メインカテゴリーを選択しなおす
江戸幕府、大政奉還したのは7代将軍家継だって言っちゃう息子。 おいおい、そしたら江戸時代半分で終わっちゃうしオーズに出てくる暴れん坊将軍はどうなっちゃうんだよ…
効率主義という考え方があります。 ここでいう効率主義ってのは「いつでも何処でも『ムダ』を省いてスピーディにやるのがカッコいいんだぜ」みたいな考え方のことです。もっと言えば、物事を上手くやるための単なる道具ではなく、『価値観』としての効率に縛られてる思考のことです。それを個人的には『インスタント』って呼んでいます。ここでいう『インスタント』とは「何時でも何処でもどんな場合でも単純明快な答えを出していく」という心の在り方のことです。 テレビのお笑い番組で例えればシチュエーションなんて関係なく「とにかく出てきて3秒でドカンと笑わせなくちゃダメなんだよ!」みたいな感じのね…一言でいえば何よりも『手っ取…
以前にも少し書いたことがありますが、私はヒーリングというものに携わるようになって何年か経った後、人間の醜い面をこれでもとかと見させられる経験をしました。 とあるヒーラーさんに絡む醜悪な話を否応なく知るこうとになったからです。 ヒーリングをする人間がみんな聖人君子だなどとはその時だって思ってはいませんでしたが、あまりにもエゲツなく下司な内容に文字通り気持ち悪くなってしまいました。 性的被害云々のスキャンダルを拝見するたびに、そういった類いの欲望の暴走を止められない人ってのはいなくならないのだろうなぁと再確認させられます… 兎にも角にもその時はそれまでのヒーリングについての関わりを全て棄て去ってリ…
仕事で悩む人へ!「メンタルが弱い」を改善する初心者向け本で悩みを解決!
仕事のちょっとしたミスや間違いをずっとひきずってしまう。まわりの目が気になって本当に言いたいことが言えない。私ってメンタルが弱い…。そんな風に悩みをかかえている方に是非読んでもらいたい本があります。うまくいかない不安が無くなるその本のタイト...
専業主婦のメンタル:考え方を変えるだけでイライラしない。疲れない。
専業主婦としてのメンタルケアと健康維持の体験談を紹介。考え方を変えることで、イライラや疲れを軽減し、日々の生活をより楽しく過ごす方法を実践しています。
【12月祐気取り】日時吉方位まとめ(12/7~1/4)あがり症不安障害ママを九星気学で応援♡
こんにちは、文子ですブログに来てくれて、ありがとう 12月の祐気取りの知らせです 【12月の祐気取り】日時吉方位まとめ♡(12/7~1/4) 今月祐…
人間というのは本質的に無知な生き物です。 でも、知らない部分は何かで補わなきゃなりません。 その何かとは簡単にいえば『想像力』です。 ここでいう『想像力』とは知らないなら知らないなりに一生懸命察したり慮ったりしようとする心の働きのことです。 このブログでは何度も想像力の大切さについて述べてきました。 「想像力こそが人間らしさの根っこである」ということについてね。 ここでいう『人間らしさ』とは他者に対して『想像力』を十分に発揮できる状態のことです。 知らないなら知らないなりに一生懸命察したり慮ったりしようとする心の働きが、他者の痛みや苦しみまた喜びや希望などに対する敏感さを生むからです。 先ず自…
先日、通勤途中にいる猫が顔を覚えてくれたという話をしましたが、最近では鳴いてくれるだけではなく近寄ってきて体すりすりするくらいまで慣れてしましました。 首をしているのでどこかの飼い猫でしょうから人慣れしやすいのかもしれませんが、とりあえずその猫の頭をなでて出勤するのが最近のルーティンになっています。 …はたから見たらどう映るでしょうねえ。朝の通勤時に猫に挨拶して話しかけて頭なでているサラリーマン。きっと「猫好きなんだな」と思われるより先に「この人疲れているんだなあ」と思われると思います。 実際疲れているんですけどね。朝一番から。できるなら仕事そっちのけでその場で1時間くらい頭や背中なでていたい…
