メインカテゴリーを選択しなおす
ついにお菓子工場の脱出を決行。何回やっても実際に「辞めます」って言うのは勇気がいるもので。バイト・パートをやってて唯一のメリットはすぐ辞められるという事です。時給は安いし仕事はキツいし責任も重いけど唯一の救いはすぐ辞められる事。今回の決定打は「もう教えない」って言葉。これはダメですよ。今はもうパワハラになりますから。分からない事は聞くしかなくてそれを教えられなければ孤立してしまうだけですから。要す...
こんにちは、暖淡堂です。 我が故郷、北海道砂川すながわ市はスイーツに力を入れています。 もともとお菓子屋さんが国道12号線に面していくつかあって、商品が全国的に有名になったものもありました。 それで、市としてもアピールすることになったようです。 www.city.sunagawa.hokkaido.jp で、いくつかあるお菓子屋さんのうち、ふるさと納税の返礼品で入手できるお店をご紹介します。 ふるさと納税の返礼品で入手できる砂川のスイーツ 岩瀬牧場 この店は、まだ自分で行ったことはありません。すみません。新しいお店のようです。 [rakuten:f012262-sunagawa:1000067…
日曜日にはサブのカラオケ屋へ。自転車がずらーっと並んでた。今の中高生はカラオケBOXで友達と歌うんだよね。まあ、結構前からなのかもしれないけどなんか隔世の感があります。私らの中高生の頃に友達と連れ立ってカラオケBOXに行くなんて事はなかったからねえ。それは当然でカラオケBOXなんてものが存在してませんでしたから。会社勤めを始めて飲み屋で歌いだした頃に出てきたのが確かレーザーカラオケだと思う。その後通信カラ...
「日本侠客伝 雷門の決闘」66年。東映。若めの健さんは跡を継いだ浅草の劇場の興行主。敵役のヤクザに嫌がらせを受ける展開。長門裕之が結構いい役で出てます。残俠伝に比べると随分静かな展開です。殴り込みの意義付けも薄くてイマイチ盛り上がりに欠けるかな。にほんブログ村映画ランキング動画...
北海道砂川市にある中央市場の思い出 僕の「一杯のかけそば」 2023年12月8日 午前11時35分頃
こんにちは、暖淡堂です。 2023年12月8日(木)の午前11時35分頃、街中をあるいていて、とても懐かしい建物を発見しました。 複数の商店や食堂が集まっている「中央市場」です。 この写真に写っている建物も、もうだいぶん古いと思いますが、僕が覚えているのは、これのさらに前の建物です。 昔の建物は、全体が木造だったと思います。 両親や祖父母に連れられて、何度もこの「中央市場」に行きました。 子供の頃、祖母と一緒に行くと、中の食堂でおそばを食べさせてもらいました。 当時の僕のお気に入りは「かけそば」。 和風の出汁で、温かくて。 刻んだネギが入っていて。 唐辛子(北海道では南蛮と言います)を少しだけ…
心が急激に成長していた頃 そして不安定だった 豊沼-砂川(三十三)
まだ木造校舎だった頃の砂川南高校に入学した。新校舎の建築が高校二年の頃に始まり、高校二年の後半は新校舎を使った。全学年が新校舎に移ったのは、その翌年だった。新校舎は明るくきれいだったが、好きにはなれなかった。うまく表現はできないが、例えば僕たちがみかんのようなものだとして、新校舎の教室にいると、動くたびに皮が傷つき剥かれていくような感じがし、それが旧校舎では、皮ごと柔らかく包んでくれるように感じがしたためといえるかもしれない。古い木造校舎のほうがずっとよかったような気がしていた。精神的にとても不安定な時期だった。そして、高校三年間を通じて、楽しい思い出はほとんどなかった。 * 当時の砂川南高校…
昭和の砂川ボーイズの夢の国「ゲンサン堂」は、お茶屋さんになっていた 2023年12月8日 午前11時30分頃
こんにちは、暖淡堂です。 2023年12月8日(木)の午前11時30分頃、家族や会社の同僚へのお土産を買うついでに、砂川の街中をお散歩していました。 で、通りかかったのが「ゲンサン堂」があったところの辺り。 昔、おもちゃ屋さんでした。 化粧品も売っていたかな? で、僕が子供の頃は、クリスマスやお正月が近づくと、時々「ゲンサン堂」に行って、並んでいるおもちゃを眺めたものです。 同じようにしてお店に来る子供が多く、お店の中は混み合ったりしていました。 ある年のクリスマスのことは以下の記事に書きました。 dantandho.hatenadiary.com クリスマスで、一番欲しかったものがもらえたら…
