メインカテゴリーを選択しなおす
私事で大変恐縮なのですが、この度子どもの参観で彼が作った作品を見に行った事を、ご報告させていただきます🧡今日は子どもの通う、支援学校で参観がありました。そこで…
★はじめまして✨心理マネジメント学士のなかおちづえです✨私は頑張り過ぎて疲れてしまったあなたが * 頑張りすぎる* 自分をおさえすぎて自分のココロが…
★はじめまして✨心理マネジメント学士のなかおちづえです✨私は頑張り過ぎて疲れてしまったあなたが * 頑張りすぎる* 自分をおさえすぎて自分のココロが…
株式会社MS-Japanが運営する、管理部門・士業の総合転職サービス「MS Career(エムエスキャリア)」は、「管理部門のメンタル不調経験と企業のメンタルヘルス対策の実態調査」を発表した。メンタル
眼に見えない世界に真摯に向き合えば向き合うほどアマゾンの密林に踏み込んだ生物学者のような気分になるはずです。 『発見』がそこら中に転がっている世界だってことです。 アマゾンとか行けば新種の生物がわんさかいるでしょうからねぇ。人類の知らない生き物がそこら中に居るのが当たり前なんだと思います。 我々のいるのはそういう世界だってことです。 「そういう」っていうのは「人間の無知に基づく新発見に溢れた世界だ」って意味です。 「新発見に溢れている」というのは、逆からいえば「知らないことだらけだ」ってことです。 言葉を変えれば「生身の人間ってのは一人残らず無知に溢れている」ということです。 種としての人間が…
「みなさんご存知の通り…」 「みんなこれくらいは知ってると思うけど…」 「これは常識だと思いますけど…」 繰り返しこんな感じのことを言うか、もっと巧妙ならそういう言葉すら直接使わずに『そういう雰囲気』を醸しだす物言いをよくする人が自分の周りにもしいたら気を付けた方がいいでしょう。日頃からそういう話し方を常としている人は「自分の言ってることは正論である、真実である」という前提で話を始めようとしてる可能性が高いからです。 ある種のマウンティングなんでしょうけどね… 「自分は本当のことを何でも知ってますよ!」って感じを出して、「自分の言うことと違うこと言ってるヤツは間違ってるから!」って言外に匂わし…
専業主婦として15年以上過ごしてきた主婦が、更年期と認知症について語られた動画を紹介しています。認知症予防として更年期のうちにできることで今後の人生を健康的に過ごすという内容になっています。
目の前に100人の人がいれば100通りの「正しい!」が存在します。 みんな自分が正しいと思っているからです。 もしその100人の中の1人が自分の「正しい!」を何処までも妥協なく押し通そうとすれば最終的に何らかのチカラを行使して相手を捩じ伏せるしかなくなります。 万人が心から納得する「正しい!」なんて何処にもないからです。知力・暴力・権力…如何なるチカラであれ、チカラを年がら年中行使し続けることを是とするならば、遅かれ早かれ他者に対する『オラついた気持ち』が染み付いていくでしょう。『正しいの比べっこ』というのは本質的に「やってやられて」の世界ですので、心は殺伐とせざるを得ないからです。じゃあ、『…
この記事は、折り紙を使った立体的な花作りの楽しさと癒し効果を紹介しています。挑戦したのは、『1年中楽しめる 花の折り紙』という本に掲載された「ダリア」。手作業を通じて気持ちが落ち着き、癒される体験についても触れています。
この茶番、聞いたことありませんか? 「やる気がないなら帰れ」 ↓ ↓ ↓ 「いえ、やらせてください」 私は小学生の時「やる気がないなら帰れ」と先生に言われて本当に帰りました。 しかし、帰る途中で別な先生に止められました。 記憶が曖昧ですが、そのあと先生に謝りに行ったと思います。 帰れと言われた理由は、行事の練習で少しふざけたからだったと思います。 「子育て心理学」と呼ばれるアドラー心理学にヒントがあった 私は20代のころ、アドラー心理学の本を読みました。 しかし頭の悪い私では理解できませんでした。 それでも1つだけ共感できる部分がありました。 その部分を要約すると 子供に「帰れ」という突き放す…
