メインカテゴリーを選択しなおす
#古墳
INポイントが発生します。あなたのブログに「#古墳」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
神秘的な古代の世界!?茨城・富士塚古墳 訪問記
茨城県の霞ヶ浦周辺には歴史的な遺跡が数多く存在。その中の富士塚古墳を訪問しました。タイトルが大袈裟?ふと立ち寄った三昧塚古墳に素人としては、大きな墳丘に魅力を感じて霞ヶ浦方面へドライブした時6世紀初めの築造と推定される高さ13.5m全長78m前方後円墳の1号墳と円
2023/07/17 00:40
古墳
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
埼玉にも海があった!?「水子貝塚公園」で縄文時代の生活を体感【埼玉・富士見市】
海なし県・埼玉にも古代には海があったらしいぞ!そんな痕跡が残る、富士見市の国指定史跡・水子貝塚公園を訪問しました。ここは公園全体が古代の集落の復元となっており、縄文時代の村や住居の様子を公園内で体感できるスポットです。展示館・資料館なども充実しており、古代の歴史を大人から子供まで楽しく知ることができますよ!
2023/07/16 16:10
奈良の龍王山・大和三山の眺め最高
2023/07/12 23:17
思いつきの1枚(49)
西向きの空の雲は割れてる、けど天気は下り坂のようです。 iphone 14 pro ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中写真・カメラ
2023/07/12 20:29
思いつきの1枚(48)
明日天気に~、といった直後に雨が降り出したのは内緒です。 iphone 14 pro ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中写真・カメラ
2023/07/11 22:52
思いつきの1枚(47)
不安定な天候ですね。傘必須。ご安全に。 iphone 13 pro max ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中写真・カメラ
2023/07/10 20:08
思いつきの1枚(46)
こういう日の出が待ち遠しいですね。 iphone 13 pro max ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中写真・カメラ
2023/07/09 22:48
#今日のひとことブログ
以前、古墳の記事を書いた時に、 古墳のことを調べたり、 記事内に「墓」の文字を入れたからだろうか Googleさんが、お葬式を勧めてくる……
2023/07/09 18:21
思いつきの1枚(45)
今日は七夕。残念ながら午後から天気は下り坂のようですね。 去年の今日はいい天気でした。 iphone 13 pro max ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中写真・カメラ
2023/07/07 19:46
思いつきの1枚(44)
暑くなりそうですね。 iphone 13 pro max (2022/8/30) ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中写真・カメラ
2023/07/06 20:13
最近はまっているもの…
おはようございます。 私のブログへお越しいただきまして、ありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、午後から雨の予報でなので、朝から、少し涼しい感じです。 あまり強い雨にならない
2023/07/05 10:49
家形石棺
2023/07/03 23:43
古墳deサマーは花畑 〜BGMはGO!GO!GO!〜 おゆすき観光 @宮崎県西都市 ふるさと納税
前回の記事はこちら『マッチョうなぎは入船流 ふるさと納税 入船のうなぎ @ 宮崎県県西都市』今日も、ふるさと納税でいただいた、おすすめ商品を紹介しますよ〜 宮…
2023/06/29 07:14
新幹線ビューポイント 岩内山(94m)
しっかり食べたので、ハイクでしっかり腹ごなししよう(笑)岩内山越前市岩内町にある低山で、北陸道武生ICの裏山と言えば分かる人も多いかも。以前つかさんが紹介されていたので、登ってみたいと思っていた。...
