メインカテゴリーを選択しなおす
《相鉄・JR東日本》【写真館647】㊗相鉄JR直通開業からもう4年!もう見慣れた車両たち!
2日ほど遅れてしまいましたが、ちょうど先日11月30日は相鉄が都心に進出してからちょうど4年が経つ記念日でした。今年の春に東急と直通運転を開始しましたが、気づけばJRとの直通運転はもう4年が経つことに時の流れを感じてしまいます。すっかり相鉄を走る埼京線や、埼京線などを走る相鉄の車両も見慣れてきましたでしょうか。
《近鉄》【写真館645】名古屋線で活躍する急行向けの2800系のいろいろ
ご無沙汰しております。2週間ぶりでしょうか。2週間ほど前にインフルエンザにかかり、1週間ほど寝込んでおりました。もろもろあって復帰まで2週間かかりました・・・皆さん体調にだけは十分注意してくださいね。では、本日の記事スタートです!いきなり個人的な話で恐縮ですが、やはり地元の近鉄名古屋線というのは一番親しみがあり、近鉄沿線から離れて暮らしていても近鉄特に名古屋線には定期的に乗りに行きたくなってしまいます。名古屋線は他の幹線と違って最新車両がここ25年近く導入されていないと騒がれがちですが、個人的にはそれでも十分に面白いと思っています。
サイアムパラゴンで開催のPHOTO FAIR 2023 タイ・バンコクのサイアムパラゴンで開催されてるカメラフェア『PHOTO FAIR 2023』に行ってきました。僕はちょうど1年前の2022年11月開催のこのフェアでFujifilm X-T5を発売と同時(特典でXF18mm f2のレンズ付き)に購入したんです。 一応自分の中での何となくのお目当ては「Nikon Zf」、それとXマウント用のシグマ23mm f1.4の単焦点レンズ(純正の新型XF23mm f1.4も)。Zfは日本でもニコンプラザに行って見てきたけど、カメラフェアで他のカメラなんかと一緒に見るとまた見え方も違うし、去年X-T5を…
《阪神》【写真館643】阪神が「ARE」を達成した記念の副標を付けた阪神車たち
前回までの記事で近鉄の形式にいかに多く3日間で乗れるのかということをシリーズでやってきましたが、その中でも否が応でも当たってしまうのが奈良線での阪神車。いざ奈良線乗ってみると意外と多く当たります。今回はそんな阪神車の写真をピックアップしていきたいと思います。
『お出かけ@品川 大人が楽しめる無料スポット』先日のお出かけアップします品川お散歩いずれも無料スポット品川駅構内でこういうの大好きやったうちの子そういえば卒業…
《西鉄》【写真館641】新車増備で余命も近づいている西鉄5000形の優等運用
ようやく先月末より今年度増備分の9000形が運用を開始した西鉄天神大牟田線、それにより数本の5000形が運用を離脱することが濃厚とされており、その動向には注目です。今回はそんな5000形の6両編成での優等運用の写真を持ってきました。
究極のおもてなしを体験! 六甲縦走キャノンボールラン(SPEED) を走ってきた。
第29回 六甲縦走キャノンボールラン。六甲縦走路を使い年に2回、3月と10月に開催される関西の草トレイルラン大
キヤノンがSPADセンサー搭載のISO100万の超高感度カメラを発売。闇夜でも鮮明な映像を撮影可能
キヤノンが超高感度カメラを発売したらしいです。カメラと言っても、映像用のカメラでしかも業務用なのですが、これにはとても画期的な技術が使われています。キヤノン 超高感度カメラ MS-500超高感度ということですが、どれぐらい超高感度かというと
秋になったと思ったら、もう目の前に冬が。。。札幌は今日初霜が降りました。先週はふと見上げた手稲山に雪が積もっていて その日のニュースで手稲山の初冠雪が報じ...
今朝の新聞と、PC Watchの記事で「キヤノン、5nm対応で消費電力が10分の1になる半導体製造装置を発売」との記事を見かけました。興味深いのが、今までの半導体製造装置は、イメージとすれば写真のネガから写真を焼き増し拡大する様な作業を行っていたのですが、今回のキャノンが製品化したのが、判子を押すようにというか活版印刷のように半導体を製造するとのことです。最新で複雑な機能を搭載しているのですが、噛み砕いたイメー...
