メインカテゴリーを選択しなおす
#598 まとめレビュー ギリシア神話の入り口に『斉藤洋の「ギリシア神話」』斉藤洋
『斉藤洋のギリシア神話(全3巻セット)』のまとめレビューゼウスの娘の女神アテナによるギリシア神話の神々や英雄たちについての語りで味わうギリシア神話 斉藤洋のギ…
『大人はもっと遊びなさい 仕事と人生を変えるオフタイムの過ごし方』成毛眞 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 2021年ももうすぐ終わりです。 僕は2019年に半年の休職を経験して、もう仕事人生の土台はいつ崩れるか分からないと思いました。 仕事以外の趣味や副業にも活路を見出さないとヤバいという結論に達しました。 50歳までに1000万円積み上げる。 それを可能にする副業を兼ねた趣味はないものか・・。 president.jp 妻がLINEで送ってくれたプレジデントオンラインの記事。 なかなか興味深いですが、僕はガッツリ仕事と職場の人間関係に依存しないと決めていますし、端から職場にもプライベートにもそうそう友達ができるとは思っていません。 しかし…
器を大きくしたかったら、わがままに生きる『仕事がつらい時 元気になれる100の言葉』千田琢哉 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 仕事がつらいです。 2年前に休職して以降、自分と向き合うために読書に力を入れることにしました。 当初は「年間100冊読もう!」と意気込んだのですが、昨年は50冊。今年も50冊ペースですね。 それでも以前は年間2~3冊しか読んでなかったので、十分多読生活だと言えます。 休職してからたくさん本を入手するようになって、蔵書は170冊くらいになりました。 これまでに読んだ本はもちろん100冊超えているのですが、「読んでブログに100冊レビューを書く」ことを目標にしてきて100冊を超えました。 読書の記録や蔵書の管理は「ブクログ」というアプリを使…
『税金下げろ、規制をなくせ 日本経済復活の処方箋』渡瀬裕哉 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 自公政権が衆院選に勝って、岸田内閣が総額55.7兆円の経済対策を閣議決定しました。 www.tokyo-np.co.jp 国民の関心が高いものとしては以下の政策が挙げられますね。 ▶ 18歳以下に10万円支給。ただし960万円の所得制限あり ▶ 住民税非課税世帯に10万円支給 ▶ 中小企業向けに「事業復活支援金」最大250万円 ▶ マイナンバーカードの新規取得者らに最大2万円分のマイナポイント付与 ▶ 「Go Toトラベル」事業再開 でもなんか政府の経済対策評判悪いですよね。 いろいろ条件を付けて小出しにしているから対象から外れる人が多…
全体像を俯瞰する力は読書で養う。『読書は「アウトプット」が99%』藤井孝一 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 2年前に休職して以降、自分と向き合うために読書に力を入れることにしました。 当初は「年間100冊読もう!」と意気込んだのですが、昨年は50冊。今年も50冊ペースですね。 それでも以前は年間2~3冊しか読んでなかったので、十分多読生活だと言えます。 休職してからたくさん本を入手するようになって、蔵書は160冊くらいになりました。 これまでに読んだ本はもちろん100冊超えているのですが、「読んでブログに100冊レビューを書く」ことを目標にしてきて今回が100冊目のレビューとなりました。 読書の記録や蔵書の管理は「ブクログ」というアプリを使用…
【読書感想】「0円で生きる」お金がなくても出来ることを探そう!
