メインカテゴリーを選択しなおす
マンホール蓋が東京編に突入する前に、久しぶりのカテゴリー「ご当地ポスト」です。 東京国立博物館①(2023.10) 東博にはそれなりに行っているのに、このポストの存在に気付いていませんでした。上野公園を抜けて、即、入り口に向かってしまうので、目に入っていませんでした。昨年の東博150周年に合わせたものですね。 東京国立博物館②(2023.10) 側面は、こんな感じです。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
四大絵巻以外も豪華で驚く/『やまと絵展』感想②(東京国立博物館)
東京国立博物館で開催中の特別展『やまと絵展 受け継がれる王朝の美』(2023年10月11日(水)〜12月3日(日))の内覧会に行ってきました。 会期①のみどころ4大絵巻については先日記事を書きましたが、それ以外にも「さすがトーハク!」な資料があったので記録しておきます。 会期①のみどころ四大絵巻の感想は▼こちらです。 rintaro-mu.hatenablog.com 東博・平成館の特別展はみどころ以外の資料も驚くほど豪華 御堂関白記(平安時代・長保元年(999)、京都・陽明文庫) 車図(鎌倉〜南北朝時代・13〜14世紀、京都・陽明文庫) 駿牛図(鎌倉時代・13世紀、文化庁、東京国立博物館)馬…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日はプライベートで色々‥‥更に今日は1日仕事になってしまいバ…
四大絵巻を見られる幸せ/『やまと絵展』(東京国立博物館)感想
東京国立博物館で開催中の特別展『やまと絵展 受け継がれる王朝の美』(2023年10月11日(水)〜12月3日(日))の内覧会に行ってきました。 教科書に載るレベルの資料があそこにもここにもあり、じっくり見ていたら気がついた頃には3時間たっていました。質・量ともに、さすがトーハク!な展覧会です。 『やまと絵展』は2週間ごとに展示替えを行います。 会期①(10月11日(水)〜22日(日))の見どころは、30年ぶりに同一会場に集結する4大絵巻です。 www.tnm.jp おすすめの絵巻鑑賞方法 伴大納言絵巻(平安時代・12世紀、東京・出光美術館) 信貴山縁起絵巻 飛倉巻(平安時代・12世紀、奈良・朝…
10月18日(水)は診察日でした。 本当は月末の予約だったけど、前回のブログに書いたように 診察とCTの検査を前倒しでしてもらいました。 患者さんが多っかったぁ。ひたすら待つことに。 まぁ、急遽入れてもらった予約。待つのも仕方ない。 でも診察してもらってよかった。 CT検査の結果は後日専門医に読影してもらうことになったけど 主治医が見た範囲では多少大きくなっているところはあるが、 大きな変化はないとのことでした。 節々が痛い事なども癌の影響ではないだろうということでした。 急遽早めてもらった理由のひとつとして 今の状態で大丈夫なのかなって ゼジューラを止めて、なんの治療もしていない今の期間は良…
ご訪問ありがとうございます昨日は大好きな場所へワクワク東京国立博物館仏像を観に行きました特別展京都・南山城の仏像本館特別5室。何度来てもときめく東洋館も行きま…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして急に寒くなってきたのでセーターを引っ張り出しました。今日はまだ…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして3連休2日目は家でゴロゴロゆっくりしています。それにしても昨日…
巨匠に連れられて時空間を超えた旅をする 特別展『横尾忠則 寒山百得展』東京国立博物館