DJI RS 3 Mini を購入してみました。 動画を撮影するためのジンバルです。写真んも撮れます。 「RS 3」 と「RS 3 Mini」のどちらにするか悩みました。 RS 3は総載量は3㎏まで載せる事ができます。 RS 3 Miniは総載量は2㎏までです。 本体の重さ RS 3・・・・・1.3㎏ RS 3 Mini・・・795g 値段はMiniの方が安いです。 家電量販店で、どちらも持ってみたのですが、カメラを載せた時の重さを考えると、R3はかなり重たくなるので、「RS 3 Mini」を購入しました。 開封するとこんな感じ。 綺麗に梱包されています。 梱包物 ・DJI RS 3 Mini…
《JR九州》【写真館635】たった3編成!地下鉄へも乗り入れるブラックフェイスの303系
福岡市の中心部を東西に走る福岡市営地下鉄空港線、福岡空港が町の中心とのアクセスが抜群なのもこの路線のおかげといっても過言ではないでしょう。その空港線は西区の姪浜からさきJRの筑肥線と相互直通運転をしており、地下鉄線内でJRの車両にあたることもしばしばあります。
《東急》【写真館633】譲渡か?廃車か?今後が気になるかつてのサークルK編成
先日西武鉄道から発表された「サステナ車両」の概要、その内容にかなり衝撃を受けた人も多かったことでしょう。小田急と東急を走ってきた車両が揃って西武鉄道に譲渡されるとはだれも予想しなかったことかと思います。譲渡されるのは東急の9000系と小田急の8000形、全く似た要素の無い2形式が西武に行くことになりました。
《西鉄》【写真館632】今年も増備車登場!9000形の様々なパターンの5連急行
西鉄を走る急行は平日こそ我が物顔で堂々と大牟田まで走り切る列車が毎時2本設定されていますが、基本的に急行は途中駅までのサブのようなポジションの種別となっています。それがゆえに日中はたまに6両編成がやって来るものがあるものの、多くは5両編成での運転となっています。
こんばんは〜!仕事始まりの23日には仕事帰りに熊野神社にパンパンして来ました。「仕事が上手くいきますように」というよりも「人生楽しく過ごせますように」に移行して来たような気がします。座右の銘も今までは「健康こそ何よりの宝」でした。勿論それもありますが人生を
1 色でもインク切れになると印刷以外の機能も使用できなくなる
キヤノンのオールインワンプリンターが 1 色でもインク切れになると印刷以外の機能も使用できなくなることを不当だとする訴訟が米国で 2021 年に提起されたが、いつの間にか和解していた。 原告と被告の Canon
《西鉄》【写真館617】これぞ西鉄のエース!3000形の性能が発揮される特急列車
福岡の中心部天神と熊本都の県境にある大牟田を結ぶ西鉄、JRの鹿児島本線と並行していながら、最近では本数や料金など利便性で西鉄の方が上回ることが多くなっています。特に天神~大牟田間に関しては、JRが朝夕に直通列車が少しある程度まで減ってしまっているのに対して、西鉄は終日優等列車が毎時2本程度ほど直通で走っています。
魔術師です。 今日は 5の付く日なので壊れたレーザー複合機を新調したいと思います。 少し前に壊れて立ち上がらなくなってしまいました。 概算の修理見積もりと新品の値段が変わらない状態なのです。 これに
8月上旬、滝野すずらん公園ではアナベルが満開でした。斜面に群生して咲くアナベルは見ごたえがありました。アナベルは遠目には紫陽花に似てますが、花びらはライラ...
札幌市南区の外れにある国営すずらん丘陵公園にレンゲショウマを撮りに行きました。まだ咲き始めたばかりで殆んどが蕾でした。レンゲショウマは絶滅危惧種であまり見...
こんにちは!投資大好きな美容師ピッピさんです! 5年程前に高配当株と言われていたキヤノン(Canonn) 美容師と言う仕事上カメラはよく使いますので私たち美容師には馴染みのある企業です。 ピッピさん とは言いつつ
《JR九州》【写真館590】ハウステンボス編成を代走!783系ハイパーサルーン編成
九州の特急は水戸岡帝国と呼ばれるほど多種多様な特急車が走っていますが、その中でも今の九州の特急王国の基礎?を作り上げたのが783系です。783系は特急かもめ用として登場しましたが、その後いろいろな特急に用いられ、今は「みどり」と「ハウステンボス」が主な運用となっています。
日経終値:31,524.22円前日比:+376.21円(1.21%)マイPF:+1.34% スポンサーリンク NISAで購入したキャノンを売却 コロナ前よりも含み益が1.7倍ほどになったし、暴落に備えてそろそろキャッシュ ...
