メインカテゴリーを選択しなおす
#書評
INポイントが発生します。あなたのブログに「#書評」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
さよならのあとで ヘンリー・スコット・ホランド
死はなんでもないのです。-Death is nothing at all- 今日紹介する本は「さよならのあとで」 ジャンル 詩 になります。 詩集というわけではなく、一遍の詩がそのまま1冊の本になっています。所々に挟まるイラストが詩の雰囲気
2023/11/16 22:33
書評
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
読書感想/書評 石垣りん詩集 角川春樹事務所
この潔くて、かっこいい詩 今日紹介する本は「石垣りん詩集」 ジャンル 詩集 になります。 一度は国語の教科書で読んだことがある人が多い詩人「石垣りん」の詩集となっています。過去発表された詩集4冊を中心に53編、未刊詩詩編から2編の計55作品
2023/11/16 22:32
#479 本レビュー『ノボさん 小説正岡子規と夏目漱石 下』伊集院静
現代の俳句・短歌・小説の流れの源流的な存在ともいえる正岡子規の人生を描いた『ノボさん(下) 小説 正岡子規と夏目漱石 (講談社文庫)』のレビュー 二羽のホトト…
2023/11/16 11:36
#403 本レビュー『新・平家物語(18)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
平家打倒のヒーローから、危険視を続ける兄の頼朝に拒否され、排除されて都落ちの逃避行となる源義経・静御前・弁慶らの臣下たちを描いた『新・平家物語(十八) (新潮…
2023/11/14 10:08
#476 本レビュー『ノボさん 小説正岡子規と夏目漱石 上』伊集院静
伊集院静先生の『琥珀の夢』がとても面白かったので、引き続きで読んだ『ノボさん(上) 小説 正岡子規と夏目漱石 (講談社文庫)』のレビュー 東京で、野球に出会い…
2023/11/13 13:51
佐藤優著『池田大作研究世界宗教への道を追う』レビュー
佐藤優の著書『池田大作研究世界宗教への道を追う』が中古で安く売っていたので購入して読んだ。いまではスッカリ池田創価の提灯持ちと化した佐藤の著書は案の定、池田創価をこれでもかといいくらい持ちあがているだけの書籍だった。池田創価の【内在的論理】を研究するなどソレっぽいことを述べているが【内在的理論】というのは簡単に言うと創価脳理論のことらしい。研究というからには少しは客観的な意見を述べるかと思っていたら全体を通して創価脳の罵活動家と同じことを主張していてるだけだった。佐藤本人は自分が学会員でもアンチでもないから第三者の立場であると強調しているが単に佐藤が非会員というだけで完全に佐藤の頭の中は創価脳…
2023/11/08 18:03
#423 本レビュー『歴史群像2023年10月号』
毎号読んでいる歴史雑誌『歴史群像 2023年10月号[雑誌]』の最新号についてのレビューです。 歴史群像 2023年10月号[雑誌] 毎号、日本史・世界史、そ…
2023/11/07 11:52
#425 本レビュー『宮尾本 平家物語(1)青龍之巻』宮尾登美子 ~とにかく読了 日本の古典~
大河ドラマ『義経』の底本の『宮尾本 平家物語〈1〉青龍之巻』を読み終えましたので、その本の感想について白河・鳥羽院のご乱倫が引き起こすこととなる戦乱宮尾本 平…
2023/11/07 11:51
【書評】ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方:働き方の選択肢と希望の光を見せてくれる
「ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方 / 伊藤洋志(著)」は、著者が5年間「ナリワイ」を発掘、開発する日々で、やってみてわかったことをまじえながら「働き方は1つじゃない。そこで合わなくても他があるかもしれない。自分でつくれるかもしれない。」と働き方の選択肢と希望の光を見せてくれる本です。競争が苦手な方、自分で何か仕事をつくれたらいいなと思う方へ。
