メインカテゴリーを選択しなおす
【昌の湯】『閉店』立ちのぼる黒煙 薪炊きの見どころ満載なお風呂屋さん[大阪府城東区・緑橋]
今回のお風呂屋さんは、大阪市城東区東中浜にある【昌の湯】さんです。2023年12月30日(土)に閉店されました
【旭ヶ丘温泉】閑静な住宅街にあるノスタルジックなお風呂屋さん[大阪府堺市・上野芝]
今回のお風呂屋さんは、大阪府堺市堺区の履中天皇陵近くにある【旭ヶ丘温泉】さんです。 ℹþ
高校に入っても、数学と科学、科学の中でも特に化学が好きだった。数学は急に難しくなったが、中学のときの経験が活きて、うまく乗り切れた。化学は、教師ともうまく馴染めたのがよかった。授業時間以外にも教師と話をした。化学クラブがあったが、正式には入らなかった。それでもときおり顔を出した僕をメンバー同様に扱ってくれた。ほぼこのとき、僕は今の生活に向かって、進み始めたと思う。相変わらず英語は不得意だった。単語や文法など、なぜたくさん覚えなくてはいけないのか。それが苦痛だった。当時は英語が不得意科目があることがまったく苦にならなかった。家では好きな科目の勉強を時々するという感じだった。それで高校の勉強は十分…
母と二人で行った小学校の入学式 タイツについた泥はね汚れ 【沙河22】
ついに小学校の入学式の日が来てしまいました。 朝から小雪の舞う、寒い日でした。 小学校には母親と二人で出かけました。 雪解けの水で、道はぬかるんでいました。 半ズボンの下にはいた白いタイツに泥水が跳ねたのを、母親は気にしていました。 入学式が終わって、家に帰ってもまだ、春の雪は降り続いていました。 【沙河】昭和四〇年~昭和五〇年 (十)③ 入学式へは母と二人で出かけた。 小学校の校舎は木造だったが、とても大きかった。 先生方に案内されるままに、自分の教室を見て、それから体育館で行われた入学式に出た。児童が集まっていた体育館の中は、薄暗く、寒かった。窓は多かった。外は雪が降っていた。 式の後、新…
23年12月23日(土 ) 令和・平成・昭和 好きなお菓子ランキング 2023
日々の出来事や、現在もプレイ中のゲーム モンストの事、アニメ・ドラマレビューっぽいもの等々
<床屋へ>年明けに来客とか義実家行きとかバイトの面接とかの用事が立て込んでいるので今のうちに床屋へ。空いてた。誰もいなかった。待たなくていいんだけどちょっと床屋の先行きが心配。<カラオケへ>その後いつものカラオケへ。駐車場には車も自転車もそんなに停まってないのに空いてたのはジョイサウンドの部屋だけ。まあ冬休みだし年末だし当然と言えば当然なんだけど。テレビの画面が小さな部屋だった。<検察審査員選定通...
GOOD OLD JAPANESE ORANGE(古き良き日本のオレンジ) 今はあまり見られなくなった、日本古来の日常の風景。心温まる懐かしい日本のオレンジ。…
そうだよね、サラリーマンって大変なんです。私も、サラリーマンを四十三年やっていたので、分かります。上司の指示には嫌でも従わなければならず、上司から嫌味を言われても反論できず、嫌な飲み会に出なければならず、大した給料が出るわけでもなく、休日には家庭サービスしなければならず
こんにちは、めいですお元気ですか 年末の金曜日、午後7時 なにやら外で ド~ンという音が あっ、花火だ 冬の花火もきれいだね 市役所…
加害者も加害者なら被害者も被害者という事件は時々起きるようだ。昭和61年に起きたこの殺人事件だが、被害者に同情できる要素が見当たらず、加害者も仕方なくだがそれに至った経緯から見てもツッコミどころ満載であろう。
80年代〜90年代のドラマで使われた曲。時々聴きたくなる懐かしの曲。【Romanticが止まらない】(C-C-B・1985)「毎度おさわがせします」第1期OP曲。昔あのドラマ大好きだったけど内容が内容だけに今の時代ではコンプラ的にああいったドラマは作れないし放送出来ないね。いやはや、エロには寛容な時代だったなぁ。※あのドラマのコミック(杉森健さん→ポケモンイラストの人の描かれた漫画)も持っています。【今夜はエンジェル】(椎...
