メインカテゴリーを選択しなおす
#景色
INポイントが発生します。あなたのブログに「#景色」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
三重県といえば伊勢神宮でしょ?(キャンピングカーで日本一周ブログ)
現在(2024.2月)伊勢神宮に向かって爆進中です。笑 伊勢神宮は、全ての神社の上に立つ神社と言われる特別格の宮、日本国民の総氏神なのだそうです。 (ネットで知りましたが...) まずは、その道中で見つけた無料オートキャンプ場に到着。 須原
2024/03/22 08:28
景色
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
海辺のネコ 海、猫その5 ネコと平和な朝-5「ガリガリガリと爪を研ぐ」
海辺のネコ 海、猫その5 ネコと平和な朝-5「ガリガリガリと爪を研ぐ」前回の4「ハプニング」の続きです。猫じゃらしの茎が歯に引っかかってとれないまま、海岸の流木にまたがると前足を交互に動かし流木をガリガリし始めました。どうやら爪を研いでいるみたいです。初めて見ました。この仕草は可愛かった。 爪を研ぐ作業を終えた猫は、 うずくまって何かをした後に ふたたび最初の位置に戻りました。ここが落ち着くみ...
2024/03/22 04:13
朝霧の日の光芒 No.5 三重県四日市市水沢町
「三重の風景」朝霧の日の光芒 No.5 三重県四日市市水沢町2023.06 ココ【朝霧の日の光芒 No.5】←【朝霧の日の光芒 No.4】へ...
朝霧の日の光芒 No.4 三重県四日市市水沢町
「三重の風景」朝霧の日の光芒 No.4 三重県四日市市水沢町2023.06 →【朝霧の日の光芒 No.5】へココ【朝霧の日の光芒 No.4】←【朝霧の日の光芒 No.3】へ...
2024/03/21 04:02
海辺のネコ 海、猫その5 ネコと平和な朝-3「視線の先には」
海辺のネコ 海、猫その5 ネコと平和な朝-3「視線の先には」ネコと平和な朝-2の続きです。 次第に私のことは気にならなくってきたみたいで、今度は海の方をしきりに気にして見ています。 そしてネコが見つめる視線のその先には、 釣り人たち。早朝から大変な賑わい。 ぼかしを入れるのが大変でした。 網を投げている人もいます。写真にはありませんが、砂浜にも等間隔で釣り人が並んでいます。 しばらくすると今度は反対の防...
2024/03/20 03:59
朝霧の日の光芒 No.3 三重県四日市市水沢町
「三重の風景」朝霧の日の光芒 No.3 三重県四日市市水沢町2023.06 →【朝霧の日の光芒 No.4】へココ【朝霧の日の光芒 No.3】←【朝霧の日の光芒 No.2】へ...
2024/03/20 03:58
三重県北中部の桜の名所・スポットⅱ鈴鹿市 13箇所
三重県北中部の桜の名所・スポットⅱ鈴鹿市 13箇所これまでに訪れた鈴鹿市の桜の名所・スポットをまとめました。(写真は訪問時のものです)●鈴鹿市・陸軍歩兵伍長 稲田稔之碑の桜・愛宕神社・石垣池公園・阿自賀神社・善誓寺・桜の森公園・伊奈冨神社・子安観音寺の枝垂れ桜と不断桜・加和良神社旧跡・高岡城跡公園と高岡公園・御薗町の桜並木・若松海岸の海岸の海岸線の桜並木・散策花見●鈴鹿市・ 陸軍歩兵伍長 稲田稔之碑の桜立...
2024/03/19 04:05
海辺のネコ 海、猫その5 ネコと平和な朝-2「しかめっ面」
海辺のネコ 海、猫その5 ネコと平和な朝-2「しかめっ面」この日はカメラを持って朝の海へ。そこで一匹の猫を見つけて撮影をさせてもらうことにしました。写真を撮っている私に気付いた猫はすぐに移動をはじめました。 一度座って振り向きましたが、 バイクの陰に隠れてしまいました。 ニャーと鳴いて 顔が見えなくなってしまったので、 反対側にまわり込みました。 今度は逃げる素振りはありませんでしたが、 怒っているの...