東京国立博物館表慶館で開催されている特別展『横尾忠則 寒山百得展』に行ってきました。 現代美術の巨匠の頭の中を、時空を超えて世界旅行しているようなめくるめく不思議な展示空間でした。 前文以外の解説はほとんど無い上に、作品名は全て日付のみ。作品からどのようなメッセージを受け取るかは鑑賞者にとことんゆだねられた自由な展覧会です。 開催期間は2023年9月12日(火)〜12月3日(日)。 全作品写真撮影OKです。 tsumugu.yomiuri.co.jp 「寒山拾得」とは 不勉強ながら、横尾忠則さんのことは日本現代美術で有名な方、というレベルの認識でした。名前は聞いたことがあるけど、代表作はあげら…
究極の循環型社会??/特別展『古代メキシコ』@東京国立博物館
東京国立博物館で特別展「古代メキシコーマヤ、アステカ、テオティワカン」を見てきました。 www.tnm.jp 筆者の古代メキシコの知識は映画『ドラえもんのび太と太陽王伝説』のイメージと、『日立 世界ふしぎ発見!』で見たかも、くらいです。 どこかで見た!という有名どころの資料がたくさんあって、見ごたえがありました。 現地を感じる展示空間 メキシコの自然や世界遺産の写真が展示室内にドーンと貼られています。 しかも、全資料写真OK。 さらに展示ケース無しで360度から観覧できる資料も多く、背景込で資料の写真を撮っていると、現地を旅行しているようです。 テオティワカン、羽毛の蛇ピラミッドを背に展示され…
厳しいのに不思議と穏やかな仏像たち 特別展『京都・南山城の仏像』(東京国立博物館)
東京国立博物館で2023年9月16日(火)〜11月12日(日)まで開催中の特別展『京都・南山城の仏像』に行ってきた。 コンパクトながら、9世紀から13世紀にかけての仏像の変遷がよくわかる展示だった。 仏像展ではつい気になってしまう、ユーモラスな動物や邪鬼たちが今回も随所にいて楽しかった。 印象に残った仏像たちについて、記録を残しておく。資料名の頭の番号は、作品リストの番号です。 仏像を支える動物たち 5文殊菩薩騎獅像(平安時代 10世紀 京都 禅定寺) 6普賢菩薩騎象像(平安時代 11世紀 京都 岩船寺) 16牛頭天王坐像(平安時代 12世紀 京都 松尾神社) 主役より目立つ? 踏みつけにされ…
昨日は夏に行った美術館を載せました。今日は博物館。 8月30日と昨日9月12日、どちらも午前中の仕事が終わってから。で両日とも同じお店で一人ランチをしてから行きました。この店は一人で入りやすいお店でしかもおいしくてお安い!!8月30日は 「三浦三崎港直送 お刺身ランチ」これで税込み1,180円は安い!! お刺身もとってもおいしい!!そして向かったのは上野、東京国立博物館。 「古代メキシコ展」 です。9月3日まで...
夏休みもあっという間に終わり、9月も3分の1が終わりかけてます。 夏も、もうすぐ終わりなんでしょうか。 年齢のせいか、時が経つのが早いです。 中3の娘の登校がいまだ安定せず不安を抱えているのですが、9月は私、泊まりがけの出張がとても多いんです。 行き先は主に東京。週を挟んでの出張の場合は、東京好きの娘に旅行がてら遊びに来てもらう予定なんですが、月の半分くらいは大阪と東京を行ったり来たりになります。 娘との2人暮らしだと、中学生になったとはいえ月の半分親がいないという状態は心配だと思いますが、そこは実家暮らしのいいところ。 私が家にいなくても、おじいちゃん&おばあちゃん(私の父母)が家にいるので…