青森県八戸市/11月に移転オープンした居酒屋 昭和さんのメニューが分かったので紹介です。
〈青森県八戸市田向〉 今回は居酒屋 昭和さんの3500円プランをお試ししてきました。 場所は 居酒屋 昭和 青森県八戸市田向5丁目2−8 前日に連絡を入れていたので入れましたが、予約なしに来たお客さんが満席で入れなかったみたいなので、忘年会、新年会シーズンは予約の電話をするか、空席確認の電話をしてからお店に来た方が良さそうです。 メニューは 先月は昭和さんから招待をいただいてプレオープンに参加させてもらいましたが、まだメニューが出来ていなくて紹介出来なかったので、今回はメニューを紹介したいと思います。 ※料金やメニューは変更になる可能性があるので、参考程度でお願いします。 3500円プラン 3…
登園を拒否し続けて、引きこもり状態の園児だった僕も、小学校入学の準備をしないといけない時期になりました。 それでも、相変わらず一人きりで遊んでいました。 幼稚園に通っていなかったので、ひらがなを他の子どもと同じように書くということができていなかったようです。 鏡文字というものですね。 成長するにともなって、解消されていくものらしいのですが、両親はとても心配していました。 祖母は、僕に本を読まそうとしていました。 少しでも僕の成長に役立つようにと考えてくれていたのでしょう。 小学館の幼児用の雑誌を定期購読していました。 おそらくそれが、今の読書習慣のきっかけになったのだと思います。 内容はほぼ漫…
「昭和の男の醜さ」 先日、私の娘世代の若い女性は小津安二郎作品を受け入れられないと書いた。 男女間の関係の描き方が昭和時代であり、それは昔はそうだったんだ的な…
「おらおらでひとりいぐも」20年。出演・田中裕子、蒼井優ほか。緩いテンポと夢の中のようなイメージの展開が悪くない。岩手から上京した女性の一代記。老いとは人の一生とはを考えさせてくれる。3人の妖精は己の心の声なのだろうか。抽象的に語り掛けてくると共に認知症もほんのり感じさせつつちょっと幻想的なを匂いも漂わせる。まるで脳内イメージの具現化のようだ。おそらく若い人が観ても面白いとは思わないだろう。じんわり...
「妖怪大戦争」05年。妖怪がいっぱい出てくるコメディーファンタジー。俳優さんも随分いろいろな方が出てるみたいです。ストーリーはあってなきが如く。まあでもファンタジーとしてこういう映画もありなのでは。私はこういうの嫌いじゃないなあ。にほんブログ村映画ランキング動画...
北海道砂川市にある洋菓子店ナカヤのアップルパイ 焼き立てを食べてみました 2023年12月8日 午前9時50分頃
こんにちは、暖淡堂です。 2023年12月8日(木)の午前9時45分頃、ナカヤでアップルパイを購入。 焼き立てを入手しました。 ガラスケースの中が、少し湯気で曇るくらいの出来立てでした。 「まだ暖かいので箱の蓋は閉めていません」とお店の人に言われました。 「ハイハイ」と答えて、調子よくお店の外に出ると、小雪が舞っていました。 アララと思いながら、袋の口を閉じ気味にして、急いで家に戻りました。 で、両親にアップルパイを見せると、とても薄い反応。 「ふ〜ん」くらいの感じで、父も母もあまり関心を示しません。 それでもまあいいか、と思って、まず自分が焼き立てを食べました。 りんごがたっぷり入っていて、…
いやー、怖いサスペンスでした。ユーモアなんかどこにも出てこない。黒い森の近くの山小屋で暮らしている、外科医を引退した老人の話だ。老人は、この山小屋に住み始めて二年になるが、人を全く寄せ付けない暮らしをしている。
昭和の思い出:渋谷とミザール天体望遠鏡「カイザー型」と冬の話
「昭和の思い出:渋谷とミザール天体望遠鏡『カイザー型』と冬の話」 やけに暖かい冬かと思いきや、来週後半は寒波が来て一気に氷点下になるらしい。 毎年毎年12月に…
子供の頃は、雪が少しでも積もるとウキウキした。 寒くなろうが、移動の苦労が増えようがお構いなしだ。 身づくろいをして、外に飛び出す。 少し遅れて、妹もついてくる。 雪が吹き溜まっているようなところを見つけると、たまらなく嬉しくなる。 勢いをつけて、そこに顔から飛び込んだりする。 立ち上がり、まだ誰も踏み込んでいないところに、背中から倒れ込む。 顔に降りかかる雪の冷たさを感じる。 目を開くと、舞落ちてくる雪と、灰色で妙に明るい雲が見える。 毛糸の帽子と手袋は、雪が融けて固まった小さな氷がたくさんついている。 夕方になり、周囲は青い闇が広がる。 しかし、雪はいつまでも白かった。 親に呼ばれて、家の…