2023/11/06 12:16
シアワセ達人の事例集 『人間国宝という生き方』
日本を代表するほどに価値ある物が「国宝」で、そんな宝物を生み出せる人びとが重要無形文化財保持者「人間国宝」。 国宝はそれだけで完結してるけど、人間国宝は将来的にも高価値な物を生み出せる可能性があるし、同様の人材を育成してくれる可能性もある。
2023/11/05 19:49
新刊情報「マゼラン船団世界一周500年目の真実:大航海時代とアジア」
元朝日新聞記者、大野拓司氏が上梓した新刊書「マゼラン船団世界一周500年目の真実:大航海時代とアジア」を紹介します。この本は(1)フィリピンに到着するまでのマゼラン船団の航跡と乗組員の苦労、(2)フィリピンの人々の観点から見たマゼラン船団とその影響(西洋の論理)を史実に基づいて詳らかに解説しています。
2023/11/05 17:41
【書評】ホスピスで人生の最期に食べたい思い出のおやつは?「ライオンのおやつ」を読む
今回は、小川糸さんの小説『ライオンのおやつ』をご紹介します。数ヶ月振りに読んだ小説は、涙がとまらない物語でした。2020年本屋大賞で第2位を受賞し、NHKでテレビドラマ化もされました。それでは早速読んでいきましょう!こんな方にオススメあたた
2023/11/04 15:28
【書評】「超決断力」から悩みごとのステップアップ解決方法を学ぼう
今回は、「超決断力」ついて解説します。人生は決断の連続です。決断力があれば確実に人生は変わります。正しい決断の仕方は学校では教えてくれないんですね。むしろ、悩む選択肢となる知識を増やすことをしてるって感じです。なので、自分で学ぶしかないんです。私は個人で稼げるようになりましょうとブログや動画を通して伝えています。
2023/11/04 12:30
読書 「海が見える家」
Kindle のことは色々と書いたので、中身の本のことなど。 ずっと以前から、活字中毒で乱読気味(あまり重い物は読まないですが)な人間でした。1年半前に仕事をリタイアし、金は無いけど暇はある生活が始まってから、読書量はより増えていました。ただ、今月ブログを始めてからはそれに時間を取られて、最近は読書スピードはぐっと落ちていますが・・・。 読んだ本の感想などを時々書ければなと思います。 新刊はほとんど読まないので、新しい本の紹介にはなりません。 もう高校生の頃から、ほとんど文庫本を中心に読んでいて、ハードカバーはよほど読みたい本が出た時に買うくらいでした。大学生になってから、SF小説を中心に文庫…
2023/11/03 01:13
【本の要約・レビュー】『運命』はなぜハ短調で扉を叩くのか ~調性で読み解くクラシック~
皆さんは「調性」という言葉をご存じでしょうか?音楽をやっていないとあまり馴染みがないかと思いますが、ハ長調とか
2023/11/01 16:48
【本の要約・レビュー】『13歳からのアート思考』~「自分だけの答え」が見つかる~
16万部を突破し、著名人からも大絶賛の「13歳からのアート思考」。こちらの本はタイトルに”13歳からの”とあり
2023/11/01 16:46
【本の要約・レビュー】『もっと幸せに働こう 持たざる者に贈る新しい仕事術』
世の中に数多くの自己啓発本がありますが、ほとんどは輝かしい経歴を持たれた方のものばかり。読んでみたはいいけど、
2023/11/01 16:44
【本の要約・レビュー】『感性のある人が習慣にしていること』~5つの習慣で感性は身につく~
『感性のある人が習慣にしていること』の要約、レビュー記事です。 自分自身のことを感性があると感じている人はどれだけいるでしょうか。私のイメージではアートの領域で活動している人
2023/11/01 16:43
#431 本レビュー『宮尾本 平家物語(2)白虎之巻』宮尾登美子 ~とにかく読了~
大河ドラマ『義経』の底本の『宮尾本 平家物語〈2〉白虎之巻』を読み終えましたので、その本の感想について鹿ヶ谷の陰謀、重盛の死、清盛のクーデター、以仁王の乱、福…
2023/11/01 11:23
【本・レビュー】『運動脳』体を動かすことで、脳のパフォーマンスを向上させる?
