メインカテゴリーを選択しなおす
ずっとずっと、ずーーーーっと、口うるさい夫がめんどくさくて、ラスボスは夫だなと思っていた私。 それがこの度、どうも違うぞってことに気が付きました。ちーーーん…
皆様、おはようございます。 今回は、樺沢先生の著書、「インプット大全」について感想を書かせて頂きます。 タイトルは、項目名から引用です。 私が好きな箇所は、チャプター3 学びの理解が深まる話の聞き方、の中にある「傾聴する」ですね。 一文を紹介しますと 【傾聴とは、その言葉の通り、聴くことに傾倒する、集中するということです。 「自分が聞きたいこと」を聞くのではなく、「相手が話したいこと、伝えたいこと」をじっくりと聴いていきます。 言い換えると、「余計なことをいわない」ということです。相手が話しているのに言葉を差し挟む、相手の発言を否定する、何かを決めつける、すぐにアドバイスや対処法をいうのはNG…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日から、すこし、親としてのスキルについて書いていこうと思っています。親って、何かを学んだりしなくても生物学的には親になれ…
鳥の歌声がいつも同じ調子にしか聞こえてこないというのは、無頓着な人~ローザ・ルクセンブルクの言葉
にほんブログ村 耳を澄ませば聴こえてくる、、、。 ブログ訪問ありがとうございます。夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tê…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 職業柄、相手の話を聞くことの難しさを痛感して…
ダウン症 ライトくん(6歳)のママ、あぐです。 夫と、こども3人の5人暮らし。 浜ねえちゃん(小学4年生 弟大好きな優しい女の子)ライトくん(6歳9ヶ月。養…
昨日は仕事を休みにして、趣味のサークルに参加しました。 私以外はみんな会社員なのに、なぜか平日の昼間に開催されています。 ▷ 会社員が平日に参加できる理由は、こちらの記事で。 yamekanri.com このサークルが、とっても楽しいのです。 これまでは、単に、私が寂しいから、人に会うだけでうれしいのかな、と思ってました。 私は一人暮らしな上に、在宅フリーランスになっちゃったから、人と話す機会は貴重だもんね。 しかし昨日、この会が楽しいのは、それだけじゃないと分かりました。 その理由は「みんなが、私の近況を『ちゃんと』尋ねてくれるから」。 「近況を聞いてくれるなんて、一見、当たり前。 実際、他…
今年の春は早めに気温が上がり過ぎたせいか、4月後半になって急に肌寒くいような日があって、温かいものが食べたくなりました。 コロナによる営業の制約も軽減されて、街は普通に賑わっていますし、イベントも満席御礼になってもOKです。 そんな中。 有難いことですが娘のバイトの関係でジャンク系のいただきものが多くて、娘の胃腸もまた疲れ気味。 そんな時にはこんなお昼ご飯。 野菜多め玉子とじきしめん お腹に負担がかかるから素うどんならぬ素きしめんにしようかと思ったけれども、野菜を食べましょ、と。 バイトでも本業系でも人の世話と余分な役目ばかり押し付けられて気分も落ちてる様子なので、好物の卵。 そんな程度ではた…
こんにちは、心理カウンセラーの 向月 謙信 (鯉)です\(^o^)/今回の昼食は、とんかつ。山形市にあります「とんかつ とん八 山形嶋店」にやって来ました。一…
生きていることは儲けものだと、苦しいこと楽しいこと悲しいこともあるけども、 少し~岡崎良昭の言葉
にほんブログ村 生きていればいろんなことがあるのが、、、。 こんにちは夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(テタテ…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 ロシアのウクライナ侵攻に見るように目的を達成…
こんなカウンセラーさんは嫌だ(4)テクニックで癒せると思っている人
「傾聴」というテクニック、「オウム返し」というテクニック、 その他の「カウンセリングのテクニック」さえあれば、 人を癒せると思っている人は、私は合わないなと思…
猫の場合だが、彼らは黙して語らない。 その代わり深く考え、さまざまに~アンドルー・ラングの言葉
にほんブログ村 多くを語らないけれど、、、。 ブログ訪問ありがとうございます。夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 「動機づけ面接」とは1983年にアメリカのミ…
受容、共感、自己一致は大変難しいのですが、私なりに思う所を記載します。良ければ最後まで読んでください。受容、共感、自己一致心理カウンセラーは基本的態度として、受容、共感、自己一致が大切と言われます。受容ってどうやるの?受容は無条件の肯定的配
軽度認知症の義母を介護していたころ、ときどき 気分転換に喫茶店に連れ出しておしゃべりしたりしていました。 認知症なので、壊れたレコードのように(若い人はわから…
ひとつのおとに ひとつのこえに みみをすますことが もうひとつのおとに もうひ~谷川俊太郎の言葉
にほんブログ村 耳を澄ませば、、、。 ブログ訪問ありがとうございます。夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(テタテ…
私がアダルトチャイルドを自覚したころには「傾聴」が主流でした。 クライアントの話をただ聞く。クライアントは話しながら、自分の問題に自ら気づいていくという 「来…