パートを辞めて一週間、ようやく腰痛と悪感が治まった。頭がボーっとして思考が定まらない感じもなくなったし熱っぽい感じもなくなった。やはり精神的・体力的な無理から来ているものだったのだろう。辞めて正解だったようだ。無理は禁物だ。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
今年最後に行く、美容室。 いつもの美容師、Aさんにお願いする。 任せて安心だから、ホントは静かに雑誌を読みたい。 そうでなければ、寝たふりしてボーッとしているうちに、本当に眠ってしまうワタクシ。 それなのにAさんの軽妙なトークに、いつの間にか引き込まれ、「ガハハハ」なんて大きな声を出して笑っている。 今日は、お客さんが少ない日なのか、午後は私の後は誰も来ない。まあ貸し切りって事で。 変わらない楽しい会話の中で、ふとAさんの昔話が始まった。 母親が病気がちで、自分が学生の頃に亡くなった。 それで高校時代は、ほぼ毎朝自分で弁当を作って通学した。 お正月に、今はもう亡くなった父親が、たくさんのおせち…
高校では、クラスメートとうちとけるということがほとんどなかった。ごく少数の友人と、高校三年間を通じて付き合っただけだった。部活動もまじめにはやらなかった。演劇部のお手伝いのようなことはやった。学校祭での発表や高文連への参加の準備は楽しかった。が、それが終わると、ただなにもしない生活に戻った。高校入学当時は、やはり成績はよくなかった。勉強の仕方に馴染めなかったのだと思う。それでも少しずつ慣れるにしたがって、試験の点数はよくなっていった。家では、毎日ギターを弾いて唄っていた。唄うことを仕事にしたいなとも思ったりしていた。そのための努力はまったくしていなかったが。あるいは、どうやったら唄うことが仕事…
「シン・ゴジラ」16年。東宝。久し振りの再鑑賞。政治判断とか指揮命令手順とか戦車・ヘリもリアルで大人の鑑賞に耐え得るレベル。特撮部分もリアルです。でもこれでは政治行政の話が長すぎ。それと背中からビームを発射するゴジラってのもちょっとね。あれじゃキングギドラじゃん。ビルを破壊してゴジラを倒して血液凝固剤で固めて人類の勝利。以前観た時は相当良かった記憶があるのだけど再鑑賞で随分イメージが変わりました。に...
NOSTALGIC SUNSET(懐かしい夕暮れ) どこか昭和の雰囲気のある、子どもの頃見た懐かしい夕暮れ。オレンジは思い出を蘇らせる色。オレンジ色はその人が…
オレの代わりに受験しろ! ~替え玉受験させるために軟弱陰キャ大学生を脅して猛勉強させた男~
どうしても受かる自信のないテストを目前に控えて、「誰かオレの替わりに受けてくれないだろうか?」と思ったことはないだろうか?普通そんなことは実現不可能だが、昭和の昔、それを実行に移そうとした奴がいた。
「3-4×10月」90年。松竹。北野監督の2作目バイクとジーパンにシャッツイン、パチンコもそうそう当時の雰囲気。主人公の無気力無感動無反応も当時の若者気質そのもの。自分がそうでしたから。そして当時は事実こういうフラフラしたなんでもアリの雰囲気でした。ヤクザも今はこんな荒っぽい事はとてもできません。軍団総出演。これも何かありそうで結局何もない北野たけしの映画です。最後はまさかの夢オチ?にほんブログ村映画ラン...
こんにちは、暖淡堂です。 先日、駆け足で実家に帰ってきました。 本当はもう少しゆっくりとしたかったのですが、会社に勤めている間は難しいですね。 年末年始には、郷里に帰られる方も多いかと。 どうぞ穏やかな時をお過ごしください。 久しぶりに会う方々は、みんな間違いなく皆さんを待っているものです。 さださんの「案山子」、名曲ですね。 この季節になると、必ず思い出します。 こんな曲を知っていてよかったなと思います。 さだまさしさんがいてよかったなと思います。 年末の忙しい時期ですね。 ちょっと手の休まる時間がありましたら、この曲を聴いてみてください。 故郷の誰かに、電話をしたくなるかもしれません。 w…
<早起き>パートの余韻でいまだに早寝早起き。こんなのは久しぶりだ。多分二十数年前の事務職場時代以来。おかげで寝酒も随分減っていつになく健康的。<真冬仕様に>バイク用グローブをヒーター付きのものにチェンジ。充電式カイロがあったのも思い出して使いだした。雪も降り出して生活は完全に真冬仕様に。<職探し再開>またまた職探しを再開。やれる仕事の選択肢も随分狭まってきた。果たして。にほんブログ村日記・雑談(60...