2023/06/28 00:26
造出
2023/06/24 16:35
【大分】あじさいと石塔と絶景と|大辻山 in 豊後大野市で初夏を感じる
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回はお花の話題🌸 📝先日の我が家のあじさいに続き、今回もあじさい! 大分県豊後大野市三重町のあじさ…
2023/06/17 15:49
神奈川 無料で見学できる神奈川県埋蔵文化財センター
神奈川県横浜市南区には古墳などを無料で見学出来る施設があると知り、前々から行ってみたいと思っていました。 ただ その場所『神奈川県埋蔵文化財センター』は平日と第二土曜日のみの開館という条件があるので先延ばししていましたが、資格免状する場所に
2023/06/17 13:10
思いつきの1枚(5)
見慣れた風景だけど、今日初めて合掌した。 iphone 14 pro 訃報が多く、思わず手を合わせました。これって間違った行為かなと心配になり、chatGPTに聞いてみたら同情してくれました。 Q) "訃報が多いので古墳に向かって合掌してしまいましたが、これって間違いですか" ChatGPT) "いいえ、合掌すること自体は間違いではありません。合掌は、仏教や日本の文化において敬意を表す手のポーズです。古墳に向かって合掌することは、故人や歴史に対して感謝や敬意を示す行為として理解されることがあります。 ただし、訃報が多いために合掌するのは、心が疲れたり悲しみに包まれたりしていることを示唆していま…
2023/06/16 08:01
【神社 福岡】鮮やか!1400年の歴史は壮大|篠崎八幡宮 in 北九州市へお参り
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回は福岡の神社紹介。📝福岡市の住吉神社に続いて、今回は北九州市小倉北区の「篠崎八幡宮(篠崎八幡神社…
2023/06/06 20:25
桜・桜・桜 / なぎさドライブウェイ
4月の旅行では、桜の時期だったので、桜の咲くところを求めてドライブしたのだ。 砺波市から羽咋市へ向かう途中にあった「志乎(しき)桜の里」で。 ピンク色が濃い桜。 園の周辺
2023/06/03 07:17
桜井茶臼山古墳
2023/05/23 21:59
纒向東田大塚古墳
2023/05/23 21:57
行基平山頂古墳
2023/05/22 00:03
五社稲荷
goランキング参加中雑談ランキング参加中旅行ランキング参加中【公式】2022年開設ブログこんにちは! 朝から用事があったので、豊川に行きました。帰りに五社稲荷に寄って来ました。 1号線と151号線が交差したすぐ近くにあります。 赤い大きな鳥居があるので目立ちます。 文政13(1830)年2月に京都伏見稲荷大社より五神を勧請し五社稲荷となったそうです。 五穀豊穣、商売繁盛、福徳円満の神として崇敬されたそうです。 古墳があったんですね。 鳥居が連なっているのを見るのは大好きです!! グル~っと鳥居をくぐって…一回りして幸せな気持ちになれました。 最後にお礼を込めて参拝してきました。 読んで下さって…
2023/05/16 13:07
堺市立みはら歴史博物館
2023/05/14 19:25
武寧王
2023/05/12 20:07
雷神山古墳
2023/05/12 20:06
この穴なに!?吉見百穴@埼玉~外国人向け案内ツアー第71弾~
穴だらけのとてもユニークな場所、埼玉県の吉見百穴にいってきました!この穴、なに!?って思いますよね。こちら古墳なんです!古墳時代の末期(6世紀末~7世紀後半)に作られた横穴墓群で、219も横穴があるんですよ~!過去の古墳の記事にも記載があり
2023/05/10 16:30
ヘリウムガス。漏れて古墳観光が躓いたの件。
気球に穴が開いていたようです。このクラスの気球だと注入されるヘリウムガスの値段は数千万円とのこと。ある記事では6千万円と出ていました。それがお空に消えてしまったのです。運のない話です。 古墳は難
2023/05/09 09:59
マラソンコース
こんにちは。Ichiです。来たポチ、いつもありがとう♡↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 感謝です!! とあるお寺の名前をネットで見て昔、よく聞いたなと場所どこだっけ?とiPhoneの地図で探していたら私の出身高校を見つけてあー、そうだった。冬の体育時間でマラソンの時はすぐ隣の古墳の周りを走らされていたなぁと。 えっ•••古墳?!ですよね??笑そうなんです。私、...
2023/05/09 07:36
八幡塚古墳・斎藤塚古墳(福岡県宮若市竹原)
福岡県宮若市の旧若宮町一帯には古墳が数多く眠っています。今回はその中の一つ、竹原地区にある八幡塚古墳・斎藤塚古墳をめぐっていきます。八幡塚古墳は遠賀川支流の黒丸川・山口川に挟まれた小高い丘陵地帯にあります。装飾古墳として有名な竹原古墳がすぐ北側にあるほか、古墳の真横には山陽新幹線も通っています。八幡塚古墳の全長は35メートル、高さは6.5メートル。周濠も築造されており、犬鳴川流域では最大の円墳にあたり...