鶴見済さんの著書「0円で生きる: 小さくても豊かな経済の作り方」を紹介します。 要約 贈り物を貰う 共有する ゴミを拾う 稼ぐ 行政から貰う 自然界から貰う 無料なもの、タダでもらえるもの 感想:お金を使わなくてもできることを増やしたい スカベンジャーのスキルを上げたい 水耕栽培は色々な種類を試したい ゴミだらけの社会 要約 贈り物を貰う 物々交換 不用品放出サイト、ジモティー フリーマーケット カンパを集める 購入型クラウドファンディング 共有する 工具、家電、アウトドア用品、礼服、アクセサリーの貸し出し ルームシェア、人の家に泊まる・泊める 著作権切れの作品、パブリックドメインを利用 写真…
#588 レビュー トロイア戦争を女神アテナが語る『ギリシア神話 トロイアの書』斉藤洋
『ギリシア神話トロイアの書 (斉藤洋の「ギリシア神話」 3)』 読書目標”とにかく読了 ギリシア悲劇”で、悲劇作品を楽しむためにギリシア神話の理解が必要なため…
#595 レビュー ギリシア神話のエッセイ的な本『ギリシア神話を知っていますか』阿刀田高
『ギリシア神話を知っていますか (新潮文庫)』 読書目標”とにかく読了 ギリシア悲劇”で、悲劇作品を楽しむためにギリシア神話の理解が必要なために読みました。阿…
【書評】「逃げられる人になりなさい」から助け合い・お互い様を学ぼう
あなたは普段、本当に頑張っていますよね。生きているだけで納税の義務がありますから、とにかく収入を得ないと暮らしていけない社会です。同時に、こうやって考えて疲れてる人いませんか?もっともっと頑張らなきゃ!成果を上げなきゃ!子供ですらテストでいい点を取るために「次は、もっと頑張れ!」そんな風に言われることって多いですよね。
【書評】実証科学としての心理学の醍醐味を味わう!放送大学教材の「心理学研究法」を読む
2023年4月。私は放送大学に入学し、心理と教育コースで心理学を学び直すことにしました。詳細は「心理学概論」の紹介記事にあるとおりですが、働きながらでもコツコツと心理学の勉強をしたいと思ったのです。勉強を進めるにつれ分かってきたのは、放送大
【誰トク読書感想文】#8 スマホ時代の哲学 失われた孤独をめぐる冒険
こんにちは、ゆきてくです。 今回で誰トク読書感想文の8回目になります。 ずっと読書は続けているのですが、記事をアップするのは久しぶりです。 久しぶりでどうやって書けばいいのか忘れてしまっていましたよ...。 今回も、個人的に学びになったことや印象に残ったことをランキング形式でまとめました。 さて今回の本はこちら。 スマホ時代の哲学 失われた孤独をめぐる冒険 です。 スマホ時代の哲学 失われた孤独をめぐる冒険 【購入者限定】スマホ時代を考えるための「読書案内」付き 作者:谷川嘉浩 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 著者は、谷川嘉浩さん。 大阪経済法科大学や京都私立芸術大学などで講師…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 今回は、作家で元外務省主任分析官である佐藤優さんの『読書の技法』です。 佐藤さんの「読書法」は、その辺の半端な読書法ではありません。 佐藤さんは元外務省官僚なので、外交における国際情勢の分析やそれに携わる者のことを「インテリジェンス」と呼んでいます。 佐藤さんの著書には、この独特の「インテリジェンス」という用語が随所に出てきます。 まさに外交の最前線、国家間の情報戦の最前線にいて、膨大な量の資料や文献や学術書を、しかも英語、ロシア語などの原書を大量に読破する。 そういうインテリジェンスの世界で培われた読書法の神髄が、余すところなく公開さ…
#589 レビュー 『はじめてのギリシャ神話解剖図鑑』河島思朗
『はじめてのギリシャ神話解剖図鑑 』 読書目標”とにかく読了 ギリシア悲劇”の現存する作品のほとんどがギリシア神話をベースにしているので、その参考本として読み…
『ギリシア神話』 読書目標”とにかく読了 ギリシア悲劇”で、悲劇作品を楽しむためにギリシア神話の理解が必要なために読みました。石井桃子先生が高学年向けに編集・…
日本の債務残高GDP比が200%を超えているということは異常なことなのか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 いま僕たちは10%もの消費税を支払っていますが、そもそも国民の消費税負担は妥当なのでしょうか? 政府の要求を国民は甘受し、それからはもう既定路線で当たり前のように払ってますね。 最初の消費税法が施行されたのは、1989年4月でした。 このときの税率は3%です。竹下登政権のときです。 その後、1997年の橋本龍太郎政権のときに、3%から5%に引上げ。 さらに、故安倍晋三政権の2014年4月に8%、2019年10月に10%へ引き上げられることになりました。 最初に消費税が導入された理由は「直間比率の是正」というものです。 そのあと消費税は次…