波動のレベルの高いモノはフワッと軽くてスカッと明るく、波動のレベルの低いモノはドヨヨ~ンと重くてジトッと暗いのです。 別の言葉で言えば波動のレベルの高いモノは穏やかで温かく、波動のレベルの低いモノは荒々しく冷たいのです。 この波動のレベルというのは客観的には特に『他』との付き合いにおいて顕著に現れます。ここでいう『他』とはその人が共感共鳴する人や場所や物のことです。今この瞬間無理なく馴染む人や場所や物の波動のレベルと今のその人の波動のレベルは似た者同士だということです。 似た者同士だから当然親近感を抱きやすいのです。波動的に見た「類は友を呼ぶ」とは、こういうことです。 その人が親近感や好感を持…
この残酷な世界に生存しているだけで我々はすごいんだよ! 毎日生きている自分は偉い! 自己メンテナンスできてて素晴らしいね! 頑張らなくてもなんとかなる! 病気の症状が強い時には余計心が弱ります。 そんな時には自己肯定感を高める言葉を思い出すようにしています。 でもダメな時はダメなんですよ。 容赦無く希死念慮が発生。 どうしようもないので、気を紛らすために自分の思考から離脱するために二次元へ避難したり。 そうしながら1日を終わらせてく。 病気で身体の状態異常に耐えながら、毎日毎日薬を飲み飲み健常者のふりをして仕事をして日課という名の日常生活の作業をこなして…。 疲れたよ。 すごく心が疲れてる。 …
こんにちは、とうえのです。 人見知りなんですよ、今も昔も。 自分が知らない人から話しかけられるのはすごく苦手です。 しかも突然とか。 必要性があればこちらから話かけますよ。 だけども、えっ?!ちょっ!何で今私に話しかけてくるの? ということがこの間自分の身に起こりまして。 それは運転免許証の更新に行った日のこと。 長蛇の列で身体の状態もアレで、早く終わらせて帰りたいな〜と並んでいたんです。 そしたら突然自分の前にいたおばさんが突然振り返って話しかけてきたんですよ。 話かけられた内容は昨日の相撲の◯◯の取り組みがすごかった〜、みたいな。 いや、知らんがな。 というかなぜ今? 全く面識ないんですよ…
【FX】OCOで決済して機械的なトレードでメンタルを楽にする。 ドル円振り返り+エントリーポイント+トレード結果
samu-fx.com 手法、個別指導、勝ち組になる為に FX トレード 手法 高確率で簡単な15分足値幅取り手法|サム FX 3つのサイズの波とMA、チャネルを使ったFXトレード手法|サム 勝ち組になる為に サムのFXブログ 個別指導 サムのFXブログ にほんブログ村
「物事に過剰に意味を見出そう」とする人というのが特にスピリチュアルな世界には多い気がします。 「物事に過剰に意味を見出そう」というのは何にでも誰もが納得するようなオチを付けたがるということです。 怪談でいえば「由来はよく分からないけど単に幽霊が出ました」なんて話より「ああ、だから出るのね!」みたいな分かりやすい因縁話がくっ付いてたほうが誰もが納得します。 まぁ、そういうのは別に怪談とは限りませんがね… 眼に見えない世界の事柄なんてのは人間ごときが何時もオチを付けられるほど分かりやすくは出来てません。むしろ掴み所の無いような感じだったりする方が普通な気がします。 一部の方々はオカルティックな叡智…
ぶっちゃけた話いまの世の中生きることのハードルを上げすぎな気がします。 それは個人的にも社会的にも純度100%の完璧さみたいなモノをみんなが求めすぎてるってことです。だから、「昔の人はこんなお粗末クンではなかった!」とか「日本人 (或いは人間) は劣化した!」とかおっしゃって嘆かれるのです。「そんなにハードル上げてちゃ、そりゃガッカリするだろうな」と個人的には感じるのです。人間というモノに対する期待度があまりにも高すぎるだろうと… 人間に対する期待度を上げるってことは、自分という個人に対しての期待度を上げてるということでもあります。市井の一個人に純度100%の完璧さみたいなモノを求めれば、生き…
感情コントロールのテクニック:イライラを抑えて心穏やかに過ごす方法
忙しい大人の女性が抱えるイライラや不安を抑える感情コントロール。呼吸法やマインドフルネスで心穏やかな生活を目指しましょう。