5月24日(水)は、黄砂後の久しぶりの快晴。2階の書斎から遠く眺めることができる函館山も鮮明。こんな日は、絶好の撮影日和。最近購入したキャノンのミラーレスカメラを手に、逆光にならずに撮ることができる午後4時頃を狙って函館山に。展望台から眼下
《西鉄》【写真館586】朝夕ラッシュにしか見られない6000形・6050形の7両編成
どこも朝の通勤ラッシュというのはすごいものでして、これは全国各地で見られるもので東京に限った話ではありません。日本五大都市に含まれる九州は福岡も例にもれず朝のラッシュはなかなかに混雑が激しいものです。
札幌市北区にある百合が原公園の藤の花を撮って来ました。ちょうど満開の頃で、辺りは甘い花の香りが漂いたくさんの人が訪れていました。天気予報で最高気温は25度...
夢の配当金生活を託している仲間を紹介します。7751 キャノン株式会社
キャノンは高配当株銘柄というイメージよりも、カメラの会社っていうのがとっても強いです。小学生の時に買ったカメラは今でも手元に残してあります。フィルムからデジタルになり、出番はありませんが、愛着があります。
楽しみにしていたキャノンの配当金が入ってまいりました チャリチャリチャリーン 9,563円※税引き後 何とも言えない額ですね。何せ200株 数年前まで…
リリース直前で死に物狂いの忙しさ。 株価チェックも忘れてた金のメー子です。いやどーも ポイント貯まったら使う派 ようやく落ち着いたー!目途がついたぞー! …
【写真の明るさに影響するISO感度とは?】室内撮影ではどのくらいがベストか
普段は特に意識せずに、「オート」設定で使用している方は多いのではないでしょうか。条件によっては自分でいじったりしているISO感度ですが、状況に応じて使いこなすと、撮影のしやすさが変わったり、写真がよりいい仕上がりになります。
先日、キャノンからEOS R8とEOS R50という新製品が発表されました。ネットでは早くも様々な意見が飛び交っていますが、今回はフルサイズ搭載モデルのEOS R8について思ったことを。 気軽にフルサイズを楽しみたいユーザーにとっては、”価格”が大きな壁になるかと。エントリーモデルからの買い替え、APS-C機からフルサイズへのステップアップなどが大きな購入背景となりそうですが、R8の価格はキャノン公式ではボディ単体で264,000円。一方でRPのボディ単体が135,300円なので、約13万円の差があります。結構な価格差があるんですね。性能面での差もかなり開きましたので、これから買うという方は、…
EOS 70Dの中古が買い時かも。安くなっているのに現行モデルと遜色のないスペック
先日、「ミラーレスじゃなくて一眼レフにしようと思う」という記事をアップしたのですが、そのあと、Amazonや楽天、キタムラの中古ショップなどでいろいろな一眼レフ機を見て歩きました。やはりカメラ高騰の波は一眼レフも例外じゃなく、一時と比べて
お天気が良い日に、大通雪まつり会場を歩いてみました。雪道も滑らず、雪像もまだ痛まずに綺麗でした。8丁目HTB広場*豊平館7丁目HBC広場*すべての医療従事...
小型軽量ミラーレス EOS R50発表。EOS R10と比較してみた。EOS Kiss Rにならなかったのが残念
キヤノンの新型のミラーレスカメラ「EOS R8」と「EOS R50」を発表しましたね。 先週あたりから、海外筋から情報がリークされていたので、発表が近いと思っておりましたが、本日2...
【カメラ初心者EOS RPの今後!】新製品発売後どうなる!?
