メインカテゴリーを選択しなおす
ワクワクワクワク。 ルンルンルンルン 森の子キットの大好きな森に来ました。 ウッドランドパーク オールシーズン、レギュラーのお散歩スポットです。 一応、ドッグランにも顔を出し… すぐにまた森へ。 ちょっと覗きたかっただけ あっ、リス。 木の上に …に向かって謎のポーズ。 リスめっ...
雨上がりの澄んだ景色・・深呼吸して大丈夫の言葉と共に今週も始まる
月曜日から雨・・なんかテンション上がりません。暗くて寂しい気持ちに落ちてしまいそうで・・・。週末、お天気良くて、ホント解放された気分。気になっていたもの、ひと…
5/3~5(金~日)は、秋田でのオリエンテーリング3日間大会に参加しました。その途中で素晴らしい景色に出会えました。.岩手山(盛岡付近より)..鳥海山(横手付…
連休というのにまた寒い今日のシアトルですが、夏のような日が時々あります。 もちろん、グリーンレイク北側の駐車場は満車。路駐しました。 いつものことよ 最近はピックルボール人口がすごい。このエリアにアクティビティが集中しているので、お散歩だけなら他の駐車場がおすすめ。 早朝と天気が...
見覚えのある景色に 心奪われ身動きが 取れなくなる フラッシュバックする 幾重にも重なる切り取り画 足を取られ血が逆流する 願っても叶わない 楽しかった記憶の消去 悲しみの記憶が増えるなら 心を痛めることもなくなる 流行歌が流れる度に 足を止めて振り返ってしまう 静止画のよ...
広すぎるぞ!フルーツフラワーパーク(キャンピングカーで日本一周ブログ)
京都で川床を楽しんだ後は、道の駅は『へぐり』に向かいました。 平群を『へぐり』と読むそうです。w 漢字だと読めませんでした。 (ちなみに川床のブログはこちら↓良かったら読んでやってください) 実はここ、奈良県なんです。 そのまま大阪に向かう
湘南地方でも咲き始めた紫陽花。今はまだこんなに薄い色。これから青みが増して、一雨ごとに鮮やかな色になり、やがて色褪せて、枯れて茶色になる。今から夏にかけて、変化し続ける紫陽花です。そして、変わっていくと言えば、我が家のリビングから見える景色が、変わろうと
やっと来れたぞ〜!川床で飲み会ランチ。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
川床〜!やっと来れた〜! でも、5月に入らないと、予約が取れないなんて知らなかった。 (4月に川床営業は、してないそうです) さらに、ゴールデンウィークも避けたかったので、予定を崩し、延期に延期を重ね、やっと思いで再訪です。😊 と言っても、
お勧めの道の駅『スプリングスひよし』と日吉ダム(キャンピングカーで日本一周ブログ)
良いとこ見つけちゃった。 日吉ダム。 でも、まずは、その手前にある道の駅『京都新光悦村』から。 残念なことに、到着した日は定休日。 でも、普段は、美味しい巻き寿司が評判の駅なのだそうです。 ちなみに駐車場からポテトチップスで有名な湖池屋さん
日本一大きい湖『琵琶湖』に行ってきた。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
成り行きで来てしまった琵琶湖。笑 まずは、その湖が見える道の駅『草津』に到着です。 琵琶湖ーーー! まさか、成り行きはいえ、琵琶湖に来るとは思わなかった。笑 でも、さすが日本一の湖。 とにかく、デカい! そして、この道の駅『草津』の徒歩圏内
4月下旬からものすご~く忙しくなった私 お散歩は夫に任せていたため綺麗なお花や景色と写真撮ることもできなかった 今週が終わればもう少し余裕ができrに違いない …
キットのお友達で幼なじみのコーギー、ハッピーが、お空に帰りました。 病気が発覚してからも元気に暮らしていましたが、容態が悪いと聞き、会いに行くはずだったのに、 初めて出会った日 一緒におやつカミカミ 間に合わず、悲しい知らせが届きました。 ガスワークスパーク もう会えないハッピー...
雨~の神戸です。 とろろ定食を頂いて向かった先は、 奈良県奈良市般若寺町にある、「関西花の寺・第17番・般若寺(はんにゃじ)」 こちらは・・秋に参るとコスモス…
キットといつも歩く道。 呼び止められて振り向く きれいな近所の道を、 急いでるんですけど、としぶしぶカメラに応える ブラブラ紹介したくなりました。 フィニーリッジの動物園から西の住宅街。遠くに海が見えます。 シアトルは坂の街 そっちじゃなくてあっちに行きたい時の意思表示。 協議の...