森羅万象すべてのモノには波動があります。 波動があるというのはずっと動き続けているということです。 逆にいえばずっと動き続けることで活性を保っています。 当然ながら動きが鈍くなればなるほど活性は落ち波動的に澱みます。 波動的に澱めば波動のレベルも下がります。 波動のレベルが下がれば色々良からぬモノが寄ってきやすくもなるのです。 もし心がドヨヨ~ンと重くなったり、ジトッと暗くなったりしたら、個人的には先ず「心の風通しを良くしよう!」と考えます。 澱んでる時は心の内側に向かって引きこもりになりがちだからです。 ここでいう引きこもりとは外界との接触を極力少なくしようとする心の動きのことです。 多分傷…
こんにちは。 普段は読書をしない私ですが、 ちょっとした変化を求めて「音読」に興味を持ちました。 そんな中に出会った 「心とカラダを整える おとなのための1分音読」 という本についてご紹介します。 会話が少ない日々から気づいた「ことば」の大切さ 私は、専業主婦として15年以上を過ごしてきました。 夫と娘と話す以外に、会話する相手がいません。 そうした日々を過ごし、 いつも間にか 会話するにも言葉が出てこない。 自分の気持ちを言葉にできない。 そんな悩みが出てきたんです。 「どうにかしたい!」 「何とか変わりたい」 そんな思いから、音読にたどり着きました。 音読は、声に出すことで脳に刺激され、 …
【父親必見】育児ノイローゼの真実と克服法:パパの心を守る7つの秘訣
子育ては喜びに満ちた経験ですが、同時に大きなストレスを伴います。特に父親は、仕事と育児の両立に悩み、...
波動のレベルの高いモノはフワッと軽くてスカッと明るく、波動のレベルの低いモノはドヨヨ~ンと重くてジトッと暗いのです。 別の言葉で言えば波動のレベルの高いモノは穏やかで温かく、波動のレベルの低いモノは荒々しく冷たいのです。 前に波動のレベルが高い人ほど『まっ、いっかぁ度』が上がるという話を書いたことがあります。 ここでいう『まっ、いっかぁ度』が上がるというのは物事に対する強い執着が弱まって「まっ、いいかぁ」と思えるような心の状態に近付いていくことです。逆に『まっ、いっかぁ度』が下がるというのはコダワリが増すということです。 コダワリの中心には『自分』が居ます。コダワリってのは結局『自分』にこだわ…
ランキング参加中ジュニアテニス 試合中のメンタルについてコーチより目からウロコの考えを教えて頂きました。 息子は試合で上手くいっている時、喜びます。 目一杯、身体で喜びを表現します。 て、いうか踊りますw くるくる回って、何か言いながら、どこかの部族みたいなダンスを踊りますww そんな息子見ながら「楽しそうで良かった(^^♪」と思っていつも私は見てます♪ と、言うのは、メンタルが崩壊したら手を付けられない状態になるからです。 泣いたり、上手くいかない事に怒ったりで、勝負を捨てるかのようにすぐに負けてしまいますから。 ですので、嬉しさ爆発してるさまを見てると、とりあえず最悪の状態にはならずに「良…
このブログではこれまでに『根性論』というものについて繰り返し書いてきました。 ここでいう『根性論』とは「気力が充実さえしていればよっぽどのことがない限り世の中大抵のことは精神力で乗り切れるのだ〜! 」みたいな考え方です。 この根性論の仲間に「問題ってのは自分で作ってるだけなんだよ!」的な『全ては気持ちの持ちよう論』があります。これはいつでも「敵は我にあり!」っていう考え方が先に立ってる感じです。「自分さえしっかりコントロールすれば何でも解決出来るのだ!」という前提が最初にあるのです。 で、その『全ては気持ちの持ちよう論』の発展形が『自己責任論』です。ここでいう『自己責任論』というのは「やると心…
【中学受験】やるべきことをやらなくても、何でも手に入ると、、、
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.comやるべきことをやらなくても何でも手に入ると、、、、勉強しなくなる子が多い気がします。そりゃあそ…
