メインカテゴリーを選択しなおす
伊吹山登山バスの車中から。 大雨による土砂崩れがあった伊吹山。 上野の登山口からの登山は自粛中だ。 JR東海道線の電車からでもきれいに見えるが 関ケ原や米原付近の道路からでも美しい姿を見せる。 のどかな田畑の風景から秀麗な姿を見せる。 太陽光発電はご愛敬。 JR米原駅を10:40に出て、伊吹山山頂テラスには12時前にはついていた。 春シーズン(2023年4月15日~2023年5月31日の土日祝)・夏シーズン(2023年7月15日~2023年9月30日の毎日)・秋シーズン(2023年10月1日~11月5日の土日祝)において、米原駅と伊吹山を結ぶ「伊吹山登山バス」を運行します。日本百名山の一つであ…
伊吹山に行って来ました。標高1377メートル、麓から頂上を目指せば半日掛かるところを伊吹山ドライブウェイ、スカイテラス1260メートルまでバスで上がりそこから…
伊吹山へは以前は自家用車で登山口まで行っていた。 滋賀県内といえども、渋滞が多く、しんどくなってきた。 そこで最近は伊吹山登山バスを利用している。 JR米原駅から出ている。 登山口からひたすら登るのもなかなか良いのだが、 3合目までのスキー場のような急登が単調である。 3合目からも岩々の登りがけっこうきつい。 登山バスだと、山頂駐車場まで運んでくれる。 この駐車場からは1時間程度で山頂まで行ける。 だんだんと楽なコースを選んでしまうようになった。 しかも、今年は土砂崩れもあって、登山口からの登山は自粛。 みんなも、バスで行きませんか? 春シーズン(2023年4月15日~2023年5月31日の土…
高山植物でも知られる伊吹山。 登山口からは急峻な勾配を登っていくのだが。 この7月12日の大雨で登山道に一部土砂崩れが起きている。 www.kyoto-np.co.jp 当面、下からの登山は自粛するようにということ。 www3.nhk.or.jp 山の本格シーズンだけに残念。 復旧を待ちましょう。 伊吹山ドライブインからは行くことができる。 ちょっと遠いけど。 にほんブログ村
見てくださってありがとうございます!! 今日は7年の満月🌕️わたしが住んでいる滋賀県長浜市は今夜は晴れるみたい満月が見れそうです。8月31日はスーパームー…
当時はパラ2の270度位相なんてなんて斜め上なエンジンなんだと思ったもんですが、今ではすっかりスタンダードですよね。◇◇◇さて、6月17日の土曜日梅雨の真っただ中ですが、お天気は快晴の予報です。そして夏至間近。これは行くでしょう朝ツーに。ということでTDMで3時半出発。さんぱち県道で針に出ます。その手前のいつもの池綺麗な朝ぼらけです。そして水鏡。名阪国道~新名神に入って大ループから四日市方面へ。こちらからは初め...
「滋賀県米原市」妻と中山道醒ヶ井宿、せんろみちなど伊吹山の麓をポタしてきた
お出かけしたスポット紹介、自転車(tern/DAHON)ネタ・・日常と非日常の出来事を気ままに書いているブログ
ユリ科のオオバギボウシ 地上でもギボウシはよく見かける。 ja.wikipedia.org ユリ科らしい大きな葉っぱ。 ギボウシ(擬宝珠)というのは橋の欄干につける先のとがった球形の装飾。 若芽の形かつぼみの形が丸くて似ているからか。 メタカラコウとともに優占種でお花畑の一端をしめる。 西遊歩道、中央、東遊歩道でも見られる。 にほんブログ村
今年は早くも梅雨に入っている。 台風の影響の大雨の被害も出た。 街でもアジサイが見頃である。 伊吹山にもヤマアジサイが咲く。 沢筋も多いので、サワアジサイともいうらしい。 山地のやや湿った木陰や林縁に多い。 水の豊かな山では登山道の途中によく見かける。 園芸品種より花が小さいがそれが愛らしい。 その道を登っていくと高山植物に会える。 ガクアジサイもよく似ているが、ヤマアジサイのほうが小ぶりで葉っぱが違う。 街でよく見かけるアジサイは日本原産のガクアジサイの園芸品種である。 ja.wikipedia.org シーボルトがアジサイをH.Otaksaと命名したが、 先にカール・ツンベルクが記載してい…
長濱浪漫ビールを堪能して、ホテルでゆっくり休んだら徹夜の疲れもなんのその。陽が昇る前から起きて、モンデクールで買っておいた朝ごはんをもしゃもしゃと食べます。━━━いつもなら7時~8時くらいにはチェックアウトをして、ビワイチの残り半分を走り出すのですが、
山野の草地によく生えているカワラナデシコ 河原にもよく生えているからこの名前がついている 秋の七草のひとつである。 大和撫子にも例えられるそうな・・・ 和名カワラナデシコは、河原に生えて、可憐な花を「撫子(なでしこ)」と言うことに由来する ja.wikipedia.org 花は茎の先に数個まばらについている。 花は5弁で淡い紅色。 花が切れ込んでいる様子が華奢な感じの美少女みたい。 高山にあるタカネナデシコのほうが切れ込みが深いようだ。 ja.wikipedia.org ふっと草の間にあるのがまたいとおしい。 にほんブログ村
こんばんわ。はなちゃん、おはよう。超低姿勢でごはん待ち。雨も上がって、真っ青な空。道路はまだ濡れたまま。春になってから、空が霞んでまったく見えなかった御嶽山。今日は見ることができました。伊吹山も見ることができました。散歩から帰るとボールくわえて走り回ってました。疲れて爆睡。ママごんは出勤。昼ご飯を作っておいてくれました。皿うどん、お稲荷さん、サラダ。暑いのに日光浴。体を冷やしに戻ってきて、また爆睡...