『50代の壁 人生の分かれ道を決断する36のヒント』江上剛 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 人事異動が発令されました。 僕は過労とパワハラで約半年間休職した人間です。 明らかに昇進ルートから外されました。 ここ数年は2年おきに都合よく部署を回されているだけです。 年下が次々と管理職に昇進するのを横目で見るのが非常に辛くて気が狂いそうになります。 自分で選んだ道だからしょうがない。 重々承知しています。 300人とそこそこ人数はいますが狭い職場です。 管理職に成り切れていないのが数人いますが、そのなかの一人になりました。 50代を目前に控えて、これほど苦悩するとは。 窓際に追いやられたり退職を迫られたりといった酷いことはないんで…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日の8月15日、終戦から78年目となる終戦記念日を迎えました。 悲惨な戦争を二度と繰り返すべきではないというのはその通りなんですが、僕はちょっと違う見方をしています。 死力を尽くして戦って敗れた当時の日本人。 大袈裟ですが、それと自分の人生を重ね合わせて、敗戦から教訓を学び、良いことも悪いこともある人生を生き抜く決意を新たにする日にしたいと思います。 以前次のような記事を書いたことがあります。 trrymtorrson.hatenablog.com 亡くなった半藤一利さんの至高の論考が、文春新書の『あの戦争になぜ負けたのか』に掲載され…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 さて3年前に休職して以降、自分と向き合うために読書に力を入れることにしました。 当初は「年間100冊読もう!」と意気込んだのですが、2020年以降、毎年50冊ペースで読書しています。 それでも以前は年間2~3冊しか読んでなかったので、十分多読生活だと言えます。 休職してからたくさん本を入手するようになって、蔵書は200冊くらいになりました。 これまでに読んだ本はもちろん150冊超えているのですが、「読んでブログに100冊レビューを書く」ことを目標にしてきてレビューも100冊を超えました。 読書の記録や蔵書の管理は「ブクログ」というアプリ…
失業を保障しない雇用保険。多くの労働者が「自己都合退職」に追い込まれている
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 「エキタス(AEQUITAS)」という、若者の賃上げ運動があります。 2015年ごろから活動を開始し、現在も「最低賃金1500円」運動を展開しています。 この活動をまとめたのが、かもがわ出版の『エキタス』です。 活動家たちの生々しい心の叫びと、今野晴貴さんらによる活動の背景考察が読めます。 本書の中で実に読みごたえのある論考を書いているのが、今野晴貴さんです。 労働問題や貧困問題について造詣が深く、労働問題を扱うNPO法人「POSSE」の代表理事を務め、 2012年に『ブラック企業―日本を食いつぶす妖怪』(文春新書)を出版。 本書は第1…
教育や住宅への公的支出がほとんど無い。これでは先進国とは言えない
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 「エキタス(AEQUITAS)」という、若者の賃上げ運動があります。 2015年ごろから活動を開始し、現在も「最低賃金1500円」運動を展開しています。 この活動をまとめたのが、かもがわ出版の『エキタス』です。 活動家たちの生々しい心の叫びと、今野晴貴さんらによる活動の背景考察が読めます。 本書の中で実に読みごたえのある論考を書いているのが、今野晴貴さんです。 労働問題や貧困問題について造詣が深く、労働問題を扱うNPO法人「POSSE」の代表理事を務め、2012年に『ブラック企業―日本を食いつぶす妖怪』(文春新書)を出版。 本書は第13…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は上司のパワハラと過労で半年間休職したことがある人間です。 もう復職して3年になりました。 サラリーマン勤め25年以上ですが、45を過ぎてからの仕事人生からのドロップアウト。 ドロップアウトといっても辞めたわけではなくて普通に復帰して働いてるんですが。 怪我での病気休暇ではなくて精神面での病気休暇というのは、勤務成績に重大な悪影響を与える。 