2023/05/07 16:34
善通寺市の貴重な史跡 宮が尾古墳
善通寺市は多くの貴重な古墳がある街です。郊外にある宮が尾古墳は円墳で、貴重な線刻画で有名です。発掘調査後に整備されて、誰でも見学できます。線刻画に葬儀の様子が描かれており、船も葬送を意味しているのでしょうか。石室に普段立ち入ることはできませんが
2023/05/07 10:37
諏訪神社(福岡県宮若市竹原)―装飾古墳そばの小鎮守
今回は福岡県北部、宮若市竹原地区に鎮座する「諏訪神社」をめぐります。ここでは神社として紹介しますが、この場所は装飾古墳「竹原古墳」を有する史跡と見なされがちです。事実、神社入口には竹原古墳の管理施設があります。古くから、古墳には神社や墓地が置かれる傾向にありますが、ここもその例に当てはまります。▲神社側面部にたつ鳥居鳥居は参道上になく、境内側面部に鎮座しています。参道入口が古墳管理施設の駐車場にな...
2023/05/03 22:40
川場村 クマ出没目撃情報 [2023.4.24]
日時:令和5年4月24日 07時30分ごろ 住所:群馬県川場村生品 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:川場浄化センター付近 ※周辺に薄根川、奈良古墳群、ヴィラージュ尾瀬、川場春光園、群馬パース病院、フロール保育園、田沢川に架かる川場大橋などがある ※熊等の野生動物は、大変危険ですので、見かけた場合は、安全な場所に避難してから、警察署や役場に通報してください。また、熊を引き寄せるような匂いを発する、果物や生...
2023/04/28 23:53
兜山古墳
文殊山を降りたが、雨はまだパラつく程度なので、先日TVで紹介していたスポットへ。兜山古墳(かぶとやまこふん)鯖江市神明町にある円墳で、国史跡に指定されており、今月(4/22)環境整備工事が完了したばかり。...
2023/04/28 23:04
日本史の復習
なぜ古墳が中央から地方に広がったのか? 予備校の授業で先生が解説してくれたそうです。 まるで、「日本史の実況中継」(参考書)を読んでいるみたい。 歴史上の事実…
2023/04/24 22:09
【橿原市菖蒲町】玄室内部の見学可能 蘇我入鹿・蝦夷親子のお墓説のある『菖蒲池古墳』
今回は近鉄線岡寺駅付近にある『菖蒲池古墳』を紹介します。菖蒲池古墳は橿原市菖蒲町、明日香村と橿原市の境目に位置しています。小高い丘の上にあるので見晴らしが良いです。1月下旬に訪れましたが向かいの山が冠雪しているのが見えました。菖蒲池古墳は7世紀中頃に築造さ
2023/04/23 17:38
【橿原市五条野】日本最大の横穴式石室を持つ『丸山古墳』
今年の冬に橿原市と明日香村を訪れました。雪が降ったり止んだりの寒い日だったのを覚えています。今回は行ったことのない古墳巡りをテーマに自転車であちこち回ってきました。飛鳥駅でいつもように電動自転車を借りてまず向かったのは橿原市にある『丸山古墳』。八咫烏大明
2023/04/23 17:37
善通寺五岳の里 池の中に浮かぶ古墳の石室
善通寺五岳の里 市民集いの丘公園の近くに古墳があります。大塚池古墳。元々は墳丘があったのですが、池の築造時に墳丘の土が取り除かれたそうです。別名椀貸塚古墳。「もてなしの折りにお膳の椀が足りなくなり、この塚に詣でて椀を借りていった」という椀貸し伝説が
2023/04/18 06:18
春の東海遠征 どうするよっし~⑦ 井伊谷探訪前編
兎荷山を下りて、時刻はまだ10時前。昼食にはまだ少し早いので、井伊谷(いいのや)を散策していこう。2017年に放映された大河ドラマ、おんな城主直虎の舞台になった場所で、井伊氏ゆかりのスポットが点在する。井伊直虎(次郎法師)(柴咲コウ)おんな城主直虎の主人公。正直、放映前は全く知らなかった人物で、キャストもイケメンが多いので、また江~姫たちの戦国~(2011年)のようにメルヘンチックなストーリーになるかと思いきや、登...