いよいよ小学校入学時期が迫って来ました。 家の中でヌクヌクと過ごす最後の冬です。 雪の多い冬だったように記憶しています。 いつも一人きりで雪の中で遊んでいました。 その冬も終わり、春じわりと近づいて。 暖かな風が吹く頃になりました。 【沙河】昭和四〇年~昭和五〇年 (十)② 秋が来て、家の中で遊ぶことが多くなった。私は雑誌や絵本を読み続けた。そんな時、よく家族からどこにいるのかわからなくなるといわれた。とても静かにしていて、時折は気配も消えていたらしい。 本を読んでいなければ、テレビを観ていた。NHK教育テレビの番組や、他の局の子供向けのアニメーションを観たりしていた。 そして冬が来た。雪は降…
【広告】スポンサーリンク 楽天で購入 ◆冬の旅人冬の旅人は、国際的なバリトン歌手が、日本にリサイタルで来ていて、殺人事件に巻き込まれる話だ。バリトン歌手に、リサイタルで歌う予定の歌を、人が死ぬことになるので歌うなと、リサイタルの当日に電話が
こんばんは華金、今日は遅くなってしまいました。遊びに来てくださってありがとうございます12月22日は冬至ゆず湯に…今日はバタバタしてゆっくりできなかったので、明日楽しみたいと思います🍊さて明日から冬休みがスタートします。終業式の前
「真夏の夜のジャズ」59年。アメリカ。ジャズフェスティバルのドキュメント。ジャズに造詣の深い人にはたまらないのだろうけど。そうでもない私には淡々と観るだけの映画でした。にほんブログ村映画ランキング動画...
ついにお菓子工場の脱出を決行。何回やっても実際に「辞めます」って言うのは勇気がいるもので。バイト・パートをやってて唯一のメリットはすぐ辞められるという事です。時給は安いし仕事はキツいし責任も重いけど唯一の救いはすぐ辞められる事。今回の決定打は「もう教えない」って言葉。これはダメですよ。今はもうパワハラになりますから。分からない事は聞くしかなくてそれを教えられなければ孤立してしまうだけですから。要す...
こんにちは、暖淡堂です。 我が故郷、北海道砂川すながわ市はスイーツに力を入れています。 もともとお菓子屋さんが国道12号線に面していくつかあって、商品が全国的に有名になったものもありました。 それで、市としてもアピールすることになったようです。 www.city.sunagawa.hokkaido.jp で、いくつかあるお菓子屋さんのうち、ふるさと納税の返礼品で入手できるお店をご紹介します。 ふるさと納税の返礼品で入手できる砂川のスイーツ 岩瀬牧場 この店は、まだ自分で行ったことはありません。すみません。新しいお店のようです。 [rakuten:f012262-sunagawa:1000067…
日曜日にはサブのカラオケ屋へ。自転車がずらーっと並んでた。今の中高生はカラオケBOXで友達と歌うんだよね。まあ、結構前からなのかもしれないけどなんか隔世の感があります。私らの中高生の頃に友達と連れ立ってカラオケBOXに行くなんて事はなかったからねえ。それは当然でカラオケBOXなんてものが存在してませんでしたから。会社勤めを始めて飲み屋で歌いだした頃に出てきたのが確かレーザーカラオケだと思う。その後通信カラ...
「日本侠客伝 雷門の決闘」66年。東映。若めの健さんは跡を継いだ浅草の劇場の興行主。敵役のヤクザに嫌がらせを受ける展開。長門裕之が結構いい役で出てます。残俠伝に比べると随分静かな展開です。殴り込みの意義付けも薄くてイマイチ盛り上がりに欠けるかな。にほんブログ村映画ランキング動画...