2024/03/19 04:04
朝霧の日の光芒 No.2 三重県四日市市水沢町
「三重の風景」朝霧の日の光芒 No.2 三重県四日市市水沢町2023.06 →【朝霧の日の光芒 No.3】へココ【朝霧の日の光芒 No.2】←【朝霧の日の光芒 No.1】へ...
三重県北中部の桜の名所・スポットⅰ桑名市・四日市市・菰野町・津市 19箇所
三重県北中部の桜の名所・スポットⅰ桑名市・四日市市・菰野町・津市 19箇所三重県北中部のこれまでに訪れた桜の名所・スポットをまとめました。(写真は訪問時のものです)●桑名市・九華公園●四日市市・春の丘の薄墨桜・鹿化川の千本桜・相生橋から四日市コンビナートと桜・十四川の桜並木と近鉄の列車●菰野町・三重県民の森●津市・北神山花街道 の桜並木・大洞山 文殊院 光安寺の桜・長徳寺の龍王桜・錫杖湖(安濃ダム)・明合古...
2024/03/18 04:37
鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花③「朝の光」 三重県鈴鹿市
「三重の風景」鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花③「朝の光」 三重県鈴鹿市2023.10 ココ【鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花③「朝の光」】←【鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花②「JR関西本線」】へ...
2024/03/18 04:36
朝霧の日の光芒 No.1 三重県四日市市水沢町
「三重の風景」朝霧の日の光芒 No.1 三重県四日市市水沢町2023.06前回までの「四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄」の帰り道です。霧や靄を撮影した朝は、その後の帰り道で光芒が出ているのを見ることがあります。そのまま通り過ぎてしまう事が多いのですが、この日は撮影をすることが出来ました。 →【朝霧の日の光芒 No.2】へココ【朝霧の日の光芒 No.1】...
レッドヒル ヒーサーの森【梅のガーデン】No.1 三重県津市
三重の風景」レッドヒル ヒーサーの森【梅のガーデン】No.1 三重県津市2024.03レッドヒル ヒーサーの森は広くて天気のいい日にゆっくりと園内を散策するにはいいところなのですが、梅のエリアだけを目当てに行くと少し物足りなかったかなというのが感想になります。私が行った時は強風でとても寒く、ゆっくり他のエリアを散策するような天気ではありませんでしたので、「梅のガーデン」だけを見て帰りました。ウェブサイト:https:/...
2024/03/17 04:20
鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花②「JR関西本線」 三重県鈴鹿市
「三重の風景」鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花②「JR関西本線」 三重県鈴鹿市2023.1023.10.29の「鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花①」の続きです。雑草も多かったですが、鈴鹿川の河川敷に彼岸花がたくさん咲いていました。川の向こうにJR関西本線の列車が走っているのが見えました。 →【鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花③】へココ【鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花②「JR関西本線」】←【鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花① 三重県鈴鹿市 2023.10】へ...
2024/03/17 04:18
四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ③その他 三重県四日市市
「三重の風景」四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ③その他 三重県四日市市2023.06展望台から伊勢湾の海の方ばかり見ていましたが、後の鈴鹿山脈の方を見ると雲が凄い迫力でした。柵の向こうには、確かヤギとか馬などの動物がいたと思います。営業時間中はこれらの動物にふれあえることが出来るのかも。ウェブサイト:https://sites.google.com/site/fureaibokujyou/ ココ【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ③その他】←【四日市市...
四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ②光芒 三重県四日市市
「三重の風景」四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ②光芒 三重県四日市市2023.06展望台から降りてくると光芒の光線が降りそそいでいました。地面から湯気のようなモヤが湧き上がっています。 →【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ③その他】へココ【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ②光芒】←【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その9】へ...
2024/03/16 04:46
辰水神社のジャンボ干支2024 三重県津市
三重の風景」辰水神社のジャンボ干支2024 三重県津市2024.02 津市美里町の辰水神社に年末設置された毎年恒例のジャンボ干支。ジャンボ干支は3月末まで見られるようです。(津市観光協会)スマートフォンで撮影 歴代のジャンボ干支の写真が展示されていました。...
