メインカテゴリーを選択しなおす
3/29~4/1まで、大阪に住む娘家族のところに遊びに行った。一番上の孫が中学校に入学するので、そのお祝いも兼ねて。ちょうど桜が開花したところで花見もできた。娘の家の菌所の公園には古墳が二つもあって、歴史を感じさせる場所だった。3/30には六甲山に連れて行ってもらい、孫たちとロープウェイに乗ったり、フィールドアスレチックで遊んできた。
古墳の堀?にも水がたまるほどの大雨でした。 iphone 14 pro 在宅メインの勤務で週1回は出勤。なのにその日に限って雨、というのが多いです。 珍しく先週末に2日連続で走ったからかな、とか思いました。 tsukisama.netランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★手作りの庭をご紹介しています。うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(2021.3.29)」(現在とは少し違うところもあります)アンズがなっているのを見つけました!一個だけ。と、思ったら3個(笑)まだ強剪定から回復していません。「東の庭」芝生のビオラを全部抜いてしまったのであちこち剥げたようになっていますが、今日は新しいお花を植える予定です。「東の庭」の隅でブラックベリーの花が咲いています。が、なぜか今年はリース型の部分までツルが伸びていません。春先はあんなに雨が降ったのに、どうしたのでしょうか。肥料不足?柚子の花も咲いていません。昨年びっくりする...ランタナ咲く★ジャガイモの花★快感の古墳下り
ー上狛散策ー1・狛城の運命ー畠山義就の戦略と南山城地域の制圧ー2・義就の反乱ー大和を制圧した畠山義就の戦術と影響ー3・過去の井戸が現代の庭にー大里環濠集落の忘れられた遺産ー4・隠れた遺産-西福寺とその控えめな表札の謎-の続きです。. . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜ 山城国一揆5𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧. .久世郡と綴喜郡の境界で、約1500人の畠山政長方と約1000人の畠山義就方の軍が対峙。まるでスポーツイベントの前夜のよ...
近鉄 飛鳥駅へ着きました。 駅前でレンタサイクルを借りて移動します。 電動自転車なので楽々移動できるのと、飛鳥は道が狭い場所に名所がたくさんあるので、自転車が非常に便利です。 まずは梅山古墳(欽明天皇陵)に行きます。 やはり自転車での移動が正解だと思います。 少し距離があるのと、車は地元民以外は通れない道路がありますので、車での飛鳥観光はやっぱり厳しいかも。 こちらの古墳は宮内庁管理(だいたいどの古墳もですが)で、とても綺麗に整備されています。すぐ近くにある吉備姫王の檜隅墓。 有名な猿石があります。 いったい誰が何のために作ったのでしょうね・・・謎です。 明日香村は自転車と歩行者専用の道がしっ…
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 マルシェでお持ち帰りしてきたスワッグやパワーストンのお陰で昨夜は安眠。 波動が高く波長…
先日はフィラリア予防のお薬を貰いに行って来ました岡山から帰る途中、サービスエリアで休憩をした時に ラムネの顔の毛にマダニがくっついちゃったんですよね お姉ちゃ…
今日は、以前から気になっていたさきたま古墳へ見に行ってきました。『さきたま古墳』は、20年以上前に行田に別件で行った際に、こんな大きな古墳群があることを知り、当時、空いた時間にちょこっと資料館と2・3の古墳を見て帰り、いつかゆっくり観てみようと思っていた場所でした。出発は、GW真っ只中なので、朝早く出てもどのみち渋滞するので、渋滞覚悟で、7:15に出発。出発前にパソコンで渋滞情報を確認したところ、...
日時:令和6年4月15日 20時20分ごろ 住所:京都府与謝野町金屋 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:國守神社付近 ------------------------ 日時:令和6年4月18日 13時40分ごろ 住所:京都府福知山市夜久野町日置 状況:レストラン「はっかく亭」の倉庫にクマ1頭が侵入。後に逃げたもよう 特徴:体長約100センチ現場:国道9号沿い(JR下夜久野駅から西に約2km) -----------------...
