メインカテゴリーを選択しなおす
人間万事塞翁が馬って故事があります。 幸は不幸となり、不幸はまた幸となり変転止まるところを知らないって諺です。その変転が結局どういう結末を迎えるかは誰にも分からないのです。 効率主義は短期的に見れば合理的なんでしょうが、それがいつ非効率に転ずるかなんて誰にも分かりません。変わりゆく『時と場合』にちっぽけな人間という種族が全て対応することなんて出来ないからです。ここでいう効率主義ってのは「いつでも何処でも『ムダ』を省いてスピーディにやるのがカッコいいんだぜ」みたいな考え方のことです。もっと言えば、物事を上手くやるための単なる道具ではなく、『価値観』としての効率に縛られてる思考のことです。それを個…
【3日目】ニートになっても時間が無い?完璧主義者で努力家な性格が邪魔をして疲れ果てたためダラダラ過ごしてみることにした
※4年前の現役ニート時の記事です。ニートになって物理的な時間は増えたものの、全く時間があるように感じない。なぜならば心に余裕が無かったから。結果が出せないままパンクして辛かったので、思い切って1週間休んでみることに。その結果を日記にまとめています。
もっと楽しみたい!…気がする でも旦那を優先しなきゃ子どもを優先しなきゃ まずは子どもを満足させて私はその残り物もしくは私は我慢 それが当たり前だと思…
同じ出来事でも捉え方で全然違って見える 考え方や捉え方を変えて物事を見てみるとさっきまで腹が立って仕方がなかった事が 全く気にならなくなってむしろ前向きに…
「どうせ俺なんて…」 「学校にちゃんと行けてないし」 「勉強だってできないし」 そんな風に自信がなくってどんどん自分を卑下してる もっと小さいうちから私…
人間生きてれば笑いもすれば泣きもします。 怒ったりも羨んだりもするものです。快楽もあれば苦痛もあります。そうした身体や心に起こる大波小波を日々乗り越え、また乗り越えてゆくのが『人間の日常』なんだと思います。そういった『人間の日常』に根ざしたありふれたバランス感覚を先ず大切にすることが心がオカシげな方向を向いて突っ走らないようにするための最終的な羅針盤になるのです。それは例えば「(理由は分からないけど) 何だかこれ食べたら危ないぞ⁉︎」という所謂『勘』や「(特に何があったわけではないけど) この店何か良くないなぁ(ー ー;)」という感覚のことです。生きるためにこの世の動物に遍く与えられた危機察知…
【2日目】ニートになっても時間が無い?完璧主義者で努力家な性格が邪魔をして疲れ果てたためダラダラ過ごしてみることにした
※4年前の現役ニート時の記事です。ニートになって物理的な時間は増えたものの、全く時間があるように感じない。なぜならば心に余裕が無かったから。結果が出せないままパンクして辛かったので、思い切って1週間休んでみることに。その結果を日記にまとめています。
こんにちは、とうえのです。 苦労は買ってでもしろという言葉がありますが、できるのは身体が健康で心も弱っていなくて自分に余裕がある時しか出来ないですよね。 もうね、全然真逆の現在の自分の状態ではな〜んにもしたくないんですよ。 むしろ好きなことだけして良い気分でずっといたい。 嫌な気持ちには極力なりたくない。 痛みとか苦しみとか悲しみとか辛さとか怒りとかしんどさとか、感じないようにシャットダウンできたら良いのにね。 無機物になりたい。 ホワホワした状態で常に入れたらいいのにな。 来世に期待。 暑さ寒さなど自然界には力のない人間はどう足掻いても勝てるわけがないので、それらに関してはどうしようもないけ…
【1日目】ニートになっても時間が無い?完璧主義者で努力家な性格が邪魔をして疲れ果てたためダラダラ過ごしてみることにした
※4年前の現役ニート時の記事です。ニートになって物理的な時間は増えたものの、全く時間があるように感じない。なぜならば心に余裕が無かったから。結果が出せないままパンクして辛かったので、思い切って1週間休んでみることに。その結果を日記にまとめています。
