メインカテゴリーを選択しなおす
<花粉にプラスしてあかぎれ酷い>あかぎれが酷い。去年あたりからだと思う。以前は唇荒れが酷かったのだがそちらが治まって代わりに手の指がボロボロ。痛くてテレビのリモコンも押せない。ハンドクリームもあんまり効かない。今年は外仕事をするせいか花粉もくしゃみ・目のかゆみかが重いのでダブルはきつい。<12日ぶりに飲酒>すっかり早寝早起きになったためめっきり酒を飲まなくなった。昨日は久しぶりに飲んで夜更かしした。...
こんにちは、暖淡堂です。 春分の日に、霙混じりの雨と雷で、驚きました。 で、すぐに思い出したのがこの曲。 車を運転していたのですが、その間ずっと、頭の中を流れていました。 名曲ですね。 ふきのとうのハーモニーがとてもよく生きていると思います。 ちなみに、深田恭子さんの映像を使った動画がありました。 こちらも、ちょっとハマりそうです。 今週は個人的にもいろんなことがありました。 落ち着かない日々が続きましたが、この週末はのんびりと過ごそうと思っています。 皆様も、どうぞよい週末を。 www.youtube.com 2000 BEST アーティスト:ふきのとう ソニーミュージックエンタテインメント…
遊んでいた時の事故と、大人たちのおおらかな対応 【沙河33】
子供たちだけで遊んでいると、いろいろなことが起こります。 それぞれに自分たちだけでまず対応をしなければいけなかった。 そんな経験が、僕たちを成長させていたのだと思います。 驚いたり、恐怖を感じたりするようなこともありました。 そんな出来事に対して、誰がどのように対処するのかを知り、その後の対人関係も変わっていったのでしょう。 僕自身は大概のことにオロオロとしているだけだったような気もします。 【沙河】昭和五一年~昭和五二年 (十五)② ある日、小さな事故が起こった。 いつものように西森君や川田君、その他の数人の友だちと野球をして遊んでいた。 転がったボールを拾おうとホームベース近くに駆け寄った…
いやー難しい複雑な事件でした。十七年前に起きた事件に絡んで、次々に殺人が起きるのだ。四つの会社を仕切ってきた女会長が、心臓病の悪化で亡くなった。女会長は自分の死期を感じ、娘に告白の手紙を残したのだ。
前略:酒田より発信空家にて。。「Z750FX」のポスター(1979)「探偵物語」のポスター(1983)ガッツリ昭和を感じる。流行りのテレビドラマ「不適切にもほどがある!」の昭和描写の部屋のようか空家に行くと・・このような当時のままの部屋に遭遇することが多々。。なんでこの状態のままなのかと??思う時が他にも当時のレコードとかおもちゃなど・・ほんとタイムスリップした感じになりそうでした。バイオス。。。よくある・・時が止まったような空家の一室
メガ・ドン・キホーテでおもしろいチロルチョコを見つけました。 パッケージに、その時代に流行ったものが描かれていて 昭和の「黒電話」と「エリマキトカゲ」で購入決定でした。 はにわ先生 ローラースケートも 載っておるのぅ かわいいです。 プリン
昭和はそんなに良い時代ですか?私は昭和のつけを令和で払うべき!だと思うが…
昭和を描いたドラマ「不適切にもほどがある!」。視聴している方の中には、いろいろな感想を持つ人がいるようです。私自身、昭和の生まれですが、人生の中では平成時代の方が長いのです。そんなに昭和は良いことだけではなかったような…少なくとも昭和のつけが今回ってきていると思うので、これからキッチリと支払わなくてはいけませんね。
ドラマ「不適切にもほどがある」はなぜミュージカル調?クレームは来ないのか?について。
にほんブログ村 こんにちは!かおりです。 今わたしがハマっているドラマ「不適切にもほどがある」本当に面白いですよね! わたしの世代的には少しズレているのですが、ギリギリまだ知っている世代なので毎週楽しく見ています。 1話を見た時急に歌を歌いだしたのでビックリしてしまいましたが、8話が終わった今となってはちょっと楽しみなシーンでもあります。 なぜ?急にミュージカル始まる? わたしは嫌いではないですが、日本人ってミュージカルが苦手なんだそうですよ。 ミュージカルで思い出すのはディズニー映画です。 私も嫌いではないんですが、ディズニー映画を見ていると間にミュージカルが始まりますよね? わたしだけかもですが、歌が始まると内容がぼんやりして急に話の内容が分からなくなります。 下に字幕が出ていてもなぜか不思議と内容が入ってこないんですよね。 「不適切にもほどがある」は不適切な表現が多いけど、視聴者に伝えたいメッセージをやんわりオブラートに包んで伝えているような感じなのかな?と思いました。 あえて内容がストレートに入ってこないように歌にして届けてるのかもしれません。 