奈良の東大寺で大仏とシカに会ってきた〜。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
奈良県のメインといえば。 東大寺の大仏。 ついに、行ってきました。 これが、東大寺。↑笑 この東大寺の中に大仏が鎮座しています。 東大寺 入り口は正面の左端です。 ここから入場すると(有料)、先ほどの大仏さんに会いに行けます。 さっそく潜入
最高じゃない?奈良漬けをつまみにビール。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
さて、 奈良県もそろそろ終盤戦。 東大寺の手前にある道の駅『なら歴史芸術文化村』にやって来ました。 東大寺に関して、少しでも勉強になるかな?と思ってやって来たのですが。 大仏(奈良の大仏)の歴史とはあまり関係がなかったようです。笑 (あ、キ
樹齢300年の老獪桜『又兵衛桜』笑(キャンピングカーで日本一周ブログ)
行って見なきゃわからないもんです。 まさか、こんなに迫力があったなんて、、、 道の駅『宇陀路大字陀』 何度見ても読めない漢字の、道の駅に到着。笑 足湯もあります。 でも、それだけじゃありません。 ここから歩いて行ける観光スポットに、樹齢30
暴風の日、グリーンレイクを歩きました。 いつもは桟橋の先まで駆けていって、パトロールするのがキットの楽しみですが、暴風で波が打ち付けるので、 ザブンザブンと ちょっと怖い。 私を盾にしようとしています。 マミィ先に行って 風に吹かれたキットの、 変な髪型をお楽しみください。 結局...
吉野の千本桜は噂通りだった。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
ザ・観光地『吉野の千本桜』を見るために、道の駅『飛鳥』にやって来ました。 奈良県です。 この道の駅は、なんと近畿鉄道の飛鳥駅と直結していて、電車に乗れちゃう便利な駅です。 なぜ車があるのに電車に乗るんですか?と言われちゃいそうですが、 実は
今週のお題「外でしたいこと」 とのことで外と言えば自然とか景色が思い浮かびましたね🌼 そんな訳で最近見た印象に残った景色でも。 私の旅行は古民家、神社仏閣、お城、温泉などがメインですが 名勝などの綺麗な景色ももちろん見に行きます。 先日の青春18きっぷ旅行で観光してきました… 城ヶ崎海岸 itospa.com これがアイドルマスター シンデレラガールズちゃんのカリスマギャル 城ヶ崎美嘉・城ヶ崎莉嘉姉妹ですか、聖地巡礼ですね(違) 私は城ヶ崎海岸駅から歩きですが車でのアクセスなら↓の門脇埼灯台の駐車場になりますかね🤔 まずは展望室へ登り… 城ヶ崎海岸の景色ッ。 砂浜の海岸ではなく岩場の海岸でござ…
大迫力の『白崎海洋公園』(キャンピングカーで日本一周ブログ)
ノーマークだった白崎海洋公園。w まさかの大迫力にビックリ。 特に期待するわけでもなく、いつも通りのんびり安全運転でひた走りました。 海岸線に出ると、何やらバイカー達が続々と現れ出します。 左側は海、そして断崖絶壁。 そして、更に数は増え、
梅干しは肉厚たっぷりの南高梅が美味しい。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
工場まで行って梅干しを購入、南高梅を頂いちゃいました。 まずは、マニアックな道の駅『くちくまの』 前回訪れた観光地『白浜』とは偉い違いです。w (前回記事→白浜もよかったら。) そして、びっくり。 なんとこの道の駅、なんど検索しても高速道路
和歌山県で大豪邸にご招待されちゃいました(キャンピングカーで日本一周ブログ)
こんなこともあるんですね。 旅ならでは出会い。 出会ったのはココ、道の駅『椿はなの湯』 昔はかなり栄えていた湯治温泉街だったそうです。 廃墟と化した建物もいくつかあったけど、まだまだ現役。 その隙間から撮った写真。 この辺りは、リゾートマン
本州最南端の地と洞窟へ行ってきた!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
ついに本州最南端までやってきました。 だいぶ旅のペースは落として、のんびり周っているつもりでしたが、早いものです。 そして、何故か最南端の石碑は2つ。 せっかくなので両方パシャリです。笑 グーグルもパシャリ。 海の上にいるみたいな感じになっ
和歌山県に入りましたー!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
「みかん」と「梅干し南高梅」の和歌山県に入りましたー!笑 道の駅『なち』です。 ここからは、なんとなくですが、 田舎感が一気にあがります。(個人的感想です) いい!笑 でも写真じゃ伝わんないだろうなぁ... ちなみに、この道の駅は、JR西日
🌸4月が始まりました🌸新しい生活スタイルと余裕のできた私時間で🎹ピアノコンクールに向けて🎹♪ 頑張ろうと思っています ♪ そして迎えた今年度初めての土曜日は…
🌸4月が始まりました🌸新しい生活スタイルと余裕のできた私時間で🎹ピアノコンクールに向けて🎹♪ 頑張ろうと思っています ♪ 『新しい生活 と ピアノ 』 🌸4…
🌸4月が始まりました🌸定期人事異動で元の職場から 5キロくらい家に近い場所に通うことになりました自分の生活スタイルを熟考しての異動希望を叶えていただき・・・…
梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.11 三重県津市
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.11 三重県津市2023.07霧のためほとんど何も景色が見えなくなってしまったので、霧を背景にして何か撮れるものを探しました。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.12】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.11】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.10】へ...
伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)②「海苔養殖の風景」No.2<磯山海岸> 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)②「海苔養殖の風景」No.2<磯山海岸> 三重県鈴鹿市2023.10これまでそんなに詳しく見たことがありませんでしたがノリ養殖の竿は、竹竿のイメージがありました。 →【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)②「海苔養殖の風景」No.3<磯山海岸>】へココ【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)②「海苔養殖の風景」No.2<磯山海岸>】←【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)②「海苔養殖の風景」No.1<...
梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.10 三重県津市
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.10 三重県津市2023.07蜘蛛の巣がたくさんありました。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.11】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.10】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.9】へ...
伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)②「海苔養殖の風景」No.1<磯山海岸> 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)②「海苔養殖の風景」No.1<磯山海岸> 三重県鈴鹿市2023.10夜明け前に海苔の養殖風景を撮りました。黒ノリの養殖は、種付け、育苗、沖出し、収穫の順で作業が進むそうですが、その内この風景は育苗の工程になるみたいです。詳しくは次のサイトで見てください。高い水温でも育つ黒ノリ「みえのあかり」~生産者の視点から~ この辺りの海は干潟ではありませんが、なだらかな遠浅の海...
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.9 三重県津市2023.07濃い霧の朝でしたが、空には青空が見えていました。月も出ていました。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.10】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.9】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.8】へ...
伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑦細い月 三重県鈴鹿市2023.09写真に海は写っていませんが、海岸で撮っています。この日は海に行くと朝焼けの空に細い月が浮かんでいて綺麗でした。 海の向こうは津市の街。 ココ【伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑦細い月】←【伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.3「絵のような空」】へ...
伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.3「絵のような空」
伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.3「絵のような空」2023.09No.2「薄明光線(光芒)」の続きです。上の写真がアニメに出てくるような空に見えました。他にもこの朝は色々な光芒が見られました。 ココ【伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.3「アニメっぽい空」】←【伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.2「薄明光線(光芒)」】へ...
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.8 三重県津市2023.07ここでも段々と霧が濃くなってくる。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.9】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.8】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.7】へ...
伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.2「薄明光線(光芒)」
伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.2「薄明光線(光芒)」2023.09No.1「青い光線」の続きです。日の出の時刻が近づいてくると前回の青い光線は消えていき、今度は綺麗な光芒が出て来ました。 →【伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.3】へココ【伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.2「薄明光線(光芒)」】←【伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.1「青い光線」】へ...
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.7 三重県津市2023.07 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.8】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.7】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.6】へ...
伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.1「青い光線」2023.09この日は日の出前の海に行くと「青い光線」が空に向かって出ているのが見えました。後で調べてみるとその逆で大きな雲があり影になっているのが青い光線に見えたようです。 初めて見ましたが、けっこう幻想的で綺麗でした。 この青いすじは海とは反対側まで伸びていました。これについても調べてみましたが、ハッキリとはわかりませんでした。 この後もこの日は朝日...
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.6 三重県津市2023.07 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.7】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.6】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.5】へ...
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.5 三重県津市2023.07前回までの朝靄は次第に消えていきましたが、しばらくするとまた景色が霞んできてやがて濃霧で辺り一面真っ白になりました。雨が降り出すのではないかと思いましたが、空を見るとかすかに青空が見えていました。写真は景色が変わっていく様子です。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.6】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやか...
世界遺産の鬼ヶ城に行ってきました(キャンピングカーで日本一周ブログ)
先日は、最高の特別格と言われる伊勢神宮に行ってきました。 (前回の記事→伊勢神宮に行って来ましたも良かったら) もうこれで、三重県で行きたいと思っていた場所は全て行ってしまいました。 まあ、このまま和歌山県まで南下するのもいんじゃない?って
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)③だるま朝日2023.12日の出はよく撮影しますが、だるま朝日は初めて見ました。 太陽はすぐに昇っていくので、だるま朝日になっているのは僅かな時間しかないのがわかりました。 水面だけを撮りました。...
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.4 三重県津市2023.07やがて朝もやは薄れてきました。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.5】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.4】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.3】へ...
三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.3 三重県津市2023.07 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.4】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.3】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.2】へ...
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.2 三重県津市2023.072024.09.11の「梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧に① 三重県津市 2023.07」の続きです。ブログ用に画像を縮小してしまうと違いがよく解らなくなりましたが、最初のものとは一応少し違う撮り方をした写真です。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.3】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.2】←【梅雨の水田風景 流れる...