メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます。先週仕事が早めに終わった日があったので郵便局で5円玉を調達して来ました。平日の横浜中央郵便局って混んでいるんですねぇ。20分くらいかかってしまいました。普通預金から250円を引き出すときのお金を全部5円玉にしてもらいました。それ以上だと手数料
トーハクの年間パスポートである友の会の期限が、8月8日で切れるので、その前の8月6日に出かけてまいりました。因みにそのトーハクの友の会の事を言うと、特別展の無料内覧券を3枚貰えるのです。そのうちの1枚がまだ残っていたものですから、8月6日がどんなに暑くても出掛けようと思っていたのです。堅いことを言うようだけれど、私は真言密教の信者ではないので大曼荼羅と安易に見ても良いものなのかしらなんて、ちょっと思ってしまうわけなのですが、博物館に貸し出すと言うことは、そこは気にしなくて良いのかなと自分を納得させて行きました。以前、奈良に行った時に大仏殿の中で、地べたに座り込んで祈っている人たちの集団が居ました。それを見たら、何か大仏の写真を気軽に撮ってはならないと思えたのです。本尊と言うものはそういうものでしょう。だか...東京国立博物館にて「神護寺展」
あぁ諸行無常。チート坊主・空海が手がけし圧倒的国宝「高雄曼荼羅」@神護寺展
熱い。といっても熊谷の話ではない。仏教だ。仏教が熱いのだ。6年もの修復を終えた大曼荼羅が、東京にきている。創建1200年
2019年夏『特別展「三国志」』"大興奮"間違いなしの展示品を画像多めでご紹介します
2019年7月9日(火)~2019年9月16日(月)の間で東京国立博物館にて三国志展が開催されていました。 以前にブログをやっていた際はタイムリーに本記事を載せていたのですが、今回のブログ再開でも載せたいと思い、リライトしつつ改めて書くことにしました。 休日は家から一歩も出ずに寝ているか本や漫画を読んでいる私ですが、仕事帰りのコンビニのレジ広告で開催を知り、即「行くしかない!!」と風の如き速さで決意しました。 2019年7月10日(水)の夜にコンビニ広告で開催を知り、帰り道でチケットの予約をして2019年7月13日(土)に行きました。超インドアで移動と人混みが苦手な私としてはあり得ない行動力で…
昨年末に東京国立博物館の賛助会員になりました。今日は、賛助会員向けイベント(感謝デー)があり初参加してきました。流れはこんな感じ 館長の挨拶(事業報告会) …
【台東区散歩その3】国立科学博物館のシロナガスクジラ、東京国立博物館の創立150年記念ポスト、上野公園内のポケふたとマンホール蓋に見入る!
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。国立科学博物館(台東区上野公園7-20)屋外展示のシロナガスクジラが見えてきました。国立科学博物館は「自然史に関する科学その他の自然科学及びその応用に関する調査及び研究並びにこれらに関する資料の収集、保管(育成を含む)及び公衆への供覧等を行うことにより、自然科学及び社会教育の振興を図る」ことを目的とした博物館。屋外展示のシロナガスクジラは全長30メートルあり、...