生き物というものはエネルギーの出し入れを行うことで生きるチカラを得ています。 分かりやすい例で言えば呼吸です。 吸っては吐いてを死ぬまで繰り返しています。 でも、呼吸というのはそこら辺にある空気をざっくり吸い込むことしか出来ません。 身体に良い成分のみを前もって選別して吸い込むなんて芸当は出来ないのです。 呼吸に限らずエネルギーの出し入れというモノは全てそういう仕組みになっています。 まとめて全部取り込んでから必要なものだけ吸収して不要なものは自分の中から排泄してしまうという構造です。 どんな人であれエネルギー源として様々なモノをまとめて自分の中に取り込むという作業をずっと続けています。 生ま…
明日はスーパーに行かねばなりません パンも牛乳もないですし、ふりかけも買いたい。 あー、行けるかな、、、 でも、明日はお買い物ポイントが倍になるので、少…
昼夜逆転生活がメンタルに悪影響を与えていると思うので、昨日、「午前3時に寝る」と目標をたてました。 普通は午前3時にもなれば自然と眠くなると思うんです…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 好きなモノ・コトはありますか? インドア・アウトドア・推し活 etc. 自分の「…
人間生きてれば笑いもすれば泣きもします。 怒ったりも羨んだりもするものです。 快楽もあれば苦痛もあります。 そうした身体や心に起こる大波小波を日々乗り越え、また乗り越えてゆくのが『人間の日常』なんだと思います。 そういった『人間の日常』に根ざしたありふれたバランス感覚を先ず大切にすることが、心がオカシげな方向へ突っ走らないようにするための最終的な羅針盤になるのです。 それは例えば「(理由は分からないけど) 何だかこれ食べたら危ないぞ⁉︎」という違和感や「(特に何があったわけではないけど) この店何か良くないなぁ(ー ー;)」という感覚のことです。 生きるためにこの世の動物に遍く与えられた危機察…
夫婦関係は時に波風が立つものですが、相手を思いやる気持ちを忘れずにいれば、きっとうまく乗り越えられま...
【男性必見】仕事と家庭の両立で起こるキャパオーバー克服法!成功への5つの秘訣
現代社会では、仕事と家庭の両立が男性にとって大きな課題となっています。長時間労働と家庭内での役割の変...
このブログではこれまで『根性論』というものについて繰り返し書いてきました。 ここでいう『根性論』とは「気力が充実さえしていればよっぽどのことがない限り世の中大抵のことは精神力で乗り切れるのだ〜! 」みたいな考え方のことです。この根性論の仲間に「問題ってのは自分で作ってるだけなんだよ!」的な『全ては気持ちの持ちよう論』があります。これはいつでも「敵は我にあり!」っていう考え方が先に立ってる感じです。「自分さえしっかりコントロールすれば何でも解決出来るのだ!」という前提が最初にあるのです。で、その『全ては気持ちの持ちよう論』の発展形が『自己責任論』です。 ここでいう『自己責任論』というのは「やると…
【読書感想】NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる―最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方
フローレンス・ウィリアムズさんの NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる―最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方 を紹介します。 要約:自然が人を健康にしてくれる 感想:金を稼ぐ機械(マシン)に退化している人 都市は疲れるから マズローの欲求5段階が全部満たされる、なにも生産していないけど有意義な時間 人間がいない山奥は落ち着く 自然の中に入り動物として生きる、原始人の幸福 要約:自然が人を健康にしてくれる バイオフィリア仮説:人間が人間以外の生物と情緒的な関係を持っているとする考え 森林浴でストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールの値が16%下がった 森の中をハイキングすると、免疫を高…
三碧木星さん☆12月運勢吉日、開運ポイントまとめ♡あがり症ママ、不安障害ママを九星気学で応援!!