北海道砂川市にある中央市場の思い出 僕の「一杯のかけそば」 2023年12月8日 午前11時35分頃
こんにちは、暖淡堂です。 2023年12月8日(木)の午前11時35分頃、街中をあるいていて、とても懐かしい建物を発見しました。 複数の商店や食堂が集まっている「中央市場」です。 この写真に写っている建物も、もうだいぶん古いと思いますが、僕が覚えているのは、これのさらに前の建物です。 昔の建物は、全体が木造だったと思います。 両親や祖父母に連れられて、何度もこの「中央市場」に行きました。 子供の頃、祖母と一緒に行くと、中の食堂でおそばを食べさせてもらいました。 当時の僕のお気に入りは「かけそば」。 和風の出汁で、温かくて。 刻んだネギが入っていて。 唐辛子(北海道では南蛮と言います)を少しだけ…
心が急激に成長していた頃 そして不安定だった 豊沼-砂川(三十三)
まだ木造校舎だった頃の砂川南高校に入学した。新校舎の建築が高校二年の頃に始まり、高校二年の後半は新校舎を使った。全学年が新校舎に移ったのは、その翌年だった。新校舎は明るくきれいだったが、好きにはなれなかった。うまく表現はできないが、例えば僕たちがみかんのようなものだとして、新校舎の教室にいると、動くたびに皮が傷つき剥かれていくような感じがし、それが旧校舎では、皮ごと柔らかく包んでくれるように感じがしたためといえるかもしれない。古い木造校舎のほうがずっとよかったような気がしていた。精神的にとても不安定な時期だった。そして、高校三年間を通じて、楽しい思い出はほとんどなかった。 * 当時の砂川南高校…
昭和の砂川ボーイズの夢の国「ゲンサン堂」は、お茶屋さんになっていた 2023年12月8日 午前11時30分頃
こんにちは、暖淡堂です。 2023年12月8日(木)の午前11時30分頃、家族や会社の同僚へのお土産を買うついでに、砂川の街中をお散歩していました。 で、通りかかったのが「ゲンサン堂」があったところの辺り。 昔、おもちゃ屋さんでした。 化粧品も売っていたかな? で、僕が子供の頃は、クリスマスやお正月が近づくと、時々「ゲンサン堂」に行って、並んでいるおもちゃを眺めたものです。 同じようにしてお店に来る子供が多く、お店の中は混み合ったりしていました。 ある年のクリスマスのことは以下の記事に書きました。 dantandho.hatenadiary.com クリスマスで、一番欲しかったものがもらえたら…
青森県八戸市/11月に移転オープンした居酒屋 昭和さんのメニューが分かったので紹介です。
〈青森県八戸市田向〉 今回は居酒屋 昭和さんの3500円プランをお試ししてきました。 場所は 居酒屋 昭和 青森県八戸市田向5丁目2−8 前日に連絡を入れていたので入れましたが、予約なしに来たお客さんが満席で入れなかったみたいなので、忘年会、新年会シーズンは予約の電話をするか、空席確認の電話をしてからお店に来た方が良さそうです。 メニューは 先月は昭和さんから招待をいただいてプレオープンに参加させてもらいましたが、まだメニューが出来ていなくて紹介出来なかったので、今回はメニューを紹介したいと思います。 ※料金やメニューは変更になる可能性があるので、参考程度でお願いします。 3500円プラン 3…
登園を拒否し続けて、引きこもり状態の園児だった僕も、小学校入学の準備をしないといけない時期になりました。 それでも、相変わらず一人きりで遊んでいました。 幼稚園に通っていなかったので、ひらがなを他の子どもと同じように書くということができていなかったようです。 鏡文字というものですね。 成長するにともなって、解消されていくものらしいのですが、両親はとても心配していました。 祖母は、僕に本を読まそうとしていました。 少しでも僕の成長に役立つようにと考えてくれていたのでしょう。 小学館の幼児用の雑誌を定期購読していました。 おそらくそれが、今の読書習慣のきっかけになったのだと思います。 内容はほぼ漫…
「昭和の男の醜さ」 先日、私の娘世代の若い女性は小津安二郎作品を受け入れられないと書いた。 男女間の関係の描き方が昭和時代であり、それは昔はそうだったんだ的な…
「おらおらでひとりいぐも」20年。出演・田中裕子、蒼井優ほか。緩いテンポと夢の中のようなイメージの展開が悪くない。岩手から上京した女性の一代記。老いとは人の一生とはを考えさせてくれる。3人の妖精は己の心の声なのだろうか。抽象的に語り掛けてくると共に認知症もほんのり感じさせつつちょっと幻想的なを匂いも漂わせる。まるで脳内イメージの具現化のようだ。おそらく若い人が観ても面白いとは思わないだろう。じんわり...
「妖怪大戦争」05年。妖怪がいっぱい出てくるコメディーファンタジー。俳優さんも随分いろいろな方が出てるみたいです。ストーリーはあってなきが如く。まあでもファンタジーとしてこういう映画もありなのでは。私はこういうの嫌いじゃないなあ。にほんブログ村映画ランキング動画...