JUGEMテーマ:日本のTVドラマその2からの続き 映画『シン・ウルトラマン』(2022年 樋口真嗣監督)を私は観ていません。この作品にラルゲユウスが登場することを知ったのはごく最近です。ただ、どうもそれほど重く用いられていない様
ランチをするなら、「Caféことだま」がお勧めです。私が行った3月は、いちごが旬だったので、あすかルビーいのパフェをいただきました。
七輿山古墳を探索しよう⤴︎✨【母とイトコとお出かけ🚙〜vol.2〜
にほんブログ村 テレビで放送された”ドライブイン七輿”で 昭和レトロ体験をしました~♬ ~↓詳しくはこちら↓~ https://plaza.rakuten.co.jp/ccpurin/diary/202404230000/ 懐かしい販売機で うどんやラーメ
さきたま古墳公園にて(その4)At Sakitama Kofun Park (Part 4)
おはようございます。(^^) Good morning. 本文 Body Text 丸墓山古墳から下りてきました。I came down from the …
吉岡大塚古墳へ行く前に春林院古墳にも寄りました。この古墳は春林院というお寺の敷地内にある円墳ですが鎌倉時代に壊されてしまい一部が残っているだけだそうです。...
福岡県大任町にある「巨大滑り台」はご存じですか?山の上から一気に下る、スケールの大きな滑り台です。いったいどこまで巨大なのか、この目で確かめてみました。いざ大任町へ!目次1 見出し12 見出し23 見出し34 見出し45 見出し56 見出し6建徳寺古墳公園の巨大滑り台巨大滑り台は町中心部に近い、建徳寺古墳公園の一角にあります。駐車場を出て公園内に目をやると、山肌に沿って伸びる滑り台が見えました。▲巨大滑り台た...
縄文とか古墳とか古いものが好きです。今日は静岡県掛川市にある吉岡大塚古墳を見に行きました。新東名高速掛川ICから10分ちょっと、お茶畑の中にいくつか古墳が...
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。大鳥大社で日本武尊にお参りした後、せっかくここまで来たので、近くの有名な史跡に立ち寄ることに…
老舗洋菓子店からのつづき。 ※自分には懐かしいけど見応えは無いですm(__)m 環八を超えると住宅街。武蔵野台地を多摩川が削り造られた国分寺崖線という古代か…
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㊻松原市座標マンホール蓋
古市駅からまた近鉄南大阪線に乗りました恵我ノ荘駅で下車しました(またまた駅の写真がありません^^; )ここからは駅前のHelloCyclingで自転車をレンタルして移動します自転車で走ること5分ほど、大きな池の中に島のようなものが見えますこれは河内大塚山古墳といって、全国で第5位の巨大古墳なんですってその古墳の近くに座標マンホール蓋があるんですよ~松原市の地名の由来ともなった市の木「松」と市の花「バラ」を組み合わせ...
さて、やっと大阪まで来たよ! 大阪にお昼前に降り立ったよねこ。 大阪はバスを降りた時点ですごく おいしそうなにおいがしてた。 まずはまこうささんに教えてもらった、 古墳が見渡せる市役所の展望台へ。 すごくない?この緑色が全部古墳なんだよ! 手前が日本で一番大きい古墳、向こう側が 3番目、真ん中は公園なんだけど公園の 中にも小さな古墳がいくつも! 上から見るとこうみたい。 Googleマップでみても、古墳が めっちゃ主張しとるよね。ステキ。 ハニワ部長さんと写真撮れるよ(*^_^*) なんと!さいとうたかおさんは堺出身だそうで 展望台の反対側のスペースでさいとうたかお展 やっていました。 ゴルゴ…
令和6年4月3日(水)晴れています。風の強い沖永良部の朝です。昨日求めたブルーデージープランターに植えてみました。欲張って3株も買ってしまった。プランターに3…
こんばんは! 過去記事の見直しをしています。 11ヶ月前の記事ですが、編集で失敗し本日再投稿することになりました。 本当に失敗ばかりを繰り返してます(;´д`)トホホ こんにちは! 朝から用事があったので、豊川に行きました。帰りに五社稲荷に寄って来ました。 1号線と151号線が交差したすぐ近くにあります。 赤い大きな鳥居があるので目立ちます。御祭神 ・宇賀之御魂神(うかのみたまのかみ) ・宇迦之売神(うかのめのかみ) ・稚産霊神(わくむすびのかみ) ・大宮能売神(おおみやのめのかみ) ・屋船神(やふねのかみ)文政13(1830)年2月に京都伏見稲荷大社より五神を勧請し五社稲荷となった、 しかし…
金曜日土曜日と、 名古屋旅行に行ってきました。 濃尾地方の古墳時代 [ 藤井 康隆 ] 名古屋観光の一つの目的として、古墳、を見に行きました。 那古野山古墳(なごややまこふん、なごのやまこふん) 八幡山古墳 一本松古墳 に行ってきました。 那古野山古墳、は、大須観音からすぐのところにありました。 大須観音から商店街を歩くとすぐに、← 那古野山古墳 の文字が目につきまして、 これが古墳なんだ〜、と登ってきました。 古い井戸があったモニュメントとか歴史のことが書いてある案内板があったりと、 商店街にちょこっとあ..
