メインカテゴリーを選択しなおす
2023年3月6日(月)在職老齢年金制度60 歳以降 「被保険者」として 働 きながら年金を受給する場合に 、年金額と賃金等の合計額が47万を超えると、年金の 一部または全額が支給停止され る 制度。支給停止額=(基本月額+総報酬月額相当額-47万円)×1/2 <基本月
節水の基本は、「貯める」「使う」「再利用」出しっぱなしをやめて貯めて使う習慣、使った水を再利用して使う習慣。習慣を見直すことで節水効果はあります。
年金と給料を両方もらっている人は【確定申告】が必要になるときがある。
2023年3月5日(日)給与所得が20万円以上なら確定申告が必要。給与所得が20万円以下なら確定申告は不要。年金が110万円以下なら給料をもらっていても確定申告は不要。(65歳未満の場合は60万円以下)年金以外の給与所得が20万円を超えるとき確定申告が必要にな
ブログ運営歴2か月50000文字書いて気づいたこと。書くことを楽しむためにnoteを選んだ理由そしてブログとの使いわけ。
ブログ運営2ヶ月目の報告です。プロフィールを書くのに1ヶ月かかって2ヶ月目で23記事書きました。ブログは大変から楽しいに変わった変化をお知らせします。
3月に入りました。さて、ブログでも書こうかなと、、ん??、、2月は1回もブログやってない!。調べてみると1月だって4回しか書いていない。では、そんなに忙しかったのか?いやいや、単なる怠け癖が出ただけ。
毎日、キッチンでブログ書いてます。 ながら族なので音楽聴きながら、料理しながら、洗濯機回しながら、お茶しながら書いてます。 冬は、節電のために車に避難して書いてます。 夏は、節電のためにどこに避難しましょう。
ずっと薄毛の悩んでいる61歳です。 1ヶ月前にたまたまネットで見つけた「薄毛、ドクダミの葉、直接乗せる」というキーワードに目が釘付けになり、 これもたまたま自分で作っていたどくだみチンキ
【築20年】戸建てのキッチンインテリアDIYでおしゃれに暮らす60代主婦
築20年の住宅は建替え?それともリフォーム?古くなった家はDIYして住み続ける。2021年、自分たちでキッチンをリメイクして快適に住もうと思った。若い頃、住宅関連で設計、デザインの仕事をしていた経験を生かし私らしいキッチンスタイルをつくろう
こんにちは!子育てアートでリフレッシュブログです。ブログ投稿が長続きしないしブログアクセスが増えないと悩まれていませんか? イラストを自分で描いて投稿継続やア…
築20年のキッチンで快適に過ごすためにはスッキリとした空間作り。モノを少なくシンプルにすると掃除がしやすくなるからキレイを保つことができる。
2022/11/24(木)年金をもらうと給与以外の所得(雑所得)を得ていることになります会社員であれば会社が年末調整で1年間の税額計算と納税を行ってくれるため基本的には自ら確定申告する必要はありません。しかしながら年金をもらいながら働く場合、年金は雑所得にあたるため
75歳以上の人で一定以上の所得がある人は、医療費の窓口負担が1割から2割合に
2022年11月20日(日)【2023年5月12日】令和4年10月1日から75歳以上"医療保険料”引き上げ改正健康保険法 可決・成立。年収200万円以上の人は、保険料が25年度に年間で3900円増えることとなる。高齢者社会の医療費増加に対応するほか、子どもが生まれた時に支給される「出
2022/12/1(木)①3年間の生活費 年齢 生活費 年 月 60・61 2,000,000 166,667 2,100,000 175,000 2,200,000 183,333 62 2,300,000 191,667 平均では 生活費 年 月 210万 17.5万 17.5万
2022/12/11(日)老後資金とは老後がいつを指すかは人によってさまざまですが、経済的には公的年金や預貯金などを生活資金として使い始める時期を指すことが多いようです。例えば、65歳以降を老後と考えた場合、平均余命は、男性で19.9年女性で24.7年この期間に必要なお金が老
