メインカテゴリーを選択しなおす
【2024年飛躍】生成AIで需要爆増?半導体後工程注目銘柄とは?
2023年が生成AI元年と言われ、はや一年。 AIを動かすために使用される半導体銘柄ですが、その半導体業界において、後工程技術が注目を集めています。 従来は前工程に比べて注目度が低かった後工程ですが、最近では業界の重要な成長ドライバーとして
米半導体大手のエヌビディアが2024年2月から4月期の決算を発表し、純利益が前年同期比7.3倍の148億8100万ドル(約2兆3300億円)、売上高が同3.6倍の260億4400万ドルに達したことが明らかとなった。これは市場予想を大きく上回るもので、AI向け半導体の需要の増加を背景にしている。同社は次の四半期の売上高見通しを280億ドル前後と予測し、これも市場の期待を上回るものである。決算発表後、米株式市場の時間外取引ではエヌビディア株が一時7%上昇した。
半導体産業は、技術進歩の速度と市場の拡大により、株式市場での魅力的な投資先として長らく注目されてきました。 しかし、その魅力が高まるにつれ、投資のタイミングや価格の適正性に対する疑問も浮上しています。特に、トレンドに敏感な市場では、話題にな
北海道千歳市に建設中の工場を拠点としたラピダス半導体って小さくなるほど性能が上がって消費電力が下がります。ラピダスの次世代半導体とは回路線幅2ナノメートルのロジック半導体電子回路の幅を狭くして微細な部品をより多く配置することで性能が向上するとともに、省電力化が図れます。AIや自動運転、5G、データセンターなどでの利用が見込まれています。半導体の用途半導体はスマホやパソコン、自動車、家電などあらゆる電子...
【半導体が景気を示す】東京エレクトロンの決算から見る、景気と今後の懸念点
こんにちは、くろいずです。 投資に関わる経済ニュースをお届けします。毎週土曜日に更新し、その1週間でどのような
世界最大の半導体製造装置メーカーの東京エレクトロン(8035)!【ロキ兄経済】
[chat face="roki02.png" name="ロキ兄" align="left" border="blue
今朝の新聞と、PC Watchの記事で「キヤノン、5nm対応で消費電力が10分の1になる半導体製造装置を発売」との記事を見かけました。興味深いのが、今までの半導体製造装置は、イメージとすれば写真のネガから写真を焼き増し拡大する様な作業を行っていたのですが、今回のキャノンが製品化したのが、判子を押すようにというか活版印刷のように半導体を製造するとのことです。最新で複雑な機能を搭載しているのですが、噛み砕いたイメー...
米9月雇用統計を前に様子見ムードが強く 日経平均は、プラス圏とマイナス圏を 行き来し反落して終わったものの TOPIXとマザーズ指数はプラス引け 騰落数は値上がり1,284/値下がり507と 日経平均の下落の割には買われた銘柄が 多かった状況 東京エレクトロンやアドバンテストなど 主力の半導体株が軟調で指数を押し下げ 米長期金利の上昇に一服感が出てきて 三菱UFJなどが下落 マネックスGがドコモとの提携を好感...
【半導体洗浄装置】 ジェイイーティーの事業内容,業績,将来性は?
2023年9月のIPO案件で、半導体関連会社が9/25(月)に東証スタンダード市場に上場します。 【企業名】ジェイ・イー・ティー(JET)(証券コード:6228) 2023年9月は他にも多数銘柄がIPOで上場を果たしています。
【米国規制】ASML、制限付き半導体製造装置の出荷は年末まで可能と発表
ASMLホールディング(ASML Holding N.V.、本社:オランダ、フェルトホーフェン)は8月31日、9月から輸出制限が始まるなかでも、制限付き半導体チップ製造機械を年末まで中国に出荷するライセンスを保有していると発表した。̶BNN Bloombergが同日報じた。 欧州で最も価値のあるテクノロジー企業である同社は、1月から先進的な液浸深紫外リソグラフィー(DUV)モデル3機種を中国に出荷するための輸出許可を取得する予...