この世はどう転んだところで不確実性の世界です。 不確実性の世界というのは、どこまで行ってもハッキリしない状況の中で、「大体こうだろうな」という『答え』を暗中模索で探っていくしかない世界ということです。 でも、不確実性というのは同時に流動性であり、流動性は自由の源でもあります。 安定と自由は反比例するってことです。 或いは不安定と自由は比例するとも言えます。 なので、安定した状態を突き詰めると最終的には『思考停止』になります。 考えなければグラグラと迷う必要がなくなるからです。 ここでいう思考停止とは簡単にいえば「盲信すること」です。 精神的にナニカに負んぶに抱っこの状態になるのです。 そのナニ…
「この世の可成りの部分はやり方次第でテクニカルに操れるんじゃないか」と信じている人が世の中には結構いらっしゃるような気がしています。 そういう人々の心の奥底には「人間なんて案外簡単に操作出来るものだ!」っていう想いが横たわっているのでしょう。 じゃあなけりゃ、そんな考え方になりませんからねぇ。 その手のメンタリティを持つ人をごく個人的に『操れる系の人』と呼んでいます。 で、『操れる系』の思考をされる方は「心の全てを今現在の自分の顕在意識でコントロール出来るはずだ」と無邪気に信じてるような気がします。 だからこそ今現在の顕在意識で過去から今に至る潜在意識の深奥まで操れるなんてことを本気で考えてし…
おはようございます 今日は暑くなるらしい…30℃超えらしいの信じられない、本当なの昨晩、私は寒くて、寒くて温ったか系のインナーを着出したのに。。ちなみに旦那は…
「オレって何でも分かってるんだぜ」って感じを常に漂わせてる人が世の中には結構いらっしゃいます。 そういう人をお見受けするたびに、一人心の中で「ドヤ顔仮面参上〜!」とか思ってしまうのです。 まぁ、ドヤ顔仮面っていうのはごくごく個人的にそういう人に付けたアダ名ですけどね…ドヤ顔仮面に成る人の心の視野は狭いです。逆にいえば心の視野が狭いから何の気兼ねもなくドヤ顔になれるのでしょう。心の視野の狭さとは「人間に本来備わった五感によって感じられるはずの感覚を十分感じられなくなった状態」のことです。 簡単にいえば、心がヒドく鈍感な状態になっているのです。心が鈍感になればなるほど「自分が鈍感であること」さえ分…
何かを知るということは、その分『己れの無知』を知ることでもあります。 知識を得れば得るほど、それ以上に知らないことの多さにも気付かされるからです。 なので、得てして知るということには苦しさが伴ったりします。 その苦しさがイヤで、知ることから逃げ出してしまう人も少なくありません。ただ、一方で「物事は知れば知るほど上手くいくはずだ!」と単純に信じている人も世の中には一定数いらっしゃいます。 そういう人たちは『知ることの闇』を舐めているのでしょう。「知れば知るほどこんがらがって、訳が分からなくなる」なんて事例は、古今東西ゴロゴロ転がっているからです。ヘタな希望は簡単に絶望に置き換わります。「絶望を友…
ランキング参加中ジュニアテニス グリーンボールの卒業。 それはとても後味の悪い終わりだった。 小学4年生のグリーンボールについては以前に書きました。以前に書いたように、周りはどんどんグリーンボールを卒業していきます。 tnishiori.hateblo.jp 周りの卒業、しかし、その一方で今年、日本テニス協会は「U10」「グリーンボール」の全国大会を初開催しました。 息子は箸にも棒にもかかってなくて、出ていませんが(^▽^;) 「富士山プロジェクト U10 グリーンボール地域代表チーム戦」 https://www.jta-tennis.or.jp/Portals/0/resources/tou…
ランキング参加中ジュニアテニス テニスのトーナメント。 1回戦、1セット、タイブレまでもつれ込み、ギリギリの勝利。 1時間半かかり、ようやく掴んだ勝利。 またお互い成長し、戦おうと誓い、熱い固い握手。 2回戦、 15分、0-6、まけ。 は? 15分? 落差ヤバーーー にほんブログ村 にほんブログ村