2022/12/13(火)生活保護 高齢者世帯が47.6%厚生労働省の「生活保護の被保護者調査」によれば、被保護世帯のうち47.6%は高齢者世帯。また、高齢者世帯の被保護世帯の約92%が単身世帯であることから、高齢者世帯のなかでも特に単身世帯は貧困に陥りやすいことが伺えます。
2022/12/12(木)総務省が実施した「2021年 家計調査」の結果 4,683円 30代前半までの世代 7,462円 35~59歳までの世代 8,832円 60歳以上 男女別の1ヶ月間の保健医療費の金額と内訳 保健医療費 保健医療費の内訳 男性
2022/11/22(火)60歳の男性の平均余命は(保険数理の平均余命表)50%の確率で、84歳前後で死亡する、25%(4人に1人)の確率で95歳まで生きている。老後資金は90歳までを想定。65歳で“ハッピーリタイア”するために必要な準備資金と年金【リタイヤ条件】・働かなくても、収
2022/12/20(火)■年金(国民年金・厚生年金)の受給額 【国民年金】 年金月額 合計人数 男性 女性 ~1万円 88,440 12,903 0.1% 75,537 0.4% 1~2万 320,098 61,904 0.4% 258,194 1.4% 2~3万 1,038,662 222,70
2016年1通のメールが届いたことがきっかけで韓国が近くになり人生が楽しくなった日常のお話です。2016年、ある日1通の当選メールが届いた1通のメール【当選通知】が届いた。全く身に覚えのないメールを信じたくなかったが、url を見るとasi
2022/12/20(火)生命保険文化センターでは、3年ごとに「生命保険に関する全国実態調査」を実施しており、その中には介護に対する意識や実態の調査結果も含まれています。平成27年度の調査によると、毎月の介護費用の平均は7.9万円でした(※1)。月に10万円以上かかった人も3
2022/4/23(土) 厚生年金(男性) 年金額 手取り 人数 比率 ↓ ↑ 年 月 率 年 月 10,636,244 12 1 72,507 0.7% 0.7% 100.0% 24 2 12,071 0.1% 0.8% 99.3% 36 3
2022/12/25(日) 年齢 額面 手取り 年金増加 税金 率 年 月 年 年 65 209.2 93.2% 195.0 16.2 14.2 1年繰下げ 66 226.8 90.0% 204.1 17.0 9.1 22.7 2年繰下げ 67 244.3 87.0%
2023/1/5(木)2種類のワクチン予防効果50%は 9,000円 「生ワクチン」90%は 40,000円 「不活化ワクチン」■1つめ「生ワクチン」と呼ばれる、子どもの水ぼうそう予防ワクチンと同じもので、皮下注射を1回行う。保険適用はされず、費用は8000~9000円。予防効
↓の写真のパラパラ動画 YouYube2022年11月11月2022年11月1(月)北八ヶ岳ロープウェイ10月9月2022年9月30(金)山形県・鳥海山9月2022年9月29(木)秋田県・八幡平9月2022年9月28(水)後生掛温泉9月2022年9月27(火)青森県・岩木山9月2022年9月26(月)宮城県・栗
2023年1月11日(日)■65歳からの生活費を予想する。 項目 比率 月平均額 年間 182,402 2,184,384 税・保障 国民健康保険 6.41% 11,667 140,000 27,500 介護保険 4.12% 7,500 90,000 15.1% 所得税 1
2023/2/17(金)4月から賃金が増えた (2023年4月) 2022年度 2023年度 増額 月額 186,880 188,240 1,360 地域手当 29,900 30,118 218 合計 216,780 218,358 1,578 賃金が増えた理由はこれか?「非正規雇用労働者の
