メインカテゴリーを選択しなおす
五月五日は子供の日だ。「男の子の日」ということになっている。 人間には男と女しかいないのだ。 ふと気がついたら幹線道路。日はとっぷりと暮れてヘッドライトが眩しい。 歩道を歩いてると前に親子がいた。 小さな子供と男性。 息子だろうか、歳は7、8歳。 父親のような男は割と歳がいってるように見えた。 孫かもしれない。 いかにも男は楽しそうでハシャイでいるかのようだ。 しょっちゅう隣を見下ろしては何か子供に...
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「ふわもこのミモザ・シンプルリース」「簡単ミモザリースの作り方」「これだけでも作れます・ミモザのリース」「庭の植物で作るミモザのスワッグ」★手作りのうさぎガーデンの全体の様子は記事最後のリンクでご紹介しています。★カテゴリー別の過去記事もどうぞご覧下さいね★遠くのお友だちが送ってくれたランドセルが咲きました。ラナンキュラスラックス・ランドセルシリーズのサラセレネロクサスです。ランドセルシリーズは、昨年あたりから、大きな園芸店ではよく見かけるようになりました。このお花、紹介されているブログは多いですが、詳しい説明がないものが多いので植えてみたいたい方の参考までに調べてみました...<今日の一枚>これが噂のランドセル★レンゲ畑
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日も良く晴れて気持ちの良い一日でした。今日は一日翻訳をやりました。かなりすすんで気分も明るいです。そのあと、マッサージに…
「きょうはにんぎょうで あそぼうとおもったけど、 こどもっぽいのでやめました。」 小学一年生のときの日記です。 日記は毎日の宿題でした。 この日記を、 中学生の私が読んで笑っていた記憶。 なぜ人形遊びが 子供っぽいと思ったのか謎です。 病気で他界した母の遺言で、 家事を覚えられるようにと、 親戚の家に預けられていた時期。 短い時間に多くを学びました。 だからか、 大人びていたのかもしれません。 それでも、夜、ひとりぼっちで寝ていると 窓から青白い月が見えて、 なんでわたしはひとりなの? ってさみしくなりました。 子供は置かれた場所が全て。 そのときのわたしは、 疑いや迷いがなく、 精一杯できる…
今年も1年間、 いろんな本を読みました。 面白かった本 ためになった本 いくつも思い浮かびますがその中でも 先月読んだこの本が 私的には今年1番の収穫でした。まさに、 「自分の親に読んでほしかった」 本です。 自分の親に、今までずっと ありのままを認めて 育ててもらえて自分の子ども時代に なんの不満もない、という 人以外はみんなこの本から得られる気づきが あるのではないかと思います。 私自身も、親に育ててもらったことを もちろん感謝していますがこの本を読んで 改めて振り返ると自分の親との子供時代の関係性が 今の子育てにマイナスの影響を 及ぼしている可能性があることに 気づけました。 だから、ダ…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです! アメリカでは、 毒親育ちのモラハラ夫について いろいろな論文が出ています。 やはり、子供時代に毒親からさいなまれた女性は…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!親を許さないと、罰が当たるか?ということを一緒に考えたいです。もし、親御さんを愛していて、大切にされている方がいたら、…
皆様お久しぶりです、ぶぶです。更新でら空いちゃってスイマセンえ〜とですね、漫画描こう描こうとしてたんですが中々続き描こうにも筆が乗らない日が続きまして、え〜(※以下怒涛の言い訳タイムこれの続きです!※ポーランドがまだEU非加盟時代の頃の話です。当時のポーラ
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!以前、児童文学者で絵本作家のくすのきしげのり先生と出版社さんとの打ち合わせがあり久々に東京に行きました。くすのき先生はユー…
前の記事でムスメが食が細かった話を描きましたが→コチラ私も食べられない子供でした特に給食がツラかった・・・( i _ i )ハハはとても神経質な人だったけど子育てはおおらかだった模様・・・(^◇^;)フェイクグリーンで部屋を彩るつもりのリカちゃん ↓ココをポチっと押していただけたら励みになります<(_ _)> ↓ よろしければコチラもお願いいたします<(_ _)> ...