1話の終わりにまとめをミュージカル調に視聴者に伝えているのですね。 ドラマの中でも毎回不適切な表現やセリフがある時には必ず 「この作品には、不適切な台詞が含まれていますが、時代による言語表現や文化・風俗の変遷を描く本ドラマの特性を鑑み、1986年当時の表現をあえて使用して放送します」 の様なテロップが出てそれもまた面白おかしく書かれているので楽しいです。 クレームはこないのか? では、不適切な表現が毎回出てくる「不適切にもほどがある」ですが、クレームは来ないんでしょうか? 令和のドラマではほぼ喫煙シーンや暴力シーン、セクハラ、パワハラなど数々出てきます。 それでもクレームは来ないそうです。 その理由としては面白おかしくテロップが出ている事と舞台がテレビ局だからというのもあるのかも。ということです。 舞台がほかの組織だと「そんな事はしない」とかクレームが生まれるんでしょうね。 まとめ 今回は「不適切にもほどがある」が楽しみ過ぎて記事にしました。 今後、どうなるのでしょうか? 昭和生まれの方は懐かしみ、平成、令和生
こんにちは、暖淡堂です。 義父の遺品の「北海道第百科事典」から。 今回は僕が住んだことのある「旭川市」を紹介します。 当時の旭川市の街略図は以下になります。 北海道大百科事典の刊行は昭和56年(1981年)。 僕は昭和58年から4年間暮らしたので、僕が旭川に引っ越す2年前の状況です。 当時の旭川の人口は35万2620人。 札幌に次ぐ北海道第2の都市。 砂川で生まれ育った僕にとっては、大都会でした。 1890年に旭川村ができ、1893年に永山村戸長役場から分離した戸長役場が旭川村に置かれました。 永山の方が先だったのですね。 1900年に旭川町。 この年に第7師団が設置されます。 この名残で、旭…
今日は、ど雑種犬の通院。 1週間おきに、通院しています。 犬コロも人間も、歳を取ると。 病院通いが、仕事や日課みたいになる。 しょうがないしょうがない(´・ω・`) せめて、美味しいものを食べて。 気力と英気を養いましょう。 まだまだ、こんなとこで。 メゲたり凹んだりしてらんないよ(`・ω・´) お昼は、生ラムのジンギスカン。
昭和温泉旅館です。現在は営業してなく、観光施設になっています。♨️に浸かったあと窓際でこんな景色を見ながら一服☕😌✨したのでしょう🎵木枠のガラス戸が昭和です。前を流れる川を見ながら癒されたことでしょう‼️宜しければポチお願いします🙇⤵️にほんブログ村過去の投稿記事です。伊東の名所東海館昭和の温泉宿-リタイアじーじの徒然絵日記伊東で一番有名な建物は温泉宿東海館です。三階建ての木造建築で昭和の雰囲気満載です。宜しければポチお願いします🙇⤵️にほんブログ村過去の投稿記事です。熱海のアーケイ...gooblog熱海のアーケイド-リタイアじーじの徒然絵日記パリにはパサージュがあり厳冬でもウィンドウショッピングができます。日本ではアーケイド商店街があります。昭和の匂いがします。パリのパサージュのような優雅さはありま....昭和の温泉旅館の窓
昭和っぽい性格と行動の背景に迫る!昭和世代の価値観は男女の役割分担や働き方にも影響
昭和っぽい性格と言われることには、良い面もあれば、批判される面もあります。この記事では、昭和っぽい性格と言われる背景にある考え方の特徴などを紹介します。令和の今、あらためて昭和の時代を知ることで、現代の生活にも役立つヒントが見つかるかもしれません。
【旭川のこと】ずっと昔とちょっと昔 路面電車、アパート暮らし、蜂屋のラーメン
子供の頃から、何度も旭川に行っています。両親と行ったり、親戚のおじさんおばさんに連れて行ってもらったり。祖父母と行ったこともあります。我が家は旭川に親戚が多く、旭川という街には馴染みがありました。親戚の家に行くついで、ということもあったと思います。 大学の学部の4年間(1983年から1987年)は旭川で過ごしました。卒業後は札幌の大学の大学院に通っていましたが、旭川にはバンド活動で何度か行っています。 その後、就職して北海道を離れている間に、旭川は大分変わっていましたね。旭山動物園はテレビや新聞などで話題になるくらいに画期的な動物園になっていたようです。 上の写真は、動物園改装後に家族で訪れた…
「昭和残俠伝 唐獅子仁義」69年。第五段。石切場編。流れ者で客人の健さんと同じく客人で片腕の池部良。イタチのナントカとかが出てきて少しコミカルタッチ。「昭和残俠伝 人斬り唐獅子」69年。第六弾。今度の二人は兄弟分パターン。手打ちの儀とかやや近代化の波が。手ホンビキでは健さんが胴を務めてる。いつもの如く我慢に我慢を重ねて最後に爆発するこの様式美がたまらん。にほんブログ村映画ランキング動画...
