メインカテゴリーを選択しなおす
<VHS・DVDレコーダー接続完了w>逆方向だった三色ケーブル→HDMI端子変換アダプターを今度はAmazonで入手してようやくVHS・DVDレコーダー接続完了。なんだかんだ言ってもAmazonはとにかく来るのが早くていいわ。内臓HDDの録画を何年振りかで久しぶりに観た。<スクーター修理完了>アイドリングでエンストするようになったスクーターはプラグとエアクリーナーエレメントを交換して修理完了。ちょっとだけ乗った代車のヤマハアクシ...
国道11号をさぬき市津田駅を抜け鶴羽方面に行くと「大川オアシス」があります。昭和の雰囲気を残すドライブインですが、目の前が海のロケーションは抜群で令和の今でも親しまれている場所。定食メニューなどメニューは豊富なので、高速を走行中に津田東インターから直ぐ
今よりブラックだったと思うこと それは・・・ 昭和の日本の企業です(一部の会社だと思いますよ) 一部の企業では 今よりブラックだったように思い…
<変換アダプターが一方通行だった>新しいテレビに三色ケーブル用の端子がなく、このままではVHSテープが観れなくなるのでHDMI変換アダプターをメルカリで入手した。つないでも映らないのでネットでいろいろ調べたらこれがなんとHDMI→三色ケーブルの一方通行。これではVHSの三色ケーブル側からの出力ができず観る事ができない。でも、アダプターなのに一方通行って。こんな事あるのか?<スクーターがアイドリングでエンスト>ス...
「静かなる良人」は、その題名通りの夫の夫婦の話である。奥さんは、三十三歳なのだが、奥さんを見て三十過ぎとは思う人はいないらしい。結婚して七年目であるが、子供がいないから若く見えるなのかもしれない。
男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に! 訪問してくださいましてありがとうございます 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離…
「缶詰は旧型も最新型も開け難い」母が缶詰を開けてくれと言って来た。そう言えば祖母も晩年は缶詰を自分で開けられなくなっていたなと思い出した。現在の缶詰はプルトッ…
ようやく新しいテレビが到着。レグザの43型。今のテレビにはもうDVDビデオレコーダーにつなぐ三色端子がないんです。ひょっとするととは思ってたけどやっぱりねって感じ。なんせ時代は流れてるので。これをつながないとVHSテープが見れなくなってしまうのでHDMI変換アダプターを取り寄せる予定です。前のテレビが8年、その前も8年で買い替えとそんなに長生きしなかったんですよねなぜか。果たして今度は何年持たせる事ができるのか...
昔と今でだいぶ変わったと思うものは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ずばり 気候!! 暑い… 暑すぎるんだよ 煮えるって 人、煮…
アネです。夏休みということで昭和の小学生だった頃の私の卒倒しかけた過去記事を貼っておきますね。ラジオ体操って令和ではどうなんだろう。早朝とは言え熱中症が心配な…
怖かったー、「夜」は、地震を機に起きた生き残りを賭けたホラーサスペンスで、ハラハラ、ドキドキでした。日本最大級の地震が発生した。山を切り開いて建てた十五軒の建売住宅は、一軒を除き崩壊した。多くの人が死亡し、けが人も出た。
梅雨明けしたとたんに 茹だるような暑さが続きます☀️39度とか もう体温より暑い🔥これはもう災害級であり高齢者は 外出禁止令が出てもおかしくないレベルです💦街中では 皆がハンドファンを手に持ち風を受けている光景を多々見ますそりゃ ファンもいいけど…昭和世代は ★うちわ★ですよね~🤣今回 DAISOで見つけた100均のうちわに絵手紙を描いてみました金魚すくいは 得意だったなぁ~🎶水槽の端に追い込んで 一度に2・3匹は軽...
夏の長距離ドライブとかツーリングとか。妙にハマる。https://youtu.be/tPAC0kI6q-Y?si=Ps9xCO31v_hkgdcWクールス …
「昭和の噂:扇風機で死ぬ?」冷房がまだなかった昭和時代、親からよく言われていた。「扇風機をつけたまま眠ってはいけない。 冷え過ぎて死んでしまうから」私は今でも…
ホームのカラオケ屋へ。いつも行く時間より早かったからか日曜の割には随分空いてた。暑かったせいかもしれない。久し振りに懐かしのヒットメドレー。メモリーグラス~危険な二人~熱き心に~カナダからの手紙~メイビーフールー~古い日記~傷心~手紙~さらばシベリア鉄道~夢伝説~星影の小径~無言艶っぽい~あなたに今夜はワインをふりかけ~闘牛士~ルシアンヒルの上で~君は薔薇より美しい~虹を見たかい~大冒険~恋するパ...