森羅万象すべてのモノには波動があります。 波動があるというのは常に動いているということです。 動き続ければブレやらズレやらユガミやらが必然的に現れます。 そのブレやらズレやらユガミやらを毎日コツコツ修正する作業が『生きる』ということなんじゃないかと思っています。 逆に言えば、生きている限り「心のバランスを常に取り続けること」が必要になるということです。 人間はその「バランスを取る」というところからズレてしまうと心が迷います。 でも、バランスを取る作業っていうのはやっぱり地味でしんどいんですよね〜。 達成感や充実感が少ないことの方がほとんどですから… なので、「あいつは (一方に) 突き抜けてて…
こんにちは、とうえのです。 皆さん心のガス抜きはうまくできているでしょうか? 定期的にガス抜きをしないと破裂して大惨事が起こること経験したことがあります。 自分は仕事をしていて発生したもやもややイライラといった負の感情を溜め込みすぎて、心が壊れたことがありました。 少しでも溜まっていた負の感情を吐き出したり、負担を減らすことなどしていれば被害は大きくならなかったかもしれない、と思い返す時も時々。 過去に戻れるわけもないのでどうもできないですけどね。 というか戻りたくもないなぁ。 ガス抜きがうまくできなくて爆発して大惨事になった後処理の方が時間がかかって大変でしたね。 ガス抜きはとっても大事で必…
父親のメンタルヘルス革命:「父親3.0」時代の新しい子育て支援
昨今、父親の育児参加とメンタルヘルスに関する議論が高まっています。本ブログでは、父親の心理的側面に焦...
昨日の夜、寝ようとベッドに入ったら急にナーバスになってしまいました。 私、今日でもう死んじゃうかも、、、 このまま死んだら、私の遺体はいつごろ発見され…
こんにちは、下級労働戦士とうえのです。 穏やかな気持ちで仕事をしたいだけなのに、ただそれだけなのに。 何故に叶わないのか?! おかしいなーおかしいなー。 心をざわつかせる人がいるんですよー。 職種が違ってさえいれば、関わらないようにすればいいのですが、どうしても立場上関わらないといけない。 あー逃げたい。 もー関わりたくない。 その人が入社してからの仕事ぶりを見ていたけど、まーできないんだよねー。 今までの職歴から踏まえて、これはできるだろうと仕事を指示しても雑だったりミスしていたり、自己流だったりなどなど。 それらの尻拭いは全て自分がしましたよ。 当然できなかったことやミスについて指摘するん…
コインには裏と表があります。 裏だけを削り取ったら、その時点ですでにコインではなくなります。 表だけ削り取ってもそれは同じです。夜が明けたら朝になる雨が上がって晴れになる光があれば闇がある片翼だけの飛行機はどうやったって飛べないのです。光の中に闇を見る人は、闇の中にも光を見い出せる人です。光だけ見て闇を見ようとしない人はマヤカシにやられて闇に取り込まれる人です。闇の何たるか知ろうとすれば闇に一歩近付くしかありません。闇に近付けば近付くほど否応なく闇に触ることになるでしょう。闇は何時もおぞましいばかりの存在ではないのです。退廃的な甘美さみたいなモノも強烈に持ち合わせています。そして、その退廃的な…
いろいろダメです とにかく気力がわきません。 掃除をしたり、洗濯をしたりしてなんとか浮上させようとしたけど、一過性の効果しかありません。 この気分の落ち…
目の前に100人の人がいれば100通りの「正しい!」が存在します。 みんな自分が正しいと思っているからです。 もしその100人の中の1人が自分の「正しい!」を何処までも妥協なく押し通そうとすれば最終的には『何らかのチカラ』を行使して相手を捩じ伏せるしかなくなります。 万人が心から納得する「正しい!」なんて何処にもないからです。知力・暴力・権力…如何なるチカラであれ、チカラを年がら年中行使し続けることを是とするならば、遅かれ早かれ他者に対する『オラついた気持ち』が染み付いていくでしょう。『正しいの比べっこ』というのは本質的に「やってやられて」の世界ですので、心は殺伐とせざるを得ないからです。じゃ…
