたちの背後から急に後光がさしてくる。「ととのった~」の叫びとともに、万華鏡のような背景画が展開する。この万華鏡のような模様は、一人一人違っていて、それぞれの「ととのった感」を具現化いるのだろう。「ととのう」という言葉、とても適格だなあと思う。「気持ちいい」ということでも、「デトックスされたなあ」でもなく、...サ道ではないけど、ととのいました~
昨日は友達に誘われて紫陽花を見に出かけた。雨の中、ちょっとドライブで遠出して、小旅行。先日母に「たかぼう(私の弟)がいるから、おかんちゃん(私)は来なくてもいい」と言われて、傷つき、なかなか心が前向きにならない日々。友達の紫陽花ツアーのお誘いも、どうしようかな、行く元気がでないなあと悩んでいた。それでもおとんにプレゼントしてもらったカメラを携えて出かけることに。紫陽花の庭園に到着。門をくぐって、石畳に導かれるままに入っていくと、目に飛び込んできた。青、紫、ピンク、赤、白、緑、色の洪水が目に飛び込んできた。思わず大きな声で「すてき~!!」って叫んでしまったくらいの景色。心の中に渦巻いていた悲しみ、失望、怒り、その他もろもろの負の感情が心から少し追い出されていって、空いた隙間に、たくさんの色と雨の音が入り込ん...心に空間を
先日52歳の誕生日だった。善は予備校があったので不参加だったけれど、楽とおとんが葉山散策を計画してくれた。実家のことでがっくり元気をなくしているおかんを外に連れ出そうと二人で計画してくれたらしい。葉山美術館に併設されている展望レストランを予約してくれていた。3人でコース料理を食べた。きれいな盛り付けに心が躍る。デザートはテラス席で。テラスに出たとたん、海の音が聞こえてきた。3人で海を見ながら食後のケーキを食べてコーヒー飲んで、たくさん話した。食後は美術館の庭に点在する彫刻を見つけながら散策。小さな箱根彫刻の森美術館みたい。おとんは彫刻の周りに咲いている小さな小さな野の花の写真を這いつくばるようにして撮っていて、楽は恥ずかしくて「やめなさい。やめなさい。子供が見てるでしょ!!」って言っていた。海辺を歩いて、...感謝すること
実母は昔からよく精神的にぶれる人だった。ヒステリックに怒ってばかりいたイメージがある。私が小さいときは、ちょっと宿題がわからないとぼやくものなら、さあ大変。長い定規を持ってきて、頭をたたくたたく。頭皮が切れて、つつーっと血が垂れてきてもお構いなし。あまりの痛さに定規を手で受け止めたら、もっとひどいことが待っていた。定規をぐるぐると私の手の中で回転させて、手の皮がむけるまで、延々と。「ほら避けようなんてするからだ」。なんという鬼のような・・・母が今の私と同じくらいの年頃は、来る日も来る日も母の周りには暗黒の雲が覆いかぶさっている雰囲気があった。楽と同じ年ごろだった私は、母に気を使いながら生活していたっけ。母の夫、亡きよっちゃんじいじは、大阪で単身赴任。弟は遠くの大学の寮で生活。私はおとんとお付き合いしていた...虐待されて育った子供
愛されたくなったら…【自ら求めてもいいじゃない(^-^)💕】
↓いつも応援★ありがとうございます★ にほんブログ村 主婦は日夜頑張っています❗️ 自分の住処が 家族の住処が 快適であるために 名もなき家事にいそしんでおります❗️💦 ホコリがたまらないように
こんにちは!ゴールデンウィークに、ゆっくり未来の事を計画しようと考えているえっきーです。 ゴールデンウィークのようなまと
天命遂行型と目標達成型のタイプわけを知って幸せな自分を構築しよう
人間が自分らしい幸せな生き方をするための指標として 天命遂行型(天命追求型ともいうらしい)と 目標達成型の二つのタイプがあり 自分はどちらのタイプがどの程度あるのかをしると 自分の人生が生きやすく、楽しいものになるらしい 天命遂行型は弥生的な農耕民族的な考えや発想をするような人 農耕民族は女性性を豊かに持っている人が当てはまりやすい型、らしい どういうことかと解説します 天命遂行型とは 農耕民族って「目標」って自分で達成できないものが多いよね たとえば 「ことしは小麦をたくさん実らせたい」って思って頑張るとしても 台風や日照りや大雨がくると目標の達成なんてできないよね お天道様のご機嫌で左右さ…
ドラマ「ちょこっと京都に住んでみた」の魅力 人生はシンプルに考えて、楽しいことを増やすといい。
ドラマ「ちょこっと京都に住んでみた」 Amazon prime videoでひょんなことから見つけたこのドラマの感想文です。ほっこり心ほぐれる気持ち、自分でできる事ってまだまだあるじゃないと再発見させてくれるそんなドラマでした♪
自分を知り、自分軸で生きるには? NLPブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
ご訪問頂きありがとうございますおはようございます😊春の陽気☀️日差したっぷりな朝です昨日のデザートコロナ禍で自粛しておりましたがランチ解禁で昨日もお腹いっぱい頂きました🍴主人はお宅様でお家にいる事が好きで私が出掛けたりランチする事は全く問題ないです主人の
自分探しは意味がある事なの?自分探しってそもそも何だろう?そんな疑問に自分探しを終えた筆者自身が自分探しとは何なのか、そしてなぜ自分探しの意味が議論されるのかを経験者独自の見解を語っていきます
自分を知ることは日々を生活をより充実させるための要因になるのではないでしょうか。 この記事ではどのように自分を理解していくのか その方法をまとめてみました。 1. 友人に自分の印象を聞く ある哲学者のことばに 他者が存在しなければ自分は存在しない という考えがありますよね。...
超難解・禅語「忘牛存人」 文字面を読めば「牛を忘れる人が存在する」です。 しかし、どういう意味なのでしょうか? 超難解な禅語です。 「十牛図」という中国の宋の時代の禅の入門書があります。 そこに一頭の牛が登場します。 牛は普段はおとなしく、物静かでありながら、 あばれると非...
雑記ブログと特化ブログの違い①雑記ブログは自分を見直せる鏡である
なんだかんだでブログ運営を始めて早2年。 時の流れと言うものは本当に早いものですね。 ちなみに私がブログを始めた時期は、新型コロナウイルスが感染し始めた時期とほぼ一致しておりまして……つまり、新型コロナウイルス感染症が日本に広まってから早2年とも言えるわけですね。早く終息して欲しいものです。 さて、うだつの上がらない当ブログですが、PV数だけで言えば月間平均1万PVです。 裏を返せば、アクセス数があっても大した収益を稼げるわけではないことの証明でもあるのですが…… そんな今日、雑記ブログをやっていて良かったと思うことの一つに自分を見直せることがあると思いましたので、雑記ブログと特化ブログの違い…