メインカテゴリーを選択しなおす
近所の大人たちが夜遅くまで、外で何かを探しているようでした。 呼びかけるような声が、寝ている僕にもずっと聞こえていました。 なにが起こっていたのかは知らされていませんでした。 いつもと違う、とても不安な夜でした。 【沙河】昭和五一年~昭和五二年 (十六)② それからは沢井さんと一緒に帰ることはなかった。 小学校に入学してから、一度も同じクラスになったことがないので、学校では遊んだこともなかった。時々は、帰り道で、僕のずっと前を歩いているのを見ることもあった。だけど沢井さんは僕には気づかず、僕も追いついて話しかけることもなかった。 その年は、秋が来ると、急に気温が下がった。時々、霜が降りるくらい…
「令和のマラソン感覚」 先日の玉川上水起点から始めたフルマラソン中、私はもちろんNIKE RUN CLUBを作動させて、スマホは地球上空に展開しているGPS衛…
【谷根千】カヤバ珈琲でスタート・レトロで優しい朝時間【モーニング】
おはようございます。本日のモーニングコーヒーは古民家改装カフェ、 谷根千は「カヤバ」さんにお邪魔しております。 しとしと降る雨の中、花びらのピンクで染まった水たまりを避けながら朝の谷中霊園からの美しい道をのんびりお散歩。 交差点角にかわいらしいお店が見えてまいりました。 あったかレトロな雰囲気の照明にカウンター、一階席にはテーブルが4つ、窓に沿って並んでいます。 二階席もあるそうなのですが、今回は未確認。 BGMは古めの洋楽、さりげにおジャズだったり、映画音楽だったり。お客様は外国の方も多いです。 スタッフさんは皆さんフレンドリー&カインドリー。 ちなみに滞在は90分までとの事。 居心地よくて…
相模原市にあるレトロ自販機の聖地として知られる中古タイヤ市場相模原店にいってきました。平日だったこともあり混雑ストレスなしでした。ボンカレー自販機の笑福亭仁鶴さんがお出迎えしてくれました。表情が素晴らしいです。笑顔と言うか驚きと言うか、お人柄が表れていますね。訪れる人の年齢はさまざまで懐かしく感じるか新鮮に感じるか人によって違うけど、レトロ自販機には人を虜にする何かがあるのでしょうね。近頃、外国人...
「充ち足りた悪漢たち」の文庫本の表紙に、こわーい!子供たちが描かれている。そう、そんな悪ガキどもの話が、六話も詰まっているのだ。第一話は、娘が知らない令夫人に付いて行ってしまう話だ。専業主婦の女性が、八歳の娘と一緒に電車で出かけた。
列島を凍り付かせた未成年たちの凶行~ 1988年・名古屋アベック殺人事件~ 第一話
1970年代生まれの私は1988年2月に発生した名古屋アベック殺人をよく覚えている。未成年でまさかこんなことをする奴らがいるとは思えなかったとその時感じたものだ。
3月2日の話。 帝釈天を出て向かったのは、寅さん記念館。見なかったけど、山田洋次ミュージアムもあるよ。 一歩入るともうそこは寅さんの世界 『プロローグ はじ…
前の記事でムスメが食が細かった話を描きましたが→コチラ私も食べられない子供でした特に給食がツラかった・・・( i _ i )ハハはとても神経質な人だったけど子育てはおおらかだった模様・・・(^◇^;)フェイクグリーンで部屋を彩るつもりのリカちゃん ↓ココをポチっと押していただけたら励みになります<(_ _)> ↓ よろしければコチラもお願いいたします<(_ _)> ...