2023年7月 2023年7月29日(土)若葉台花火7月 2023年7月11日(火)ビーナスライン(車山高原~霧ヶ峰~美ヶ原)7月 2023年7月4日(火)渋峠・志賀草津道路6月 2023年6月30(金)道志6月 2023年6月26(月)大弛峠6月 2023
2023年2月10日(金)1・【何歳まで働く?】 繰下げ受給 と 年金手取り率 2・【老後】の生活費 3・【60・70】代の年金額 と 貯蓄額 4・60代は人生最後の「黄金期」5・生活費を稼ぐための労働から脱却6・年金を受給して なぜ働くのか?7・会社・バイ
今日の夕ごはんブリ大根(惣菜)、かぼちゃグラタン、鴨のスモークハム、ホタテの笹かまぼこ、春菊の胡麻和え、そぼろごはん、大根と玉ねぎの味噌汁、餅入りきんちゃくの煮物(写真なし)今日、友人手作りのそぼろご飯、巾着煮、タルトタタン、りんごケーキの
「身体は食べ物でできている」を大切に美味しく食べられることに幸せと感謝を感じながら毎日の献立を考える60代主婦の食事メニュー15選
「眠れない」「寝付きが悪い」「夜中に何度お起きる」「熟睡できない」睡眠の質を変える方法は優雅なお風呂時間を過ごすこと。
100均に寄ったら、こんなかわいい物がありましたよ。↑ ピンク色のおままごとセット。 このクオリティーでたったの440円。ホントに? 来月里帰りする孫ちゃんの顔が浮かび即買いです。^^
手荒れ知らずの私がやっていること。水に触れる回数を減らし水から手を守ることです。手荒れ知らずのキレイな手になるための努力始めましょう
雛人形、雛ドールプレートを飾る。そして数十年後に思いを馳せる。
先週、雛人形を飾りました。我が家は娘はいませんが、結婚するときに小さなお雛様を母が持たせてくれました。「これからはこれを飾って」と。母の娘への思いが込められている雛人形です。 男雛と女雛だけの小さな小さなものですが、可愛らしい顔が気に入っていて、毎年飾っています。さらに数年前にはウエッジウッドの雛ドールプレートを購入し、リビングに飾って楽しんでします。 〓
マスクが自由化になったらどうする?嬉しいやら困るやら微妙な気持ち。マスクなしで大丈夫?マスク生活の化粧マスク生活1年目、エクステ。マスク生活2年目、エクステやめた。マスク生活3年目、何もなし。マスク生活に慣れていくにつれ化粧がどうでもよくな
一週間前、実家に電話をした時のことです。父が、「昨夜から尿がほとんど出ない」と言いました。詳しく状態を聞いてみて、すぐに受診した方がいいと思いました。どの病院のどの科を受診するか少し迷いましたが、とりあえず、父が循環器で通院している病院で相談して、一般内
ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村玄関に雛人形を飾りました。10日前のお花が、まだきれいだけど雛人形にはちょっとふつりあい、桃の花がほしいところ~1980年代後半、昭和の大スター石原裕次郎さん、美空ひばさんが相次いで亡くなった事があります。当時私は20代後半、お二人は50代前半でした。50代前半の死、今なら若いのに、なぜなんだろうと心がざわつくと思うのですが20代後半は若...
ブログを生きがいにして2000文字を基本に執筆しています。私の生き方が誰かの役立つ情報になってほしい。その想いで書いてます。
詰め替え洗剤選びとおうちランドリー化で家事負担を減らす老後の暮らし
詰め替え洗濯は何を選んだらいいだろう。還暦を期に息子二人の洗濯をやめた老後の家事負担を減らし合理的な暮らしをしたい。
冬の暖かい暮らし。石油ストーブのメリットとデメリットと活用方法。
石油ストーブはお湯が20分程度で沸きますが初心者のころどんどん沸くお湯に追いたてられるような感覚でした。
【4日目】朝の散歩とiPadでひとり遊ぶ日常。暮らすように旅する沖縄4泊5日
沖縄4日目最終日は曇りのち晴れ。朝の散歩から1日が始まり快適な家の中で1日iPadと遊ぶ。暮らすように旅する沖縄旅行も終わります。
朝から神戸の工房行ったら、「昼から誰も来ないから、好きなだけやって行き」と先生に言うてもろて、朝の10時から、結局、工房出たら夕方4時。昼ごはんも食べず、よう…