こんにちは、文子ですブログに来てくれて、ありがとう 三碧木星さんの12月運勢をお伝えしますね☆ 三碧木星さん、12月の運勢(12/7~1/4) ◎ …
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 最初は気持ちの良い写真を飾って気持ちよくいきましょ~(*^^*) こちらは中央道の談合坂SA下り線側から撮影した写真です♪ ここ限定のクレープがとても美味しかったのですが・・・ 服にべったりこぼしていることにし
ランキング参加中ジュニアテニス 諸行無常・・この世の万物は常に変化して、ほんのしばらくもとどまるものはないこと。 子供との時間は一瞬だとよく聞きます。 今、テニスの共通目標に子供と一緒に泣いたり笑ったり出来ている、最高の時間を過ごせていると思っています。 現状が続くことを祈る日々。 今日も子供との時間に感謝する日々。 だから、、全力です。 私に出来る事なら、、時間と体力、わずかな知恵で出来る事なら絶対にやります。 子供のテニスで知り合った人によく「自営業ですか?」って聞かれます。 子供のテニスに必ず帯同しているから時間がある、時間が自由な仕事してるんだろうと思われているようです。 でも、違う。…
【子育てのお悩み相談】小学生の子供に勉強・スポーツの自信を持たせるメンタルトレーニング
子供(長男・長女)には、勉強でもスポーツでも自信をもって楽しんでほしいですよね。 自信を持って楽しむ事が出来れば、どんな面においても良い結果が出やすくなりますので、非常に大切なことだと思います。 逆に、自分に自信がなくて楽しくないことをしても、良い結果は出にくいかと思いますので。。。 今回は、子供の心を育てるメンタルトレーニングについて詳しくご説明させていただきます。 【目次】 1.小学生のお子様の自己肯定感を高めるメンタルトレーニング 2.なぜメンタルトレーニングが効果的なのか? 3.小学生に合ったメンタルトレーニングの方法 3-1. ゲーム感覚で取り組む 3-2. 具体的な言葉で褒める 3…
二黒土星さん☆12月運勢吉日、開運ポイントまとめ♡あがり症の不安障害ママを九星気学で応援!!
こんにちは、文子ですブログに来てくれて、ありがとう 二黒土星さんの12月運勢をお伝えしますね☆ 二黒土星さん、12月の運勢(12/7~1/4) △ …
善悪というのは、人間が仲間内で勝手に作りあげた概念です。 「概念」とは、思考において把握される、物事の「何たるか」という部分のことである。 上記の『思考』とは当然ながら「人間が考えること」を指します。 なので、善だの悪だのといったところで、『普遍不動のモノ』として人間とは関係ないところに独立して存在しているわけではありません。 「善悪は『絶対的真理』などでは決してない」ということです。 善悪とは、古今東西その場その時の人間たちによって用意された『物事を計るための物差し』の一つに過ぎません。 どこまで行っても相対的なモノなのです。 人間は元々主観的な存在です。 主観というものには大なり小なり常に…
サンリオ好きなアラフィフ主婦、ニコです。どうもこんにちは! 昨日の月曜は、むちゃくちゃ疲れてました〜身体もメンタル的にも。。 一応がむしゃらにブログ書いたんで…
「すべての事象は最終的に『人間が論理的に理解でき得るモノ』として存在している」という考え方があります。 たとえ今分からなくてもいつかは必ず分かるモノだとね。 この「何でもわかって当たり前」という発想は「この世は予定調和の世界だとベーシックに捉えてること」を意味します。 ここでいう『予定調和の世界』というのは「何時でも何処でも誰にでも分かりやすく辻褄ってのは合うものだ」という考え方のことです。 逆にいえば、物事に完璧な調和と整合性を常に求めようとするってことでもあります。 また求められるものだと信じているのです。ただ、それが如何に博覧強記の者であれ、『世界』は1人の人間の理解の範疇にスッポリと収…