■あらすじ ●勝敏夫…新米探偵●宇内舞子…探偵所の所長●馬割宗児…社長の息子、営業部長●馬割朋浩…制作部長、宗児の従弟●馬割真棹…朋浩の妻●馬割鉄馬…老…
小学生の頃に起こった、とても寂しく、悲しい出来事のこと 【沙河35】
小学生の頃の、一番悲しい出来事です。 今でも時々思い出したりします。 のんびりとした田舎でしたが、事件といってもいいようなことも起こりました。 【沙河】昭和五一年~昭和五二年 (十六)① 通学に使っていた道路は、車がほとんど走っていなかった。私は、縦笛を吹いたり、本を読んだりしながら歩いて帰った。 ある日の放課後、川田君や西森君と学校の玄関で別れた後、家への道を一人で歩いていた。稲穂が実り、風に揺れて乾いた音を立てていた。風は頬に冷たく感じられた。 灌漑溝に架けられた鉄筋コンクリート製の橋の手前で、沢井さんと会った。学年が同じで、家も近かったが、普段はあまり話さない。 僕は本を読みながら歩いて…
午前中は冬物お片付け☀️22℃午後は一時帰国中の同級生が滞在中の民泊施設で近況報告会🍵🧁昭和なアパートが民泊施設になっていて不思議な空間だった🌻メトロン星人みたいな花も見つけた😍◾️今日の八朔◾️一時帰国中の友人が八朔を分けてくれた🍊@昭和空間そんなにたくさんどこから来たん?愛媛ではみかんは巡り巡ってくる。みかんロンダリングと誰かが言っていたけれど、ただただありがたい🍊ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキングとっとと冬物お片付け@初夏の陽気
かつて、「ブルーバード」という名の乗用車が発売されていました。技術的にも、売上的にも、そして象徴的にも、日本の自動車産業界を牽引してきた“フラッグシップ”...
さてさて…今日、4月13日は喫茶店の日なんだそうですよ… 東京の上野に日本で最初の喫茶店「可否茶館」(かひ茶館でコーヒー茶館なんやろうね)が開業したからなんだ…
第一話は、うだつが上がらないサラリーマンの話しだ。サラリーマンは、三十一歳で、同年輩の同僚は何人か係長になっていたが、自分は平のままだ。自分は、勤め始めた頃から、サラリーマンに向いていないと思っていて、自分を追い抜いて行く後輩を、うらやましいとは思わないのだ。
オイラはあの子に 首ったけ~ ねえ、 こっちを向いておくれよーベイベー いったいどうしちまったのさー おーいえーい オイラはブルーなのさー 落ち…
先月開催した“2025 Spring / Summer FABRICa NIPPON”の≪マーケットゾーン≫では、生地をはじめとする素材を一般の方へも販売を行いました。ただモノを買うということだけではなく、“コトを買う!”という試みも行いました。今期は、AND WOOLディ...
学生帽 最近見かけませんねえ 昭和のスタイルということでしょうか
こんにちは、暖淡堂です。 昭和の頃のことを考えていて、ふと思ったのが、「学生帽」のこと。 そういえば、最近見かけません。 僕が小学生の頃は、入学した時から学生帽をかぶっていました。 黄色い帽子はありませんでしたね。 北海道だったからでしょうか。 小学生の頃、外出する時には、学生帽をかぶることになっていたような気がします。 社会科見学や修学旅行の時も、基本はかぶることになっていたかと。 それは、中学校でも同じでした。 それで、修学旅行の時の写真は、だいたい学生帽をかぶって写っています。 ジーパン(今風にいうとデニムのパンツ)にジージャンを着ていて、その頭には学生帽を乗せいているという姿の写真があ…
自宅で栽培していた水栽培のヒヤシンスあまりにも可愛くクレイでも創作してみましたヒヤシンスは カリキュラムでも切り花としてスイートピーとアレンジしましたが…今回は 球根付きのヒヤシンス工夫しながらの力作です✨いつもと違う作品で球根や根っこもリアルに再現しましたよこの【水栽培ヒヤシンス】の作り方もYou Tubeにアップしておりますので御笑覧くださいませ💟You Tube 始めましたクレイフラワーの基礎から学べます ...