キャノン新製品で噂になっているR8とR50。エントリーモデルの噂ですが、EOS RPの後継機になるのではないかという点で、RPユーザーとしてはとても気になるところです。 小型・軽量モデルが更に軽く キャノンのラインナップ 買い替える? 小型・軽量モデルが更に軽く 重さについては、バッテリー・カードを含んだRPの485gよりも更に軽い461gだとか。まとめてある情報はこちら。 小型・軽量モデルでかつフルサイズはこのEOS RPしかないので、実質の後継機になるのかEOS Rとの統合モデルになるのか要チェックです。 Canon ミラーレス一眼カメラ EOS RP ボディー EOSRP キヤノン Am…
SIGMA 標準ズームレンズ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを使って試し撮り
28mm 1/125 F4.0 ISO1250 ー約4年前のこと。 予定日よりも1ヶ月前に到着したカメラ。生まれるまでの1ヶ月、病室や自宅でひたすら撮っていました。設定をいじったり、構図を考えたり初めはやることがたくさんあるように感じて、一枚撮るのにも時間がかかっていましたね。 50mm 1/200 F4.0 ISO4000 F4.0でも中々のボケ具合です。 50mm 1/160 F3.2 ISO2000 ISO感度を上げすぎるとザラザラした感じになってしまうので、シャッタースピードや絞りで調整します。 使用しているレンズはSIGMA 標準ズームレンズ 17-50mm F2.8 EX DC O…
某シニアブログに「写真を見てからブログのネタを考える」というようなことが書かれていて、たしかにそれは一理あるなと思った。というか、すでにそれに近いようなブログの書き方をしているな...と。日記ブログを書くようになってからは特にそうだ。ようするに、写真フォルダがネタ帳ということである。で、私はこのごろ出かける時はスマホのほかにデジカメも持ち歩くようにしている。スマホのカメラ機能でもいいのだが、操作性、特に片手での操作性がデジカメの方がずっと楽なのである。電源を人差し指でONにし、被写体に向けてシャッターボタンを半押し、これでピンとはバッチリ。遠景の場合はこれまた人差し指だけでズームできる。撮った…
【レンズ沼にハマってしまった!】初心者が選んだコスパ最強レンズ
はじめに EOS 9000Dを購入して一眼デビューを果たした、管理人とっとです。 カメラのことや写真のこと、日々勉強中です。 私がカメラを買う時に考えたのは、キットレンズは必要か?ということです。 カメラを買うとレンズ沼とも呼ばれる状態が待っているようで、いずれそうなることを考えたら、F値の大きいキットレンズは不要になるのでは?と思いました。レンズは資産になるけれどハイアマチュアレベルになっても使うものを残そうかな、、そんな思いで最初のレンズはキットレンズはやめよう!と、レンズ選びが始まりました。 はじめに キットレンズがイマイチな理由 F値が大きい 被写界深度と解像度 用途によって使い分ける…
【カメラ初心者が初めての機種を購入!】悩みに悩んで手に入れたモノとは
はじめに 子供の誕生を機に、一眼レフデビューを果たした管理人のとっとです。 前回はカメラ選びについて書きましたが、今回は購入したカメラについてお話したいと思います。 はじめに 見た目良し、機能も充実 女性にも心強い 使ってみて分かった良いところ シャッター音 動画撮影時の手ぶれ補正機能 無線通信機能 使ってみて分かった悪いところ まとめ 見た目良し、機能も充実 EOS 9000D 正面 私が初めての一眼レフに選んだ機種は、CANONのEOS 9000Dというモデルです。こちらはエントリーモデルの中でフラッグシップとなっていて、見た目かっこよし、機能もミドルクラス並でEOS 80Dとよく比較され…
カメラを始めたばかりの方は最初に手にするレンズが標準ズームレンズかもしれません。レンズキットを購入すると付属しているズームができるレンズがありますが、レンズに書かれている数字を見てみましょう。 レンズに書いてある数字は対応する画角を表していて、画像のレンズは17mm(広角)から50mm(望遠)まで対応していることが分かります。このように広角から望遠まで対応しているレンズを”標準ズームレンズ”と呼びます。 なぜ標準と呼ぶのか? 焦点距離50mmというのは人間の視野に近い範囲とされています。50mmで撮影した写真は眼で見たままに自然に写ることから、50mm付近の画角を「標準」としています。 広角と…
【赤ちゃんの撮影に適した画角とは?】一番撮っていたのは〇〇mmだった!
