メインカテゴリーを選択しなおす
5月10日で後藤の日(適当)だから後藤さんの日記でも。 昔職場で一緒に働いた後藤さんはいい人だったなあ… 割と最近だとみんな『ぼっち・ざ・ろっく!』の後藤ひとりちゃんに夢中だったんでしょ! そんな中わたしが題材にするのは偉人の後藤さん、後藤新平!のお家! 字面が似てるけど江藤新平ではありません。 政治家・医者である後藤新平が子供時代を過ごした旧宅が今でも岩手県奥州市に残っております。 水沢駅から徒歩で12分ほど。 こんな趣のある場所が見えてきます。 後藤新平旧宅 www.city.oshu.iwate.jp 『大風呂敷』の異名で知られる後藤新平が幼少期を過ごした家です。慶応2(1866)年「水…
川越街道の宿場町⑤膝折宿:室町時代の名馬・鬼鹿毛伝説に由来する宿場町
今回は川越街道五番目の宿場町「膝折宿」で、現在の埼玉県朝霞市にあった宿場町です。東武東上線「朝霞」駅が最寄り駅となります。膝折の名は、室町時代の武将・小栗助重が敗走し、鬼鹿毛という名の馬に乗って当地まで逃れてきたところ、鬼鹿毛がこの地で力尽き、膝を折って死んだことに由来す...
洗面所をリフォームしてみようと思ったのは この窓の部分にあった鏡をはずそうと思ったことからです。 鏡をはずしてみてビックリ! 窓がでてきました。 水まわりに風が抜けるってしあわせ。 でも、山間の古
ゴールデンウィークも終わって大型連勤が始まりますね! 次の祝日が7月17日の海の日?嘘だろ…?? いや、6月15日に千葉県民の日があるからセーフ(謎) 一応GWはカレンダー通り休める職場です。 休んでおいて難ですが、こんなに固まって連休よりは毎週3連休の方が嬉しいんですよねぇ。 4日しか通勤しなくていい&3連休で無敵感がすごいので。 週休3日なら私は土日月の3連休派! まあGWも終わってしまったし思い出を振り返ってみます。 サムネ用にGW中に行った山梨県富士河口湖町の『西湖いやしの里根場』より /^o^\フッジッサーン 29(土)茨城県神栖市、行方市へ旅行 ↓というかこれ らーめん純輝、サー…
【車好きの移住体験:古民家改装編】トイレが無い!ポータブルトイレ体験記
田舎に移住して、車好きの集まるカフェを営む・・・その夢の第一歩として手に入れた、年齢不詳の古民家。まずは宿泊体験をしようと意気込んで向かうその家のトイレは、実は使ってはいけない縛りがありました。さて、どのようにトイレを補うか・・・【車好きの移住体験:古民家改装編】が始まります。
「蕎麦おさめ」さんは2018年より西麻布で営業されていましたが、目白の築90年の古民家に移転して2023年4月にオープンしました。こだわりの蕎麦は「日本の各地方にて、昔から交雑せずに長い年月をかけて栽
なかなかよくないですかー?? かなりの自己満足☆ 洗面は写真がぱっとしないのですが セリアの100円のアイアングッズがよい仕事してくれてますー 壁紙シール グレー 44.5cmx10m リメイクシート 無地
5月7日はコナモン(粉もん)の日らしい。 みんな大好き粉もの!たこ焼きやお好み焼き! 広義にはうどん、そば、パンなども含まれるようで。粉だし。 一般的にイメージの粉ものであるたこ焼き・お好み焼きはあまり食べない私… というか冷凍食品で済ませちゃうから外食や自炊では作らないのです。 今回はコナモンの日ということで、数少ない粉もの外食の思い出でも。 太古の昔に行ったのは安芸の小京都である広島県竹原市の竹原地区! 重要伝統的建造物群保存地区で、江戸時代のような蔵や古民家が多いイケメン街並みが広がっております。 そんな街並みの一角にあるお好み焼き屋さんの ほり川 https://www.horikaw…
今日5月5日は、端午の節句(こどもの日)です。端午の節句は今ではこどもの日として国民の祝日となっていますが、”端”はものの始まりを意味しており、「端午」はもともと月の初めの午の日をさしていて、必ずしも5月5日をさしていたわけではありません。しかし「午」と「五」の音が同じで、また午が旧暦の5月をさすことから、5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったといわれています。鯉のぼりは、江戸時代からの風習で、滝をのぼって龍になるという、鯉の滝登りの逸話にちなんで、男の子の立身出世を願って武士の家々で鯉のぼりを掲げたことから始まった風習だそうです。散歩で立ち寄った本郷ふじやま公園古民家の鯉のぼり。主屋に展示されている武者飾り。舞岡公園小谷戸の里古民家の鯉のぼり。床の間の武者飾り。新緑の中で、薫風を受けて泳ぐ鯉のぼり。...端午の節句~鯉のぼりと武者飾り
川越街道の宿場町④白子宿:古い家屋が保存され宿場町の雰囲気が残る
現在の埼玉県和光市は、以前も報告した新倉地区と、川越街道の宿場町であった白子地区が合併して1943年に誕生してできた旧大和町を前身としています(旧大和町は1970年の市制を施行する際に和光市に名称変更しています)。今回は、旧白子宿を訪問してみました。 白子は古代朝鮮系の...