東京国立博物館 観覧日:令和6年(2024年)4月16日 本 館 東洋館 法隆寺宝物館 開館時間 観覧料(平常展) アクセス 国立博物館 特別展「法然と極楽浄土」が丁度初日だったので入館しましたが入館券で他の館も回れるとの事で、ゆっくりと鑑賞してきました。 本 館 本館 本館館内図 東京国立博物館本館の正面階段、何か見覚えが有りますね。僕が覚えているのは「半沢直樹」 東洋館へ 東洋館 東洋館 法隆寺宝物館 東京国立博物館 東京国立博物館は、日本と東洋の文化財の収集保管、展示公開、調査研究、普及などを目的として独立行政法人国立文化財機構が運営する、日本の国立博物館である。東京都台東区の上野恩賜公…
東京国立博物館 平成館/特別展 法然と極楽浄土【上野恩賜公園】
観覧日:令和6年(2024年)4月16日 開館時間 観覧料(平常展) アクセス 当日、上野恩賜公園を歩いていると本日から始まる特別展に目が留まり初めての東京国立博物館になりました。 チケットを買って東京国立博物館 平成館に向かいます。 因みにこのチケットで全館まわれるそうです。 東京国立博物館 平成館 最初は特別展を開催している平成館に向かいます。 今回唯一、撮影OKでした 2024年10月8日~12月1日まで京都国立博物館で開催されます。 特別展 法然と極楽浄土 - 京都国立博物館 本館に移動します。 東京国立博物館 平成館 国立博物館の別館。4 つの特別展示室のほか、日本の歴史を辿る考古展…
東京国立博物館で「カルティエ『結 MUSUBI』」と内藤礼「生まれておいで 生きておいで」を見てきた/最近見た展示の話
2024年6月29日、トーハクで開催中の特別展2つを見てきた日記。亀甲貞宗のついでにどうぞ。
「比較」できる展示が素敵 東京国立博物館 亀甲貞宗展示中/2024年8月25日まで
2024年6月27日(木)、仕事の合間に東京国立博物館に行って亀甲貞宗を見た話。サクッと刀剣鑑賞。
草津温泉 翌日は西(さい)の河原公園へ出かけました。宿からおよそ10分ほどです。 西の河原は仏教の「賽の河原」からとったものでしょう。 公園の一番奥…
東京都・電⑥(2024.6) 東京国立博物館の敷地内だと思います。お顔系。 東京都・都紋章②(2024.6) 周囲が14分割されている東京市型です。これは上野恩賜公園内。 manhole covers in Tokyo, Japan margrete.hatenablog.com margrete.hatenablog.com ランキング参加中マンホール ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
再び 背徳の散歩 カルティエ 谷中鰻 千根や 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m カルティエ展で10日 今田美桜 戸田恵梨香 松嶋菜々子、内田也哉子、鈴木保奈美など 池田門が開いた国立博物館 美しい緑が切り取られてました。 周りはお葬式のように黒スーツの、、カルティエのパーティーだったらしい ...
特別展/法然と極楽浄土と極楽風呂セット/東京国立博物館24.6.4
前日の雨が嘘のような綺麗な空6月9日で終了の特別展なのでギリセーフでした。生前に良い行いをした人には仏様が団体で迎えにきてくれて(来迎)悪事を働く人の最期には取説のない蓮華座を「ポイ」っと投げられてしまうそうでそれでも、救いがあるのは嬉しい限りです。まあ、悪いことはしないけど。 どうみても、来場者のお坊さん率異常に高いです。で、お楽しみのグッズは、極楽風呂セット 滑った後の温泉でぜひ使おうと思います。 にほんブログ村
5月18日は「国際博物館の日」です。いろいろな博物館が、無料になったりイベントをしたりします。今年の5月18日、私は上野うえのにある「東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん」へ行ってきました。特別展は有料ですが、常設展じょうせつてんは無料でした。東京国立博物館は「東博とうはく」と呼ばれています。東博には、いくつかの建物があります。「東京国立博物館」ホームページ「本館ほんかん」では、おもに日本...