これを痛感しています。 上司の能力評価が中の下となり、年下が次々と役職に昇進しているのに、僕は平社員のまま部署を都合よく回されるだけ。 重要な事業を任されるでもなくマネジメント業務を任されるでもな…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は事務職で25年以上働いていますが、アラフィフに差し掛かり、今の仕事が無性に嫌になってきました。 アラフィフで転職は非常に困難だと承知していますが、何とか活路は無いものか。 考えたのは、事務系の資格を取ること。 ざっと思いついたのを挙げると、産業カウンセラー、社会保険労務士、行政書士、介護福祉士、ファイナンシャルプランナー、簿記などなど・・。 25年以上の実務経験を活かし、専門資格を取って横展開する。 一方で、頑張れば大学の講師になれるのではないかと思いつきました。 大学教授は難しいかもしれませんが、非常勤講師から入れないものか。 こ…
『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』三戸政和 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 勤続25年以上の僕が、サイコパスな上司のせいで過労による休職に追い込まれ、半年間休職。 元の職場に復帰して3年が経過しました。 「仕事行きたくない病」に悩まされながら、サラリーマン生活に経済的にも精神的にも支配されないためのプラン「人生大逆転プラン」を進めています。 会社にはしがみつきますが、並行して経済的自立の道は模索していきたい。 孤独になって異端になって、1人プロジェクトを開始する。 そこで、先日からいくつか具体策を考えてきたんですね。 大学の非常勤講師に潜り込み、研究生活を志して大学講師になる。 25年以上の実務経験を活かして、…
旧来型の営業がもたらす大変な損失とは?『営業はいらない』三戸政和 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 今回読んだのは、三戸政和さんの『営業はいらない』。 三戸さんは『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』で有名なベンチャーキャピタリスト(ベンチャー投資家)です。 ところで、一般事務を長らくやってきた僕が経済的に自立するビジネススキルは皆無です。 モノを売る企業の事務員ではないんです。 そんな僕が、サイコパスな上司のせいで過労による休職に追い込まれ、半年間休職。 元の職場に復帰して3年が経過しました。 「仕事行きたくない病」に悩まされながら、サラリーマン生活に経済的にも精神的にも支配されないためのプラン「人生大逆転プラン」を進…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 年間50冊読むと決めて、2020年から3年間続けてきました。 当初は「年間100冊」と意気込んだのですが、ちょっと無理でしたね。 50冊が自分にとってはちょうどいいようです。 50冊でも月平均で4冊以上読まないと達成できません。 週1冊くらいのペースです。 結構骨太な本を読んだりすると、軽く1か月以上かかってしまいます。 かといって、ノルマを優先して薄い本や読みやすい本ばかり読むのもどうかと思うので。 読書にノルマを設定するのはナンセンスだという人もいますが、なんのスキルもないショボい事務職のおっさんが手っ取り早く生き残る道は、自分にノ…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 自己啓発書作家の本田健さんが、『「未来を書く」ことで、どんどん夢は実現する』という本を書いてらっしゃいます。 本田さんの代表作は『ユダヤ人大富豪の教え』という本です。 書店に行くと多数の著書が並んでいる方ですね。 今回、その本田さんの『「未来を書く」ことで、どんどん夢は実現する』を読み返してみて、「ホワイトガソリン」と「ブラックガソリン」という面白い話があったのでご紹介したいと思います。 本田さんは同書で、いつも常に紙とペンを持ち歩いて、アイデアや夢や目標を手帳やノートに書く習慣をつけると、それが実現するということを書いてらっしゃいます…