今週のお題「書いてよかった2023」 映画の作品感想も、自分のためにもブログに記していてよかったと思います。 今週のお題「マイ流行語」 What)これは何のための映画か? 往年の特撮人気作品である「仮面ライダー」を新たに映画化したもの。 Why)この映画を観る理由は何か? シン・ゴジラはとても面白くて、シン・ウルトラマンもなかなか良かったので。 How)この映画が伝える解決法は何か? 主人公の本郷猛が、相棒の一文字隼人のことを、毎回、 「一文字(いちもんじ)!」「一文字(いちもんじ)!」 って呼ぶんですが、呼びにくくないのかなぁ……。 劇中に、あえてお互い「名字で呼び合う」というやりとりが含ま…
砂川は僕の「とてもちいさなまち」 2023年12月8日 午前9時10分頃
こんにちは、暖淡堂です。 両親にたくさんお酒を飲まされたのですが、翌朝は早く目が覚めてしまいました。 おそらく、慣れない電気毛布のおかげで、ずっと過剰に暖かかったせいではないかと思っています。 両親と朝食を済ませた時点で午前8時前。 テレビの衛星放送のワールドニュースを観ていて、それで午前9時。 その時点で身繕い(厚着)をして散歩に出かけました。 父の長靴を借りて、降り積もった雪を踏みしめて歩きました。 久々の雪道です。 わざと誰も踏んでいない雪を踏み散らしながら歩いてみたりしました。 5分ほど歩いて、洋菓子店「ナカヤ」の前を通過。 人気のアップルパイを焼いている匂いがしました。 sweets…
反省しなければならないのだが、私の話には比喩、反語、故事成語・ことわざの引用が多い。気取っているわけではない。ストレートに言いにくいことを伝えなければならな…
中学生になった頃から、うまく説明できない不安を、時折感じるようになった。それは「いつか、この家を出ていくんだろうなあ」とか、「二一世紀になるときには僕は何をしているんだろうか」ということを考えるようになった。ちょうど時期を同じくして、数学が好きになり、ギターを弾き始め、科学に対する関心が強くなった。今の自分の基礎的な部分の姿が、少しずつ見え始めていた。そして、漠然とした不安は消せないままだったけども、今につながる「自分」としての生き方をゆっくりと歩きだしたのだ。 * 中学生になった頃、自分が、数学が得意であることに気づきました。 もともと理科が好きだったことから、中学でも理科系の科目の試験は良…
昭和の雰囲気満載の街角と自転車です。自転車は勿論ママチャリです。ママチャリは本当に便利です。ハンドルの前にバスケットを装備した自転車はヨーロッパではあまり見ません。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。街角の黒自転車-リタイアじーじの徒然絵日記街角で見かけた黒自転車昔ながらの重厚で頑丈そうな自転車です。よく見ると、格好もスタイリッシュで街角に馴染んでいます。日本の通学用自転車を思い出します。宜しければ...gooblog水彩画自転車と和製ブランド-リタイアじーじの徒然絵日記20年以上前ですが、最初に見たときはとても嬉しかったです。日本のブランドが堂々とパリに出店。場所はマレ地区でした。競争の激しいパリでの出店、心配でしたがまだありま...gooblog色鉛筆落ち葉に埋もれる自転車-...郡上八幡街角の自転車
保護犬保護猫活動を通して知り合った、中間管理職女史。 中間管理職女史と呼ばわる理由。 中堅企業の中間管理職だから。 「犬猫飼って良かった」 「需要がある人達」 日本で、女性で。 新卒で入った会社を、定年まで勤め上げる。 そんな人は、数%だそうです。 私は彼女に、…
久しぶりに見たくなったモーラー、昭和の懐かしいおもちゃですよね!外国人がそんなに熱心に扱っているなんて驚きです。おもちゃは国境を超えて人々の心をつかむ力があるんですね。
「その男、凶暴につき」89年。松竹。暴力描写っての80年台くらいまではテレビでも平気で流されるくらい一般的なものだった。でも今はもうそんな事はすっかりなくなった。だからこういう映画は今の若い人には理解も評価もされないだろう。考えてみると70年台の私らの世代は校内暴力のはしりだったし。まあとにかく少なくとも今よりは普通に暴力が跋扈した時代だった。暴力刑事でカネばっかり借りてるダメ刑事のビートたけしが暴れま...
