メインカテゴリーを選択しなおす
4年ぶりにリアル開催となるCP+、開幕まで2週間を切りました。画像はCP+2003公式HPよりCP+というのはカメラ映像機器工業会(CIPA)が主催する、カメ…
家で使っている電笠もモノクロで写してみましたリブログの状態と変更はありませんカットガラスの電笠、玄関で使っています 一文字笠の電笠、玄関にありますトイレにも一…
楽天ブックスPS5本体通常販売開始(2月20日以降発送予定分PlayStation5)
楽天ブックスPS5本体通常販売開始!発送予定2月20日以降、PlayStation5本体通常販売中のものはディスクドライブありPS5本体、グランツーリスモ7同梱版、ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク”同梱版、楽天ブックスがPlayStation5本体購入条件楽天会員ランク。プレステ5入荷情報。PS5
【ロキ兄経済】2月3日、Zホールディングス•ソニー•ANAの決算後の株価
[chat face="roki02.png" name="ロキ兄" align="left" border="blue
おウチで使用しているマウントをモノクロで写してみました エクステリアで使用しているA型、サビが進行してきました。ランプは変更ありません。いろんな角度で写してみ…
AV機器も日々進化していき、今ではネットで音楽も聴き放題、CDも大分買う機会が減ってきましたが、それ以上にMDやカセットなんてもう10年以上買うこともなく、今ではすっかり家の飾りの一つに埋もれてしまっていた彼ら。。。 MD&カセットデッキもすっかり電源が入ることもなくなり、何ともかわいそうな限りとなってしまいましたが、ふと棚を見て久しぶりに懐メロ?モードに… カセットデッキにはTUBEとか辛島美登里とか、ZARDとかの懐かしい面々が、、、 「俺等の曲久しぶりに聴いてみねえ?」 「平成の初めには私達も流行っていたのよ♪」 と言わんばかりに俺を誘いかけてくる。。。 電源を入れるのはもう何年振りなの…
私のメインカメラの変遷をこの記事で紹介する。初代の"SONY α NEX-7"から現在使用している"SONY α7R Mark4"までの流れだ。 【S...
鉄道ファン以外からも絶大な人気を集める"阪急電車"。関西滞在時に阪急電鉄梅田駅及び十三駅で阪急電車を眺めてきた時の写真。当ブログの使用容量が限界に達したた...
"SONY α NEX-7"を使っていた時。夜の橋を撮影に向かっていた時期があった。今回はその時の写真を引っ張り出してきたので紹介しよう。 今回紹介...
今日遂に届きました〜♪アタシのおニュー携帯のXperia 1 Ⅳ!(。♡‿♡。)もうココ10年以上SonyのXperia愛好者なの。愛国心よーw↑…
カメラをこんなに簡単にポチッたのは初めて。中古購入とはいえ大きな買い物だ。私の"フルサイズミラーレス"2台目となった"SONY α7R Mark3"を紹介...
和歌山県から"南海フェリー"で2回ほど渡った。その先が四国"徳島県"。観光地と言う観光地が思い出せず、時間を配分できなかったので未開拓となっている。 一...
今回は今まで撮影した"香川県"の写真を少しまとめて記事にしようと思う。本当は1つの観光地をひとつの記事にしたいが、そんなにネタを持ち合わせていない。 ...
すっかり報道されなくなってしまったが、福島原発事故は全く解決していない事故。そんな原発のすぐ近くまで復旧した鉄道駅"JR常磐線富岡駅"の写真を紹介。 ...
NHKのホームページより この人、東京大学 経済学部出身だそうだ。 やはり、そうか。 〝 エンターテイメントなクルマ 〟と謳いながら あの地味で線香臭い色使い のっぺらぼうで無表情なキャラクター性の無いカタチ 超高級車を目指すのか一般に普及させたいのか 今一つハッキリしない方向性。 それが全てあの〝 デザイン 〟から滲み出ている。 あのクルマ死んでも自分で欲しいと思っているのだろうか? 思ってねぇだろうな…。 仮に中身はよく出来ていたとしても クルマとしての〝 魅力 〟〝 面白さ 〟は全くない。 2024年型のGT-RやCIVIC TypeRのGTコンセプトを見た時の あの〝 おっ 〟と思わせ…
道東へ向けての練習も兼ねて20年ぶりぐらいにやって来た中学生の頃から飛行機撮影を10数余年。その後、子供育てで飛行機は撮らなくなった。一眼レフも止める。…
みなさん、こんにちは!いしかわつかさです。 今回は高倍率ズームレンズを取り上げたいと思います。というのも、高倍率ズームの魅力はなんと言っても「便利」に尽きます。レンズ交換無しで広角から望遠までカバーできる為、あらゆる場面で瞬時に対応出来ます
ドラレコによく使われるSTARVIS IMX315とIMX415の違いって?