人は誰しも自分の見たいものを見たいように見ているものです。 「見たいものを見たいように見ている」とは「その人の見ている所謂『現実』というのが、潜在意識やら先入観やらによって半ば無意識に集められた出来事の集積に過ぎない」ということです。 簡単に言えば「見方が歪めばその分その人に見えている世界も歪む」ってことです。そして、見方が歪んでいない人間は、この世界には誰一人いません。 それは『純粋な客観性』というのが言葉の上にしか存在していないということを意味します。 その人に見えている世界の歪みが恒常化すればするほど「これこそが真実そのものなのだ!」と本気で考え出します。ここでいう「歪みが恒常化する」っ…
占い師ポーがメンタルブロックがどうやって作られて表れるのかを掘り下げる。ポーにメンタルブロックはあるのか。よくあるお金のブロックとは。ブロックをはずしてくれる人はいったい誰なのか?を語るブログ①
占い師ポーによるメンタルブロックのおさらい。メンタルブロックの外し方を3ステップでレクチャーする。ポー自身はメンタルブロックを持っているの?やってみたら発見があった!を語るブログ。
人間というのは本質的に無知な生き物です。 人間ごときが何でも分かるわけがないのですから当たり前です。 でも、知らない部分は何かで補わなきゃなりません。 その何かとは簡単にいえば『想像力』です。 ここでいう『想像力』とは知らないなら知らないなりに一生懸命察したり慮ったりしようとする心の働きのことです。 先ず自分の無知を皮膚感覚で知ることが想像力を養う第一歩です。 逆に何でも知ってるつもりになればなるほど『想像力』を失っていきます。 『想像力』はそういう全知全能感みたいなモノの対極にあるからです。 簡単にいえば、分からないと思うから人は『想像力』を働かせようとするのです。 「想像力が弱い」というの…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 ストレスを増やしやすい「考え方のくせ」につい…
samu-fx.com 手法、個別指導、勝ち組になる為に FX トレード 手法 高確率で簡単な15分足値幅取り手法|サム FX 3つのサイズの波とMA、チャネルを使ったFXトレード手法|サム 勝ち組になる為に サムのFXブログ 個別指導 サムのFXブログ にほんブログ村
私の造語に『仮定盛り』ってのがあります。 「こうに違いない!」という思い込みを土台にして、その上に「ならば、こうなるはずだ!」という仮定の話を『ブレない真実』のように盛り付けていくっていうやり方を表す言葉です。 で、盛り付けた話は仮定のはずが直ぐにその場で「そうに違いない!」という『確信』に変質していきます。 っていうか盛られてる途中で、もうすでに『ブレない真実』のように扱われていますけどね… そして、またその『確信』の上に仮定の話が盛られていくのです。 ネバーエンディング盛り盛りストーリーです。 まぁ、思い込みと決めつけのコラボレーションですけどね… で、この仮定盛りにおいて一番問題なのは、…
こんにちは、とうえのです。 問題ある後任のことの愚痴パート2ですね悪しからず。 どこかで吐き出さないと!吐き出させて下さい! 新しく入ってくる新人は持論ですが素直さや謙虚さがあれば、どんなに仕事が出来なくてもしょうがないと思えるのですが、自分の後任になりうる新人にはそれらが一つも見られない! 世の中様々な人がいるのは当然分かっているのだけれども、だけれどもー! 報連相がないし、否定から入ってくるし、新人なのに上から発言しまくっているし、自分本位で勝手なことしていて、「今その業務するのは違う」と他の人が注意しようものなら変化返してくる。 「すみません」と「ありがとう」が言えない人って自分の中では…