男女7人夏物語を見る方法!懐かしい1980年代【昭和のドラマ】
先月までのドラマ『不適切にもほどがある!』途中から見ましたが、当時の80年代懐かしい~と思うところがたくさんありました。 80年代のドラマと言えば、明石家さんまさんの男女7人ですね! 当時男女7人夏物語は1986年!私は中1でした。 体育祭
私が今住んでいる街も、越してきた当時は古い平屋の一戸建てが結構ありました。長屋じゃなくて独立してるのです。これは隣り街の一角ですが、まだ住まいしている人が...
通っていた小学校の校舎は、古かったせいか、工事が途中で放置されたままになっているようなところがありました。 天井がポッカリと開いたままになっているところもあったりして。 小学生の男子がそんなところを見つけたら、放っておくはずがありません。 僕は、友人に誘われるようにして、そんなところから、学校の裏側に入ってみたりしていました。 【沙河】昭和五一年~昭和五二年 (十五)④ ある日、私たちの教室の掃除用具入れの天井の板がずれていることに気がついた。 身体の小さかった川田君が、板の隙間から天井裏に上がってしまった。そして私を呼んだ。私も身体は小さいので、そこを上がるのは難しくなかった。川田君と同じよ…
明治45年。 実業家・渋沢栄一(勝新太郎さん)は 土御門家の陰陽師・平井保昌(平幹二朗さん)や 物理学者・寺田寅彦(寺泉憲さん)らに協力を求め、ある計画を進めていた。 それは「東京改造計画」といい、
清明 第十三候 4/4〜4/8 玄鳥至 つばめきたる 燕が渡ってくる時期 安らかに宇宙より降る春の雨 昨日、実家へ野菜をもらいに行った時 母が「ゴジラ(映画)、観に行かへん?」と 「ゴ、ゴジラ?お母さんが??」 「ゴジラ-1.0」のことかな? 「ゴジラ」の何に惹かれた? ゴジラを見たことがないから よさがわからないけど 私はガメラ派です 昭和のテレビ番組 「大怪獣ガメラ」 主人公は巨大なカメのような怪獣 カメのように頭、手足を甲羅の中に引っ込め その中から火を吹いて、くるくる回りながら飛び 敵の怪獣に攻撃されて緑色の血を流します くわしくは覚えていないのですが ガメラは正義の味方だったように思…
おやすみ、テディ・ベアは、文庫本2冊にわたる超長編サスペンスだ。ぬいぐるみのテディ・ベアが盗まれ、様々な人の手に渡り歩いていくのだが、なんと、このぬいぐるみには爆弾が仕掛けられているのだ。
遅くなったパソコンを買い替える!!早い!安い!賢い!中古でも快適です⤴
ついにパソコン買い換えました! 結果は超快適です!! それぞれ簡単なスペックと価格をどうぞ。 パナソニック レッツノートCF-S8 買い替え前のパソコン OS Windows 10 CPU インテル(R) CoreTM2 Duoプ
■あらすじ ●秋子…聾唖者、少し発声できる●道夫…聾唖者、善人●一郎…秋子と道夫の息子、コーダ●たま…秋子の母 戦争末期。寺の嫁になっていた秋子は空襲で…
今日はホテルでの宴席の司会打ち合わせです。お気に入りのオードパルファム、久しぶりにふたを開けたら「ん?」という違和感が。以前と少し香りが違う。買ったすぐのときはもっと甘い香りだったのですが、そろそろ変化してきたようです。開封後は少しずつ劣化していって香りが変わっていくんですね。私は食事を伴う場所には香りはつけていきません。仕事のとき、しかも打ち合わせなど、食べ物のない場所だけという限定の使いかたなので、フルボトルだとなかなか減らないんですよね。まだ半分以上残量はあるんですが、そろそろお別れ時です。オードパルファムって、開封後の使用期限は1年なんだそうです。未開封でも3年。そんなに短いとは知りませんでした。Σ( ̄ロ ̄lll)実家へ行くと、母のたんすには頂き物の海外の香水が未開封のままごろごろ入っています。い...シャワーコロンが好きだった
「原子力潜水艦浮上せず」78年。アメリカ。当時流行ったパニックもの。画面がぼやけてるのはご愛嬌。原潜が沈没して小型潜航艇で救助に向かう物語。深度1500フィートは500メートルだからそんなに時間はかからないのか。古さは否めないがほど良い緊迫感が良い。それとやっぱりCGのない映画はいいな。にほんブログ村映画ランキング動画...