最近ドラレコを買い直しました。何買おうかな?って調べてる時にSTARVISっていうソニーのブランドがいいよってことで、その中でもIMX415が4Kでおすすめらしかったんですが、それを利用した70maiのA800Sが高くて買えなくてその下のA
NHKのホームページより 5日、噂のHONDAとSONYがタッグを組んで 開発したというEV試作車が発表さ………。 おいおい、何だよ…コレ…。 一見新しそうに見えるが 映画とか挿絵で散々見せられてきたな。 こんな感じの。 俺からしたら全然新しくない。 むしろ じつに〝 古臭い 〟 どっかで見たことあるイメージ。 新年早々つまんねぇモン見せられたよ。 なぁんだ。 ガックリだ。 失望したよ。 わざわざHONDAとSONYが組んで こんなもんしか作れないのかよ。 コレじゃぁ〝 世界 〟獲れないな。 フェラーリだったらどんなの作るかな…。 テスラだったらどんなの作るかな…。 NHKのホームページより …
● ソニーとホンダの新EVブランドは「AFEELA」、米CES2023でプロトタイプ車を発表
ソニーは、米国ラスベガスで開催中の総合家電見本市「CES2023」において、ホンダと共同開発中のプロトタイプEVをお披露目した。ブランド名は「AFEELA」と…
「ここは自分の思った会社と違うな」と感じたら、あなた方自身のために、早く~盛田昭夫の言葉
にほんブログ村 ある日突然、違和感を感じたら、、、。 ブログ訪問ありがとうございます。夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à …
木風町のとある公園でトイレ休憩でクルマを停めたそばの空き家でマウントを見かけました。よく見るとランプがありません、というよりグローブが割れているようです。笠も…
どうやら"タキシードボディのすごいヤツ"も定期運行終了が見えてきた。この車両で運行された"臨時快速ぶらり川越号"乗車記を紹介しよう。 鉄道各社が春のダイ...
新年明けましておめでとうございます。令和5年・2023年がやってきた。身も心も心機一転、良い年になるように自分自身も努力していきたい。 【ブログテーマ】年...
本当に早いもので2022年(令和4年)が終わる。私はまだ実感がない。最後の最後は新型コロナウイルスに感染して、自宅療養で終わるとは思わなんだ。 【ブログテ...
1984年くらいに購入したソニーのメタルテープ。この時代のカセットテープは格好良いものが多いですね。入っているのはデュランデュランでした。かなり思いきって買ったテープらしく、ツメが折ってあります。その甲斐あって、35年間一度も上書きされず今日に至っております。再生機器がないので、まだ聞けるかどうかは分かりません。PLEASE TELL ME NOW!...
K&F Concept アルミ合金軽量三脚(K254A1)+ボール雲台(BH-28L)レビュー
こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。 汎用性の高い三脚を選定し、携帯性の良い三脚を探してみました。 予算1万円以下でボール雲台付き軽量三脚が調達できます。 K&F Concept アルミ合金軽 ...
ARTCISE デザイン・ジンバル雲台レビュー|耐荷重20kgクラス
こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。 今回はアルミ製ジンバル雲台(ARTCISEアートサイス)を紹介したいと思います。 最大耐荷重20KGで予算¥5,000以下で購入できるコスパ◎のジンバル雲台です。 ...
ARTCISE LF70T一脚+FH6ビデオ雲台セット(予算2万以下)自立式一脚の購入レビュー
こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。 これまで私の所有する三脚をいくつかレビューしてきましたが、一脚についてはレビューしてませんでした。 実は、北海道に住んでいた頃、萬屋(よろずや)でSLIKの中古一 ...
朝、目が覚めたのでだんなの目覚まし時計で時間を確認したよ だんなは既に起きてたけど、土曜日というのもあってまだ早いなって で、次に気が付いたら・・・寝坊した(…
こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。 10月は週末悪天候、冬タイヤ換装、仕事多忙につき、探鳥に行く機会が激減していたので、11月ぶんと一緒に投稿します。 また、いつものように里山でめげずにクマさんを追 ...