恩返しが全くできていない。母方の叔父・叔母には小学校低学年の頃までは随分世話になった。母方の実家や叔父・叔母の勤め先や学校が近くだったというのもあって入れ替わりでしょっちゅう叔父・叔母が遊びにきていた。叔父には冒険王を買ってもらったし叔母には様々な所に遊びに連れて行ってもらった。中学の入学時には腕時計を買ってもらった。別の叔母には成人になった頃に革靴を買ってもらった。お年玉も結構もらった記憶がある...
沢田研二とはロックそのもの 75歳のいまの格好良さと圧倒的な声と“別格”の美正月のBSの沢田研二特番、録画するんだった〜と観てから凄く後悔。再放送しないかな?にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
<すっかり花粉最盛期>すっかり杉花粉が最盛期。くしゃみ・目のかゆみが酷い。できるだけ外出しないようにしているので休日はほぼニート。<すっかり早起きに>バイトが朝早いのですっかり早寝早起き健康的に。休みの日でも目が覚めてしまう。<田んぼの中の鳥居>最近気になってる事は田んぼの中にあるつながる道路もない謎の鳥居。どうも人家の敷地を通らないと行けなさそうに見える。個人宅の神社?にほんブログ村日記・雑談(6...
中学を辛うじて卒業した久保新治(三浦友和さん)は 一人前の漁師を目指して働いていた。 仕事帰りの路地でひとりの少女・宮田初江(山口百恵さん)が 大きな桶に水を入れて、フラフラと歩いている。 案の定
『マジンガーZ VS 暗黒大将軍』【アニメ】懐かしくて懐かしくて
古代ミケーネ人の末裔・ミケーネ帝国。 そこに住むミケーネ人は長い地底生活の中で身体を巨大な戦闘獣に改造し、 大幹部・暗黒大将軍のもと、7大軍団を結集して 全世界の都市を壊滅すべく地上攻撃を開始した。
駅前のロータリーで遊んだこと 三角ベースボールの思い出 【沙河32】
祖父の葬儀の後、数日して夏休みが終わりました。宿題はほぼやっつけで片付けて、学校に提出しました。 宿題をちゃんとやらなかったのは、この年の夏休みだけではないのですが。 夏休み中はほとんど会わなかった同級生たちと再会して、また放課後など一緒に遊ぶようになりました。 函館本線に豊沼駅があります。現在の三井化学砂川の最寄り駅になります。 その駅前のロータリーを占領するような形で三角ベースボールをよくやっていました。 ファールチップが駅舎の窓に当たったりしましたが、怒られたことはなかったですね。 当時は無人駅ではなかったのですが。おおらかな時代だったということでしょう。 【沙河】昭和五一年~昭和五二年…
【広告】スポンサーリンク 楽天で購入 いやー、本格サスペンスでした。赤川次郎のユーモアもほとんど出てこない。ドキドキして読みました。しかし、絵に描けない魅力って在るんですね。そんな魅力を持った結婚詐欺師の話です。次から次に接触する女性が、こ
プロレス技でエルボーで思い浮かべるのは、やはり三沢光晴さん。エルボーバット、ローリングエルボー…エルボーの貴公子なんて言われてたよね三沢さんのはエルボーバット…
破獄 昭和8年、青森。 佐久間(緒形拳さん)は 質屋に盗みに入り、逃げる途中、 仲間を助けるために、店員を切り殺す。 2年半後、捕まり、無期懲役を言い渡され収監される。 自由のない刑務所の中
不適切にもほどがある! 何がハラスメントになるかわからない時代
ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。今季のドラマは、普段あまりテレビを見ない私にも刺さる、ハマるドラマが多くて、追っか…
海賊とよばれた男(完全生産限定盤) [ 岡田准一 主演映画 ] 主要燃料が石炭だった当時から、石油の将来性を予見していた 若き日の国岡鐡造(岡田准一さん)は、 北九州・門司で石油業に乗り出すが、 その
日本のいちばん長い日 豪華版【Blu-ray】 [ 役所広司 ] 太平洋戦争末期、戦況が困難を極める1945年7月。 連合国は日本にポツダム宣言受諾を要求。降伏か、本土決戦かーーー。 連日連夜、閣議が開かれる