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日は親としてのスキルについて書きます。一つは親は自分を落ち着かせる力も必要です。子供は親の神経系を感じ同じように反応して…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日は秋分。一気に暑さが和らぎましたね!さて、子供時代に、繰り返し恐怖を味わうと大人になってから、病気になる確率が高くなる…
小学1年生のMちゃんに英会話を教えている。Mちゃん、迫りくる夏休みが楽しみで仕方がない。「もうすぐ始業式だからね!」「Mちゃん、始業式じゃないよ、終業式だよ。」「始業式の次の日にもうお出かけだからね!」「Mちゃん、終業式ね」せっかくなので、"Igoto~"と"Iwantto~"の練習をした。"IwanttogotoDisneyland.Iwanttogotothebeach.IwanttorideaMarry-go-round.Iwanttogotoapool.Iwantto・・・"延々と続けられそうだった。小学生時代の夏休みは、とくべつ長いのだ。40年以上前の私の夏休みを思い出した。毎年、祖母と一緒に長旅をして、祖母が育った山の中の旧家でひと夏を過ごしていた。父や母と離れて過ごす夏休み。緊張とわくわくと...小学生の夏休み
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!このところ、フレネミーについて書いています。先日は、フレネミーはなぜ裏切るのかということについて書きました。フレネミーも幼…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!さて、このところフレネミーについて書いています。フレンドとエネミーをくっつけたことばです。友達のように親しく親切にしてくれ…
今週のお題「何して遊ぶ?」 小学生の頃 近所に同級生がいなかったのと 鍵っ子だったこともあって 本が友達みたいなところがあった それか 窓から空の雲をずーっと 飽きもせずに眺めるとか トイレの窓が 眺めるのに 丁度いい感じで 蓋を閉めてその上に座って 何十分も ぼけーっと空を見てました 家に帰るとそんな感じ ただ 小学校からの帰り道は 昭和の時代の 学区制の子たちの遊び場が 空き地だったように バス通小学生にとっては 学校からバス停までや バス停の周囲25mくらいが遊び場だった 友達と バスを待つ間 近くを探検したり 公園の花を見たり 追いかけっこしたり パチンコ屋さんのパチンコ玉を拾ったり …
【画像40選!】卓球 石川佳純がかわいい!子供時代から現在まで!私服姿や着物姿も!
先日、現役引退を発表されましたが、日本だけではなく中国でも大人気の卓球の石川佳純さん、かわいいですよね。そんな石川佳純さんの子供時代から現在まで!私服姿や着物姿の画像をまとめてみました。どうぞご覧ください!【画像】卓球 石川佳純がかわいい!
トンビが鳴いています。 トンビが鳴くと、子供の頃を思い出します。 特に天気の良い土曜日の昼下がり。 祖母と妹とドラマを見て、まったりしていたような。 縁側で語らっていたような。 体が弱く、よく学校を休んでいましたが、今は、だいぶ強くなりました。 コロナが流行って、食べ物にも...
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!以前ちょっといいニュースを読みました。アメリカの高校で、校長先生がガンになったことを知った3年生の子供たちが修学旅行に行く…
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)子供は大人の表情一つでも覚えているものです。あれは私が小学六年生…
今日は大人生徒のYさんがいらっしゃるので玄関のお掃除したり打ち水したりして一瞬外へ出ましたがあとはずっと家の中Yさんが帰られたあとは来週のレッスンの予習を...
こんにちはKAMEKOです。3つ年下の弟がいます。2人姉弟です。弟に怖い思いをさせてしまいました…ごめんね。w後々聞くと、同じ漫画でオチがわかっているのに毎度笑ってるのが不思議だったそうです。ちびまる子ちゃんはね、いつ何度読んでも面白いんだよ、弟よ。子供の頃は本
先日、母が私の幼稚園と小2の時の絵日記が出て来たと言って送ってくれたよ。なかなか面白かったので一部抜粋してお届けします この前、私が世田谷の病院で生まれたっ…
小さい頃から物を集めるのが大好きでした。キャラクターのついたノートや消しゴム・シールなど、おこづかいを貯めて文具屋さんに買いにいっては集めていました。お金に関しても似たようなところがあったかもしれません。家は決して「裕福」とはいえない家庭だ