メインカテゴリーを選択しなおす
【行動】行動しない限り人生は1ミリも変わらない。目標を10個ひねり出してみると現実が動き出すかも。
【行動】行動しない限り人生は1ミリも変わらない。目標を10個ひねり出してみると現実が動き出すかも。
私がYouTubeを開くと、決まってでてくるのが、 野口嘉則(のぐちよしのり)さんのショート動画。 この人、誰?と気にもしなかったのですが、先日、なるほどなぁと思った動画がありました。 たくさんある野口さんのショート動画の中で私は〝願望〟という言葉に目がとまりました。 私は...
倉庫作業員だってワンチームで頑張るビジョナリーな組織を目指したい
おじー★ こんにちは!倉庫作業員として働いているおじー★です♪ 今日は長年の悲願だった「チーム全員で価値観を共
うまくいかないことがあるが努力が足りないからでしょうか。それとも才能が足りないからでしょうか。努力だけではどうにもならないものと言うものが必ずあると思います。このブログならそのことについて書いています。
11月のゆるい目標を手帳に書きました。今月は秋を楽しもう。味覚の秋。読書の秋。文化の秋。秋の美味しいものをたくさん食べたいし☺︎昨年の夏に整えた「おうち図書館」で、家族みんなで本を読みながら、秋の夜長を楽しむのも良いなと思っています。文化的
昨日から始まったキャンピングカー旅。外国人夫をリーダーに任せた時から、余計なことを言わないことを目標にしています!笑と、言いつつ初日からノープランのリーダーに…
目標の無かった息子の社会勉強にと一緒に旅をしました。東京大学に散歩に行って学食でランチを食べる、京都大学で散歩してランチを食べる、そんな親子旅です!その後は思いかけず受験の旅も数多くしました。どれも息子のお陰でできた楽しい旅でした。
学生の頃は、夢や目標がたくさんあった。「大人になったら、こうなりたい」いざ、大人になってみると叶わないことの方が多かった。自分なりに死ぬ気で努力した。確かに勉強もスポーツも頑張った。「これだけ頑張れば、こうなれるはず」と思った。でも、現実は違った。追い求めれば追い求めるほど、夢は逃げていく。それより、今自分にあるものを見つめよう。望んだことは叶ってないが、人並みの幸せがある。それで、よしとしよう。人づきあいに悩んだら、読んでみよう人を動かす完全版D・カーネギー新潮社朝食にパンに蜂蜜を。国産純粋はちみつ1000g1kg非加熱【はちみつの恵】人気の国産はちみつ株式会社カノはちみつの恵OLランキングつぶやきランキング気まぐれ日記ランキングひとりごとランキング運命3
夢を叶える速度を上げる!後回しにしがちな私が毎月やっていること?
定期的に立ち止まって、目標設定をしたり、振り返りをするってすごく大事だなーーーって、最近改めて感じています。と言いつつ、私の場合はつい、後回しにしてしまいがちなのですが・・・笑そんな私が、どうやって定期的に、目標設定と向き合っているのか?どうや
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 1日24時間は変わらず。 忙しくて思うように自分の時間がとれない。本当にそうでし…
Fラン教育ママのモノクロです。娘は医学部医学科6年生です。息子は医学部医学科2年生です。何のために勉強するのか、娘のsakiちゃんに教えてもらったお話しです。大学受験の三者面談にてモノクロの娘sakiちゃん、小学生の時から医師になりたいと希
【3分ブログ】一時期のやる気は何処へやら…。3分ブログでカバーする!
全然やる気が起きなくて、ダメダメの日々を送っています。 9月の振り返りや、10月の目標なんかも書こうと思ってたんだけどな…。 なんかね、すごく眠いんですよね。 だから沢山寝ちゃいます💦 たくさん寝てるから、疲れてるとかじゃないと思うんだよね。 それでも、何か更新したくて、3分時間測って書いてます。 3分経ったら強制終了です(笑) おわり。
誰のために何のために努力するのかこれまで、努力できない人、その典型が私自身だったのですが、その努力できない人のために努力できる条件として私が身につけ、実際に…
本を読みました 北海道豊浦町というところで無肥料無農薬で卵を作っているおじさんの自叙伝です ふぞろいなキューリと地上の卵 〈無肥料・無農薬〉の野菜と卵を一〇〇キロ離れた札幌に宅配する北海道豊浦町の農家のおじさんのはなし 作者:駒井一慶 寿郎社 Amazon コーチングとか自己啓発系のセッションでまず大事なことは価値観で こうやって興味のある本を手に取るって時点でかなり価値観が表れている 漫画とかじゃ無くて こういう農業の本を求める自分は何を求めているのか自分自身を深掘りできます そして本を読む時にどういうところに注目して読むのか 無農薬農法のやり方を求めてる人はその農法を記載してる部分に着目す…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 今を生きる私たちは効率の良い時間の過ごし方や…
益はなくとも意味はある(晏子)三日坊主もそうですが、自分は努力しているのに成果(結果)がでない、と思っている人は多いと思います。私は、どちらにも当てはまりま…
クレカ払いをセーブして赤字家計を脱出して夫だけのお給料で暮らし私のお給料は全額貯金!そうできたら、私はもう少し働く時間を減らすんだー。そんな事を夢見ています。…
小さな「できた」を積み重ね。目標達成が近づく「週末野心手帳」の使い方
新しい手帳を買うと、目標を立てたくなりませんか? でも、1年かけて目標を達成させていくのは、エネルギーが必要。 そんなとき、「週末野心手帳」は、途中で挫折しないような工夫がたくさん。気が付いたら目標が達成しているかも?