「仕事は人生の一部」なのか、それとも「人生とは仕事そのもの」なのか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 食べていくためには「仕事」しなくてはなりません。 しかし、この「仕事」が、猛烈にしんどくなって出来なくなることがあります。 上司のパワハラ、モラハラが酷くて、やっていけない。 人間関係がもうムリ。 早朝から深夜まで、長時間労働で心身がおかしくなりそう。 仕事の成果が上がらない、能力的にムリ。 もうこの会社は泥船。このビジネスモデルは終わっているのに、現実離れしたノルマを強制される。 仕事しないと食べていけないのに、実に様々な理由で、体調を崩して仕事を休んだり、退職して次の仕事のあても無かったり。 20代でそうなることがあるし、30代で来…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 今回読んだのは、みうらじゅんさんの『マイ仏教』です。 みうらじゅんさんは、1997年に「新語・流行語大賞」に入賞した「マイブーム」の生みの親ですね。 みうらじゅんさんといえば、僕がみうらさんの存在を知ったのは「タモリ倶楽部」という番組に頻繁に出演されていたからです。 ちなみにタモリ倶楽部は今年(2023年)の4月に終了したようですね。 僕はこの番組が学生時代から大好きで、一時期は毎回録画して熱心に観ていました。 ディープな趣味の世界をテーマにその道に精通したゲストを招いて掘り下げる番組でしたね。 安斎肇さんとの「空耳アワー」も、僕は洋楽…
自信先行で現実を作る。「夢」を叶えるのではない、「願望」を実現するのだ
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 挫折から立ち直りたい。 見返してやりたい。 人生逆転したい。 希望を叶えたい。 夢を実現したい。 もうすぐ50代になりますが、未だこういったことを考えています。 いやむしろ、この年になって、より一層こういう思いが強くなっています。 アラフィフの人生折り返し地点だからこそ、明確な目的意識を持つべきです。 最初は雲をつかむようなことです。 それを紙に書いて、文章にすると、自分の望んでいることが鮮明になって、手が届く射程距離に入ってきます。 過労とパワハラで半年間休職したときに、自分の棚卸しを行い、これまでの自分とこれからの自分を考える。 こ…
会社は「監獄」であり「奴隷商船」なのだ。『サボる哲学』栗原康 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 三菱電機の社員がパワハラや長時間労働からうつ病を発症し休職。 男性は休職期間が満了したとして解雇されましたが、長時間労働を理由とした労災認定を受けて、会社側は解雇の取り消し。 男性は9年ぶりに職場復帰を果たしたというニュース。 非常に考えさせられるとともに、複雑な感情を抱かせる話です。 diamond.jp パワハラと長時間労働で休職に追い込まれたうえ、解雇される。 自分なら、9年も闘争してその会社に戻りたいと思うだろうか・・? 詳しい事情は分かりません。 男性は、三菱電機で働く仕事に誇りとやりがいを持ち、何としても復帰したいという意志…
『THE HOPE 50歳はどこへ消えた?半径3メートルの幸福論』河合薫 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 今回は、健康社会学者の河合薫さんの『THE HOPE 50歳はどこへ消えた?半径3メートルの幸福論』です。 この本はもう1年以上前に読んでいたのですが、なかなかレビューする機会がありませんでした。 河合さんは、かつて全日空CA、「ニュースステーション」のお天気キャスターへ、さらに博士号を取得して健康社会学者に転身。 藤原和博さんのいう、キャリアを次々に掛け算する「連山主義」を地で行く人で、素晴らしいと思います。 1994年に気象予報士の資格を取得。 メディアで活躍しながら、その10年後の2004年には東京大学大学院の修士課程を修了。 そ…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 今回は、田中祐一さんの『僕たちは、地味な起業で食っていく。』です。 「このまま、今の会社にしがみついていてもダメなんじゃないか?」 「もう今の仕事が嫌で嫌でたまらない。もう辞めたい」 おそらく、こういう人たちが一番読むべき本の一冊が、この本だと思います。 -PR- 僕はもうアラフィフのおっさんで、手遅れ感が強いですが、どうにかして一発逆転したい。 幸い比較的安定した業界に在籍しているものの、干された感が強くて居づらくなっています。 2024年になって、日に日に危機感が増しています。 毎日イライラしていて、妻と喧嘩が絶えないヤバい状況にな…
「ブログを始めてみたけど、何を書けばいいかわからない」「ブログについて本で学びたいけど何を読めばいいかわからない」という悩んでいる方も多いのではないでしょうか?今回は「ブログ術大全」を読んだので紹介させていただきます。私もブログを始めたばか
【書評】「人生は28歳までに決まる!」ってどんな内容?「なんとなく生きる人生」を変えよう!