8月9日、マティス展を見た後にはしごして東京国立博物館にて「古代メキシコ展」を見てまいりました。こちらは全作品を撮影しても良いと言うことで、思わず100枚以上撮ってしまいました。マヤ、アステカ、テオティワカン文明の世界、ワクワクドキドキで見ごたえがありました。土偶などの遺跡などを見ていると、その出来の良さにひれ伏したくなるような気持にもなるのですが、500年ぐらいと言ったら、日本だって古墳を作っていたり・・・・ってちょっと負けてるような…でもそのあと100年もたったら法隆寺や東大寺とか、負けてないような気もするのです。でもなんか不思議な感覚がするんです。つまりこれは南アメリカの歴史的遺跡となるわけですが、「マヤ」とか「アステカ」とか、または今回は違うけれど「インカ」とか「ナスカ」とか、何となく理解しがたい...東京国立博物館「古代メキシコ展」
【マンホール蓋】上野恩賜公園・高圧①-2、東京国立博物館・汚水蓋②
上野恩賜公園・高圧①-2(2023.8) これはすでにご紹介済みのデザインなのですが、前回のものはイチョウの葉まみれだったので。一応お顔系でしょうか。 東京国立博物館・汚水蓋②(2023.8) 東博の名が入った汚水蓋は、すでにご紹介済みですが、恐らく材質が違うと思うので。 これもお顔系です。 manhole covers at Ueno Park and Tokyo National Museum, Tokyo, Japan なおこの2枚は、古代メキシコ展に行った時に撮りました。 note.com margrete.hatenablog.com margrete.hatenablog.com …
国立博物館のチケットはお得に入手できる? 古代メキシコ展 博物館のレストラン ホテルオークラゆりの木でランチ 鑑賞後の復習 東京国立博物館の特別展「古代メキシコ」に行ってきました。 特別展「古代メキシコ」 公式サイト (exhibit.jp) 古代文明・遺跡が好きで行けるところには行ってきましたが、メキシコ現地に行ける機会はそうそうなさそうなので逃さず見ておこうと。 東京国立博物館は2022/2のポンペイ展以来です。 国立博物館のチケットはお得に入手できる? メキシコ展の当日チケットは2,200円。前売りは2,000円ですが既に販売終了していました。 フリマサイトでチケットを探してみたところ、…
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ お面 というものがね とにかく好きなんですよね。 なので、先日の東京旅行のときに …
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 今回の旅行の最終日は ひとりでどこへ行くか、いろいろ考えた結果 上野には行きたかったので ちょうど 東京国…
お詫びと訂正 栗の湯♨の記事で、人工炭酸泉と記載しましたがシルク風呂でした細かい泡が付くので弱めの炭酸泉かと思ってしまった申し訳ありません 本題 展…
特別展 古代メキシコ『古代メキシコ、生贄文化』 展覧会に行って激疲れ&朦朧と6月に書いたが(一番良いリード割った時) その展覧会はコチラ。張り切って初日に行…
展覧会に行って激疲れ&朦朧と6月に書いたが(一番良いリード割った時) その展覧会はコチラ。張り切って初日に行っていた。 現在開催中 特別展古代メキシコマヤ,…
A Special Photo Wedding Experience at Tokyo National Museum
We had a special photo wedding at Tokyo National Museum, with Ecoo's support, and received stunning photos that surpassed our expectations.
先日訪れたメキシコ展、見終えたあと、少し時間があったので、 日本の展示をぱぱっと拝見(๑˃̵ᴗ˂̵) よく見ると? 東京国立博物館て、 ひろ〜〜〜〜い笑 知らずに訪れていました💦 東京国立博物館内 メキシコ展は ”平成館 ...