過度な相手への期待は、失望や残念な気持ちをより多く生み出す原因となります。この記事では、相手に期待するときに注意した方が良い点について書いています。
他者の幸せこそ自分の成功のもと 信頼すべき大人のいる社会 小さな成功体験を積み重ねる 成功できるのは能力ではなく性格である 信頼すべき大人のいる社会こ…
【医学部への道】中学受験が終わったらすぐ大学受験ってどういうこと?
子どもの中学受験って大変です。はやく受験が終わらないかな~受験が終わったら楽になる(^^)そうおもっていましたが、中学受験終了は大学受験に向けてのスタートでした。子ども自身が明確に目標があるかないかで中高の6年間は大きく変わります。
【目標】充実した1年を送るための2022年目標を振り返る!~9月~
みなさん、こんにちは。 元旦のブログで今年1年の目標を立てました 。 その目標の達成と1年間を充実させるために毎月1回進行状況などの振り返りを設けています。 目標に立てただけで満足するは今年こそ撤廃! それではいってみましょう!
自分の好きなことは、時間を忘れるほど熱中できると思います。好きなことは、自然とやりだしてしまいますし、多くの情熱を傾けることが可能で、自分としてのこだわりなども多くあります。
作業をしていると、徐々に疲労してくるため、集中力がなくなり、あまり進まなくなってくるタイミングがあると思います。こうなると、効率が悪いので、この辺りで作業をやめようということになります。
私が持っている価値観のなかで、「人を助ける」というものがあります。人を助けるには、人の役に立てるように貢献するということになります。物理的になにかを手伝うというのでもよいですし、ネットを介したバーチャルなかたちでもよいので、私ができることで、なにか人の助けになればと常々思っています。
10月のゆるい目標。行事を休まない、食事に気をつける、よく寝る。
10月のゆるい目標を立てて、カレンダーに書きました☺︎今月のスケジュールを確認すると、長男の運動会、長女の遠足と、楽しみな行事が(^^)その他にも長男の習い事の大会、長女の参観日、長男の参観日、長男の遠足..10月は何かと行事が多いというこ
昔から言葉には力が宿っているように思います。言葉に力が宿っているから、例えば応援などして、人に言葉をかけると、その人に対して影響を与えることができるのかもしれません。力強い言葉には、人を動かす力があると思います。
自分の人生の時間を使うのであれば、自分が本当にやりたいことに時間を使いたいものです。自分のやりたい事は、よくわかっているつもりだと思います。しかし、不思議なことに、「あなたのやりたいことはなんですか?」と聞かれた時に、即答できるかというと少し自信がありません。
何かに取り組む時、最終的なゴール(目標)への道のりが長すぎると、途中で挫折してしまう可能性が高くなります。道のりが長いため、途中で目標や意義を見失ってしまったり、予期せぬ出来事が起こってしまうなど、様々な障壁が現れます。こうした障壁によってプロジェクトが進まなくなってしまうと、いくら良いアイディアやゴールがあったとしてもそれを実現することが難しくなってしまいます。
Z世代に幸せな未来を思い描いてほしい、バブリーな時代を享受した私の願い
先日Z世代の子と話しをしていた時、こんな不安を言葉に表していました。「このままいっても先に希望の兆しが見えない」と。好きなスポーツを続けてきた、希望の大学を卒業した、いい就職先で仕事をはじめた。さて、その先はどうなるんだろう!?そんな輪郭のぼやけた、はっきりしない不安感と隣り合わせな日々を送っているというのです。とはいえ、沸々とネガティブ思考に陥っているわけではなく、先が見えない社会で生きていく中で、「どうやったら望む自分になれるか」を、必死に試行錯誤し続けているんだな、と前向きな活力も同時に感じられました。暗いニュースばかりの今日この頃ですが、Z世代にも「幸せな未来」を思い描いてもらうには、…
毎日の生活で、仕事や家庭の事など様々なことが起こる中、本当に満足のいく1日を過ごすのはなかなか難しいことです。朝起きた瞬間は、やりたいことや目標など、様々頭に浮かぶと思います。しかし、一日が始まると、色々と割り込みが入ってきて、仕事の依頼や、トラブルなど、様々なことが起こって結局やりたかったことができなくなり、一日が終わることろには、「今日も何もできなかった」と、不満が残る場合があると思います。
「できない」と言っていることは、「やっていない」だけかもしれない
「自分にはできないな」と思っていることは、誰にでもあると思います。例えば、「英語がしゃべれない」であるとか、「楽器が弾けない」といったことや、「最近本が読めていない」といったちょっとしたことまで、様々あると思います。
9月の月間走行距離 454km/ 獲得標高 9289m こんにちは 昼間はまだ少し汗ばむ日もありますが、朝晩は気温も下がり 運動するには絶好の季節になりまし…
語学の習得など、継続してやり続けることが必要なことというのがあります。 興味もあるし、時間も作れるのに、自分が思っているほどそのことに時間を使えていないことがよくあります。
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 今日という一日。同じ過ごすなら満足のいく一日を過ごしたいですね。 今日という日が…