5月5日でこどもの日で端午の節句。五月人形やこいのぼりの季節ですね🎏 この時期に古民家行くと五月人形&こいのぼりが飾られてたりして季節を感じる… なのでその辺に遭遇(!?)した古民家の思い出。 そしてゴールデンウィークもなんだかんだもう少しで終わり、働きたくないですね!五月病発症しちゃう! ↓ちなみにこどもの日と端午の節句について 5月5日は「端午(たんご)の節句」とも呼ばれます。こどもの日と端午の節句は同じ日であるため混同されがちですが、本来はそれぞれ異なるもの。こどもの日は国民の祝日で、男女関係なく子どもの成長や健康を願う日です。一方、端午の節句は伝統的な年中行事で、男の子の健やかな成長を…
【ふるさと納税】囲炉裏付き古民家に泊まり、ラフティングで川下り体験!(ファミリー向け)~山梨県早川町
山梨県早川町のふるさと納税の返礼品『囲炉裏付き古民家に泊まり、ラフティングで川下り体験!(ファミリー向け)』古民家一棟貸しの宿「月夜見山荘」に宿泊し、山菜、きのこ、川魚、ジビエなどの四季の山の恵みを満喫。翌日は、早川でラフティング事業を営む「本流堂」のラフティングガイドと、ラフティングボートに乗って川を下ります。
今週のお題「何して遊ぶ?」とのこと。 せっかくのゴールデンウィークなので… 古民家に行きましたよ!いつもじゃねえか その古民家は茨城県行方市にあるッ!初見じゃ読みにくそうな「なめがた市」 歴史好きとしては新選組の芹沢鴨の出身地が思い浮かぶ、一応生家跡もありますよ。 個人的に創作では大河ドラマ『新選組!』の佐藤浩市や『薄桜鬼 黎明録』のCV:中田譲治の芹沢鴨が印象的。 どちらも破滅的だが偽悪的な面も感じさせ、乗り越える壁的な描かれ方で見せ場もありましたね。 芹沢鴨が使ってたような鉄扇は欲しいものリストに入れているぜ! …無駄な前置きも終わり本題の古民家へ 大山守大塲家郷士屋敷 www.ohbak…
いつからやってるのか忘れたけどやっとこさできました。まぁ素人仕事なので適当ですが。ダイロートンを貼って周りにL字の光モールをカットして塗装して貼っただけ。左端の奥の天井のとこです。こっちがビフォーこれでこの部屋も一応終わり!にほんブログ村
古民家の庭4月の様子。開花した花・急成長植物まとめ【備忘録】
春らしくなってきた4月、庭の植物たちも急に元気になってきました。今回は、奈良市にある古民家の小さな庭で育ててい…
廃村がグランピング施設に!佐用町のglaminka(グラミンカ)とは
兵庫県神河町と佐用町に、グランピング施設 glaminka(グラミンカ)を運営される大西猛さん。glaminkaを作ったきっかけや、共同代表・大野篤史さんとの出会い、glaminka SAYO集落の各棟の特徴などについてお話しいただきました!
床貼れました。 カーブ大変そうだなー 新聞で型とろうかなーとか、色々考えて・・・ ざっくり、ゆっくりそっと、おおざっぱにフリーハンドで。 あらかじめうまくいかずズレるのは仕方ないと 壁ぎわと便器周
【北千住界隈その2】旧水戸佐倉道石標、和食 板垣、<サンロード宿場通り商店街>足立区登録有形民俗文化財・横山家住宅に見入る!