国宝「伝源頼朝像」(京都神護寺所蔵)が頼朝ではなかったという衝撃
40代以上の世代では、小学校の教科書から記載されていたであろう国宝「伝源頼朝像」。源頼朝の肖像画として紹介されており、その容姿端麗な様に惹かれて、小学校高学年時の家庭科の授業で作ったエプロンのデザインに採用し、その絵姿を裁縫したということも有り、筆者の思い出として強く刻印されている。しかし、この肖像画の人物が実は源頼朝ではなかった、という論争が勃発して真実味を帯びるているという。鎌倉幕府の成立年の定説が、1192年(いい国作ろう鎌倉幕府)から1185年に変わったりしているが、筆者としてはそれ以上の衝撃を受けている。
日曜日、相方と東京国立博物館へ行ってきた。 www.tnm.jp お目当ては展示中の刀剣。 天下五剣「童子切安綱」 美しかった… 博物館より美術館のほうが好きだし、特に刀ファンでもないのだけど、ゲームの影響で刀に興味を持ち始めている。 童子切安綱の展示は5月26日迄なので、GW中に行っておきたかった。大満足。 それにしても外国人が多い… 日本人より圧倒的に多く、皆さん真剣に展示物を観覧されていた。 www.tnm.jp 平常展1,000円を払うと庭園も散策出来る。 「ここは東京?」ってくらい静かでリラックス出来た。かなり気に入ったので紅葉の時期にまた来たい。 ランチ@Blue Leaf Caf…
雨過天晴の青磁 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 宋の文化 茶 書 香 花 青磁の色は色々あって国立博物館の東洋館にもある朝鮮半島のものは 独特にグレーがかって、痩せた土地を思わせる。 青磁盤 川端康成が所蔵してた 今は国立博物館川端康成が 所蔵してた 国宝級の 世界に100しかない北宋汝窯のも見たかったし...
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 「毎日が日曜日暮らし」満喫ネタです。 本日(4月15日)は東京国立博物館(トーハク)の特別展「法然と極楽浄土展(4月16日~6月9日開催)」の内覧会に参加しました。 内覧会案内はがき 私が改めて気づかされたのは、トーハクから送ってくださった案内はがきにある英語名「HONEN AND PURE LAND BUDDHISM」でした。 「PURE LAND」・・・一瞬意味するところが理解しかねました。 純粋な土地、汚れない土地・・・そうか「浄土」だ! に漸くたどり着きました。 「極楽浄土」とひとくくりにいうことがありますが、広…
2020年9月3日に母を亡くし 2023年6月にワンコを亡くし精神的に不安定になっております 超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるよ…
・本ページはプロモーションが含まれています。 いやあ、眼福でした。 こんにちはコヨコヨリです。 今回は東京国立博物館で1月23日から開催されている特別展「中尊寺金色堂展」に行 ってきました。 桜の開花後初の晴天の日、上野公園は五分咲きの桜が咲いてる中、平日にも関わらずすごく多くの花見客が来ていました。 露天の飲食店も沢山出店していて、ついついクラフトビールを買ってちょっと味わいながら東京国立博物館に向かいました。 東博の本館に着くと、「中尊寺金色堂展」の列にさっそく並ぶと、最初60分待ちのアナ ウンスだったのですが、幸い30分程度で中に入れて助かりました。 展示室の入り口を入るとすぐに中尊寺金…
昨日の話の続きです。先週夫のいる福島県に遊びに行ってきましたが、今回は福島だけでなく東京観光もしてきました。私にとって東京観光は久しぶり。子供達にとっては初めて?の観光ですね。子供達が小さい頃に何度かディズニーリゾートに行ったことはあります
《博物館でお花見》〜「東博(トーハク)で、桜の意匠を楽しむ〜
東京の桜🌸の開花宣言はまだですが… 一足お先に、上野の東京国立博物館で「博物館でお花見を」楽しんでまいりました。 〜上野公園の寒緋桜〜 上野公園の噴水前では、…