アネです。最近メンタルやられているという記事も3記事目。 『【本日のブログ更新】グレーゾーンな表現って難しい』アネです。本日の更新はどうしようとうだうだしてい…
★はじめまして✨心理マネジメント学士のなかおちづえです✨私は頑張り過ぎて疲れてしまったあなたが * 頑張りすぎる* 自分をおさえすぎて自分のココロが…
こんにちは、とうえのです。 今回は心の闇の内容になっています。 病気の症状や肉体の劣化により思うように動かない身体は正直ストレスですね。 そのストレスが精神的にダメージを与えてくるので耐えている日々を送っています。 自分自身がストレス源ってどうすればいいの? いつまでこの身体の状態に耐え続けなければならないんだろう。 どうにかして楽になる方法ははいのか?やっぱりいっそのことこの肉体を捨てた方が一番いいんだろうか、でも自分で自分を◯すことに怖さを感じるし、もし◯ねなかったら後遺症とかで今よりひどい目に遭うかもしれない、けど楽になりたい、でも自◯する一歩が踏み出せない、だけど身体の状態が治ることも…
心が疲れたときに「菓子パン」はダメ? 精神科医が教える「メンタル不調時」に食べない方がよいもの大人んサーに2024/10/22に掲載された記事です。「心が疲れ…
世の中なかなか思い通りにはいかないものです。今までうまく行っていたものが急に行き詰まったり、思いもよらない壁に突き当たったり、万事スムーズにいくわけではありません。 もっとも世の中の出来事の大半がそうなのでしょう。何もかもうまく進むことはあっても、ではそれがいつまでも続くかというとそうではありません。そういう意味では油断もできないし、ましてや浮かれるヒマもないというものです。 ただ上手いこと事が進むということはあるわけですので、行き詰まりもいつまでも続くかというとそうとも言えない面もあります。壁を乗り越えたり、また乗り越えられなくても回り道したり、人によってはぶっ壊したりするのでしょう。 最近…
【読書感想】わたしが「わたし」を助けに行こう ―自分を救う心理学―
橋本翔太さんの わたしが「わたし」を助けに行こう ―自分を救う心理学― を紹介します。 要約:自分で自分を助ける以外に本当の解決はない あなたの悩みには、あなたを守るメリットが隠されている 幼い脳は自分を守ってくれる存在を心の中に生み出す 解決するには、もうひとりの自分と対話する ワーカーホリック(仕事中毒)は傷つくのが怖い 著者提唱の「ナイトくんワーク」をやってみた 客観視しやすくするため、感情・心の防衛反応に名前を付ける 質問1:どうして嫌な気分になるの? 質問2:あなたのミッションはなんなの? 質問3:そのミッションをやめたら、私はどうなると思っているの? 労い、成長を伝え、今後もよろし…
「自分たちだけが本当のことを知っている! 世の中の99%は無知な愚か者である!」とかいう選民臭の強い考え方を持った人々がこの世界には結構いらっしゃいます。 そして、そういう人は往々にして「本当のことを知る者は認められない!」という悲劇のヒーロー的な陶酔感を感じているのです。 例えばその『99%の人が知らない世界の秘密』とやらを教えてくる人がいたと仮定します。 大抵の人はまず「これって本当のことだろうか?」と半信半疑になると思います。 少なくとも、いきなり「いやぁ、よく知らせてくれました! 目から鱗です!」とはならないんじゃないでしょうか?でも、所謂一つの『教えてくれる人』はその半信半疑な人たち…
私事で大変恐縮なのですが、この度子どもの参観で彼が作った作品を見に行った事を、ご報告させていただきます🧡今日は子どもの通う、支援学校で参観がありました。そこで…
★はじめまして✨心理マネジメント学士のなかおちづえです✨私は頑張り過ぎて疲れてしまったあなたが * 頑張りすぎる* 自分をおさえすぎて自分のココロが…