2023/04/18 00:41
石梁と石棚の謎 〜允恭地震から考える
先月(3/5)に天王塚古墳の石室公開が行われたので参加しました。昨年8月の公開以来、半年ぶりとなります。 [1]岩橋(いわせ)型横穴式石室 岩橋千塚古墳群については今まで何度も紹介しましたし、天王塚古墳についても昨年の公開に合わせ
2023/04/15 08:14
前方後円墳に上る! 甲府・銚子塚古墳と曽根丘陵公園
曽根丘陵公園は甲府盆地の南西部にある。この一帯は山梨県における古墳文化の発祥地とされ、前方後円墳・甲斐銚子塚古墳をはじめ、丸山塚古墳、上の平遺跡など、前期古墳時代の遺跡が密集してい...
2023/04/15 01:55
富雄丸山古墳現地公開から天理へ
2023年1月、驚きのニュースがありました。 富雄丸山古墳から日本最大の蛇行剣・前例のない銅鏡が出⼟! - 奈
2023/04/14 13:27
田久瓜ヶ坂遺跡1号墳(宗像市桜美台)―住宅地に残る前方後円墳
今回は宗像市桜美台にある「田久瓜ヶ坂遺跡1号墳」についてお届けします。宗像地方 - 現在の宗像市と福津市 - は福岡県内でも古代の遺跡が数多くある地域の一つで、古墳もたくさん発掘されています。しかし福岡・北九州都市圏のベッドタウンとして開発が進むに伴い、それらは次々と重機に潰されていきました。現在でも宗像地方において保存されている古墳は数多くありますが、詳しく紹介されている例はそう多くはありません。そこ...
2023/04/13 23:57
名残伊豆丸古墳(宗像市名残)―石室内を見学できる円墳
今回お届けする「名残伊豆丸古墳」は名残地区にある史跡です。この古墳は複式構造の石室を持つ円墳とされており、まだ詳しい調査はなされていません。古墳の目の前にはお堂が設置されています。新興住宅地の多い地区とはいえ、いたって長閑な風景が広がっています。その名が示すとおり伊豆丸集落にある古墳で、そのすぐ前には名残公民館もたっています。▲古墳入口を示す看板▲名残公民館この古墳は宗像市で唯一、許可を取らずに石室ま...
名残高田遺跡・広陵台古墳公園(宗像市広陵台)―形状が失われた古墳群
今回は宗像市「広陵台古墳公園」にある名残高田遺跡をめぐります。場所は宗像市南東部。県道75号(若宮玄海線)と県道463号(芹田石丸線)に挟まれた、新興住宅地「広陵台」のど真ん中にあります。公園入口からコンクリ舗装の狭い坂道がつづきます。落ち葉に覆われており、あまり手入れされていないようです。坂を登り終えると、東屋・広場があります。古墳に関する説明板はそこに設置されていました。説明碑には「前方後円墳1基を...
2023/04/13 23:46
久原澤田古墳群(宗像市久原)―ユリックスの芝生広場になった歴史遺産
宗像市内にある複合施設「宗像ユリックス」敷地内にある、久原澤田(くばらさわだ)古墳群を見てきました。宗像市内にある古墳の中でもおそらく、一番知名度の高い物件ではないでしょうか?同古墳群は宗像市のちょうど中央部に位置しており、近くには中央中学校、日の里団地、市民活動交流館「メイトム宗像」があります。地理的には久原地区に属し、小高い丘陵地帯の上に位置しています。現在は前方後円墳1基、円墳3基が整備の上、...
2023/04/13 22:45
【松原市小川】境内から須恵器が出土 古墳の上に鎮座の可能性も『深居神社』
久しぶりに大阪府松原市の神社をご紹介します。東除川という川の近くに鎮座する『深居神社』は以前に載せた大堀八幡神社や熱田神社からも近いです。深居神社は公園の隣にある小さな神社です。創建は717年。鳥居に八幡宮と刻まれているように、ご祭神は応神天皇(品陀別命)です
2023/04/10 11:56
【THE古墳】巨大古墳にもあった「マヤ文明の世界観」被葬者を天に近づけた古代の習わし 産経ニュース 国内最大の仁徳天皇陵古墳(堺市、墳丘長486メートル)、2位の応神天皇陵古墳(大阪府羽曳
史跡・文化財を通して地域の歴史と文化を読み直す、新シリーズ第一弾。『日本史の ... - PR TIMESPR TIMES山川出版社から、いままでにない地...
2023/04/07 08:42
春の丸墓山古墳
今年は満開の時期に、さきたま古墳群に参拝することができました。本日も良き光と共に在れますように。...
2023/04/04 11:43
次のページへ
ブログ村 501件~550件