着せ替えの紙人形って覚えてますか?今思い返すと、うちの母はかなりエンタメ好きの人やわ。アニメ、漫画、テレビドラマ、映画、コンサート、遊園地、美味しいものなどな…
皆さんはお菓子は好きですか?今日は昭和の駄菓子のお話。 大阪のうちの近所に駄菓子やちょっとした日用品を扱う店があった。近所の人達は「当たり屋さん」と通称で呼ん…
たこ焼きは好きですか? 大阪の家庭では1家に1台たこ焼き器がある、と言われてます。それはほんまやで。 私は現在関東に住んでるけど、たこ焼き器はあります!別に威…
昭和のアニメ①ジャングル大帝 ♪レオ、パンジャの子♪の歌の最後で驚く
今回はアニメのお話です。 小さい頃からアニメ、漫画が大好きな私。子育ても終わり、仕事の合間にアニメも漫画も楽しんでます さて、昭和のアニメと言うたら『手塚治虫…
茅場町の昭和昔から人気のあるお店。今時のラーメンとは異なる締めのラーメンに最適な感じデス。店名もシンプルに昭和お店も歴史があるのでお察し。メニュー昭和ラーメンが圧倒的に人気がありそうですが、この日は辛みそラーメン辛さが選択できますが、安全に②ちょい辛を選
丸刈り こんにちは、暖淡堂です。 昭和の頃のことを時々思い出しています。 今ちょうど高校野球の春の選抜大会が行われています。 最近の選手の髪型を見ると、昭和(僕たちの学生時代の頃)とはずいぶん変わった気がします。 丸刈りでない選手の数が、増えていますね。 ちょっとおしゃれな髪型をしている選手もいるくらいで。 僕たちの頃(繰り返しますが、昭和のことです)は、全員丸刈り。 髪が伸びてくると、すぐに短くしていました。 野球部だけやっていればよかったのでしょうが、学校によっては運動部は皆丸刈りというところもあったようで。 僕の通っていた中学校(豊沼中学校)は、野球部は基本丸刈りでした。 「丸刈り以外で…
昭和の商店街にオシャレなコーヒースタンド?カフェ?発見!ハンドドリップ珈琲も!!
鹿児島市役所近く、名山町にあるお洒落で美味しいコーヒースタンドをご紹介します。 LiSA COFFEE STANDさんです。 LiSA COFFEE STANDのご紹介 団塊ジュニア世代の一段階前の団塊世代、昭和初期の商店街?と言った感じの
「昭和残俠伝 破れ傘」72年。第9弾にして最終作。初鑑賞。安藤昇って目が死んでるんだよね。なんでこんなのが重用されたのかね。やっぱりモノホンだからって事なのか。でも健さんと兄弟分の対等な役柄なんてものは無理ってもので。池部良とは「ご一緒いたします」で簡単にご一緒してしまう簡略化パターン。なんか全体的に安っぽい時代劇みたい。これじゃあ健さんも飽きるわなあ。にほんブログ村映画ランキング動画...