★はじめまして✨心理マネジメント学士のなかおちづえです✨私は頑張り過ぎて疲れてしまったあなたが * 頑張りすぎる* 自分をおさえすぎて自分のココロが…
株式会社MS-Japanが運営する、管理部門・士業の総合転職サービス「MS Career(エムエスキャリア)」は、「管理部門のメンタル不調経験と企業のメンタルヘルス対策の実態調査」を発表した。メンタル
眼に見えない世界に真摯に向き合えば向き合うほどアマゾンの密林に踏み込んだ生物学者のような気分になるはずです。 『発見』がそこら中に転がっている世界だってことです。 アマゾンとか行けば新種の生物がわんさかいるでしょうからねぇ。人類の知らない生き物がそこら中に居るのが当たり前なんだと思います。 我々のいるのはそういう世界だってことです。 「そういう」っていうのは「人間の無知に基づく新発見に溢れた世界だ」って意味です。 「新発見に溢れている」というのは、逆からいえば「知らないことだらけだ」ってことです。 言葉を変えれば「生身の人間ってのは一人残らず無知に溢れている」ということです。 種としての人間が…
「みなさんご存知の通り…」 「みんなこれくらいは知ってると思うけど…」 「これは常識だと思いますけど…」 繰り返しこんな感じのことを言うか、もっと巧妙ならそういう言葉すら直接使わずに『そういう雰囲気』を醸しだす物言いをよくする人が自分の周りにもしいたら気を付けた方がいいでしょう。日頃からそういう話し方を常としている人は「自分の言ってることは正論である、真実である」という前提で話を始めようとしてる可能性が高いからです。 ある種のマウンティングなんでしょうけどね… 「自分は本当のことを何でも知ってますよ!」って感じを出して、「自分の言うことと違うこと言ってるヤツは間違ってるから!」って言外に匂わし…
専業主婦として15年以上過ごしてきた主婦が、更年期と認知症について語られた動画を紹介しています。認知症予防として更年期のうちにできることで今後の人生を健康的に過ごすという内容になっています。
目の前に100人の人がいれば100通りの「正しい!」が存在します。 みんな自分が正しいと思っているからです。 もしその100人の中の1人が自分の「正しい!」を何処までも妥協なく押し通そうとすれば最終的に何らかのチカラを行使して相手を捩じ伏せるしかなくなります。 万人が心から納得する「正しい!」なんて何処にもないからです。知力・暴力・権力…如何なるチカラであれ、チカラを年がら年中行使し続けることを是とするならば、遅かれ早かれ他者に対する『オラついた気持ち』が染み付いていくでしょう。『正しいの比べっこ』というのは本質的に「やってやられて」の世界ですので、心は殺伐とせざるを得ないからです。じゃあ、『…
この記事は、折り紙を使った立体的な花作りの楽しさと癒し効果を紹介しています。挑戦したのは、『1年中楽しめる 花の折り紙』という本に掲載された「ダリア」。手作業を通じて気持ちが落ち着き、癒される体験についても触れています。
この茶番、聞いたことありませんか? 「やる気がないなら帰れ」 ↓ ↓ ↓ 「いえ、やらせてください」 私は小学生の時「やる気がないなら帰れ」と先生に言われて本当に帰りました。 しかし、帰る途中で別な先生に止められました。 記憶が曖昧ですが、そのあと先生に謝りに行ったと思います。 帰れと言われた理由は、行事の練習で少しふざけたからだったと思います。 「子育て心理学」と呼ばれるアドラー心理学にヒントがあった 私は20代のころ、アドラー心理学の本を読みました。 しかし頭の悪い私では理解できませんでした。 それでも1つだけ共感できる部分がありました。 その部分を要約すると 子供に「帰れ」という突き放す…