先日、ジョーシン電機で、ワイヤレスのイヤホンを購入しました。 SONYのネックバンドタイプ、WI-C310 です。 正式名称は、「ワイヤレスステレオヘッドセット」 コードがある分、たまには引っ掛かったりしますが、 「最大15時間の音楽再生が可能」というのが魅力でしたので、一度使ってみようと思いました。 価格ドットコムでも、割と上位にランキングされていたので、安心でした。 少し安価なパナソニックのモノもよさそうだったのですが、「音楽のSONY」を選びました。 ジョーシンの店員さんの話では、SONYは重低音がよく、パナは、それ以外の音もいいと言ってました。 1割引きにしてくれて、少しだけ残っていた…
ワイヤレスイヤホンの王道「WF-1000XM4」をレビュー!イマイチだった点も紹介
パンダAmazonで買った中華ワイヤレスイヤホンが酷いよ…だいなになに?どうしたの。パンダBluetoothが接続されると怪しい声で「connected」って言ってくるんだ…だいそれは別に良いでしょ…。でもワイヤレスイヤホンの王道はやっぱり
PS Plus2022年12月フリープレイが発表「日本の12月フリープレイ」
PSプラス2022年12月フリープレイ発表。バイオミュータント、Mass Effect Legendary Edition、Divine Knockout12月フリープレイ配信ゲーム内容、ゲーム発売日、フリープレイ配信日、終了日紹介。PS Plusプレミアム,PS Plusエッセンシャル,エクストラ
SONY イヤホン 重低音モデル MDR-XB55 : カナル型 ブラック MDR-XB55 Bを注文しました。
SONY イヤホン 重低音モデル MDR-XB55 : カナル型 ブラック MDR-XB55 BをAmazonにて注文しました。価格は6%OFFの3650円でした。この商品について・小型・高感度の独自開発の12mmドライバーユニット・からみにくいセレーションケーブル・グルーヴ感をダイレクトに伝達するベー
牡丹園に来ました。 牡丹園佐世保の中華料理の老舗「牡丹園」680円のランチセットから季節ごとに変わる宴会コースまで、本格中華がリーズナブルなお値段で堪能できま…
今日=11月30日はオートフォーカスカメラの日だという。この事を小生は、今日夕方出先のエレベーターの液晶モニターで知った次第である。小生はマウントがPENTAXなのでそのオートフォーカスを正直あまり信用していない。そこに来て、近年のデジタル一眼機種ではライヴビュー
主人が亡くなった後の私自身の買い物で、すごく悩んだけど今となっては買って大正解だったと、心から良かったと思ってるもの、それはスマートテレビです。この話題ちょ…
中一では英語放送を聴いてもわかりません。そのためまず当時17局あった日本語放送を追いかけました。人気No.1のラジオオーストラリア、ロンドンBBC、ドイチェヴ…
SONY α7RVを購入する予定だけど他に必要なものはある? 乗り換えの経験が無いと分からないですよね 僕はα7RVを何も考えずに購入しましたが、よく考えたら必要だったものがありました。 ボディが届いたらすぐ撮影に行けるように、ボディと一緒
日常と音楽が融合する疲れないイヤホン。SONY「LinkBuds」レビュー。
音楽を聴くときは、ワイヤレスのイヤホンを使うことが多いです。僕はスピーカーで部屋に音を広げるのも好きなんですが、家でも外でも、イヤホンを使って音楽を聴くことも多いです。今まで使っていたSONYの「WF-1000XM4」というワイヤレスイヤホ
【BRAVIA】ソニーの新フラッグシップモデル A95Kシリーズ・X95Kシリーズは、どこが変わった?気になる発売時期とお値段は?【2022年モデル】
6月10日、ついにソニーのBRAVIA 2022年モデルが発表されました。 半導体不足やら何やらの事情で、全体的に例年よりも遅れがちではありますが。 ますますパワーアップしての登場です。 こちらでは、フラッグシップモデル2機種の画質 についてご紹介しております。 型番は、こちら。 液晶テレビ XRJ-65/75/85X95K 有機ELテレビ XRJ-55/65A95K 前フラッグシップモデルのX95Jシリーズ・A90Jシリーズと、どこがどう変わったのか。 詳しく見ていきましょう。 2021年有機ELモデルの情報はこちら! ashitatenkininaare.com (adsbygoogle …
夢の5バンド(中波・FM・短波3バンド)のソニースカイセンサー5800に魅せられ、欲しくて欲しくてしょうがなくなったわけですが、春にラジカセを買ったばかりです…
昭和50年(1975年)。春に中学生になった拙者は学校のすすめでNHKラジオ「基礎英語」を聴き始めました。平日夕方18時からの「そろばん教室」の後、毎日聴くの…
ニコン「Z 8」はソニー「α7R V」と真っ向から競合する機種になる?
という記事がデジカメinfoに昨日掲載されました。出元はNikon Rumors。 「Z8は価格とスペックの点で、最近登場したα7R Vと真っ向から競合する…
ふだん平日に聴いていて、土日に聴くと雰囲気が全く違うのですよ。世間知らずの小学生には驚きでした。番組も出演者もまったく違う。当初は放送局がおかしくなったのかと…
昭和47年(1972年)当時。 小学生だと朝はギリギリまで寝ていたいものですが、どういうわけか6時頃に目が覚めることがありました。そんな時にラジオをつけると、…