著者・アンデシュ・ハンセンとは 著者は、ベストセラーである『スマホ脳』を書いたスウェーデン、ストックホルム出身
2023/10/29 11:48
【書評】学校のトイレ問題や排泄物の活用を真面目に考える!「ウンコの教室」を読む
2005年より日本では学校に栄養教諭が配置され、食に関する教育が行われるようになりました。食べるという行為から健康を考える食育が定着してだいぶ経つので、このような資格をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。今回は発想の転換として「食」の出て
2023/10/28 11:11
【本の要約・レビュー】『自分の頭で考える読書』~同じような本ばかり読んでいませんか?~
皆さん読書はしていますか?読書をされている方なら、一度は通る疑問があると思います。 それは、「自分の読書の方法
2023/10/28 08:43
【本の要約・レビュー】「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」~要領が悪い人はどうすれば良い? 効果的なテクニックを紹介~
皆さんは仕事やプライベートで、「なんで自分はこんなにも要領が悪いんだろう」「人が普通に出来ていることが出来ない
2023/10/28 08:42
【書評】「神時間力」から止まることの無い時間の有効活用法を学ぼう
今回は「神時間力」について紹介したいと思います。あなたの時間は、お金より貴重です。このノウハウを知っとかないとこれからの人生で損してしまいます。読者が知りたいという情報を提示してくれています。毎日やることが多すぎて時間が全然足りない。仕事ばかりの毎日で何のために生きているのかわからなくなる。
2023/10/28 07:29
【本の要約・レビュー】『無愛想のススメ』~無愛想が人間関係を改善する?~
『無愛想のススメ』の概要 出版社:光文社発売日:2016/12/15ページ数: 232ページこの本の
2023/10/27 13:53
【本の要約・レビュー】『ものがわかるということ』~養老孟子さんが考える”わかる”とは何か~
皆さんは”わかる”ということについて考えたことがありますか?今回の本では養老孟司さんが様々な角度から物がわかる
【本の要約・レビュー】『奇書の世界史 歴史を動かす“ヤバい書物”の物語』~様々な奇書を紹介 中でも台湾誌は必読~
皆さんは「奇書」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。奇書とは一般的に「内容が奇抜、突飛、難解な本」を指しま
2023/10/27 13:52
【本の要約・レビュー】 『ナマケモノは、なぜ怠けるのか』~あなたの個性には意味があるのです~
この世界には非常に多くの生き物がいます。 ライオン、ゾウ、チーターと力強くかっこいい動物達。 一方で見た目が弱
2023/10/27 13:51
#444 本レビュー『歴史街道 令和5年11月号』の感想
新説がいろいろ出される「関ヶ原の戦い」、NHK大河ドラマ『どうする家康』も、天下人秀吉が亡くなり、次はどうなる関ヶ原の戦いってことでその新説確認してみようと読…
2023/10/27 10:38
#451 本レビュー『歴史を知る読書』の感想
中東・イスラーム世界に詳しい歴史学者の山内昌之先生の読書ガイド『歴史を知る読書 (PHP新書)』について専門だけに限らない幅広い読書読みたい本が増えてしまう1…
2023/10/27 10:36
【本の要約・レビュー】『医者が教える疲れない人の脳』~頭が冴える、心が軽くなる方法を紹介~
「何だか頭がボーっとして集中できない」「よく寝たはずなんだけど疲労が溜まっている」 皆さんはこんな経験をされた
2023/10/26 21:19
【本・レビュー】『はずれ者が進化をつくる –生き物をめぐる個性の秘密』~生物の多様性からみる個性とは~
この本の読書難易度は★5中、★2です!出版社のちくまプリマー新書は、中高生をターゲットにし、分かりやすくコンパ
2023/10/26 21:06
SINGLE TASK 一点集中術―「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる
本ブログをご覧になっている方は社会人の方が多いでしょうか? 今回ご紹介する本は日々を忙しく過ごしているビジネス
【本の要約・レビュー】『ファイナンシャル・ウェルビーイング ~幸せになる人のお金の考え方~』
「ファイナンシャル・ウェルビーイング ~幸せになる人のお金の考え方~」の要約・れびゅ記事です。皆さんは「ウェルビーイング」という言葉を聞いたことはありますか?一般的に「幸福」という意味合いで使用されます。
2023/10/26 21:04
【本の要約・レビュー】『あしたから出版社』~一人で出版社を始めた男のエッセイ~