2022年6月1日、前回の記事からの続きです。さらに進んだところで、古民家発見。ちょっとその前に。石標を見つけたので寄り道。いこいとふれあいの広場プチテラスの角にあった、旧水戸佐倉道石標(千住5-24)古民家の方へ。この古民家は、板垣邸。昭和13年に建てられた、和風住宅の一部に洋風の応接間がついた住宅。板垣邸の前の道路は地元では「板垣通り」と呼ばれていたそう。地域に親しまれてきた板垣邸は改築され、現在は、和食...
洗面台の鏡を軽い気持ちで外したら、 今まで暗いなと思ってた洗面所に窓がついてたんです。 うれしくなって、思い切って 昭和すぎる洗面の床を軽い気持ちで貼ってみました。 床が白いとさらに明るい!
100年前の由緒ある軽井沢の古民家のリフォーム案件だ。基礎は天然の丸石の上に土台が乗っている構造の、今となっては考えられないものだ。柱や構造材の傷んだところを取り換えて、水平や垂直が狂っているところは一つづつ修正していくという気の遠くなるよ
和光市シリーズ第3弾は、駅の北側にある新倉地区です。 現在の和光市は1970年に旧大和町が名称変更すると同時に市制を施行して誕生しました。その旧大和町は1943年に新倉村と白子村が合併して誕生しました。新倉の地名は和光市駅の北側に残っています。ちなみに、白子は、川越街道...
「茶房 ひし伊」函館リノベーションカフェの先駆け…ノスタルジックな雰囲気で味わうスイーツ
この日は、明治38年に建築・大正10年に増築された質店の建物を利用した、函館のリノベーションカフェの先駆けとも
裏山の大きな木のせいで家の瓦が汚れていたので瓦の洗浄に挑戦しました。
古民家を手に入れてアチコチ修繕してるのですが、手を入れて無い場所として 瓦がありました。 通常は瓦の上に上がる事は無いので気にならないと思います が、昔の増改築を繰り返した家などは頻繁に雨樋を手入れ
今週のお題「変わった」 好奇心旺盛マンなのでお店などのメニューでも 「あまり見かけないもの」「変わったもの」があるとつい気になってしまう私。 そんな一風変わったメニューに出会ったお話。 舞台は静岡県御殿場市ッ! 御殿場市と言えば富士山やプレミアムアウトレットですかね? あとはちょっとした別荘地や自衛隊の総合火力演習?総火演一度くらい行ってみたいんだよなあ… その辺の華やかな場所とははまた違い、御殿場駅の西口から徒歩30分ところにひっそりとある古民家カフェ。車で行けよ(いつもの) サンノトコロ www.ichii-g.com 入店!してから実は結構待ちました(後述) 中の雰囲気はこんな感じになっ…
近鉄奈良駅近く古民家で本場のお好み焼きを堪能!@お好み焼uLu.ウル
せっかく奈良に旅行へ訪れたのなら、関西らしい粉もん=お好み焼きを食べておきたいところですが意外にもお好み焼き屋…
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」古民家のリノベーションも仕事の柱です。伝統的な素材・・・「京唐紙」古民家のリノベーションの現場で京都丸二の「鉄線」模様を床の壁に張りました。建築主のご希望で実現しました。
2023年春の青春18きっぷの結果をざっくり書きます!! あれ?先日書いたじゃん? mori-soba1868.hatenablog.com いやいや本日の日記は2枚目の18切符でございます! 今年の春は並びがよくて、4月に入ってから土日が1、2、8、9日と社畜でも4回もチャンスがありまして。 ちょっと頑張ってしまったわけで…2枚目18きっぷの行き先です! ①②静岡県静岡市葵区 友人と行ったので2回分です。 静岡県はちらほら行ってますが、かなり久しぶりに大都会静岡市の中心部へ行きました。 駿府城を中心とした櫓、紅葉山庭園、歴史博物館、神社仏閣などの歴史旅。 駿府城公園では石垣の発掘現場を見学で…
「オキナワカフェ」2023/4/11(火)オープン!谷地頭の古民家ストリートに新しいお店が仲間入り♪
本日4/11(火)に谷地頭の古民家を利用した新しいお店がオープンしました❗️ 『O
前回の3社の概算見積りで、一軒家が建つ位の金額になっていたと公開したのですが、それなら、リノベーション以外の他の選択肢もあるんじゃないの?と思われると思います。私の友人からもそうアドバイスされます。他の選択肢としたら、 建て替え(現在の建
明日の4月9日はイースターなので便乗してタマゴ料理の店を題材にでもしますかァ! 最近プッシュされてるイースターやハロウィン自体は割とどうでもいいのだが(ひどい)、玉子やかぼちゃ料理やお菓子も増えるのはいいと思います👍 物価高や鳥インフルエンザの影響で、最近たまごめっちゃ高いですけどね… 10個100円で買った太古の昔が懐かしい。 肝心の題材のお店ですが 東京都台東区、下町なレトロを感じる谷中にある カヤバ珈琲 taireki.com 大正5年(推定)の建設以降、ミルクホール、かき氷・あんみつ店、などを経て昭和13年に「カヤバ珈琲店」となり、 谷中のシンボルとして、憩いの場、芸出談義の場として、…
【和食】再訪 六甲から西脇市に移転してきたかもめ食堂。時間をすらせば空いてます。やっぱり美味しく落ち着く空間。もちろん、映画にもあるおにぎり(梅)も美味しかったです!!