この花を見つけるとうれしくなる。 まさにお花畑の色だと思う。 シモツケ 下野 ja.wikipedia.org 最初に栃木県で発見されたからシモツケ(下野の国)なのだが 伊吹山にもあって、とても親しみがある。 日当たりの良い山地に生える落葉低木である。 葉っぱがとても大きい。 そのためかヒロハシモツケ(広い葉っぱの)という別名がある。 シモツケソウも生えている。これはバラ科の多年草。 お花畑に群生していて、あたりをピンクに染める。 ja.wikipedia.org シモツケとシモツケソウは、木と草の違いはもちろん葉っぱも違う。 シモツケソウの葉っぱは五裂している。 どちらもピンクが美しいことに…
イブキトラノオの向こうに黄色い花が見える。 おお、もしや。 メタカラコウ 雌宝香 キク科の植物である。 深い山の湿気の多い草地や谷間に生える多年草。 伊吹山の花畑ではオオバギボウシとともに優占種となる。 確かにちょっとじめっとしたところでよく見かける。 そのせいか、あまり青空との組み合わせにならない。 伊吹山も西遊歩道は青空で明るい花畑であるが 東遊歩道はちょっと暗い地味な感じである。 仲間のオタカラコウ 雄宝香 との違いは、花の数と葉っぱの形。 オタカラコウは舌状花が5~9つと多くつく。 メタカラコウは1~4つと少ない。 葉っぱは、オタカラコウは腎円形であるが メタカラコウは三角状の心形であ…
先週、お出かけしてきました伊吹山ドライブウェイを走りたいとパパのリクエスト標高1,377mの伊吹山を全長17kmで麓から9合目を結ぶ伊吹山ドライブウェイです。片道約30分~40分弱で9合目の山頂駐車場まで行くことができます。ドライブウェイ入口料金所で通行料(往復)を払います通行料金割引クーポンを使用して3140円⇒2900円でした営業時間は季節により変動訪れた時は春季営業時間で8:00~20:00(最終入場は18:00)20:00に道路前線閉鎖になり車中泊は出来ません。途中12キロ地点の上平寺越駐車場にて休憩トイレや売店等の設備はありません山頂駐車場に到着ここでは携帯のネット電話繋がりませんでした。看板と同じ方向を見た景色です駐車場手前の場所では撮影スポットになってる場所があって三脚立ててカメラ構えてる姿...伊吹山ドライブウェイ
頂上付近の遊歩道からスカイテラスと駐車場が見える。 雲海まで見えている。夏山は昼を過ぎると雲が上がってくる。 100m程度なのだが、ぐっと登るのである。 伊吹山は高山植物がたくさんあるので遊歩道を歩くだけでも楽しい。 キジムシロ科の多年草のミツモトソウ。 ヘビイチゴにも似ている。 葉っぱがイチゴの葉のようである。 和名ミツモトソウの「みつもと」の意味は不明とされる。本種は山中の渓流のそばに生育するので、牧野富太郎は「みずもと(水源)という意味からミツモトソウと訛ったらしくミナモトソウも恐らく、源草の意味であろう」と述べている ja.wikipedia.org なんでも牧野博士はご覧になっている…
蛍を花の中にいれて遊んだものよ。 ホタルブクロをみて話してくださった方がいる。 和名「ホタルブクロ」は、子どもが本種の袋のような花にホタルを入れて遊んだことに由来する。また、「火垂る袋」で提灯の意味から、チョウチンバナの別名もある。 ja.wikipedia.org その変種のヤマホタルブクロ。 ホタルブクロとの違いは、萼片の間に反曲する付属物がないこと。 山に生えてたらヤマホタルブクロなのかな。 伊吹山に分布するものは、真っ白に近い色のものが多い。 うす紫色の斑点がある。 伊吹山の積雪の多さが独特な環境をつくっているのだろう。 ああ、蛍ではなく、虫がついている。 天候がよくて風がないと、夏の…
伊吹山頂のお花畑のみに分布する特産種である。 オオバコ科のルリトラノオ。 ja.wikipedia.org 仲間のクガイソウとの区別は葉っぱでする。 葉が対生で葉柄がないことで区別できる。 クガイソウは葉が4~6枚輪生して階段状につくことから 九階草または九蓋草と呼ばれる。 ja.wikipedia.org どっちもふわふわっとして、瑠璃色というか薄紫というか可愛い。 山の青い花はきれいだね。 にほんブログ村
