メインカテゴリーを選択しなおす
倉敷市と総社市を結ぶ県道54号線を小田川から北へ1.5km走ると、左手にうっそうとした竹林の小山が見えてくる。これが吉備の巨石墳の一つ、倉敷市箭田大塚〈やた…
日時:令和5年12月1日 06時40分ごろ 住所:宮城県仙台市青葉区作並川崎 状況:熊1頭の目撃情報現場:JR仙山線の線路上------------------------ 日時:令和5年12月1日 13時05分ごろ 住所:宮城県大和町宮床磯ケ沢二番 状況:仔熊1頭の目撃情報。体長約50センチ現場:町道------------------------ 日時:令和5年12月1日 16時00分ごろ 住所:宮城県大崎市鹿島台大迫鹿野屋...
スリッパを折り曲げたような形の奇妙な焼き物(写真)を、みなさんは何だと思いますか? 現在、東京国立博物館に収められているこの焼き物は、今から40年ほど前に勝…
岡山市街地を旭川に沿って遡り、新大原橋を渡るとすぐ、牟佐大塚〈むさおおつか〉古墳(国史跡)の標識が眼に入る。住宅の裏手にそびえる墳丘は、畑や道路によって周囲…
古墳時代後期(6世紀)になると、吉備でも畿内にならって家形石棺がつくられるようになります。岡山県南西部の浪形石〈なみがたいし〉という石灰岩で製作された家形石…
おはようございます!お買い物マラソン今晩から 背中開きのカップキャミが1,000円〜で良さげ↓バックオープンブラトップ 日本在庫 レディース トップス キャミ…
古墳にのぼってみました。 曇りでしたが予想より眺めが良くスッキリしました。 iphone 14 pro まだ子供が幼少のころ「雲が破れてお月様が出てきたよ」って言ってたのを妻が面白い表現だと感心してた話を思い出しました。 今日の空も「雲が破れて青空が見えてる」感じですね。 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
2024年2月、群馬県高崎市の保渡田古墳群へ日帰りドライブです。まずは、かみつけの里博物館で勉強です。古墳は地上から見てもわからないので、航空写真は大事。手前の前方後円墳は井出二子山古墳。奥に見えるのは、保渡田八幡塚古墳です。このほか、写真左奥の茂みが薬師塚古
今回は近隣にある 白 山 神社【尾張国】の紹介です。 表題に※守山区市場としたのは、この地域には他にも2つの同名社がありそれらを区別するために記しました。 そんな中でも今回
【大分】公民館の裏に「丑殿古墳」があるって知ってた?|五穀豊穣の信仰をされた賀来の文化財
”大分市賀来の公民館の裏手に、古墳と祠があるって知ってた?もともと五穀豊穣の神様をお祭りしていた場所が、実は古墳だったと知られたのは江戸時代。その名も「丑殿古…
今朝はかなり冷えてます。今年初のカイロを靴下の裏に貼って、スタートしました。風はほとんど無い、快晴の堤防道だが、走り出すと指先がたまらなく冷たい。桜が待ち遠しいこの道から、集落へ入っていくことにします。重厚な佇まい旧家のこんな道が、何故か好きで、コースに選んで走ります。御所の集落を抜けると、しばらくは、のんびりしたたんぼ道を走ります。こんもりした古墳らしき、小さな盛土が見えてきます。この辺りは秋津...
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 次は夜の公園へやってきました。 さぁ行ってみましょう♪ 公園へ行く遊歩道の途中…
今回は福岡県宗像市にある、朝町竹重遺跡を巡っていきます。こちらは宗像市に数多く存在する遺跡公園の中でも、比較的早い時期に整備されたもので、敷地内に円墳が2基保存されています。同遺跡は宗像市南部に延びる丘陵上にあり、東側の麓には朝町川が通っています。川を挟んで向かい側でも、朝町妙見遺跡、朝町町ノ坪遺跡、朝町山ノ口遺跡など、数多くの遺跡が発見されました。敷地内に保存されている古墳は、古墳時代に築造され...