こんにちは、とうえのです。 今回職場での愚痴的なものになりますので悪しからず。 自分が今まで必死こいてやってきた業務を後任になるであろう人に教えなければいけない、ということですっごくストレスかかってます。 というかその人の性格が難だと思うけれど。 病気のせいで仕事を手放さないといけないと去年から考え始めて、せめて後任が困らないようにマニュアルを作ろうと頑張りました。 自分は前任者から何も引き継ぎなく、手探りで調べまくって仕事をしてきました。 ケアマネとしての基本的な経験値や社会人としての対人スキルや事務スキル、職場内での円満なコミュニケーションスキルはそこそこあったので、燃え尽きながらも必死に…
こんにちは、とうえのです。 嫌な思いはしたくないですね。 他人から与えられるストレスなんて最受けたくないのにぶつけられる。 当たり屋か?!と思ってしまう。 もうね、もらい事故なんだよね。 こちらがどんなに気をつけていても避けられなかった感じ。 対人関係で多いね。 こいつに関わると傷つくと思ったら極力関わらないようにしようと決意を固める。 無視はしないよ、いい大人ですからね。 必要最低限の関わりしかしないのが賢明だとアラフォーになって気づいたね。 それまでは真っ向と立ち向かっていたけど、それって自分を不必要に傷つけているだけなんだよね。 過去の傷は時々疼くのはしょうがないしょうがない。 嫌な人苦…
※こちらの記事は 4年前にブログを運営していた頃 に書いたものです。 現在は完全に回復しております。 ちなみに 当時、助けてくれた御本を紹介しておりますが 本を買うのが精神的に厳しいという方は 最後に現在おすすめのYouTube動画も載せていますので よろしければご覧ください。 ※ 本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 また、こちらはあくまで私自身が回復した方法の紹介です。 治療の効果をお約束するものではありませんので まずは医療機関で受診する等、適切な処置をお受けいただきますよう よろしくお願い致します。 ***** こんにちは。ユズモトです。 私は適応障害になってから 約半年間ほど…
こんにちは 💎マ・ソラ・U💎です〜はじめに〜〜記事をお読み頂く前に〜私のプロフィールもぜひお読みください ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ …
🌅こんにちは🌅🪩マ・ソラ・U🪩です🍀私のブログに訪れて下さりありがとうございます🍀では 【厳格!? な親との関係性・発症した病・2度の離婚…についての 心と病…
人間生きてれば笑いもすれば泣きもします。 怒ったりも羨んだりもするものです。快楽もあれば苦痛もあります。そうした身体や心に起こる大波小波を日々乗り越え、また乗り越えてゆくのが『人間の日常』なんだと思います。そういった『人間の日常』に根ざしたありふれたバランス感覚を先ず大切にすることが心がオカシげな方向を向いて突っ走らないようにするための最終的な羅針盤になるのです。それは例えば「(理由は分からないけど) 何だかこれ食べたら危ないぞ⁉︎」という所謂『勘』や「(特に何があったわけではないけど) この店何か良くないなぁ(ー ー;)」という感覚のことです。生きるためにこの世の動物に遍く与えられた危機察知…
大人になったからといって子どもの頃の心の傷がなくなるわけじゃない
世の中の人の多くは「自分の心の自由度」についてあまり認識していません。 それについて考えてる人自体それほど多くないように感じます。多くの人は「自分の心なんだから基本的に丸ごと自分の顕在意識で以ってコントロール出来るようになってるはずだ!」と何とな〜くぼんやり信じてるんじゃないでしょうか?実際何処までコントロール出来てるかどうかは置いといて『構造』としてね…しかし、実際には只今現在のその人の顕在意識でコントロール出来る心の部分っていうのは全体の半分もあればいい方でしょう。残り半分以上は顕在意識じゃないモノの影響を受けているってことです。 影響を受けているというのはやんわりとした表現で、実態として…