東京国立博物館特別展『中尊寺金色堂』の内覧会に行ってきました。 会期:2024年1月23日(火)〜4月14日(日) 会場:本館特別5室 東博本館特別5室は寺社と共催の特別展が多い印象があります。 1室のみのコンパクトな展示室なのでふらっと気軽に見られて好きです。 2023年『やまと絵展』のような超大規模展示も好きですが、見る方も時間・気力・体力を求められますからね。 www.tnm.jp chusonji2024.jp 中尊寺金色院所蔵の金色の仏像たち 金塊 金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅 持国天立像・増長天立像 金色堂復元模型 中尊寺金色院所蔵の金色の仏像たち 壁も天井も黒い展示室に、スポット…
2020年9月3日に母を亡くし 2023年6月にワンコを亡くし精神的に不安定になっております超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるよう…
童子切安綱&拵 展示中 うねうね系・フォントかわいい系も揃ってます/東京国立博物館 2024年5月26日まで
2024年3月9日(土)、ほろ酔いで童子切安綱を見てきた話。
【始めようか、天才観測】本阿弥光悦の大宇宙展。入った瞬間、作品で殴られた話(比喩)
「始めようか、天才観測。」これはBUMP OF CHICKENの歌詞をもじったものだ。まさか、国立博物館がダジャレかましてくるなんて…。博物館が攻めてるのか、博物館をおかしくしてしまう程に光悦がヤバいのか(いい意味で)、この目で見定める為に私は上野に天才観測に行くことを決断した。
国立博物館の常設展に浮世絵を見に行ってみた。雨の日の楽しみ方を探して。
せっかくの休みだというのに午後からは雨が降るとの予報がでています。 あーあテンションだだ下がりだわ。それでは仕方がない屋根のあるところに行こうと国立博物館の常設展に展示されているであろう浮世絵を目標に設定しましてラッシュ時を避けてゆっくりと家を出ました。浮世絵ったら「永谷園のお茶漬け海苔」にオマケで付いてきたアレ?的程度の認識では最近のマイブームである“お江戸”を今以上に楽しむことはできないでしょう...
2020年9月3日に母を亡くし 2023年6月にワンコを亡くし精神的に不安定になっております 超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるよ…
「東京国立博物館」の友の会に入っても、なかなかトーハク参りが出来ません。月に一度は訪れたいものです。というわけで、1月23日の火曜日に張り切って出掛けてまいりました。しかしその前の1週間、外に出てなかったものですから、けっこうヘタレ。時間的にお昼近かったので、博物館敷地内のレストランで食事をしようと思ったら、既にかなりの人が並んでいたので、とりあえず喉を潤すと言うつもりでレストラン前のカフェでコーヒーを頂くことにしました。だけど珈琲のついでにお汁粉も・・・・・・並べて写すと、なんか凄い取り合わせのような気がしますね(;'∀')でもなにげにお昼代わりになってしまったりして(笑)食べながら一人見上げる建物の壁・・・。「ふーん。見るところがいっぱいあって楽しいな。」と思いましたが、こんなところでぐずぐずしている...1月の東京国立博物館
中尊寺金色堂 特別展の御朱印 in 東京国立博物館(東京都台東区上野公園)
建立900年特別展 中尊寺金色堂本日は東京国立博物館、略してトーハクで開催されている建立900年特別展 中尊寺金色堂を拝観してきました。中尊寺金色堂が丸ごとトーハクにくるのか!?と期待していましたが、中尊寺金色堂の中央壇に安置されている国宝
鳥つねさんからさらに北に散歩を続けます。うさぎやさんは行列ができていたので断念、本日のメイン、東京国立博物館に。昨年末寄付をさせていただいたのですが、そうする…
過去日記消化中… 沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」 ※現在、「紡ぐプロジェクト」へリダイレクト 東京・国立博物館にて。 2022年5月3日(火・祝)~6月26日(日)まで。 沖...