誕生日、生後0日。 ようやくこの日がやってきた、と思う暇もなくシャッターチャンスは訪れます。動画も撮りたい、ここは写真で残そう!と慌ただしい病室です。 カメラの練習をしておいてよかった・・・ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを使って実践の始まりです。 50mm 1/200 F6.3 ISO100 色々なシーンに対応できる 標準ズームレンズを購入したことにより、自分の立ち位置を変えずに画角を瞬時に変えることが可能。それによって、様々なシーンに対応できました。 F2.8通しのズームレンズを購入した訳ですが、目的は室内撮影でストレスなく撮影すること。一眼レフカメラを始めたばかりでス…
【フルサイズとAPS-Cの違いとは!?】室内撮影で比較してみた
カメラを始めたばかりの頃は、フルサイズとAPS-Cの違いについて理解していないかもしれません。もしかしたら、フルサイズって何だ?かもしれません。 それは、”初心者におすすめのカメラ”と呼ばれるものはほとんどがAPS-C機で、フルサイズに触れる機会がほとんどないからです。 APS-C・フルサイズとは何か 何が違うのか 具体的に言うと? 画角・ボケ量について 階調・暗所性能について サイズ・レンズについて まとめ 動物、鉄道、飛行機、スポーツ→APS-C ポートレート、風景、暗いシーン→フルサイズ APS-C・フルサイズとは何か どちらもデジタル一眼カメラのイメージセンサーのことを指しています。 …
【カメラ初心者、初の単焦点レンズ購入!】SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSMレビュー
ズームレンズを最初に購入してから3年、単焦点レンズのボケ感を味わいたく2本目のレンズとして導入したのがシグマの85mm F1.4 EX DG HSMという単焦点レンズ。中古で程度の良いものがあったのでありがたい!今回はそのレンズレビューをしていこうと思います。 なぜ、85mmか? 外観 オートフォーカス いまいちなところ 作例 公園で枝を剣に見立てて遊ぶ姿 光の角度を探りながら、上手に日傘を差す姿 街路樹に装飾されたイルミネーション まとめ F1.4と明るい 綺麗なボケが表現できる ポートレートに適した画角 なぜ、85mmか? 1本目のレンズが17-50mm。35mm換算で27.2mm〜80m…
【カメラ初心者が選んだ一眼レフカメラ】フォトライフの始まりはここから
はじめに ブログを開設いたしました。管理人のとっとです。 カメラネタをメインに、少しずつ色んな話題についてつぶやいていこうと思います。 はじめに カメラについて 用途 予算 メーカー選び 初心者向けからプロ向けまで 初心者が迷ったカメラ5選! SONY α6400(旧モデル α6100) EOS Kiss X90 EOS Kiss M2 EOS 9000d EOS 80D カメラの性能と見た目 最終候補の2機種 まとめ カメラについて カメラを買うのは学生時代以来。本格的にカメラを始めようと思ったきっかけは、「子供」の誕生で、新しく購入して記録を残そうと決めました。 用途 被写体は子供!そう決…
【広角レンズに望遠レンズ、種類が豊富!】用途に応じて使い分けるとイイ!
広角レンズと望遠レンズの違いについてですが、焦点距離が全く違いますので仕上がる写真の印象も全然違います。比較と言っても、ジャンルの異なるレンズなのでどのシーンにおすすめか、という感じで私の使い分けをご紹介します。 ダイナミックな撮影が魅力的 被写体を目立たせたい時は 圧縮効果を狙うなら望遠レンズ 被写体を大きく写したい時は まとめ 広角レンズ→風景、ポートレート、集合写真 中望遠レンズ→ポートレート、スナップ 望遠レンズ→動物、乗り物、風景 マクロレンズ→料理、スナップ ダイナミックな撮影が魅力的 17mm 1/160 F9.0 ISO100 17mmの広角だと上のようなダイナミックな写真が撮…
先日、寒波が来る数日前、羊蹄山で7:00に日の出を撮るため朝4時前に札幌を発ち、ニセコ方面へ向かいました。暗い夜道は木々に霧氷が付き、幻想的な風景になっ...
コロナで昨年まで中止されていた札幌のミュンヘンクリスマス市は今年復活♬し、ホワイトイルミネーションもニューバージョンになり共に12月25日まで開催中です。...
年末に、喉の痛みと38度台の熱が出て発熱外来を受診しPCR検査陽性で自宅療養になりました。*以下の写真は、大通ホワイトイルミネーションです。感染経路は不明...
天体写真撮影に最適。ロワジャパンのEOS互換レリーズ・インターバルタイマー
カメラのアクセサリーにインターバルタイマーというのがあります。間隔と回数を指定してセットすると、その間隔で自動的にシャッターを切ってくれる装置です。たとえば「30秒」「10回」と設定してスタートすると、1回目のシャッターはすぐに、2回目の
B203エラーと戦い6千円が死に金となったキャノンのカラープリンター
昨年末にキャノンのプリンターがB203エラーが出て動かなくなり、約4千円でプリンターヘッドを交換し、更に手持ちのインクが無くなったので2千円でインクも購入してノズルチェックパターンを何度も繰り返して復旧を目指した話の続きになります。 過去の2つの記事は下に貼っておきます。 *キャノンのカラープリンターからB203エラーが出てヘッド交換など色々とあがいてみた *約6千円投資して本当にプリンターは直るのか? 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 気の遠くなるほどクリーニングと強力クリーニングを繰り返し、その後ノズルチェックパターンの印刷だけで93回もして、一応すべての色は…