ここのところ、ずっとフライパンのことで頭がいっぱいです。 おそらくどのフライパンを買ってもそんなに大差ないと思うんです。 それでも、ちゃんと考えないと後…
ここでいう唯物論的な考え方ってのは簡単にいえば「自分がちゃんと見たり聞いたり触れたりするモノ以外はマヤカシだ!」って発想のことです。 例えば幽霊否定派の人はよく「幽霊なんているわけない!何故なら自分はそんなモノ見たことがないからだ!」みたいなことをおっしゃいます。 幽霊がいない根拠は結局「自分が見たことがない」ってことのみなのです。 唯物論的な考え方に染まれば染まるほど、その人に見える世界はその人サイズの時空間に収縮していきます。 そして、その人自身は大抵『世界』が収縮していることに気付いていません。 具体的にいうと先ほども申し上げたように、長くても自分の人生という時間のサイズ以内でしか物事を…
推し活は、楽しみや充実感をもたらす一方で、体調管理や健康維持が必要な活動でもあります。特に長時間のイベント参加や情報収集に没頭することが多いオタクにとって、健康管理は重要なテーマです。本記事では、推し活を楽しみながら健…
目の前に100人の人がいれば100通りの「正しい!」が存在します。 みんな自分が正しいと思っているからです。 もしその100人の中の1人が自分の「正しい!」を何処までも妥協なく押し通そうとすれば最終的に何らかのチカラを行使して相手を捩じ伏せるしかなくなります。 万人が心から納得する「正しい!」なんて何処にもないからです。知力・暴力・権力…如何なるチカラであれ、チカラを年がら年中行使し続けることを是とするならば、遅かれ早かれ他者に対する『オラついた気持ち』が染み付いていくでしょう。『正しいの比べっこ』というのは本質的に「やってやられて」の世界ですので、心は殺伐とせざるを得ないのです。じゃあ、『正…
12時ちょっと前に起きました。 もう昼夜逆転でもなんでもどうでもいいや、、、と思う気持ちと、 いや、それじゃダメだ、今からでも立て直すんだ、と思う気持ち…
精神的なモノであれエネルギー的なモノであれ人間は自分にダメージとなるモノがやって来ると無意識にそれを小分けにして耐えようとします。 例えば生まれてから今までの『苦しみ』のすべてが一つの大きな塊のようになっていたりしたら、あまりにもダメージが大きくて耐えられないでしょうからね…そのため分割して隠してしまうのです。隠してしまうとは自分自身の顕在意識からは認識しにくいようにするという意味です。心の在り方としては潜在意識の奥に押し込んでしまうのですが、現実問題として身体のあちこちに地雷のように埋め込まれていたりします。何らかの体感を伴ってね…人間の心にはそういう機能が標準装備されてるんだと思います。ダ…
最後にブログを書いてから1か月近くたってしまった、、、 ブログを書く気力がフッとなくなってしまい、その状態が続いていました。 8月はずーっと異常に暑か…
波動のレベルの高いモノはフワッと軽くてスカッと明るく、波動のレベルの低いモノはドヨヨ~ンと重くてジトッと暗いのです。 別の言葉で言えば波動のレベルの高いモノは穏やかで温かく、波動のレベルの低いモノは荒々しく冷たいのです。 波動のレベルというのは誰かの『正しさ』を表すバロメーターではありません。 また何らかの『チカラ』を計るための物差しでもないのです。 ただ、人が自然で無理なく生きるための目印には十分なると思っています。 波動のレベルを見る時に一番分かりやすいバロメーターは『荒々しさ』です。 その荒々しさを見る一番分かりやすい目安が『言葉』なのです。 人は自分の使ってる言葉の波動に大なり小なり共…
★はじめまして✨よりそい心理カウンセラーのなかおちづえです✨私は頑張り過ぎて疲れてしまったあなたが * 頑張りすぎる* 自分をおさえすぎて自分のココ…