波動のレベルの高いモノはフワッと軽くてスカッと明るく、波動のレベルの低いモノはドヨヨ~ンと重くてジトッと暗いのです。 別の言葉で言えば波動のレベルの高いモノは穏やかで温かく、波動のレベルの低いモノは荒々しく冷たいのです。 波動のレベルが下がればどうなるかというと、一言でいえば人としての『心』がアホになるのです。 人が本来持っているはずの『心の共感性』みたいなモノがドンと下がるという意味です。 心がアホになるっていうのを別の言葉でいえば想像力を失うということです。 想像力を失うというのは自らの無知を補うチカラを失うということです。 人間というのは本質的に無知な生き物です。人間ごときが何でも分かる…
一人旅の不安を克服!一人旅中のメンタルを保つための具体的な対策
一人旅に挑戦したいけれど、不安や孤独が心配なあなたへ。この記事では、一人旅がメンタルに与えるポジティブな影響や、不安を軽減する具体的な対策をご紹介します。旅中のセルフケア方法や、自己成長につながる一人旅のメリットも徹底解説。自分と向き合う時間が心に安定をもたらす一人旅の魅力をお伝えします。
こんにちは🎵 いわたあさみです🌷 前回のお話は フラッシュバックでしたが、 今日は 【パニック発作】について書いてみようと思います。 私もなったことがあります。 しかも2回💧 それは… ある日突然やってきました。 仕事がお休みの日、 車を運転していて、ちょうどコンビニに寄った 時です。 何か間食(おやつ)でも買って帰ろうかなー と思って、駐車場に車を停めた…その時、 急に吐き気が襲ってきたのです。 それも、我慢できないほどの強さ💦 わっ、ムリ…って思って、 慌ててコンビニのトイレに駆け込みました💧 ホント、ギリギリセーフでした。 これは、 感染性胃腸炎(腸感冒)かな?💦 と思い、 すぐにかかり…
こんにちはーブログ訪問ありがとうです^-^日々平穏にすごしていて変わらぬ日常に感謝だな❤と思っていても感情の滓は溜まっていく 転勤族の妻数年に一度、夫の異…
私の造語に『仮定盛り』ってのがあります。 「こうに違いない!」という思い込みを土台にして、その上に「ならば、こうなるはずだ!」という仮定の話を『ブレない真実』のように盛り付けていくっていうやり方を表す言葉です。 で、盛り付けた話は仮定のはずが直ぐにその場で「そうに違いない!」という『確信』に変質していきます。 っていうか盛られてる途中で、もうすでに『ブレない真実』のように扱われていますけどね… そして、またその『確信』の上に仮定の話が盛られていくのです。 ネバーエンディング盛り盛りストーリーです。 まぁ、思い込みと決めつけのコラボレーションですけどね… で、この仮定盛りにおいて一番問題なのは、…
マインドコントロールというのは、大抵心の弱い人をターゲットになります。 心が弱っていると判断能力が鈍るので、自己決定に自信を失って、誰かに決定を委ねたい気持ちが出てきやすくなるからです。 だから、心の弱っている人をより不安にさせ、さらに弱らせてから、依存させようとします。 その上で自分の都合のいい考えをガンガン植え付けて相手をコントロールするのです。 一言でいえば「マトモに考えられない状態にして、支配する」方法です。 そうするためのキモは『孤立』と『依存』です。 支配される方の人間を周りの友人や家族などから引き離し独りぼっちにさせるのが、ここでいう『孤立』です。 そして、支配する方の人間が、心…
【読書感想】精神科医が教える「静かな人」のすごい力 内向型が「秘めたる才能」を120%活かす方法
お題「この前読んだ本」 大山栄作さんの 精神科医が教える「静かな人」のすごい力 内向型が「秘めたる才能」を120%活かす方法 を紹介します。 超訳 1章:冷静さ 超訳:上司に説教されているとき「晩ごはん何食べようか?」 2章:思慮深さ 超訳:内向型は瞑想しなくていい 3章:洞察力 超訳:内向型を敵に回すな 4章:客観力 超訳:自分の中に他人を作る 5章:独創性 超訳:時間の自由のなさが人類の発展を遅らせる 6章:集中力 超訳:うまく行かない時は寝ろ 7章:傾聴力 超訳:内向型は地獄耳 8章:共感力 超訳:他者に共感する前に自分に共感しろ 外向型と内向型では脳の仕組みが違う 下記のサイトで本書の…
精神的にくる映画(邦画)はこれ…まじでメンタル平気な時に観たほうがいい
精神的にくる映画で邦画のものをこちらにまとめました。 判断基準は、私がもう2度目は観られないな・・と思った作品です。 (洋画の鬱映画や精神抉られる作品はこのページの下部にて紹介しています) どれも心が暗くなる。精神的にきますのでご注意くださ