山頂に散在しているのがキンバイソウ。 周りにイブキトラノオもみられお花畑をなしている。 太陽に向かって咲くような姿が元気いっぱい。 青空と緑をバックにすると黄色がいちばん輝く。 油絵を描くときに輝きを出すのは黄色の絵の具だった。 ふと高校の美術の時間を思い出した。 わさわさと咲いている。 キンポウゲ科は花が目立つね。 例によって花のように見えるのは萼片である。 その中に細長く複数立っているのが花弁だ。 本州のみに分布していて、伊吹山が西南限であるという。 にほんブログ村
夏の伊吹山は青空が痛いくらいまぶしい。 そして、頂上でも暑い。山頂駐車場からぐっと登るので汗が流れる。 白や黄色の高山植物と周りの緑が青空に映える。 急がずに道端の高山植物を眺めながら休み休み歩こう。 ツアーで急ぐ方々もいるので道を譲ろう。 伊吹の名前を冠するので有名なのがイブキトラノオ。 トラのしっぽのように(?)ふわふわしている。 白山でもよく見るが、伊吹山で見ると本家のような気がする。 最初に発見されたのが伊吹というだけではあるが。 1377mとそれほど高くない伊吹山で高山植物が多く見られる。 これは積雪世界一といわれる雪のおかげである。 その雪解け水が琵琶湖の全層循環にも役立っている。…
伊吹山の山頂から眺める琵琶湖はさながら海のようでした!(伊吹山・湖東旅 2023)
GWが終わり、また1週間精一杯働きました。ふー。 暇を見つけては楽しかった記憶をブログに留めようと思っていたのですが、今回の旅はどうも「ネットに書きにくい」ちょっとしたほっこりする出来事が多く、どう書こう?と戸惑っている間に時間が。ええい忘れる前にいつものようにインスタを貼り付けておけ。 はい。伊吹山・湖東の滋賀旅、よかったです。空が大きい! ※伊吹山。無敵のヤマトタケルが山の神を怒らせた伝説の山。その名にふさわしく、最後の急登にはびびりました。ずっと太陽があたっており暑くてお花どころじゃなかった。山を舐めるなと改めてヤマトタケルから教わりました。でも山頂は食べ物屋さんがしっかりあってくつろげ…
まだ山開きしていない伊吹山 標高こそ低いが高山植物が多く見られる 夏は米原駅からバスが出ている。 自家用車でも伊吹山ドライブウェイを登れば 山頂駐車場まで行ける。 スカイテラスからの眺めでも、十分に登山気分を味わえる。 少しだけ遊歩道を歩くだけでも高山植物に会える。 駐車場でもすでに1260mである。 ここから琵琶湖をのぞめる。 松尾芭蕉も大垣で伊吹山の秀麗さを詠んでいる。 芭蕉は元禄2年「おくのほそ道」での第3回大垣来訪時、大垣藩士、高岡斜嶺亭にて門人たちと交流し、この句を詠んだ。斜嶺は各務支考、谷木因、宮崎荊口ら多くの美濃の俳人と交流があり、弟の怒風も同じく芭蕉の門人となった。句意について…
今週の月曜日から木曜日まで、岐阜県、福井県、兵庫県、鳥取県を旅行してきました。たくさん写真を撮ってきましたので数日に分けてアップします。 今日は名神で撮った伊吹山と郡上八幡の風景です。 伊吹山 RICOH GRⅢx 郡上八幡城 RICOH GRⅢx SONY α7Ⅳ + Voigtlander HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 郡上八幡城から眺める郡上八幡の町 iphone14Pro 宗祇水 いがわ小径 やなか水の小径 iphone14Pro クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
エコーライン分岐や南竜が馬場への道など随所で見られる イブキトラノオ 伊吹虎の尾 高さが30cm~1mほどあるので突き出ていて見つけやすい。 3,4mmの小さな花が密集して3~6cmの円柱状の穂になる。 その名の通り、伊吹山と形が虎のしっぽから来ている。 お花畑を構成する要素としてもふわふわと白くてかわいい。 伊吹の名がつくのは、伊吹山で最初に見つかったから。 伊吹山は標高は1377mとそんなに高くはない。 ただ世界でも有数の豪雪地帯であり、高山植物の宝庫である。 伊吹の名前がつくものが、高山の白山にあるのはなんとなく誇らしい。 にほんブログ村