お金持ちの一族を牛耳る、おばあさんの道楽の話だ。このおばあさんは、すごい、七十歳になるのに、好奇心と元気の塊なのだ。おばあさんの誕生日に合わせ、毎年イベントとして、賭けを家族で行う。賭けと言っても半端じゃない、今年は、一口七十万円で、どんどん賭けていくのだ。
「ソナチネ」93年。東宝。組の抗争に巻き込まれたたけしアニキ。そして沖縄で繰り広げられる抗争劇。絵画的な映像で且つ意図的にリアリティを省いた映画。シュールだよね。確かにこんな映画は初めて観た。筋を追う必要は全くないからぼーっと観るのにちょうどいい映画。タケちゃんやっぱり天才だわ。にほんブログ村映画ランキング動画...
いつものカラオケ屋へ。平日の午後。空いてんのかと思って行ってみたら混んでて空いてるのはジョイサウンドだけだった。確かに駐車場には車が結構止まってた。自転車は少なかったからたまたま大人のひとりカラオケが多かったのだろう。ここのところ仕事を始めたというのもあって頻度が減って月に1~2回程度しか行けていない。これだと歌の上達はおろか声量の維持もままならない。もうちょっと頻度をあげようっと。にほんブログ村日...
中学校の体育館は大きくて、薄暗くて、寒かった。入学式、卒業式の時には来賓席近くに暖房器具が置かれていたが、生徒は寒さにじっと耐えていた。生徒用の玄関が体育館にあるステージの向かい側にあった。その玄関の脇に階段があって、それを登ったところに体育館を見下ろせるバルコニーのような、手すりのついた張り出しが造られていた。音楽室は、そこを経由して入ることが出来た。音楽室には、ギターがたくさん並べられていた。音楽の授業で使ったのだ。僕は、そこで初めてギターに触った。ギターは、それまではテレビで見るだけで、自分の生活の中に、実際に登場するとは思っていなかった。そして、たまらなく自分のギターが欲しくなった。中…
お題「映画音楽が好き」 昭和31年。哭倉村へやってきた鬼太郎の父であるかつての目玉おやじ。目的は行方不明の妻を捜すことだった。やがて怪事件に巻き込まれていく。 What)これは何のための映画か? 人生のうちで鬼太郎のことが好きだった時期が一度でもある人のための映画。 Why)この映画を観る理由は何か? あまりにも評判がいいので。 How)この映画が伝える解決法は何か? この鬼太郎の映画はすごくいいので、絶対見に行った方がいいです。 「最近のリメイク鬼太郎は知らない」とか、「◯期は見ていない」なんて、気にしなくていいのです。 むしろ、昭和時代の鬼太郎を知っている人こそ、 「ああ!」 ってなるから…
もうすぐ辰年 辰年というと Year of the Dragon
令和6年は辰年。辰年というと思い出すのがYear of the Dragonという映画。ニューヨークを舞台にした1985年の映画です。
常磐線、千代田線、日比谷線、東武スカイツリーライン、つくばエクスプレスなどなど 改めて見てみると様々な路線が入り乱れる大都会東京都足立区の北千住。 足立区どころか世界でも割と有数のターミナル駅だそうで 北千住駅 - Wikipedia 江戸時代、千住宿でも賑わったこの地域。 開発も進んだ今でもなんと古民家レストランがあります。 北千住駅から徒歩10分ほど、水戸街道と日光街道の分岐点にある 和食 板垣 washoku-itagaki.com 板垣邸は、昭和13年に建てられ、和風住宅の一部に洋風の応接間がついた、歴史を感じさせる住宅でした。板垣の前の道路は地元では「板垣通り」と呼ばれており板垣家が…
幼稚園に連れて行かれた時のこと、運動会への参加 【沙河18】
幼稚園になかなか通えないことに対し、両親、祖父母と幼稚園の先生方との間で時々は相談されていたのでしょう。 幼稚園行事に関するお知らせは家に届いていたようです。 ある日の朝、母は僕に、いつもよりちょっとだけいい服を着せました。 状況に戸惑う僕を残して、母はそのまま仕事に出かけました。 それから祖母が僕を家の外に連れ出しました。 家族の連携プレーだったようです。 気がついたときには、僕は幼稚園にいて、知らない子供たちに囲まれていました。 【沙河】昭和四〇年~昭和五〇年 (九)② ある明るい夏の日、私は祖母に連れられて幼稚園に行った。 正しくは、出かけて行った先が幼稚園だった。私は騙されるようにして…