波動のレベルの高いモノはフワッと軽くてスカッと明るく、波動のレベルの低いモノはドヨヨ~ンと重くてジトッと暗いのです。 別の言葉で言えば波動のレベルの高いモノは穏やかで温かく、波動のレベルの低いモノは荒々しく冷たいのです。 この波動のレベルというのは客観的には特に『他』との付き合いにおいて顕著に現れます。ここでいう『他』とはその人が共感共鳴する人や場所や物のことです。今この瞬間無理なく馴染む人や場所や物の波動のレベルと今のその人の波動のレベルは似た者同士だということです。 似た者同士だから当然親近感を抱きやすいのです。波動的に見た「類は友を呼ぶ」とは、こういうことです。 その人が親近感や好感を持…
この残酷な世界に生存しているだけで我々はすごいんだよ! 毎日生きている自分は偉い! 自己メンテナンスできてて素晴らしいね! 頑張らなくてもなんとかなる! 病気の症状が強い時には余計心が弱ります。 そんな時には自己肯定感を高める言葉を思い出すようにしています。 でもダメな時はダメなんですよ。 容赦無く希死念慮が発生。 どうしようもないので、気を紛らすために自分の思考から離脱するために二次元へ避難したり。 そうしながら1日を終わらせてく。 病気で身体の状態異常に耐えながら、毎日毎日薬を飲み飲み健常者のふりをして仕事をして日課という名の日常生活の作業をこなして…。 疲れたよ。 すごく心が疲れてる。 …
こんにちは、とうえのです。 人見知りなんですよ、今も昔も。 自分が知らない人から話しかけられるのはすごく苦手です。 しかも突然とか。 必要性があればこちらから話かけますよ。 だけども、えっ?!ちょっ!何で今私に話しかけてくるの? ということがこの間自分の身に起こりまして。 それは運転免許証の更新に行った日のこと。 長蛇の列で身体の状態もアレで、早く終わらせて帰りたいな〜と並んでいたんです。 そしたら突然自分の前にいたおばさんが突然振り返って話しかけてきたんですよ。 話かけられた内容は昨日の相撲の◯◯の取り組みがすごかった〜、みたいな。 いや、知らんがな。 というかなぜ今? 全く面識ないんですよ…
【FX】OCOで決済して機械的なトレードでメンタルを楽にする。 ドル円振り返り+エントリーポイント+トレード結果
samu-fx.com 手法、個別指導、勝ち組になる為に FX トレード 手法 高確率で簡単な15分足値幅取り手法|サム FX 3つのサイズの波とMA、チャネルを使ったFXトレード手法|サム 勝ち組になる為に サムのFXブログ 個別指導 サムのFXブログ にほんブログ村
「物事に過剰に意味を見出そう」とする人というのが特にスピリチュアルな世界には多い気がします。 「物事に過剰に意味を見出そう」というのは何にでも誰もが納得するようなオチを付けたがるということです。 怪談でいえば「由来はよく分からないけど単に幽霊が出ました」なんて話より「ああ、だから出るのね!」みたいな分かりやすい因縁話がくっ付いてたほうが誰もが納得します。 まぁ、そういうのは別に怪談とは限りませんがね… 眼に見えない世界の事柄なんてのは人間ごときが何時もオチを付けられるほど分かりやすくは出来てません。むしろ掴み所の無いような感じだったりする方が普通な気がします。 一部の方々はオカルティックな叡智…
ぶっちゃけた話いまの世の中生きることのハードルを上げすぎな気がします。 それは個人的にも社会的にも純度100%の完璧さみたいなモノをみんなが求めすぎてるってことです。だから、「昔の人はこんなお粗末クンではなかった!」とか「日本人 (或いは人間) は劣化した!」とかおっしゃって嘆かれるのです。「そんなにハードル上げてちゃ、そりゃガッカリするだろうな」と個人的には感じるのです。人間というモノに対する期待度があまりにも高すぎるだろうと… 人間に対する期待度を上げるってことは、自分という個人に対しての期待度を上げてるということでもあります。市井の一個人に純度100%の完璧さみたいなモノを求めれば、生き…
感情コントロールのテクニック:イライラを抑えて心穏やかに過ごす方法
忙しい大人の女性が抱えるイライラや不安を抑える感情コントロール。呼吸法やマインドフルネスで心穏やかな生活を目指しましょう。