古代城と中世城が混在する城山城。 その1 <古墳群・登山道>
西播磨を南流する揖保川と、北西より合流する支流の栗栖川が形成する平野を東に臨む標高458mの亀山(きのやま)の山頂に、かつて城山城がありました。ここは、奈...
日時:令和6年3月22日 18時10分ごろ 住所:栃木県那須烏山市南大和久730(付近) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約170センチの成獣 現場:南那須B&G海洋センターから北に約850m ※周辺に南大和久公民館、星宮神社、市中央浄水場、大和久古墳群、荒川、栃木県道233号小川大金停車場線などがある ...
先日、久しぶりにさきたま古墳群に行きました。 今年も元日にはさきたま古墳群と周辺神社寺院にお礼参りをしたのですが、ブログに乗せていなかったので、今更ながらメモついでにupしておきます。利田稲荷神社愛宕山古墳前玉神社 さきたまじんじゃ平田山清善寺行田八幡神社佐間天神社渡柳 常世岐姫神社 こちらは先日17日のさきたま古墳群の将軍塚古墳と二子山古墳です。将軍塚古墳 二子山古墳 古墳は墓ではありません。 ...
山梨・中央市 ツキノワグマ目撃出没情報 [2024.3.15]
日時:令和6年3月15日 18時00分ごろ 住所:山梨県中央市浅利大塚(付近) 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:不明(大塚古墳付近?) ※住民の皆様は十分な注意をお願いいたします(中央市) ...
私の地元である愛知県の古墳を見学してきました。 しだみ古墳群ミュージアム 志段味大塚古墳 その他の古墳 しだみ古墳群ミュージアム 名古屋市守山区にある志段味古墳群。その展示解説施設が「しだみ古墳群ミュージアム」です。 しだみ古墳群ミュージアムは平成31年4月1日オープンのまだまだ新しい施設です。出土品の展示室や体験施設、カフェなどがあります。 展示室は有料で大人200円です。せっかく来たので入場しました。 冬の企画展は東谷山の群集墳。東谷山は名古屋市の最高峰で、東谷山のふもとに志段味古墳群はあります。 古墳時代の東海地方。現在の名古屋市港区や南区あたりは海になっています。 全国の古墳の数は15…
親戚が近江八幡市の近くに住んでいた。 「江頭へ買い物へ行く」なんて耳にしていた。 日野川の水害の話をおばあさんから聞いたことがある。 その日野川で古墳が発見されたという。 近江八幡市の川の中で見つかった古墳について、県文化財保護協会が調べたところ、古墳時代中期から後期に作られた前方後円墳とみられることが新たに分かりました。協会によりますと川の中から古墳が見つかるのは全国的にも珍しいということです。 www3.nhk.or.jp 地形変化で川に埋もれてしまっていたとか。 川から古墳が見つかるのは珍しいようだ。 今の地形とは昔は違っていたということだね。 湖底遺跡もある滋賀県。 古代へのロマンが広…
こんにちは! 愛知お散歩ナビゲーターのほとんどうどんです。愛知県最大の古墳群、志段味古墳群を見に行ってきました。 しだみ古墳群ミュージアム 志段味大塚古墳 その他の古墳 しだみ古墳群ミュージアム 名古屋市守山区にある志段味古墳群。その展示解説施設が「しだみ古墳群ミュージアム」です。 しだみ古墳群ミュージアムは平成31年4月1日オープンのまだまだ新しい施設です。出土品の展示室や体験施設、カフェなどがあります。 食べてはいないですが、古墳最中に古墳オムライスが気になりますね。 展示室は有料で大人200円です。せっかく来たので入場しました。 冬の企画展は東谷山の群集墳。東谷山は名古屋市の最高峰で、東…
2024年3月4日 久しぶりの帰国を一週間後に控えているのですが、毎朝パソコンで目にする母国のニュースが酷い。後に起きて「おはよう」とPC画面でニュースを読んでいるわたしの背中に声をかけてくれる夫に、振り向いておはようと返す自分の顔が怒っているのに気づく。いかんせん、近頃の嬉しくないニュースに腹から沸々と怒りがこみ上げてくるもので、だんなさま、すんまへん。何が面白くないかと言うと、これうよ!と一つ二...
福岡県粕屋郡新宮町 『相島①』の続き。 相島積石塚群。国指定史跡に指定されている。島の北東の長井浜にある、古墳時代中期から後期にかけて造られたといわれる積石塚群。長野県にある大室古墳群と並び日