目次 1 美味い日本蕎麦がいただけるお店 2 伊吹山のすそ野にあり駐車場も完備 3 蕎麦殻が全て取り除かれた十割蕎麦 4 天ぷらも美味しかったですよ 5 おろし蕎麦はさわやかな味わい 1 美味い日本蕎麦がいただけるお店 (写真:『伊吹野そば』揚げ玉入りお
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。今回は、滋賀県米原市にある三島池で、以前のブログで載せなかった写真と動画です。 今から700年ほど…
今回のテーマは、春の陽気に誘われての「鳩吹山」登山です 日の出の時刻も早くなり、暖かい日が続き、春らんまんな季節 今年はじめての登山は、近くの鳩吹山に春山登山をしました 3月下旬、観光協会主催「カタクリまつり」が予定されていました しかし、悪天候のため残念ながら、中止になりました カタクリが群生している、飛騨木曽川国定公園の散策と 公園を見下ろしている、鳩吹山に登ったお話です 駐車場から見上げる鳩吹山 鳩吹山の麓に広がる飛騨木曽川国定公園 薄紫のカタクリの花が一面に咲いています カタクリの群生お花畑 大正時代まで鳩吹山の麓で氷を作っていました 氷場(こおりば)は段々畑のように、石垣で造られてい…
古事記や日本書紀にも記載がある程、伊吹山は古くから薬草の宝庫として有名です。 50ヘクタールの広大な土地に 西洋からの薬草も含めて3000種類を有する薬草園の開設を織田信長が命じました。その流れをくむ米原市
〈滋賀/伊吹山山頂〉山頂には伝説が残る日本武尊の像があります。
【懐かし旅の回顧レポ】 伊吹山は日本百名山のひとつで滋賀県の最高峰(標高約1377m)の山です、伊吹山山頂へは、登山口(滋賀県米原市上野)から登山をするかまたは伊吹山ドライブウェイ(岐阜県関ケ原町)から車で山頂付近まで上がることが出来ます
こんばんわ。はなちゃん、おはよう。ごはん、ちょ~だい。今日はきれいな朝焼けと月が見れました。はなちゃん、ママごんがヨーグルト食べよって言ってるよ。朝の散歩。昨日の雨で、まだ道路は濡れてましたが、いい天気でした。伊吹山も御嶽山もきれいに姿を見せてました。伊吹山。御嶽山。はなちゃんも気持ちよさそうに歩いてくれました。散歩から帰って、パパごんとひと暴れ。今日はポカポカ陽気で、お出かけ日和でしたが、ママご...
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。今回は、滋賀県米原市にある三島池です。 今から700年ほど前に、農業用水池として造られた楕円形の池…
こんばんわ。はなちゃん、おはよう。ぐでんぐでんです。朝のグラデーション。今日も空気が冷たすぎです。朝の散歩。快晴です。でも山の方は雲がかかってます。雪降ってるのかな?御嶽山。伊吹山道路が凍結してました。歩道橋はそろりそろりと歩かないと危険です。帰ってきたら、氷をくれ~と冷蔵庫前を陣取ってます。※はなちゃんが冷蔵庫に突進することが あるのでじゅうたんを貼ってます太陽の日差しを求めて、窓際のクッション...
日本は世界の豪雪都市ランキング上位を独占し積雪世界記録もある!?その理由は?
最近は大雪に関するニュースが多いですが、皆さんは「日本は世界の豪雪都市ランキング上位を独占し積雪世界記録も持つ」ことをご存知でしょうか?雪が多い国と言えば、北欧やカナダ・アメリカなどを思い浮かべる方が多いと思いますが、実はそうではないのです
こんばんわ。はなちゃん、おはよう。そしたら、いつものクッションで2度寝。朝の散歩。道路は濡れてたけど、快晴であたたかかった。はなちゃんも、よく歩いてくれました。日の出。御嶽山。伊吹山。昼ご飯は、寿がきやラーメン。お店で食べるのは何十年ぶりだろう?パパごんは、特製ラーメン510円ママごんは、ラーメン360円。先割れスプーンの形状が昔と違うなぁと思ったら、2007年に刷新されたみたいです。午後から、だんだんと曇...