『飢餓海峡』【映画】ちょっと目にしたらとまらなくなったんだが・・・
飢餓海峡 [ 三国連太郎 ] 昭和22年 青函連絡船沈没事故と 北海道岩内での大規模火災が同時に起きる。 火災は質屋の店主を殺害し 金品を奪った犯人による放火と判明。 そして転覆した連絡船からは 二
1946年の春。 東京の帝国ホテルに戦勝国11か国の判事たちが集まった。 日本の戦争指導者を裁く「東京裁判」を開くためだ。 裁判の焦点になったのは、 ナチスを裁くニュルンベルク裁判と同時に 新しく制定され
昨日は一カ月ぶりでサブのカラオケ屋へ。もう春休みだからなのだろう。駐車場も一杯。中も混んでて15分待ち。小さい子どもがいる家族連れが多そうだった。今の家族は一家でカラオケBOXに行くんだよねえ。自分の子供の頃からは考えられないな。だいたいにしてカラオケBOXなんかなかったんだから当然か。ま、こうして一人でわざわざカラオケに行くって事がなかなか想像できない事だもんな。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキン...
マンション管理の仕事の帰り。交差点の横断歩道は赤信号。右から来た清掃車が止まった。そういえばさっきゴミ出しした缶ビンとプラの袋分けたっけ…などと考え事をしなから歩きだしたら左からびゅんびゅん車が走って来る。歩道の真ん中あたりまで来ても車はスピートを落とさずに目の前を走っている。なんだよ人が横断してるのに。世も末だよな。だから事故は減らないのよ。などと思いながらふと目の前の歩行者用信号を見ると赤だっ...
「昭和残俠伝 一匹狼」66年。東映。露天商、石切場に次ぐ第三弾は漁場バージョン。藤純子は演技が大げさでどうも苦手。「昭和残俠伝 血染の唐獅子」67年。東映。第四段は鳶職編。健さんと池部良が幼なじみというシチュエーションは全く記憶になかった。初鑑賞か?にほんブログ村映画ランキング動画...
獄門島 [ 長谷川博己 ] 終戦直後、金田一耕助(長谷川博己さん)は 亡くなった戦友の故郷を訪れる。 そこは、瀬戸内海に浮かぶ孤島『獄門島』。 僧・了然(奥田瑛二さん)の案内で 島の実力者である本
作・山田太一 主演・笠智衆 『今朝の秋』山田太一原作、笠智衆主演による秀作作品!老人、老夫婦の生き方、息子たちとの絆を通して、現代日本の高齢化社会が抱える問題をあらためて探る。 離婚してひとり蓼
エクセル画廊番外篇のはしご酒レポート。 今回は街を移動しながら飲酒巡業する「せんべろウォーク」王子~田端篇の前編。あんまり歩いてませんが。 メインディッシュは田端の激渋酒場「スタンド三楽」。 また行きたくなる。
大河ドラマが生まれた日 時は1962 年。 テレビより映画全盛の時代。 映画会社は 専属俳優をテレビに出さないという「五社協定」を 結んでいた。そんな中、 NHK 芸能局の若手AD・山岡(生田斗真さん)
葬儀が終わると、遠くから来ていた親戚は、一度我が家に移動しました。 簡単な食事をして、お酒を飲む人たちは改めて飲み直しました。 それから帰る人と、そのまま家に泊まる人に別れて、家に泊まることになった人たちはさらに飲み続けました。 雨は止んでいましたが、空は暗かったように覚えています。 テレビでは、空知管内の何箇所かで川の増水、道路の冠水などの様子が映されていました。 祖父の葬儀の間に、被害が出るほどの大雨が降っていたことを、そのとき知りました。 【沙河】昭和五一年~昭和五二年 (十四)④ 雨は止まず、夜にかけてさらに激しくなった。 ごく近しい人たちと、遠くから来た親戚だけが家に残り、一緒に夕食…
幽霊が出た、しかも朝にだ。少年が、朝に東京駅に電車で向かう。電車の混雑ぶりに驚き、くたくたになっている。分かります、私も日本一ではないかと言われていた地下鉄の満員電車に詰め込まれ、毎日会社に行っていましたから。