メンタル、強くしたいと思いませんか? 様々な予想外、想定外のことが起こるかもしれない今、メンタルを強くしたいという人は多いのではないかと思います。とはいえ、メンタルなんてそんなに急に変わるものじゃありません。そこで、目指すなら、いきなり最強ではなく、「ちょい強」くらいを目指しませんか? ということで、今日は誰でもできる「今の自分と「逆の視点」を持つこと」で「ちょい強メンタル」になれる方法をお伝えします。 コップに水が半分入っている様子を見たとします。それを見た人の反応は2つに分かれます。 「もう半分しか水がない」「まだ半分も水がある」 あなたはどっちの反応をしやすいでしょうか? コップの水くら…
現在の私の部屋ですが、すごくとっちらかっているというわけではありませんが、なんか悪い気がたまっているという感じです。 すべての場所が、なんか汚いです よ…
こんにちは、とうえのです。 気づけば今年も来月で終わるじゃないか?! 1日過ぎるのがすごく早くてびっくりする時がありますが、1ヶ月立つのも早い早い。 生活状況的にはな〜んにも変わりなくおかげさまで生存しております。 メンタル的には意欲減退、もう頑張ろうという気持ちの喪失ですかね。 全てがどうでもいい。 今から何かを始めるという気力が薄れてます。 ただここに生きる環境があるから生存しているだけ。 本音は何にもしたくない。 寒くなると寂しさに襲われていた若かりし頃。 今は孤独に耐えれるレベルが上がっています。 戦って戦って経験値を積んできて今の自分がある。 失ってしまったものもたくさんたっくさんあ…
なかなか思い通りにはいかないもんだがんばってきたつもりのことが無駄だったみたいで今週前半はだいたい泣きそうだった仕事、壁向きの席でよかったなあ時々泣き顔になっていたと思うからそんな現実と向き合ってばかりの日々もつらいのでちょっとした現実逃避逃げは良くないって教わって育ってきたけど逃げても元の所に戻れればそれでいいのかもちょっと元気出てまた現実に戻ってきてしんどくてもなんとかやっていかないといけない...
こんにちは、とうえのです。 以前に職場のグループラインの愚痴の話をしたことがあるのですが、職場からの電話も苦手、というか嫌いです。 病気になって生き方を見直し、自分を大事にすることを決意して日々過ごしております。 嫌なこと、しんどい思いはできるだけ避けたり関わらないようにしているのですが、グループラインや電話などは自分の意思は関係なく起こることです。 休みの日には仕事や職場のことは考えないようにしています。 病気前は仕事の奴隷か、というくらい仕事が終わった後、家に帰っても仕事のことを考えていました。 自分の心が全く休めない状態を自ら作り出していたようです。 真面目に頑張っている自分に酔いしれて…
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが おいら、フンスってんだ(*^_^*) さて、最近のマイブームなので気にしないでくださーい(^^) まったくなにかからパクったわけでもないのですがなんか昔のアニメの 強く生きている少年みたいなイメージで最近使って
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 本日もみごとにやられましたので先に気分のアガりそうな写真をどうぞ^^; こちらは夏に鈴鹿サーキットでやっていたバイクレースの『8耐』を見に行ったときに撮った写真です♪ 今回初めて行きましたが低音好きとしては堪ら
こんにちは!愛です 今回の選挙は、期日前投票に行きました 選挙に行く前に、いろんなブロガーさんの考え方をじっくりと読み込み、 私と同じ意見で「やったー」と思ったり 私と違う意見で「へぇ〜その視点は無かったなぁ」と思ってみたり。 自分の日常生活ではおそらく交わることのない 違...
2024.10.27 キモチは落ち気味だがご飯は美味しい…な件。
こんにちはーブログ訪問ありがとうです^-^季節の変わり目、更年期さんキモチが落ち気味です~( ノД`) 加えて個人的にちょっと不安なニュースも飛びこんでき…