四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その9 三重県四日市市
「三重の風景」四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その9 三重県四日市市2023.06遠くに四日市コンビナートの煙突と煙が霞んで見えている。空気が澄んでいる時は、伊勢湾や知多半島も見える。この時期は朝日は左の方から出てきてこの場所からは見えません。斜めからの光線は風景が立体的に映るように感じる。また逆光で朝の風景を撮影すると全体的に焼けてきますが、斜光になるこの時期は景色が爽やかな印象...
2024/03/16 04:45
畑に咲いていた蓮の花 No.2「開花」
畑に咲いていた蓮の花 No.2「開花」2023.08 ココ【畑に咲いていた蓮の花 No.2】←【畑に咲いていた蓮の花 No.1「蕾」】へ...
2024/03/15 03:44
四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その8 三重県四日市市
「三重の風景」四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その8 三重県四日市市2023.06朝靄の場所を望遠でクローズアップ。 →【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その9】へココ【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その8】←【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その7】へ...
街並みフラッと用事で
街並み🏙フラッと用事で 用事でちょっとだけ寄りました🏙 ないものねだりで たまの街の風景もなかなか…
2024/03/14 22:21
再び三重県に戻り激安ヒノキをゲット!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
三重県に戻ってまいりました。 滋賀県から再び南下して三重県です、なぜなら三重県にある伊勢神宮に行くと決めたからです。 まずは、道の駅『いが』に到着。 忍者で有名な伊賀甲賀の伊賀。(滋賀県の甲賀に続いて、三重県の伊賀にやって来ました) すっか
2024/03/14 16:23
2024年3月の八景島シーパラダイス。いつも通りでした。(はぁ?)
今年初の「八景島シーパラダイス」に行ってきました。 いつもながら、入場無料は魅力です。 先日、南町田グランベリーパークという、オシャレ~な施設に遊びに行きましたが、富士山が見えなかったので、「富士山見物」を兼ねて(←どういう目的?)、シーパラダイスに行ってみることにしました。 シーパラダイスに着くまでの橋の所で、すでに「富士山見えるよー」です。 こちら↓↓↓ すごくないか富士山。 ここは、横浜の端っこ。 こんな場所からも、見えるんかいっ。 まぁ、目立ちたがり屋ね。 と言っている場合ではなく、ちょっとした感動です。 このまま富士山見ながら、後ろに下がっていったら、橋から海落ちるヮ。 海上からも見…
2024/03/14 13:41
畑に咲いていた蓮の花 No.1「蕾」
畑に咲いていた蓮の花 No.1「蕾」2023.08通りかかった畑に蓮の花があり、撮らせてもらいました。最初見た時は蕾でした。同じ花で3パターン。 →【畑に咲いていた蓮の花 No.2】へココ【畑に咲いていた蓮の花 No.1「蕾」】...
2024/03/14 03:47
四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その7 三重県四日市市
「三重の風景」四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その7 三重県四日市市2023.06左の方から朝日が差し込んできて朝靄を照らす。 朝靄が大きくなってきました。 →【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その8】へココ【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その7】←【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その6】へ...
伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.3 三重県四日市市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.3 三重県四日市市2023.07ブレていますが出港していく漁船。 ココ【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.3】←【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.2】へ...
2024/03/13 04:48
四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その6 三重県四日市市
「三重の風景」四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その6 三重県四日市市2023.06 →【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その7】へココ【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その6】←【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その5】へ...
2024/03/13 04:47
三重県を素通りして滋賀県へ(キャンピングカーで日本一周ブログ)
愛知県の次は滋賀県です。 むかーし働いていたブラジル料理店時代の友人宅に向かおうと三重県を素通りして滋賀県は甲賀市へ。 でも、まずは道の駅『津かわげ』に到着です。 そして新しいチャレンジ(笑)この道の駅にて、初めて『ライブ配信』とやらをやっ
2024/03/12 18:18
伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.2 三重県四日市市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.2 三重県四日市市2023.07 →【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.3】へココ【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.2】←【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.1】へ...
2024/03/12 04:43
四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その5 三重県四日市市
「三重の風景」四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その5 三重県四日市市2023.06陽の光が射してきました。 →【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その6】へココ【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その5】←【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その4】へ...