出ました、あの有名な「探偵物語」。映画やTVドラマにもなっていますよね。松田優作さん良かったですよね。お金持ちの女子大生の娘が、5日後に親の住むアメリカに行くことになっているのだが、元気・活発で何をするか分からない娘なのだ。
昭和58年の大学新歓コンパ それは「疾風怒濤」の時代の始まり(*個人の感想です)
こんにちは、暖淡堂です。 昭和58年に大学に入学し、旭川で一人暮らしを始めました。 初めてアパートで一人きりで過ごし、大学の入学式やオリエンテーションも、自分で身支度して出かけました。 ちょっと事情があって、入学式にはスタジャンとジーンズで参加しました。 事情というのが、なんと入学式の日時をなんとなくしか覚えていなかったということ。 で、さて、いつだったかな、今日だったかな、という感じで様子を見に行ったら、入学式が行われていた、ということで。 そのとき着ていたのがスタジャンとジーンズ。 入り口に立っていた先生に、「入学生か、すぐに入れ」と言われてそのまま会場へ。 で、僕はそのままのスタイルで入…
サブのカラオケ屋へ。春休みなので満室で10分待ち。ま、想定内でした。部屋は新しいジョイサウンド。こちらのカラオケ屋でジョイサウンドは初めてなのではないかな。てっきりダムしかないと思ってた。画面がふたつでひとつはデカいプロジェクター。音もなかなか。なのだけどやはりジョイサウンドは何かが違う感じがしてならない。なんとも形容し難いのだけど微妙に音程が違う感じなのよね。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキ...
今日(3/24)、呉々蛸等さんとのLINEで…とある芳香剤が話題となった!?そう「くるまにポピー♪」でお馴染みの… 「グレイスメイトポピー」♪昭和のおぢ
昨日は午後から突然の積雪。まあ、この季節たまにあります。そしてここらへんが今冬最後の積雪でしょう。それにしても今年は積雪の日が多かったな。今日は気温も戻りそうなので雪も一気に解けそうです。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
ブログを読んで頂き、ありがとうございます。今回は昭和の日について、解説記事を作成してみたいと思います。よかったら、読んでみてください。序章:昭和の日の意義とは…
こんにちは、暖淡堂です。 北海道出身です。 中学生や高校生の頃、学祭の準備などで、ギターを弾いていると、「『旅立ち』弾いてみて〜」とよく言われました。 友人と二人でギターを弾いていると「打倒!ふきのとう、だなあ〜」とよく言われました。 「打倒!ふきのとう」は、中学校の卒業アルバムにも書かれてしまいました。 そのくらい、北海道でギターを弾くと、松山千春さんやふきのとうのお二人をすぐに連想されるようでした。 きっと女子だったら中島みゆきさんですね。 ローカルには佐々木好さんかな。 で、春ですね。 旅立つ皆様に、この曲を紹介します。 もう、知っている人は少ないかな。 www.youtube.com …
こんにちは、暖淡堂です。 小学生の頃、腕や足の部分の横に一本線が入っているジャージが着たかったです。 その理由は「仮面ライダー2号」のカッコ良さに憧れたから。 仮面ライダーと線の数 線の数と仮面ライダーとの関係を整理すると以下の通りです。 仮面ライダー1号 本郷猛(初期):線なし 仮面ライダー2号 一文字隼人:線1本 仮面ライダー1号 本郷猛(復帰後):線2本 暖淡堂の小学校の頃のジャージの線事情 僕が小学生の頃、学校指定のジャージは青地に白い線が2本。 母親は面倒なことを考えない人なので、素直に学校指定のジャージを買っていました。 2本でなければ線なしで、なんとも締まらないものになってしまい…
「昭和残俠伝 死んで貰います」70年。第七弾。これがおなじみ銀杏の木の下のシーンから始まるやつ。板前編で健さんは若旦那、池部良が兄貴分。「ご一緒願います」く〜。背中(せな)で泣いてる唐獅子牡丹〜〜。「昭和残俠伝 吼えろ唐獅子」71年。第八弾。客人の健さんがいきなり殴り込むシーンからスタート。松方弘樹や鶴田浩二が出てきて色恋沙汰が多くて前段までとはちょっと違うテイストです。なんかテレビの時代劇みたいな感じ...