このブログは小さな家に暮らすアラカン主婦の日常を綴ったブログです。 目が覚めるようなネタはありません。特別美味しい料理もありません。ファッションセン…
<自衛隊改革>“儀仗兵”化しないか心配 ~『働き方改革』や『子育て支援』で弱体化する~
「まだ、昭和をやってる」という表現をよく聞く様になった。『昭和』という時代を否定的に見ている。『令和』の現代の日本は『働き方改革』や『子育て支援』という政策が行われ社会改革が行われている。 「自衛隊」はというと御多分に漏れず同じ改革が行われているだろう。
北海道砂川市立豊沼小学校旧校舎正面玄関 児童たちは「大人の玄関」と呼んでいた
北海道砂川市立豊沼小学校正面玄関(1977年卒業アルバムより) こんにちは、暖淡堂です。 昨年12月(2023年12月)に帰省した際、小学校の卒業アルバムを持って帰りました。 その中に、探していたものが見つかりました。 僕が通った小学校の校舎の写真です。 校舎は、全体がほぼ木造だったのですが、玄関の部分はコンクリートと石材が多用されていました。 写真で見ても、立派な玄関ですね。 当時、子どもたちはこの玄関を「大人の玄関」と呼んでいたように記憶しています。 この玄関は、三和土の部分が石でできていて、靴脱ぎのあたりから校長室までは赤いカーペットが敷かれていました。 床にはいつも綺麗にニスが塗られて…
「ゴールは見えない」 アリス ゴールが見えた時にどうしてもやってしまうこと
こんにちは、暖淡堂です。 ゴールが見えた時に、どうしてもやってしまうことがあります。 それは、ついつい減速してしまうこと。 そして、横道があれば、そこに進んで、遠回りしてしまうこと。 あるいは、別のゴールを探してしまうこと。 そのせいで、これまでにきちんと片付けられなかったことがたくさんあります。 そんな中でも、きちんとゴールに辿り着き、それを超えてさらに走り続けているものもあります。 そうやって走り続けてきているのが、今、現在の自分ですね。 還暦まで1年を切ってしまいました。 定年と、転籍までも1年くらい。 還暦を目指して走ってきたわけではありませんが、通過点として誰でもが与えられているもの…
犬神家の一族【Blu-ray】 [ 石坂浩二 ] 日本の製薬王といわれた犬神財閥の創始者・犬神佐兵衛が、 ある遺言状を残して永眠した。 佐兵衛には腹違いの三人の娘、松子、竹子、梅子がおり、 それぞれに佐清、
病院坂の首縊りの家 [ 石坂浩二 ] 昭和二十六年、 渡米を控えた金田一耕肋(石坂浩二さん)は 久しぶりに昔馴染の老推理作家(横溝正史さん)を訪ねると、 パスポート用の写真屋を紹介される。 本條写真
社会人一年生は、不幸にも(?)新宿支店でした。盛り場の近くなんて最悪です。('ω')とりあえず1年目は大人しく過ごして、2年目から交際費を使えるようになりました。ごめんね、今の人からするとウソみたいな話で。だから、昔を振り返りたくないんだけれど・・・ほんとに。昭和の話です。ろくに仕事もできないのに2年目からハイヤーも使えるようになりました。タクシーじゃないよ、ハイヤーだよ。接待交際費も月に数万円使える。そんな悪環境(良い環境?)だから、ふたたび歌舞伎町にも足が向いてしまった。 クラブ・リーの隣のビルに「パウ〇」という小さな絨毯バーがあり、そこに偶然入ってしまったのが運の尽き。オープンして間もない店で、美女3人に迎え入れられたから鼻の下は伸び盛りでした。('ω')美女3人は博多出身と聞いていたが、もしかした...歌舞伎町の思い出(2)
「三重県総合博物館」が開館して 来年で10年になります。 前身の「三重県立博物館」は 最後の頃には 外壁が落ちてくる状態で 特別な活動以外は 近寄れないような状態でした。 移転後も 建物は長らく
あの頃映画 松竹DVDコレクション 八つ墓村 [ 萩原健一 ] 尋ね人の呼びかけに応え、辰弥(萩原健一さん)は法律事務所を訪れた。 そこには亡母の父・丑松(加藤嘉さん)が辰弥を生まれ故郷へ迎えに来ていた