メインカテゴリーを選択しなおす
九星気学でいうと「原点回帰」の年。バージョンアップ出来るか否か?私はカウンセリングを再確認中です
私は今、里香さんからセラピスト向け「カウンセリング傾聴レッスン」を受けています。 セラピストさんで興味を持たれた方はこちらへ。「カウンセリング傾聴レッスン」始…
あの人から信頼を得たい!自分の話をしっかり伝えたい!そんな場面に役だつ『傾聴のテクニック』を知りたいと思いませんか?聴こえてますか〜人付き合い、信頼関係をつくる上で一番大切なこと、それは話すことでなくトコトン聞くことです。誰だって自分の話を
学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。 けれども~太宰治の言葉
にほんブログ村 頑張った結果はスグには出ないけれど、、、。 こんにちは夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(テタテ…
話し手の話に全意識を向ける人を良い聞き手と定義するなら、小学1年の~ラルフ・G・ニコルスの言葉
にほんブログ村 傾聴(けいちょう)とは、相手の話を否定せず、相手の立場になって、相手の気持ちに共感しながら理解しようとすること。 ブログ訪問ありがとうございま…
いま伝えなければならないことを、いま、伝える。いま言わなければならないことを~新井直之の言葉
にほんブログ村 忘れていませんか? こんにちは夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(テタテットゥ)です。 忘れてい…
管理職・中年は話を聞いてもらえないーだけど私たちにも心の叫びがある
これを投稿したら、ちょうど100記事目になります。 「管理職を辞めたいよー!」という気持ちをはき出したくて始めた、このブログ。 平日は5時に起きなきゃなのに、休日は楽しみの時間を削らなきゃなのに、 それでもブログを書くのは、「自分の話を誰かに聞いてほしいから」 だと思う。 だってみなさん、リアルな人間関係では、あまり自分の話できなくないですか? こんなふうに思って、自分の話をひっこめちゃうことってないですか? 会社では、「昔話ばかりするうざい上司、中年」と思われるのが怖い プライベートでは、よき友人として、自分よりも相手の話を優先すべき って。 だけど・・・管理職だって、中年だって人間だもの。…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 FBIに30年勤務し、そのうち10年間は人質…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 昨日はメンタルヘルスの問題を抱えるクライエン…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 アクティブリスニングとは「積極的傾聴」のこと…
イライラ子育てから抜け出す方法 アダルトチルドレンブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
カウンセリングにも色々な派があるようで、七瀬先生も「この病院に 所属するカウンセラーも人によって若干やり方が違うかもしれませんね」 とおっしゃっていた。 七瀬先生のそれはロジャーズの来談者中心療法に一番近いという。 この療法の基本的な考えは、「来談者の話をよく傾聴し、来談者自身がどのように感じ、どのように生きつつあるかに真剣に取り組んでいきさえすれば、別にカウンセラーの賢明さや知識を振り回したり、押しつけたりしなくても、来談者自らが気づき、成長していくことができる」ということです。(日本臨床心理会 HPより) 先生は私の話をいつも良く聞き、受容してくれた。時に励まし、違う選択肢や見方を示し、 …
いかがお過ごしでしょうか。傾聴コーチの吉田有美です。 昨年からこつこつ開催しております。【オンライン】傾聴入門セミナー3回コース(毎回3名限定)昨年は6コース…
いかがお過ごしでしょうか。傾聴コーチの吉田有美です。 先週は2月のオンライン傾聴セミナー3回コース(7期目)の最終日でした。 傾聴はアクティブ・リスニングと呼…
『クレーム処理の対応方法で大切なことと苦情対応した後は気持ちの切り替えが大切』
どの分野の仕事でも、クレームや苦情は必ずありますよね。そんな時に大切な事は、 まず、「相手の話をよく聞くこと」と「気持ち
『なぜ人の話を聞くことが大切なのか?聞き上手になる事で人間関係が改善する?!』
結論から言うと、人間関係をよりよく改善させるには「聞き上手」になることが一番です。 それでは、詳しくみていきましょう。
お子さんの話を最後まで聞いてますか?話をしている途中でつい口をはさんでしまったり、まだ話が終わっていないのに「それは違う」と意見してしまったりしたことはないでしょうか。子供が親と話をしなくなる原因には最後まで話を聞かずに途中で口をはさむこと
もちろん、意見を求められているときは その時々にアドバイスをすることもありますが、 それでも、その子が今何を感じて どんな気持ちでいるのか、 何を求めているのかは 最後まで話を聞かないと わからないことの方が多いと思います。
チャイルドコーチングを学んで、子育ての悩みを解決する方法を見つけました。
「チャイルドコーチング」とは 一般的に使われているコーチングのメソッドを、子育てに応用した方法です。 子供自身が自分で問題を解決し、行動ができるようになるという、自立した子供を育てることができるんです。
以前、子供の話を最後まで聞く大切さについて書きましたが、これは、子供と信頼関係を結ぶためにも必要なことでもあります。子供からしてみると自分の話をキチンと聞いてくれない親は自分の事を理解してくれない、と心を閉ざし、その後は自分から話をしてくれ
Nice to see you again⭐️ブログ左上に⬆️「ベンチャーブログ」のマークがあります。【にほんブログ村】エントリーしていますので、クリックをよろしくお願いします。(誰が
人間関係をスムーズにするために役に立つ受容・共感と傾聴について解説します。人間関係をスムーズにするために、相手の考えや感情や行動をそのまま受け止めて(受容)、相手の立場に立って相手の気持ちを理解して(共感)、傾聴することが重要です。