【福島カフェ】昭和の雰囲気が漂うレトロカフェ『珈琲グルメ』で癒しのひと時を
福島県福島市で昭和54年から営業しているレトロなカフェをご紹介!まるで昭和の時代にタイムスリップしたかのような雰囲気のメニューや、モダンな店内は昭和の時代を知らない今の若い人にもきっと刺さるはず! Table of Contents お店情報 レトロな店内 レトロメニューが魅力! お得なランチメニューが人気 プリンとクリームソーダ クリームソーダ グルメのプリン まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); お店情報 珈琲グルメ 関連ランキング:喫茶店 福島駅、曽根田駅住 所:福島県福島市栄町7-33 錦ビル2F営業時間:11…
今この番組がなぜ、放送されているのか? ㉑ 朝ドラ見てたら昭和の夏を思い出した
今朝の朝ドラ「寅に翼」で裁判調停中の見た目そのまんま、非っ常ーーーに暑苦しいシーンがありました。確かに昭和の夏はああだった。どんなに暑くても地位のある人達、外に出るサラリーマン、裕福で無くても親戚の行事がある時、スーツとかきちんとした服装していた!平成になってもクールビズ(調べたら小泉孝太郎さんのお父さんが総理の頃だった)が提唱され、広まるまでそうだった。それまでは上着を脱ぐまでならOKが職場のドレスコードでした。あの頃、今よりは平均気温が多少低かったとしても、エアコンはあっても暑い事は暑かったし、ましてや昭和初期〜中頃なんてまだ使ってないんじゃ…だからドラマでは汗ジワジワで皆テカってたんじゃ…。…なんて視点で今朝は朝ドラを見ていました。今この番組がなぜ、放送されているのか?㉑朝ドラ見てたら昭和の夏を思い出した
「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」11年。アメリカ。911で亡くなったパパの部屋に残された鍵を手掛かりに鍵穴を探す。でもネットの評価が高い割に感情移入できなかった訳はこれがおなじみアメリカの親子愛モノだからですね。美化しすぎ。こんな親子ばっかりじゃないからね。子どもが口先男ってのも苦手。ま、重い映画でした。にほんブログ村映画ランキング動画...
春に着たアウターを数枚、今更洗濯機で洗いました。 その中の綿100%のトレーナーみたいなカーディガンを畳むとき気づいた。穴開いてるー。Σ(´Д`*) 洗濯ネットに入れず数枚を一緒に洗ったせいで、ボタンなどの硬いものにヤラレタのだと思う。 捨てるのはもったいないっという思いが、頭の中でスポットライトを浴びていた。穴開いてる < もったいない。 昭和ではなく令和だけど。家にあったワッペンを付けてみた。まーま...
「霧の夜にご用心」は、切り裂きジャックの日本版のサスペンスだ。切り裂きジャックは、霧の夜のロンドンに出没して、売春婦を殺し続けた男で、外科医のような手際の良さで、身体を切り刻んだ。それと同じことを企んでいる切り裂き魔男の話だ。
「やる事リスト」をずーっと書き続けてます。もういつから書き始めたのかも覚えてません。少なくとも20代半ばには書いてました。最初は手書きで。その後ワープロになりガラケーになりスマホのメモへと連綿と続いてます。やりたい事、やらなければならない事、行きたい所、欲しい物。それがだんだん細分化されてきて、長期計画とかすぐやる事とか項目別とかに分かれていきます。今となっては実現が危ういものも結構あります。たとえ...