マヤ、アステカ、テオティワカンなど、聞いたことはあっても知識のなかった古代メキシコ。火山の噴火や地震、干ばつなど厳しい自然環境の中、神を信仰し畏れながら、王と王妃の墓、大神殿、3大ピラミッドなど壮大なモニュメントを築きました。独自の世界観とその造形美に、古代メキシコ文明の奥深さを感じ、本物を訪れてみたいと思いました。
東京国立博物館で古代メキシコ、見てきたよ【minne★まあやぽっけ】
こんばんは。まあやぽっけのあきです。minneとTanoMakeでは【あなただけのもの】にこだわって消しゴムはんこで名入れするものやアニバーサリーベア、ぬい撮…
1歳5歳の子どもたちを連れて、上野にある東京国立博物館に行ってきました。 でも、子供たちを連れて楽しめるのか、そもそも子連れOKなのか気になりますよね。 本日はそんな「子連れ東京国立博物館」をレビューします。 基本情報 […]
特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」6/16より東京国立博物館にて開催
展示構成と見どころ メキシコには35もの世界遺産があり、なかでも高い人気を誇るのが、古代都市の遺跡群。 前15世紀から後16世紀のスペイン侵攻までの3千年以上にわたり、多様な環境に適応しながら、独自の文明が花開きました。 展覧会では、そのう
東京への二泊三日の旅をしましたが。。 最終日は午後イチの飛行機、しかも成田発(安く上げるためにJetStarを使った)なのでほとんど観光の時間がありません。 だがしかし、せっかく東京に来たのでどこかには行きたい! ということで、無理やり観光しました!スカイライナー(京成線)で成田空港に行くことにしたので、朝に30分だけ上野の東京国立博物館に行きました! 時間が全然無いので本館二階の両翼、階段からすぐの展...
トーハクの東福寺へ行く 特別展『東福寺』 〜東京国立博物館〜
思えばブロ友さんにご案内されて 行った京都、東福寺は 数年前のちょうど5月の今頃 やわらかなモミジ薫る頃でした 国宝の大きな三門の扁額に書かれた「玅雲閣」 文字が薄れていて二人とも読めなくて
上野で開催中の「特別展 東福寺」母が好きそうだったので誘って行ってきました。 特別展「東福寺」【東京展】2023年3月7日(火)~5月7日(日)/東京国立博物…
上野の森で開催中のこんなフェスティバルに行ってきました~~~~春の到来を音楽と桜の饗宴で祝う祭典~~目的は友人のお嬢さんの演奏を聴くために・・会場の国立科...
テレビでお馴染みの上野公園へ行って来ました♪週末最後になりそうな桜を見に多くの賑わいです。ボートと桜、このマッチングは定番だと思っています。雲空でしたのでもう少し晴れていたら良かったのですが、、。上野公園の先に国立博物館があります。上野公園の隣に上野動物園もあり、1日では足りないくらい行きたい所がありますが、上野動物園は前にも行ったのと今回は桜が目的なのでスルーします。動物園の近くに東京藝術大学があ...
家族で(オット抜き)東京観光に行った話 ⑥☆ ① から ⑤ はこちらのリンクから ☆1日目の夜はホッピー飲んでおとなしく寝ました。翌日、2日目の朝は、ホテルの朝食バイキングから。いろいろあって、コーヒーもおいしくて、レイコとsaccoはパン食、ジエンコはご飯をたくさんいただきました。フルーツコーナーに冷凍ライチがあった。ライチ、好き。朝食後は前日から何週もうろついている浅草寺を再び散策。朝7時の浅草寺はさす...
【学びのお出かけ】東京国立博物館 トーハクキッズデーで子どもと文化財に親しむ!
中高生の頃、とにかく歴史が苦手でだった私。 歴史のストーリーにも人物にも興味が持てない…。 社会の図録を見ても
ご紹介していないマンホール蓋が、また結構溜まってしまったので、しばらくの間は1度に2枚ずつご紹介します。昨日入手したばかりのものを、ご紹介。 東京国立博物館・電(2023.3) これ、「お顔系」ですね。 東京国立博物館・大(2023.3) 「大」という分類も我ながらどうかと思いますが、一般的なマンホール蓋より大きかったもので。 これもお顔系と言えなくもありません。 雨上がりな上、桜の花びらが張り付いていたりして、まるっきり分かりませんが、お顔の額(眉間か?)にあたる部分に、「東京国立博物館」と書かれています。その部分の拡大写真も撮ったのですが、字が読み取れないので、無意味でした(^-^; ma…
東博には何度も行っているのに、これの存在には気づいていませんでした。見つけた時は、密かに大興奮(矛盾していますが)でした。施設の名前入りって、意外と少ないです。ぱっと思いつくのは成田空港かな。 東京国立博物館・汚水桝(2022.12) 芝生に踏み込むわけにもいかなかったため、角度が変なのはご容赦ください。 manhole cover of Tokyo National Museum, Tokyo, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分のnote記事です。 note.com ランキング参加中マンホール ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
妹が東京出張のついでに遊びに来てくれた。昨日は我が家で過ごし、今日は二人で出掛けた。 行き先は上野。東京都美術館で開催中のエゴン・シーレ展を訪れた。 www.egonschiele2023.jp 実のところ、この美術展を選んだのに積極的な理由があった訳ではない。(他に予約可能なめぼしいものがなかった。) 実際に覧てみると、いいなと思うものがたくさんあった。シーレ以外にも同時代の画家の作品が多数展示されている。大型で迫力のある絵もいいが、絵の具がぎゅっと詰まったような小型の絵も印象に残った。額縁の合わせ方を見ていて、プロの仕事は素晴らしいと思った。 妹とあの絵が良かったと感想を言い合って、ギャラ…
トーハクの「国宝 東京国立博物館のすべて」へ会期延長期間に行ってきました。観られて良かった…!