大学を卒業したら、なるべく優良企業に入って彼女・彼氏をつくって結婚して子供を育てて・・・・ いつの間にか、何の
【本の要約・レビュー】『見栄を捨てて ゆるく生きる: 自分らしく生きる思考法』
現代社会では、1つの会社で定年まで頑張り続けるという昔の価値観から、転職、副業、FIREなど色々な生き方が認め
2023/10/25 16:14
【本の要約・レビュー】『半分、減らす。 「1/2の心がけ」で、人生はもっと良くなる 』〜中道の精神を心がけ、一旦止まって考える癖をつける〜
みなさんは何かをやりたいとき、逆に何かをやめたいとき極端な思考になっていることはないでしょうか? 例えば、断捨
2023/10/25 16:13
【本の要約・レビュー】『頭が冴える!毎日が充実する!スゴい早起き』
皆さんは早起きしてますか?私は早起きが昔から苦手で、特に大学生になってからは早起きの必要性がなくなってしまい、
2023/10/25 16:12
【本の要約・レビュー】バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則
社会的な生き物である私たちは日々誰かに何かを伝えるということをしています。そんな中で「伝えたはずのことが伝わっ
2023/10/25 16:11
【「空気」を読んでも従わない】はジュニア向けだがオトナにもめっちゃ刺さる本です。
【「空気」を読んでも従わない】はジュニア向けだがオトナにもめっちゃ刺さる本です。ブックレビューなどを書きました。
2023/10/23 06:43
【書評】「2025年日本経済再生戦略」から学ぶ本当に必要な知識・能力
今回は「2025年日本経済再生戦略」これについて話したいと思います。1回も転職したこと無い人はヤバいかもしれませんよー。あなたは今の日本に対してどんなイメージを持っていますか?なかなか給料は上がらないけどものが安くて最高!なんて楽観的に考えていませんか?だとしたらマジでやばいです。
2023/10/21 12:34
【書評】ベストセラーの続編かつ遺作。変化に戸惑うあなたへ。「迷路の外には何がある?」を読む
今回は、大ベストセラー『チーズはどこへ消えた?』の続編である『迷路の外には何がある?』をご紹介します。前書は日本で450万部のベストセラーではありましたが、そのぶん、読者から著者へは多くの疑問や感想が寄せられたようです。なかでも、「なぜ、変
2023/10/21 10:08
【珈琲で読書】『ニムロッド』上田岳弘 著 (講談社文庫)
2023/10/19 17:05
友達同士のワチャワチャな旅行記 『ボートの三人男』
19世紀イギリスの青年3人と犬1匹が、手漕ぎボートに乗り込み、テムズ河を何日もかけてさかのぼる物語。 しばしば“ユーモア小説”として紹介されたりする。 河沿いの名所・旧跡のガイドとか、耽美的な記述がある一方、主人公が妄想をふくらませたり、
2023/10/17 15:00
【書評】変化にどう対応する?物語から教訓を得る「チーズはどこへ消えた?」を読む
私たちはパンデミックによって、世界的にも大きく、急激な変化に直面しました。辛い日々に涙を流した方もいるでしょうし、この変化に乗じて成果を上げた方もいるかもしれません。今回は、変化への適応という観点で書籍『チーズはどこへ消えた?(Who Mo
2023/10/15 15:37
いいね!がもらえる『ブックレコメンドで記事レビュー』3つのポイント
本のレビューが副業収入になるブックレコメンドを始めてから、書評やレビューのポイントを考えるようになりました。 ブックレコ
2023/10/15 08:09
【書評】「ずるい考え方 カタい頭がやわらかくなる発想トレーニング」から思考法を学ぼう
今回は「ずるい考え方 カタい頭がやわらかくなる発想トレーニング」これについて話したいと思います。ズルい人というと悪どく感じるかもしれません。しかし、見方を変えれば一般の人と違った見方ができる人なんです。この本では、”ずるい”は思いがけない発想で周囲を悔しがらせる。そういった意味で伝えています。
2023/10/14 11:58
【本の要約・レビュー『自衛隊メンタル教官が教える イライラ・怒りをとる技術』
コロナの流行もあり、我々は大きな生活の変化を求められました。今まで普通に出来ていたことが出来なくなり、人によっ
2023/10/07 21:57
【本の要約・レビュー】「1行書くだけ日記」~やるべきこと、やりたいことが見つかる!
皆さんは日々成長していますか? 挑戦的な質問をしてしまって申し訳ないですが、これは最近自分自身に思っていること
2023/10/07 21:51
【本の要約・レビュー】『頭のいい人が話す前に考えていること』~頭の良さはだれが決める?~
自分で話しているうちに、何を話しているか分からなくなる。 一生懸命話したのに「ちゃんと考えてから話して」と言わ
次のページへ
ブログ村 751件~800件