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして先週末は今年初の東京国立博物館へ行ってきました。いつも…
五月雨の降り残してや光堂 松尾芭蕉の有名な句ですが、1月23日より上野の東博(東京国立博物館)にて、特別展中尊寺金色堂が開催されているので行って来ました。 東博に来るのは2019年に特別展で、顔真卿の書を観に来て以来となります。あの時は、台北国立故宮博物院からの展示「祭姪文稿」を観に行ったのですが、1時間くらい並んだ記憶があるので、覚悟していきました。 上野に11時くらいに着き、まず腹ごしらえし、東博に向かいました。チケット窓口に混雑で10分待ちとの表示がありました。10分待ちくらいなら余裕ですね。 しかし今日は晴れているのですが、北風が強くて、ちょい寒いですね。10分の我慢ですね。 予測通り…
ソロ活女子のススメ3 10話「ソロミュージアム」東京国立博物館
「ソロ活女子のススメ3」を軸に、ソロ活の魅力を探ります。国立東京博物館の体験談、基本情報、そしてソロ活を充実させる配信サービスを紹介。自分だけの時間を豊かにするヒントが満載です。
まだ年内トレード納めはしていませんが、今年の寄付をすませました。寄付先をずっと考えていましたが、結局以下にすることにしました。 奈良国立博物館 東京国立博物…
黄色く色づいたイチョウが美しい上野 東京国立博物館にて開催「やまと絵」展へ*
おはようございます🌞先日、上野公園を訪れると黄色く色づいたイチョウがとても美しくてしばし立ち止まって眺めていました美しいですね💛12月3日(昨日)まで上野...
美術展は、12月3日(日)まで東京国立博物館表慶館にて開催中です。 サイトはこちら → 「横尾忠則 寒山百得」展会場は写真撮影OKです。動画とフラッシュはご遠慮くださいとのことでした。最初の方の一枚。巌流島の対決?手も足も3本あって、実際あるのか、速さを表すためなのか分かりませんが、躍動感アップ楽しさアップです。魔女の宅急便かハリーポッターか?会場には、赤が印象的な作品が多数あります。赤が調和を崩...
ゲージツの秋ですね!先日Fちゃんは、東京都美術館で「永遠の都ローマ」展を観に行ったそうです。でもその後ウッカリ、近くにある東京国立博物館の↓「横尾忠則 寒...
こんにちは。 今日は、東京国立博物館平成館で開催されている「特別展やまと絵」の観覧の後に妻とランチしました。 上野精養軒の入り口上野精養軒は西洋料理の草分けと…
「やまと絵 受け継がれる王朝の美」東京国立博物館(東京・上野)
「やまと絵 受け継がれる王朝の美」東京国立博物館(東京・上野)モネ展の後はアメ横で昼食、再び上野の山に戻り東京国立博物館へ。「やまと絵展」さすがにトーハク。国…
以前記事にした、国立博物館のクラウドファンディングが予定額の9倍の900,000,000円(9億円)を集めることに成功したようです。Yahooニュース(産経新聞):国立科学博物館、クラウドファンディングが9億円突破 目標の9倍以下抜粋------------------------------------国立科学博物館(東京都台東区)が、資金不足で500万点以上にのぼる標本の維持が難しいなどとして開始したクラウドファンディング(CF)が5日、最終日を迎...
【マンホール蓋】東京都・合流④-2、東京都・水道消火栓①-3、東京国立博物館・電②
東京都・合流④ ご紹介済みの「東京都・合流④-1」と同じなのですが、路面が違うことに加え、見る角度によってはお顔系になります。ほっぺが赤い感じ? 東京都・水道消火栓①-3(2023.10) この「東京都・水道消火栓①」の写真は以前にもご紹介していますが、点字ブロックと重なったことで、何だかヤッターマンとかのような仮面をしている感じが出ています。東博の前の路上で撮影。 東京国立博物館・電②(2023.10) 東京国立博物館の敷地内で撮ったのですが、「東京国立博物館」と書かれていないので、東博感(?)ゼロです。お顔系ですね。 manhole covers in Tokyo, Japan margr…
東京国立博物館・電② 東京国立博物館の敷地内で撮ったのですが、「東京国立博物館」と書かれていないので、東博感(?)ゼロです。お顔系ですね。 東京都・止水弁②(2023.10) これもお顔系かな。口に当たるところが濡れていることで、お顔感が増しています。 mnhole covers in Tokyo, Japan margrete.hatenablog.com ランキング参加中 マンホール ランキング参加中 【公式】2018年開設ブログ