孤狼の血 [ 役所広司 ] 昭和63年、 暴力団対策法成立直前の広島・呉原で 地場の暴力団・尾谷組と新たに進出してきた 広島の巨大組織・五十子会系の加古村組の抗争がくすぶり始める中、 加古村組関連の金融
1962年5月にスタートしたテレビ番組のタイトルが「てなもんや三度笠」。藤田まこと主演で、毎週、日曜日の夕方6時から30分間の番組だった。 60年以上前の番組なのに、小僧は子どものころ見たこの番組のことをよく覚えている。毎回、最初に藤田まことが出て来て、狼藉ものをやっつける。そして、言うのが次の決めセリフ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー」 昨日ブログを書いていて突如このセリフを思い出した。まさに、記憶の湖の底から浮かび上がる、そんな感じだった。 ユーチューブのサイトで「あたり…
ご訪問ありがとうございます。 ドケチな私、すぐ浪費しようとするおっさんと反抗期の息子の日常株主優待券の話業務スーパーの買い物話会社の人間関係の話ダイ…
おはようございます、町工場の事務員よつ葉ねこです! 今日は自分が子供のころに買って食べていた駄菓子を紹介したいと思います♪ 100円を握りしめて「いかにたくさん買えるか」と ワクワクしていた当時の記憶を思い出しながらこのブログを書いておりま
久しぶりにU-NEXTのアニメを検索したら、私が子供の頃見てた懐かしい変身アニメが何本もあがってた‼️どれにしようかな〜と【魔法の妖精ペルシャ】をポチッ📺『あーなんか見たことあるかも!』すごく昭和を感じて、子供の頃にタイムスリップ😌小学生の頃、土曜の昼は母が家のすぐ裏の事務所で働いていた為、食卓には100円おにぎりが毎回何個も置かれていて、何も考えず食べながら、子供なのに、NHKの【笑百科】を見てたなぁ〜シブい子供だった😗なつかしアニメ
【水泳の授業は】 プールじゃなく 海だった件 【昭和の思い出】
むか~し、昔、水泳の授業は、海で行われてました。そんな思い出。おやつは、三河屋製菓の「えび満月」です。う~ん、ここ2日ほど、過ごしやすいです。金曜日は、最高気温 27℃ほど。土曜日の予報は、29℃ほど。太陽光がないだけで、だいぶ違います。ありがたいこっちゃ。水泳の授業が中止「暑すぎてプールが中止」というニュースがありました。熱中症予防のため、暑さ指数が一定の基準を超えると、中止になるようです。熱中症の警戒...
NHK 映像の世紀 【東京 戦後ゼロ年】を視聴GHQが撮影した 戦後間もない日本の映像を見て「戦争が終わって 爆弾が飛んでくることはなくなったけど生き延びるための闘いは その後しばらく続いたんだな」と 心に重いものが残りました。とにかく、食料がなかった 足りないというより 命が削られるくらい食べ物がない高齢の親類から「雑草も食べた」と聞いたことはあるけどボロボロの小さな鍋で雑草を煮てる映像が出てきて本当だったん...
結婚のため前の学校を辞めた教師が、名門の女子学園に赴任した。結婚は破綻してしまったからだ。学園は各学年1クラスの寄宿制で、教師も既婚者以外はできるだけ学校の宿舎に入ることになっている。学園に向かうバスで運転手から「気を付けなよ」と言われる。
伊賀忍法帖 4Kデジタル修復 Ultra HD Blu-ray 【HDR版】【4K ULTRA HD】 [ 真田広之 ] 時は戦国。 下剋上の機運に乗じた松永弾正(中尾彬さん)は、 主家・三好氏(松橋登さん)の美姫・右京太夫(渡辺典子
「アルゴ」12年。アメリカ。1979年のアメリカ大使館人質事件6人の救出劇。「アルゴ」っていうのはこの時に使われた架空の映画の題名なんですね。緊迫のロケハン、ギリギリの出国手続き。シュレッダーを人手で復元するイランの執念。かくまったカナダ大使のその後は大丈夫だったのだろうか?実話とのことです。良作でした。にほんブログ村映画ランキング動画...