13時頃なら空いてるかなって向かってみると案の定、隣の駐車場も空いてました。(^^)v営業日が少ないので、カレンダーを見て行ってみて下さい。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push
今週のお題「お花見」 今日は妻と、高麗川にある巾着田に行って来ました。良い天気に恵まれて、ハイキング日和でした。 高麗川駅から、歩いて40分くらいの道のりでしたが、途中さまざまな春の花が迎えてくれました。桜に水仙、チューリップ、菜の花、ツツジ、柴桜など、道路沿いの花壇や家の庭々に咲いていました。 巾着田は、秋は曼珠沙華やコスモスが辺り一面に咲きますが、今の時期は菜の花や桜が咲いていました。染井吉野は満開を過ぎたところで、花吹雪が舞って綺麗でした。 菜の花が巾着田一面をおおっているのかと思いましたが、ところどころに少し咲いているだけでした。 しかし、そのお陰で名も知らない、さまざまな小さな綺麗な…
兵庫県 神戸市西区岩岡町岩岡 戸建感覚テラスハウス 広いルーフテラス・駐車場1台付 ガーデンハウス岩岡 売テラスハウス・田舎暮らし
神戸市西区岩岡町岩岡の売テラスハウスのご紹介ですJR山陽本線「大久保」駅からバス34分、バス停「上新地」停歩4分建物はRCの2階建間取りは3LDKとなって...
こんにちは。 2017年7月以来の投稿です。 もうどうやってブログ作っていたかも忘れてしまいました。 5年、6年?月日が流れ、生活も一変しました。 子どもたちは春から上が高校1年、下が中2男子です。
古民家の以前の家主さんは照明機器にはあまり凝っていない様で洋風傘や廉価和風傘が 何か所も付いていました。多分、貰ったか安く仕入れたかその辺りだと思われる。 古民家を購入して数年経つと蛍光管が徐々に寿命
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村ここも結構好きな場所です…2023.03.11Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
この日のお昼ご飯、太めの田舎そばが食いた い気分、季節が良ければ山形まで行って板そ ばを食べたいのだが、今日は近場で済ます、 という事で仙台市内では太くて美味しいおそ ばを提供するお店として有名な『そば処萬之 助』へ立ち寄る。 人気店なのでお昼時間を外して訪問。 2人待ちですぐに店内に通される。 古民家の外観だが中は清潔感があって キレイである、入口で靴を脱いで入店 するが席はテーブル・イスなのでお年 寄りでも安心だ。 注文は、げそ大板、げその天プラと板蕎麦 大盛(450ℊ)のセット。 税込2,035円 少しお高めの設定 まぁ山形まで交通費をかけて食べに行くこ とを考えればリーズナブルか? 提…
【ランチ】バランス食堂 七源 〜歳をとるのも悪いもんじゃない〜
今まで一本も無かった白髪が、ある日を境に大量に出てきた身体もぷくぷく太り続けて過去最大体重更新中!歳をとったと我ながら思うけど、重度のアレルギー持ちの狸の身…
【ランチ】C.cafe 〜身体が喜ぶ料理ってこう言う事なんやな〜
知り合いに連れてきてもらわなかったら、きっと一生来る事は出来なかったお店!古民家で入り口は服屋さんみたいなショップやからそれもまたふらっと入るにはハードルが高…