「すべての事象は最終的に『人間が論理的に理解でき得るモノ』として存在している」という考え方をする方々がいらっしゃいます。 たとえ今分からなくても、いつかは必ず分かるモノだという『理解』です。 この「最終的には何であれ人間に分からないはずがない!」という『理解』は、「この世は予定調和の世界だとベーシックに捉えてること」を意味しています。 ここでいう『予定調和の世界』とは、「人間にとって何時でも何処でも分かりやすく辻褄が合うように出来ている世界」ということです。 別の言葉でいうと「この世の物事全てには人間が理解可能な整合性を常に求めることができるはずだ」と素直に信じているってことです。 ただ、それ…
こんにちは、とうえのです。 Amazonプライムに入ってから、見放題で毎日何かしら見まくっています。 すっごく楽しいね!楽しいね! あらすじを知っていて、見てみたいなと思っていたアニメを全部見まくれてていて、ほんといい時代になったものですね。 現状に感謝感謝。 家から一歩も出なくても、見たいものが見れるなんて素晴らしい。 レンタルビデオ店に行って広い店内をうろうろして、みたいビデオをレジに持っていってお金払って、見終わったら返却に行かないといけない。 今の時代から振り返ると、返却しにいくという行動がとてつもなくめんどくさかったなと。 レンタルビデオ店でビデオ本体も貸し出ししてましたね。 ビデオ…
【脳内ホルモンドバドバで幸せ】筋トレがメンタルに効く!継続してわかった5つの理由【筋肉があれば自信満々で歩ける】
筋トレすることにより様々なメリットがあります。 何も見た目がかっこよくなるだけではありません。 筋トレを実際にやってからメンタルに大きく変化を感じたのでメンタル面を主にご説明いたします。
人間というのは本質的に無知な生き物です。 でも、知らない部分は何かで補わなきゃなりません。 その何かとは簡単にいえば想像力です。 ここでいう想像力とは知らないなら知らないなりに一生懸命察したり慮ったりしようとする心の働きのことです。 先ず自分の無知を皮膚感覚で知ることが想像力を養う第一歩です。 逆に知ったつもりになればなるほど想像力を失っていきます。 慮るチカラが弱いというのは心の視野が狭いということです。 人間、心の視野が狭くなるほど周りのことなんて見えなくなります。 見えてるのは『自分』から見て半径3メートルくらいのマイワールドです。 そして、そのマイワールドを『世界』そのものだと勘違いし…
勇気を振り絞って挑戦すればよかったと後悔した でもそれがエネルギーに変わった! 高校の時に「交換留学に挑戦してみたら?」と父が提案してくれた 父…
例えばある場所に行ったら何だか臭かったとします。 そうしたら、どうして臭いのか考えますよね?「先ず体感的に臭いと感じる→その臭い理由は何だろう?と考える」という順番です。でも、その時一緒にいる人から「いやいや、このニオイは別に臭いものなどではないよ。臭いと感じるのは貴方が物事の道理を弁えていないからだ!」などと言われたらどうでしょうか? この場合相手は「そのニオイは臭いものではないとするのが論理的に正しい→臭いと感じる体感の方が間違っている」という順番で捉えているということになります。「そんなバカな理屈があるか! 臭いものはどう考えようと (感覚として) 臭いだろうよ!」と思われる方もいらっし…
【60歳過ぎても元気なメンタルを保つには、なかなかの努力が必要】
どんどん弱気で守りに入っている気がする 今日の旦那さんご飯 9月に64歳になった私。 まさかの松葉杖での誕生日。予定では
例えば「うす汚れた『現実』に跪け!」みたいなことを叫ぶオトナが世間には大勢いらっしゃいます。 そういう人は、会社とかでの出世競争を例にすると「足の引っ張り合いはあって当たり前なんだからその状況に抗うな! むしろそういう『現実』を積極的に受け入れて参加しろ!」とか訳知り顔で宣うのです。『目の前にあること』を単純に事実として無理なく認識することはそりゃもちろん大切です。ただ、『目の前にあること』が『本来あるべきカタチ』なのかどうかはまた別の話です。うす汚れた『現在の状況』をあるべき姿としてしたり顔で肯定するのは成熟した『大人の態度』などではないでしょう。それって単に「社会なり組織なりにマインドコン…