■あらすじ ●まり子…JD、二人の男の間で揺れる●橋本…まり子にぞっこんな男●恒雄…まり子がゾッコンな男●高見沢…大家さん、ヒモ系おやじ 早稲田大学に…
載せるとどよ?⤴どよ?って何なん~?って思われると思うわ^^;タイトルって難しいのよね・・タイトルでスルーされる事も無きにしも非ず・・言いたい事は、自分で撮った写メを載せる努力は知ってる←みたいな?努力は認めて頂戴←みたいな?努力は認めてます←みたいな?☝こ
いよいよ本格的に暑くなってきた。熱気がこもる二階は夜のエアコン稼働を開始。各所にすだれと扇風機も配置して風を通す。遮光シートも設置予定。昨年はとんでもない猛暑だったからなあ。今から戦々恐々です。果たして今年は如何に。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
バイク ソロ ツーリング :昭和の九州 卒業旅行 / ユースホステル利用(思い出記 )
今から40年位前。大学卒業直前に慌ててバイク免許取って九州一人でバイクツーリングした。ユースホステルに飛び込みで泊まって。そんなこんなの話を思い出しながらgooglemapを追ってみた。(忘備録) 免許取得&バイク購入 九州一人旅ツーリング 振り返って(経路・感想など) 免許取得&バイク購入 大学を卒業する年の冬休み前後にバイクの免許(中型)を取った。会社勤めになったら免許取りに行く時間もなくなるので、とりあえず取っておこうと。 その少し前に、ラジオ(番組名は忘れた)のゲストで片岡義男(作家)がバイクツーリングの話をしていて、バイクもいいなぁーとなんとなく思ってた事もあって、教習所で免許取得。…
復活してほしい番組など。 サブタイトル「昭和懐かしいシリーズ」みたいな... SKI Now、前略おふくろ様、ビートオンプラザ
本作は、赤川次郎が得意としているミステリーでもサスペンスでもない。婚活を描いた超長編だ。赤川次郎が「ここには突飛な事件も、現実離れした人物も登場しません」と言っている通り、二十九歳の女性の日常を描いたもので、いつもの人がぱたぱた死んだりはしないのだ。
自転車を買った販売店から「TSマーク点検」更新のお知らせのハガキが届いた。調べるとどうやら今の自転車は一年ごとに点検をして保険にも入らなければならないらしい。なんと嘆かわしい。なんとアホらしい。そのうえヘルメットもかぶらなくてはならないし警察に青切符も切られるようになった。皆さんよく黙ってこんなのにつきあってるよね。と思ってネットで調べたらつきあってるのは1割未満のようだ。そりゃそうだろうと思う。自...
今日は、(車の)免許証の更新に行きました前回(8年前)は、アポなし更新ができましたが、現在は、予約必須のようで、オンラインで予約を試みるものの、オースティン周辺にある免許センターの空き状況は、1番直近で半年先以上の10月や12月が出てくる、これじゃ、免許証が期限切れになっちゃうよしかも、ご近所の免許センターに至っては、空きナシホントかよ。って訳で、ご近所(車で5分)にある免許センターに、アポなしで行ってみましたどうやら、アポなし&当日受付もあるようで、その場合は、7:00に来い&空きあれば受け付けてくれるらしい。私以外にも、アポなしで来た人たち、やっぱりいました結局、空きナシということで、その場で、キオスクを使い、オンライン予約をしました、ただ、前回は出てこなかった早めの日付が出てきた即予約。当日は、免許...昭和の私は笑えない
テレビが壊れて観ることができない。映画も観れない。調べたら8年くらいは使ったようだ。その前のテレビも8年くらいで買い替えてるようだ。ふーん、テレビの耐用年数って8年くらいなんだ。居間にはもう一台ちょっと古い型のテレビがあってそれも使えるのだけど、私がテレビを使う目的はほぼ録画したものを観るためだったので今はほとんどテレビを観ない生活になった。元々リアルタイムで観るのはニュースくらいなものだった。なの...