風が冷たい、ツイードポタで明日香へ。所用で出かける明日香で、以前から気になっていた所へ寄ってみることにしました。下から見ると飛鳥駅の裏手は山で、斜面の建物などが見渡せ、その中央に、立派?なお寺があるのです。今日は飛鳥駅の裏手から、細い道を選んで入って行きますが、自転車もすれ違いは難しい道なので、ゆっくり上がります。極細の道も先が少し開けて、コンクリートの道に、飛鳥駅の裏は狭い急坂ばかりで、写真があ...
師走ですね、世間は慌ただしい、そんな中。正月用の食料(産直の新鮮野菜)の買い出しに明日香へ。年の瀬も押し迫ったが、今日は暖かい、所用のあと、夫婦で里山をぶらっと散策。暖かい小春日和の中、歴史公園へ寄ってみた。今日は、そんな気分にさせてくれる、冬紅葉の師走の明日香。この時期、散策路に人影はなく、散策路は独占、お勧めの時間帯かもしれません。フカフカの落葉の絨毯、から散策路へ、散策路は整備も行き届いて、...
結構な回数で写真をアップしてましたが、まだまだ知らないことだらけでした。 iphone 14 pro たまたま見つけたチラシ(pdf)を見てちょっと驚きました。 まだまだ知らないことが多いです。 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/65944/gosikizuka.pdf ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
夫婦でランチポタも今年は今日が最後、ミニベロを2台積んで出掛けることにします。サイクリングで利用するコースの近くにある、古墳カフェに初めて伺うことにした。コースからは、車がやっと通れるぐらいの細い坂を上がって行くと、少し開けた山里に出る。堂々とした白壁のお屋敷が表れ、ここがカフェ?と疑う、白壁の間口は約50mぐらいある、奥行きも裏山まで。ランチには少し早い時間に着いた、坂が多いので走るのは私だけ、ミニ...
特別史跡【高松塚古墳】極彩色の壁画【飛鳥美人】は国宝【奈良県明日香村】
奈良県明日香村の古墳巡り。今回は極彩色の「飛鳥美人の壁画」で有名な「高松塚古墳」をご紹介します。二段築成の美しい姿をした円墳で、被葬者は天武天皇の皇子説などがあります。極彩色の壁画は考古学史上最大の発見として当時のトップニュースになりました。
中臣氏のお墓!?【八釣マキト5号墳】奈良県明日香村の古墳【飛鳥資料館の庭園】
この記事では、墳丘径22mの円墳「八釣マキト5号墳」がある「マキト支群」についてご紹介しています。八釣マキト5号墳は「奈良文化財研究所 飛鳥資料館」の庭園で復元展示されています。古墳の大きさや豊富な副葬品から、当地を治めていた豪族の墓と考えられます。
文武天皇の真陵!?【中尾山古墳】八角墳と火葬【奈良県明日香村】
この記事では奈良県高市郡明日香村にある「中尾山古墳」をご紹介しています。天皇陵独特の八角墳であることが特徴で、第42代文武天皇の真陵とする説が有力視されています 。同じく八角墳の「牽牛子塚古墳」と「野口王墓(天武天皇・持統天皇檜隈大内陵)」も合わせてご紹介しています。
【天理市柳本町】三角縁神獣鏡と画文帯神獣鏡が発見された『黒塚古墳』
今回は山の辺の道から少し逸れたところにある『黒塚古墳』をご紹介します。最寄り駅はJR桜井線柳本駅で、駅から古墳までは徒歩5分程度の距離です。黒塚古墳は3世紀後半頃に築造された古墳で、形状は前方後円墳です。全長約130mで後円部の高さは約11mです。発掘作業の結果竪穴
昨晩から夜明け近くまで雨が降っていたようです。 そのせいなのか、日の出前ですが重苦しい空模様で気分もつられてしまいました。 iphone 14 pro ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
信太貝吹山古墳で古墳時代の埴輪列と葺石が発見された。 12月3日午前10時半からと午後1時から現地説明会があるという。[和泉市]...