北海道砂川市にある洋菓子店ナカヤのアップルパイ 焼き立てを食べてみました 2023年12月8日 午前9時50分頃
こんにちは、暖淡堂です。 2023年12月8日(木)の午前9時45分頃、ナカヤでアップルパイを購入。 焼き立てを入手しました。 ガラスケースの中が、少し湯気で曇るくらいの出来立てでした。 「まだ暖かいので箱の蓋は閉めていません」とお店の人に言われました。 「ハイハイ」と答えて、調子よくお店の外に出ると、小雪が舞っていました。 アララと思いながら、袋の口を閉じ気味にして、急いで家に戻りました。 で、両親にアップルパイを見せると、とても薄い反応。 「ふ〜ん」くらいの感じで、父も母もあまり関心を示しません。 それでもまあいいか、と思って、まず自分が焼き立てを食べました。 りんごがたっぷり入っていて、…
いやー、怖いサスペンスでした。ユーモアなんかどこにも出てこない。黒い森の近くの山小屋で暮らしている、外科医を引退した老人の話だ。老人は、この山小屋に住み始めて二年になるが、人を全く寄せ付けない暮らしをしている。
昭和の思い出:渋谷とミザール天体望遠鏡「カイザー型」と冬の話
「昭和の思い出:渋谷とミザール天体望遠鏡『カイザー型』と冬の話」 やけに暖かい冬かと思いきや、来週後半は寒波が来て一気に氷点下になるらしい。 毎年毎年12月に…
子供の頃は、雪が少しでも積もるとウキウキした。 寒くなろうが、移動の苦労が増えようがお構いなしだ。 身づくろいをして、外に飛び出す。 少し遅れて、妹もついてくる。 雪が吹き溜まっているようなところを見つけると、たまらなく嬉しくなる。 勢いをつけて、そこに顔から飛び込んだりする。 立ち上がり、まだ誰も踏み込んでいないところに、背中から倒れ込む。 顔に降りかかる雪の冷たさを感じる。 目を開くと、舞落ちてくる雪と、灰色で妙に明るい雲が見える。 毛糸の帽子と手袋は、雪が融けて固まった小さな氷がたくさんついている。 夕方になり、周囲は青い闇が広がる。 しかし、雪はいつまでも白かった。 親に呼ばれて、家の…
今週のお題「書いてよかった2023」 映画の作品感想も、自分のためにもブログに記していてよかったと思います。 今週のお題「マイ流行語」 What)これは何のための映画か? 往年の特撮人気作品である「仮面ライダー」を新たに映画化したもの。 Why)この映画を観る理由は何か? シン・ゴジラはとても面白くて、シン・ウルトラマンもなかなか良かったので。 How)この映画が伝える解決法は何か? 主人公の本郷猛が、相棒の一文字隼人のことを、毎回、 「一文字(いちもんじ)!」「一文字(いちもんじ)!」 って呼ぶんですが、呼びにくくないのかなぁ……。 劇中に、あえてお互い「名字で呼び合う」というやりとりが含ま…
砂川は僕の「とてもちいさなまち」 2023年12月8日 午前9時10分頃
こんにちは、暖淡堂です。 両親にたくさんお酒を飲まされたのですが、翌朝は早く目が覚めてしまいました。 おそらく、慣れない電気毛布のおかげで、ずっと過剰に暖かかったせいではないかと思っています。 両親と朝食を済ませた時点で午前8時前。 テレビの衛星放送のワールドニュースを観ていて、それで午前9時。 その時点で身繕い(厚着)をして散歩に出かけました。 父の長靴を借りて、降り積もった雪を踏みしめて歩きました。 久々の雪道です。 わざと誰も踏んでいない雪を踏み散らしながら歩いてみたりしました。 5分ほど歩いて、洋菓子店「ナカヤ」の前を通過。 人気のアップルパイを焼いている匂いがしました。 sweets…
反省しなければならないのだが、私の話には比喩、反語、故事成語・ことわざの引用が多い。気取っているわけではない。ストレートに言いにくいことを伝えなければならな…
中学生になった頃から、うまく説明できない不安を、時折感じるようになった。それは「いつか、この家を出ていくんだろうなあ」とか、「二一世紀になるときには僕は何をしているんだろうか」ということを考えるようになった。ちょうど時期を同じくして、数学が好きになり、ギターを弾き始め、科学に対する関心が強くなった。今の自分の基礎的な部分の姿が、少しずつ見え始めていた。そして、漠然とした不安は消せないままだったけども、今につながる「自分」としての生き方をゆっくりと歩きだしたのだ。 * 中学生になった頃、自分が、数学が得意であることに気づきました。 もともと理科が好きだったことから、中学でも理科系の科目の試験は良…