今回は「人生は28歳までに決まる!」の書評を紹介します!「人生は28歳までに決まる!」ってどんな内容なのか知りたい「人生は28歳までに決まる!」を購入しようか悩んでいる「今までなんとなく生きてきたけど、このままで良いのか?」と悩んでいるとい
【書評】寝れない時はどうしたらいい?「スタンフォード式 最高の睡眠」
皆さんは最近よく眠れていますか?残業や仕事の疲れ、生活習慣の関係でしっかりと寝れていない方が多いのではないでしょうか。では寝れない時はどうしたらいいか?眠い日中のパフォーマンスを上げるにはどうしたら良いか?そんな悩みを解決してくれるのが今回
【書評】日銀総裁の植田和男氏による「大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる」を読む
2023年、日本の中央銀行である日本銀行の新しい総裁に植田和男氏が選ばれました。実は、植田氏は東京大学の名誉教授でもあり、これまで経済学の教育に力を注いできた方。そして、経済学者出身の日本銀行総裁は、なんと戦後初です!今回は、そんな植田氏が
【書評】「賢者の書」から止まってくれない時間の過ごし方を見つめなおそう
あなたは自分の人生に対して運がないって思ったことありませんか?大学受験の失敗、就活の失敗、会社の人間関係が悪い、部下とのコミュニケーションがうまくいかない、家族・恋人とのイザコザ、結婚したことの後悔などなど、そう思う恐ろしさというのは失敗が積み重なっていくと、どんどん人生に希望が持てなくなってしまうんです。
#272 献本レビュー『超訳「五輪書」強運に選ばれる人になる』著:大浦敬子
本が好き!さんから献本が届きました。道を追求するための原理原則の徹底の大切さ、鍛錬のすえにたどり着いた迷い無き澄み切った「空」の境地にどうやったらたどり着ける…
#584 レビュー ゼウス達について『ギリシア神話 オリュンポスの書』斉藤洋
『ギリシア神話 オリュンポスの書 (斉藤洋の「ギリシア神話」 1)』 読書目標”とにかく読了 ギリシア悲劇”で、悲劇作品を楽しむためにギリシア神話の理解が必要…
「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」これはアドラー心理学で根底にあるとされる概念です。 そう、これほどまでに人間関係は深い問題なんです。 そして人間関係で問題が発生したとき、優しい人や我慢強い
項目を充実させ 地域を盛り上げる 『ウィキペディアでまちおこし』
インターネットの百科事典「ウィキペディア」への執筆や編集をボランタリーに行なう人たち(ウィキペディアン)の活動について書かれた本。 ウィキペディアンにして図書館司書の著者は、日本各地で開かれるイベント「ウィキペディアタウン」に携わってる。
Windows95の設計思想を生み出した中島聡氏による、仕事術の本。 「ドラッグ&ドロップ」「ダブルクリック」などの概念を生み出した伝説のプログラマと呼ばれており、エンジニアにとっては神のような存在(らしい) 数年前に一度読み、最近また読み
【書評】「ドリルを売るには穴を売れ」から商売というものを理解しよう!
あなたは、今日の朝ご飯何を食べましたでしょうか。実は、そこにマーケティングの全てが詰まっているって知ってました!?あなたは、マーケティングと聞くとどんなイメージを持っているでしょう。「なんか難しそう」「商品やサービスを売ることでしょ」そうやって何となくは分かってるけど、ちゃんと説明できない。そんな感じしませんか。
#277 読了『平家の群像 物語から史実へ』~日本の古典『平家物語』を読むため
『平家物語』のその物語としての設定から史実がどうであったかを考えるため、平家の群像 物語から史実へ (岩波新書)を読みました。物語ほど平家一門がきれいに一門と…
#583 レビュー 戦争の理由や開戦から終戦までの流れ『トロイア戦争全史 』松田治
『トロイア戦争全史 (講談社学術文庫)』 読書目標”とにかく読了 ギリシア悲劇”で、悲劇作品を楽しむためにはトロイア戦争の知識がなければならないと気づいて読み…
#580 レビュー 『ソポクレース Ⅱ ギリシア悲劇全集1 』岩波書店
2024年の読書目標”とにかく読了 ギリシア悲劇”アイスキュロスの次はソポクレスの悲劇をで『ソポクレース II ギリシア悲劇全集(4)』を読みました。 トロ…
#576 献本レビュー『幸せに人生を終えた人から学んだこと』 木村まり
本が好き!からの献本『幸せに人生を終えた人から学んだこと』を読みました。家族などの人間関係において「いかに自分の思い通りに最期を迎えるか」を通して、日常におい…
ダ・ヴィンチWeb、Yahoo!ニュースに書評記事が掲載されました!!
ダ・ヴィンチWebに 『お父さん、気づいたね! 声を失くしたダウン症の息子から教わったこと』 の書評記事が掲載されました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 書いてくださったのは、 エッセイスト・ライターの碧月はるさん。 記事のタイトルは 「声の出せないダウン症の息子に救われた話。事業の危機、妻への八つ当たり、絶望的な自己嫌悪から立ち上がれた父と家族の物語」 インパクトあります 本文中に 「人の命の底力が力強く描かれている」 と書かれている一文は、 特に嬉しく素敵な表現だなって思います 是非、お読みいただけたらと思います。 …