東京国立博物館で2022年10月から開催された「国宝 東京国立博物館のすべて」。反響が大きく、1週間の会期延長がされました。チケットがなかなかとれませんでしたが、おかげで観覧することができました。ありがとうございます。
東京国立博物館の『国宝 鳥獣戯画』に行ってきました。もともと話題になっていた展示会の上、コロナでGW前からずっと休館していたのがようやく再開されたために人気が高騰し、ネット予約チケットが短い時間で売りきれるという事態になっていますが、発売直
【東京国立博物館「光熱費が高くて国宝を守れない!」】麻生太郎氏は「国立漫画館」推進…政治家の低レベルぶりに呆然の声。
光熱費が高くて国宝を守れない!博物館長が悲痛に叫ぶも… 麻生太郎氏は「国立漫画館」推進…政治家の低レベルぶりに呆然の声 麻生太郎氏は「国立漫画館」推進…政治家の低レベルぶりに呆然の声 光熱費が高くて国宝を守れない!博物館長が悲痛に叫ぶも… 「国立漫画館」なんて必要なし 世界に誇るべき日本の歴史 光熱費が高くて国宝を守れない!博物館長が悲痛に叫ぶも… 「トーハク(東博)」の愛称で親しまれ、日本最多の国宝89件を所蔵する東京国立博物館が、光熱費高騰にあえいでいる。 ロシアのウクライナ侵攻により、電気代やガス代が世界的に高騰。 東博では光熱費2.5億円が不足する見込みだ。 不足分を2022年秋の補正…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして 東京国立博物館では江戸時代の美しい能装束も素晴らしかったです…
その日は夕刻から都内でとある会合があって上京した。今月は月初めにクラシックコンサートを聴きに上京したばかりで、月に2回も上京したことになる。年金生活者としては、上京に伴う新幹線代も結構な負担になるので、ジパング倶楽部による3割引という恩恵は誠に懐には優し
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 ありがとうございます先日行った東京国立博物館の国宝アンティーク着物✨の記録…
150年後の国宝展、博物館に初もうで、松林図屛風/東京国立博物館/2023.01
2023年の初博物館は東京国立博物館となりました!2022年もトーハクからスタートしていた気がします。今年もよろしくお願いします。 150年後の国宝展―ワタシの宝物、ミライの宝物 博物館に初もうで 兎にも角にもうさぎ年 創立150年記念特集 戦後初のコレクション 国宝「松林図屛風」 150年後の国宝展―ワタシの宝物、ミライの宝物 東京国立博物館ができた明治5年から150年。トーハク史上初の公募型展覧会がはじまります。個人や企業から集められた“ワタシの宝物”を「150年後の国宝候補」として展示します。その候補は、わたしたちの生活の中にある、携帯電話、車、マンガ、ゲーム、ファッション、映像、ロボッ…