2024/03/12 04:42
不動梅林(ひよどりおかの梅林) No.1 三重県四日市市
「三重の風景」不動梅林(ひよどりおかの梅林) No.1 三重県四日市市2024.03収穫のために植栽されている私有地の梅林です。天気が良ければ背景に鈴鹿山脈の山並みを望むことができる。私有地ですので観賞にはマナーが求められる。道路から見ることができるので、道から写真を撮影しました。 →【不動梅林(ひよどりおかの梅林) No.2】へココ【不動梅林(ひよどりおかの梅林) No.1】...
2024/03/11 03:53
伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.1 三重県四日市市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.1 三重県四日市市2023.07磯津漁港の朝の風景。 →【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.2】へココ【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.1】←【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑫「海岸に咲いていた花-No.3」 2023.07】へ...
2024/03/11 03:52
四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その4 三重県四日市市
「三重の風景」四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その4 三重県四日市市2023.06眼下のお茶畑の風景。 →【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その5】へココ【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その4】←【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その3】へ...
2024/03/11 03:50
片田梅林(白銀梅林) No.1 三重県津市
「三重の風景」片田梅林(白銀梅林) No.1 三重県津市2024.02こちらの梅林は私有地にあり、全ての梅は観賞用ではなく収穫用に植栽されている梅なのだそうです。花が咲く時期に限り、農家の方々の好意により立ち入りが許されているそうです。メジロもたくさん飛んでいました。入口にはこのような注意書きがあります。観賞にはマナーが必要でしょう。→【片田梅林(白銀梅林) No.2】へココ【片田梅林(白銀梅林) No.1】...
2024/03/10 04:57
和無田池(ワンダいけ)No.6 番街編 畑を歩いていたキツネ 三重県四日市市
「三重の風景」和無田池(ワンダいけ)No.6 番街編 畑を歩いていたキツネ 三重県四日市市2023.06和無田池でヒメコウホネの花や風景を撮影していたら畑を歩いているホンドキツネがいました。この辺りは長閑な場所なので明るい時間でも活動しているようでした。 ココ【和無田池 No.6 番街編 畑を歩いていたキツネ】←【和無田池 No.5 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション】へ...
2024/03/10 04:55
四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その3 三重県四日市市
「三重の風景」四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その3 三重県四日市市2023.06 →【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その4】へココ【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その3】←【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その2】へ...
この展開はドラマティックでした。
前の晩はなんともなかったのに、 金曜日の朝6時。 起きたらビックリ! 外が真っ白になっていました。 まるで水墨画の世界。 対岸どころか 川面もよく見えないくらい。 外にでてみたら 吹雪く雪が! 一緒に外に出てきたコハクを ストールですっぽり包みました。 天気予報では、南北に雪のエ...
2024/03/09 23:35
斎宮跡 No.2「斎宮歴史博物館の梅林-1」 三重県多気郡明和町
三重の風景」斎宮跡 No.2「斎宮歴史博物館の梅林-1」 三重県多気郡明和町2024.02紅梅は見頃でしたが白梅はまだ早かったです。 メジロはいっぱい居ました。 →【斎宮跡 No.2「斎宮歴史博物館の梅林-2」】へココ【斎宮跡 No.2「斎宮歴史博物館の梅林-1」】関連:「斎宮跡 No.1「斎宮跡の菜の花畑と近鉄電車-1」 三重県多気郡明和町 2024.02」...
2024/03/09 04:14
和無田池(ワンダいけ)No.5 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション 三重県四日市市
「三重の風景」和無田池(ワンダいけ)No.5 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション 三重県四日市市2023.06 ピントの位置が水面。 ピントの位置が花。 →【和無田池 No.6 番街編 畑を歩いていたキツネ】へココ【和無田池 No.5 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション】←【和無田池 No.4 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション】へ...
2024/03/09 04:13
四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その2 三重県四日市市
「三重の風景」四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その2 三重県四日市市2023.06展望台から見た朝靄の風景です。しばらく同じような写真が続きます。 ココ【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その2】←【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その1 三重県四日市市】へ...