いやーすごい話でした。旦那と息子が別々な犯人に誘拐され、身代金の要求があり、愛人の借金の穴埋めをしなけれなならず、さらには浮気をばらすと脅かされ、金を要求される。
「早ければ年内、来年の桜は見られないかもしれません」 突然のスキルス胃がんの宣告と、夫婦に訪れた”大変化”男と女では生きるという事に対する考え方、死生観が決定的に違うのではないか。自身も歳を取るにつれ最近特にそう感じる様になってきた。ここで出てくる夫の楽観的な態度がそう。実は私の両親もそうだった。父は達観していたが母は生への執着が凄い。道理で女が長生きするはずだと思う。問題は幸福な長生きであるかどう...
----------------------------昭和・平成レトロの品々集めた「ウチの実家」 メルカリが原宿で限定企画https://www.shibukei.com/headline/18012/公式/https://jp-news.mercari.com/uchinojikka/----------------------------東京はいいな。疑似家族まで用意してこんな楽しそうなイベントやってる。“お父さん”が話しかけてきてくれたり、SNSへの投稿で台所にいる“お母さ...
郡上八幡は重要伝統的建造物保存地区に指定されています。街を歩けばタイムスリップします。私にとっては、赤ポストがあるだけでまさに昭和の世界です。このポストはまだ現役のポストのようで街のアチコチに設置されていました。最近こんなような古いものに反応する小生です。今は令和、昭和は遠くなりにけりです🎵昔は明治は遠くなりにけりと言っていました。鶴田浩二ではないですが、あっしは古い人間なんでしょうかーーーといっても、若い人は鶴田浩二も知らないでしょう‼️宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。大阪曽根崎辺り-リタイアじーじの徒然絵日記日本のサラリーマンの必需品赤提灯とカラオケ🎤😆🎵パリに長く住んでいましたが、カラオケ文化はありませんでした。家庭ではあるかもしれませんが、商業ベースではありませ......郡上八幡重要伝統的建造物保存地区の赤ポスト
郡上八幡は重要伝統的建造物保存地区に指定されています。街を歩けば、昭和、大正、明治にタイムスリップします。お城も何処からでも見える城下町です。魅力的な場所ががアチコチにある城下町です。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。犬山城と城下町2-リタイアじーじの徒然絵日記まるでタイムスリップしたような城下町です。通りの向こうに天守閣が見えます。きっと、江戸時代もこんな風景だったのでしょう。あの天守閣に殿様がいたのでしょう。宜しけ...gooblog小田原城の城下町日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記小田原の城下町はとても現代的です。ビルの谷間から天守閣が良く見えます。存在感タップリのお城です。現代の城下町です。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去...gooblog富山城...城下町郡上八幡続日本100名城
中学三年の時の学校祭では、演劇の他に、クラスメート二人を誘って、弾き語りをやった。当時大好きだったアリスの曲を三曲ほど演奏した。緊張したがとても楽しかった。ギターはその頃から今までずっと引き続けている。あまりうまくはならないが。ステージに立つというのは大学生時代を中心に何度も経験している。大学生時代はバンドでドラムを担当していた。だから、唄うことはなかった。就職してからは、時々講演をしている。講演では唄うことはない。唄ってもいいのかもしれないが。また、唄ってみたいな、と思うことがある。これまで詩や小説を書いたり、科学の研究をしたり、哲学や思想を勉強したり、バイクに乗ってみたり、一人きりで遠くへ…