【半導体製造工程】これからでも遅くない、半導体エンジニアを目指すために学ぶこと
日本の半導体は大きくシェアを落としてしまいましたが、それは半導体集積回路(デジタル)のことであり、半導体材料(ウェーハーでは日本の2社で世界の60%以上のシェア)や、半導体製造装置(世界トップ10の4社は日本)においては、まだまだ健在です。
近年、経済ニュースや市況報告を通して、半導体産業の市況が悪化しているという情報を耳にすることが増えています。【日経特報】世界半導体投資、4年ぶり減 振興策で供給過剰懸念日本経済新聞電子版(日経電子版)(@nikkei)August20,20
TSMC 減収減益の発表 今後の見通しも厳しい 半導体市場を考える
twitterではTSMCの業績が話題になっています。台湾TSMC純利益23.3%減 4〜6月、約4年ぶり減収減益 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) July 20, 2023 AI以外は需要が減少の見込み世界の半導体
常に先端技術の先頭を走る半導体企業に魅力を感じ、投資をしている方は非常に多いのではないでしょうか?この記事ではそのような魅力を感じている方も、それ以外の方にも知ってほしい半導体の景気循環と、これまでの技術革新の歴史、そして半導体企業へ投資する魅力について、2部構成でお伝えしたいと思います。本記事は第1部になります。
日本政府が半導体製造装置を輸出管理対象にすることを表明しました。昨年から米国の対中制裁に含まれていた内容であり、水面下で協議が進められていたと思われます。このニュースは、日本の半導体産業にとってどのような影響を及ぼすのでしょうか?半導体装置メーカー各社は、中国への輸出額や機会損失額についてどう考えているのでしょうか?
半導体製造ツール「Centura Sculpta」、中国にさらなる遅れをもたらす
米アプライド マテリアルズ、先端ノードチップ製造のコストを大幅に削減するパターン形成の新機軸を発表 Scott Foster Asia Times 2023年3月10日 米国のエンジニアリング会社アプライド・マテリアルズの新しいパターン形成ツールは、中国が最先端の半導体製造技術に追いつくことがいかに難しいかを示している。2月28日に発表されたCentura Sculptaは、最先端のプロセスノードで集積回路を製造するために使用されるEUV(極端紫外線)リソグラフィーの工程数を減らし、複雑さとコストの両方を大幅に削減することを可能にするものである。米国の制裁措置により、中国へのEUVリソグラフィ…
【業績】東京エレクトロン、2023年3月期通期業績予想を上方修正
東京エレクトロン株式会社(半導体製造装置・FDP製造装置などの開発、製造、販売、本社:東京都港区、以下、東京エレクトロン)は2月9日、2023 年 3 月期通期連結業績予想及び配当予想の修正に関するプレスリリースを発表した。 東京エレクトロンの同日付「決算短信、業績予想及び配当予想の修正に関するお知らせ」によると、同社の2023年3月期の売上高、営業利益、経常利益とも、昨年11月10日時点の予想を上回り...
【半導体】米中摩擦激化のなか、オランダASMLは各国政府に慎重さを求める
オランダの半導体製造装置企業 ASML(ASML Holding N.V.、半導体や液晶ディスプレイの製造工程で使用される露光機を手掛ける(注1)、本社:フェルドホーフェン)は25日、昨年の純利益の減少(注2)を示す財務報告を発表し、米国と中国の半導体戦争が激しくなるなかで「慎重」になるよう各国政府に呼びかけた ― 台湾の中央社(中央通訊社)が1月26日付で報じた。 25日発表されたASMLの財務報告によると、同社の 2022 ...
【予測】日本半導体製造装置2023年度売上、4年ぶり前年割れ見通し
日本半導体製造装置協会(SEAJ、東京都千代田区)は1月12日、「2022年度~2024年度半導体・FPD 製造装置需要予測」を発表した。本予測によれば、2023年度の日本の半導体製造装置の売上高は対前年度比5.0%減になると予測されており、これは4年ぶりの減少となる(ここで言う年度は3月締め会計年度を指す)。 本予測によれば、半導体製造装置について、①2022年度の日本製装置売上高は、昨年10月に発表された米国の先...
半導体製造装置などの大手、東京エレクトロン株式会社(以下、東京エレクトロン、東京都港区)は11月10日、2023年3月期第2四半期までの決算単信(2022年4月-9月期、連結、日本基準)を開示した。 東京エレクトロンの2023年3月期第2四半期連結累計期間の連結業績は、売上高1兆1,828億9,700万円、対前年同期比26.9%増、営業利益3,501億6,500万円、同27.5%増、経常利益3,533億1,900万円、同27.2%増、親会社株主に帰...
キャノン株式会社(東京都大田区、以下、キャノン)は栃木県に半導体製造装置の新工場を建設する ─ 日経電子版が10月4日のイーブニングスクープで報じた。 このたびキャノンが増産する半導体製造装置は回路形成に使う露光装置で、日経記事によると総投資額は500億円強、生産能力を現在の2倍に高めて2025年春の稼働を目指すという。 キャノンは現在栃木県宇都宮市と茨城県阿見町で半導体露光装置を生産...
日本半導体製造装置協会(SEAJ、東京都千代田区、以下、SEAJ)は7月7日、2022年度から2024年度までの半導体製造装置関連の需要予測を発表した。 2022年度の日本製半導体製造装置及びFPD㊟製造装置の販売高は2021年度比17%増の4.0283兆円となる。同協会の売上高予測は初めて4兆円を超える。2021年度の販売高実績は対2前年度比44.4%増の3.4430兆円であった。2022年度以降も引き続き成長が見込まれ、2023年度は同5%増...