カウンセリングのイメージ 良いカウンセラーを望んでください お客さんから「そう、そういうことなんですよ!」とか 「うん、その通り!」という言葉がよく出る。 特に、他のカウンセリング経験や通院経験の多い方ほど、強く言われる。 これ、気持ちや感覚が通じた証というか、 この人には伝わった・解ってもらえた!という安堵感、腑に落ちたような、 しっくりくるものを体感した瞬間なんですね。 初めて解ってもらえた伝わった喜びは安堵感を生みますが、それより、 「そう、そう!」「そういうこと!」というように、自分がしっくりくる感じ、 感覚を掴んだ瞬間を体感したということが、何より大事なんです。 そして、この腑に落ち…
カウンセリングのイメージ カウンセリングとはどういうものか いよいよカウンセリングとはどういうものなのかについて、細かく書いていきます。 先ずカウンセリングの入り口として「傾聴」「受容」「共感」というものがあります。これらの言葉は色んなサイトでお目にかかっている方も多いと思います。字の如く、自分の話に否定なく耳を傾けられ、受け止められ、そして共に感じるということでしょうか。 実際これを正しく出来る人も多くはないのですが、ここまでなら、勉強と訓練を積めばそこそこ出来る。しかし、ここ止まりでは何も変わらないのが現実です。 カウンセリングを受けるということは、そこからが入り口となって自分の心の奥に入…
頭でっかちになるんじゃなくて、人から言われることにしっかりと~アントワーヌ・グリーズマンの言葉
にほんブログ村 大きな頭より、大きな耳を持とう! ブログ訪問ありがとうございます。夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tê…
【意識レベル】コミュニケーションの研修をしました【測定サービス】
みなさん、こんにちは♪心地よい日々をお過ごしですか?さて、今日は久しぶりに研修のお仕事でした。オンラインでの研修ですが、テーマはコミュニケーションスキル。私の大得意分野でございます。やっとこの日が来た!と最高にうれしい一日となりました。よく勘違いされ
あまとうです 今朝の新聞に傾聴の話が出ていました。 傾聴のプロによると、傾聴とは相手について「そのままを受け止め支える」ことだそうです。さらに「聞く力」を身に…
先日、がんではない、ある方の悩みを聞く機会があった。その方には、悩みがあってどうすればいいのか?ずっと迷っていることが。進むべきか?断るべきか?すると、それま…
人は読んで豊かに、話して賢く、書いて確かになる~フランシス・ベーコンの言葉
にほんブログ村 あなたがあなたらしくいられる時はどんな時ですか? こんにちは夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(…
今日(昨晩)も、あまり眠れなかった。良い夢を見ていたのに、寝付いて1時間ほどでヨダレを垂らして目が覚めた。幸い、汗を拭くために置いてあるハンドタオルで拭って、しばらくして眠りに就くことができた。 そして、今朝も早朝に目が覚める。幸い、久しぶりに滝のような汗はかかなかった。そして、このまま横になってゆっくりしようと思うが焦燥感が激しくなってジッとしていられない。 訪問看護に電話をしたらベテランのOさんが出る。前回、初めて話をしたとき、最初は、そのカジュアルな口の利き方に驚いたのだが、再度、電話をしたとき、その言っていることに安心した記憶がある。 今日は、慣れたのか口の利き方は気にならない。あるい…
占い師&心理カウンセラーのスズランと申します。主に、人間関係のお悩み相談をお受けしています。誰にも言えず、お困りの方、お話しくださいね。少しでも心が軽くなる…
実は大変難しい話をよく聞く事。傾聴とは?私が大切と感じている事を紹介します。
傾聴とは?傾聴とは?と聞かれたら、人の話をよく聞くという事だろう。と思われている方。過去の私も含めて、人の話をよく聞く=人の話を最後まで聞く事。話を途中で遮らない事。と思っている方がほとんどではないか?と思います。自分はいつも人の話を聞いて
会議するよ! と言ってピッピさんを座らせてコーヒーを飲みながら話をします。ピッピさんはお金を稼ぐことに集中し、私は家計や家事を主に担当しています。私も思いっきり稼ぎたいですが主治医から まだ早いけん、Siriさんは抑えながら今の生活に慣れて
2022/9/6付読売新聞によると、ポジハラとは「ポジティブ・ハラスメント」のことです。 それは、相手の状況を考えず、むやみに前向きな姿勢を勧めることを指します。その結果、逆効果になることもあるそうです。 ポジティブの反対がネガティブですが、ネット
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)前編はコチラ。 私の夢はひきこもりの人と介護業界を繋ぐ架け橋にな…
平和は待って得られるものではありません。 自ら築き上げる~ブトロス・ブトロス・ガーリの言葉
にほんブログ村 平和は歩いてこない。共に歩み寄るしかないのだろうか。 ブログ訪問ありがとうございます。夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング…
私の座右の銘は、なすべきことをなすという勇気と、人の声に私心なく耳を傾けるという謙虚さがあったならば、知恵はこんこんとわき出てくるのである。松下幸之助です。たまたま買った本の栞に書かれていた言葉です。初めてこの言葉に出会ったときは、「いい言
相手が気持ちよく話すためには、話をどんどん引き出さなければなりません。 ひとつの話題が出たら、そこにフォーカスして話を進めていきます。 ポイントは相手の話を「要約」しながら整理していくことです。 初めは相槌やオウム返しでもいいのですが、「つまり、こういうことですね?」と自分の言葉...
2020年8-11月:夫がアルコール依存症の病院に入院退院後、私は自分の回復のために2021年4月からカウンセリングを受け始めました。(2021年7月-9月…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 私たちは人の話をきちんと聞いていると思いがち…