あの放送をもう一度 ビートオンプラザ / 復活希望 桃大オールナイトコンサート
復活してほしいラジオ番組 と コンサート! FM大阪の放送「ビートオンプラザ」 桃山学院大学の学園祭のオールナイトコンサート サブタイトル「昭和懐かしいシリーズ」 FM大阪の放送「ビートオンプラザ」 1970年代後半?かな、洋楽のアルバム1枚をまるごと流してくれるFMの1時間番組。田中正美さんがDJ。「こんばんは、田中正美です」で始まる、たぶん同年代の音楽好きなら絶対に聴いていた番組。(FM大阪だから、関西だけで流れてたのかな) 雑誌とラジオでしか音楽情報を得らない時代に、LPアルバム1枚(A,B面とも)を全部ノーカットで流してくれる貴重な番組で、必ず聴いてしました。この時代だからこそ出来たん…
引越前の事を懐かしく思うのは 歳だから? (昭和のローカル情報 中宮第一団地 等)
引越前の事を妙に懐かしく思う・・・特に子供の頃のは特別で、書き出すと色々思い出して、 子供の頃の風景は良く覚えてる、、、 引越イコールその人の歴史ですね。 そこに土地勘がある人にだけ懐かしい、昭和の超ローカル情報書きますが、御勘弁を。 京阪中宮の団地住まい 元住んでいた建物が無くなるって寂しい。 幼稚園の頃まで住んでいたのが、今は無き「中宮第一団地」と言う団地。何年か前に取り壊されて今はもう無い・・ 京阪交野線の宮之阪駅(当時は「中宮」っていう駅名だった)から徒歩10分位だったか。駅は高架ではなく単線で地べたを走ってた。 公団中宮第一住宅 ←(ここで紹介されてる団地) 昭和の団地ブームの頃に作…
引越前の事を懐かしく思うのは 歳だから? :続編 (昭和のローカル情報 香里園(ワルツ堂 等))
引越前の事を妙に懐かしく思う・・・特に子供の頃のは特別で、書き出すと色々思い出して、引越イコールその人の歴史ですね。 前回は☟これ書いたけど、書ききれなかったので。 子供の頃に住んでた香里園の風景は良く覚えていて、、、前回書ききれなかった香里園編。 そこに土地勘がある人にだけ懐かしい、昭和の超ローカル情報書きますが、御勘弁を。 幼稚園年長の時に中宮第一団地から次に引っ越した所がここ☟ 香里園の一戸建て その後、引っ越した先。小さな一戸建て。実家(両親が住んでる)。 結婚するまでここだった。一番住んでた期間が長ーい。 京阪本線の駅。引っ越した当時は田んぼがいっぱいある田舎だったけど、その後の変貌…
今週のお題に乗っかって、ちょっと自分用に買ってきたオーディオを整理・メモってみようかな。同年代の方は懐かしいはず・・・ 中学生(深夜ラジオ・ラジカセ)時代 親にもらった小さいAMトランジスタラジオで深夜放送を寝る前に布団に入りながら聴きだしたのが最初。そこで洋楽に出会う。(ビートルズとかサイモン&ガーファンクルとか。初めてかった洋楽はスリードッグナイトとTレックスのシングル曲。あと井上陽水と森田健作のシングルも買ったw) その後、誕生日に流行りのFM・AM・短波が聴ける当時でも1万円以上したパナのWorldBoy GX0を買ってもらった。(こんな高額なの、良く買ってくれたな、おやじ。SONYの…
昔のカセットテープ 捨てられないよなぁ / 案外良い音 、デジタル化 (テープ棚卸記録)
長年場所を取ってる昔録音したカセットテープを断捨離しようと、せめて本数は減らそうと棚卸を実施。けど、並べてみたら、そして聴いて見たら、全然捨てられなかった...。 (spotifyやyoutubeで簡単に聴けるアルバムやCD・mp3持ってるのは、場所取るし捨てようと思ったんですが) 👆残ってるテープの一部 カセットの背表紙 テープの音は悪くない 使ったテープ 廃盤音源 MP3化(MP3変換) 結局カセットテープは、、、 懐かしの小技 カセットの背表紙 まず、背表紙のラベル。レコードジャケットイメージして自分で書いたり、アルファベットシール張り付けたり、雑誌の切り抜きを貼り付けたり、、、色々した…
軽音学部に所属してたのですが、、、 けど、軽音楽ってどんなん?ロック部とかジャズ部なら分かりやすいけどね。イージリスニング・BGM的な音楽をイメ―ジする人も少なくないかも。 軽音学 : 「日本ではクラシック音楽以外のポピュラー音楽全般を指す」らしい。軽音楽 - Wikipedia ふーん。ま、いいか。 そう言えば「軽音楽をあなたに」って言うFM放送を良く聴いてた。ネットなんかない時代、FM放送は貴重な音楽情報元だったから夢中で聴いた。 👆懐かしいー、オープニングのスタッフの曲(Stuff - My Sweetness) ジャズからヘビメタやハードロックも紹介していた。 この番組は以前紹介した「…
『ラーゲリより愛を込めて』【映画】予想よりずっと良かった!!!
ラーゲリより愛を込めて 通常版 [ 瀬々敬久 ] 第二次大戦後の1945年。 そこは零下40度の厳冬の世界・シベリア…。 わずかな食料での過酷な労働が続く日々。死に逝く者が続出する地獄の強制収容所(ラーゲリ)