「相生山の四季を歩く会」新年最初の参加者は36人 感想コメントから*あけましておめでとうございます。正月休みでゴロゴロしていた体と心をひきしめに。さっそく、モズ・メジロ・カワセミ、たくさんの鳥を見ることができました。1年間、また自分の足で参加できますように!!お願いします。(千恵子) *年の始めの観察会で3年ぶりに菅田神社に行けて気持ち新たになり、少しでも自分の今後の人生にプラスになる様に出席していき...
5月23日彦根サイクリングクラブの5月定例サイクリングは米原駅からスタート。JRの神戸線、京都線、琵琶湖線を走る新快速電車のほとんどは米原駅行きだし、新幹線の…
日本列島を寒波が襲っている。 滋賀県も意外に雪の多いところ。 昨年は彦根で大渋滞が発生した。 先日の比良山系。大津からでもうっすら雪が見える。 空気が澄み切っていてすっきりと見える。 顔に感じる風は痛いぐらい。 これは比叡山の上のほう。 まだ下は紅葉が見えるのだが、山頂は雪がかぶっていた。 この日は伊吹山のほうは雲に覆われて見えなかった。 日本百名山で花の山として有名。 これは8月の伊吹山山頂付近。 1377mしかないのだが、積雪量は世界一の記録を持つ。 滋賀の伊吹山が持つ雪の世界記録 12m近い積雪はなぜ起きたのか 滋賀なんでもランキング|社会|地域のニュース|京都新聞 よく東海道新幹線で米…
この冬一番の冷え込みとなった 名古屋市お昼前には 塞がっていた空も青く晴れて樹林外れから 伊吹山が望めました「あれ、雪やない?!」「雲やろ・・・」「いや、白い筋見えるもん」「まだ早いんやないか?」「もうそろそろのはず、1300mあるんやもん」《伊吹山で初冠雪―平年より12日、昨季より9日遅い。12月になっての初冠雪発表は2016年以来6シーズンぶり》ウエザーニュース記事より by Oak....
伊吹山・大峯山・大台ケ原2泊3日ツアー2泊3日で伊吹山と大峯山の最高峰八経ヶ岳と大台ケ原の3座を登るツアーです。もう晩秋で山の上は寒そうですが、天気予報は3日間良さそうです。宿泊は和歌山県橋本のビジネスホテルに連泊して自由夕食、今回も旅行支
11月3日は『ビワイチの日』だ。今年の4月に滋賀県のビワイチ推進条例で決まったのだ。なんて、先日まで知らなかったんだけどね。 11月3日~9日までを『ビワイ…
近畿地方の道の駅を目指して その1(道の駅伊吹の里~道の駅近江母の郷)
名神高速道路を関ヶ原ICで下りて、国道365号線を進んで行きます。岐阜県から滋賀県に入る瞬間を味わおうと思っていたら、いつの間にか滋賀県米原市に入っていました。対向車も滋賀ナンバーが多くなってきました。道の駅伊吹の里午後3時前に到着しました。ついに、滋賀県の道の駅に初訪問となりました。平日の道の駅に群馬ナンバーの自家用車は私だけですね。この旅では、群馬ナンバーは目立つ存在でした。建物滋賀県の道の駅...
働き方改革によって、年間10日以上の有給休暇がある従業員に、最低でも年間5日間の消化が義務付けられてから3年が経過しました。今年は、有給休暇を使って、6月に秋田県、8月に千葉県の道の駅巡りしてきました。まだまだ有給休暇は残っているので、10月27日(木)・28日(金)に有給休暇を使うために、3ヶ月前に申請をしておきました。スケジュールを押さえて、行き先は天気次第で決めることに。直近の天気予報では、...
伊吹山・荒島岳・恵那山2泊3日ツアー日本百名山の伊吹山、荒島岳、恵那山を2泊3日で登るツアーですが、それぞれの山が離れているので移動が長いです。往路は東海道新幹線で、復路は特急あずさを利用します。参加者は16名と登山ガイド1名と添乗員1名で
キーワード #風景スケッチ #水彩画 #透明水彩 #伊吹山 #雪 今日の1枚 タイトル 残雪の伊吹山 カテゴリ 透明水彩画/風景画 モチーフ 雪が残る春の伊吹山を描きました 水