2024/03/09 04:12
三滝川河口から三滝川緑地まで散策 No.1-1「四日市コンビナート 大正橋エリアの朝景」 三重県四日市市
「三重の風景」三滝川河口から三滝川緑地まで散策 No.1-1「四日市コンビナート 大正橋エリアの朝景」 三重県四日市市2024.02朝に三滝川を河口から三滝川緑地まで遡りました。河口部の23号線・大正橋付近の四日市コンビナートの朝景です。 →【三滝川河口から三滝川緑地まで散策 No.1-2「四日市コンビナート 大正橋エリアの朝景」】へココ【三滝川河口から三滝川緑地まで散策 No.1-1「四日市コンビナート 大正橋エリアの朝景」】...
2024/03/08 04:27
和無田池(ワンダいけ)No.4 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション 三重県四日市市
「三重の風景」和無田池(ワンダいけ)No.4 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション 三重県四日市市2023.06池の水面がほんとに綺麗でした。 →【和無田池 No.5 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション】へココ【和無田池 No.4 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション】←【和無田池 No.3 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション】へ...
2024/03/08 04:21
震える愛の劇場
霜が降りた朝。 わー ガスワークスパークの凍った丘を、駆け上がる。 カラスに向かって。 まてまてーい わっせ、わっせ… てっぺんも凍っていました。 芝生再生のため?丘の南側はネットで仕切られていて入れません。 不満 おはようシアトル。 キットと朝のこの景色を眺めるのが大好き。 ぼ...
2024/03/07 13:06
深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.13 三重県松阪市
「三重の風景」深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.13 三重県松阪市2023.05お城の石垣のような棚田。 ココ【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.13】←【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.12】へ関連:「石の芸術、深野のだんだん田(日本の棚田百選)|三重県松阪市 2022.05」...
2024/03/07 04:43
和無田池(ワンダいけ)No.3 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション 三重県四日市市
「三重の風景」和無田池(ワンダいけ)No.3 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション 三重県四日市市2023.06ヒメコウホネの黄色い花の映りこみ。透明度が高い、綺麗な池の水。 よく見ると開いている花がほとんど無かった。早朝でしたが日の出から2時間位は経っていました。 6月の初めの頃でしたので、まだ早かったのかと思いましたが傾いたり水没しかけている花もあり、遅かったようにも見える。 →【和無田池 No.4 絶滅...
2024/03/07 04:42
深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.12 三重県松阪市
「三重の風景」深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.12 三重県松阪市2023.05棚田と竹藪 →【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.13】へココ【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.12】←【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.11】へ...
2024/03/06 04:10
和無田池(ワンダいけ)No.2 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション 三重県四日市市
「三重の風景」和無田池(ワンダいけ)No.2 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション 三重県四日市市2023.0623.07.26の「和無田池(ワンダいけ)①絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション」の続きです。絶滅危惧種とされている「ヒメコウホネ」が群生している池。訪れるのは2回目です。よく見えませんが、黄色いのがヒメコウホネの花です。 →【和無田池 No.3 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション】へ...
2024/03/06 04:08
1年分の運を使った気分にさせられたイタリア国鉄移動。
日本の皆様、おはようございます。 アートフェア「NOMAD St.Mroritz 2024」に出展するために滞在いたしましたサン・モリッツでの3日目、最終日の…
2024/03/05 07:14
深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.11 三重県松阪市
「三重の風景」深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.11 三重県松阪市2023.05この日は天気が良くなくて空の映り込みはありませんでしたが、棚田に張られた水面が鏡面のようできれい。 →【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.12】へココ【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.11】←【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.10】へ...
2024/03/05 04:18
鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月-4 川霧と近鉄電車 三重県四日市市
「三重の風景」鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月-4 川霧と近鉄電車 三重県四日市市2023.03朝日がさすと霧がやけてきますが、この日は曇っていて太陽が出てきませんでした。 こちらは道路の橋です。 →【鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月 5-①|三重県四日市市】へココ【鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月-4 近鉄電車と川霧】←【鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月-3 朝日を浴びる川霧|三重県亀山市】へ...
2024/03/05 04:17
次のページへ
ブログ村 251件~300件