メインカテゴリーを選択しなおす
#書評
INポイントが発生します。あなたのブログに「#書評」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【書評】家族が快適に過ごすための生前整理を指南!「親の健康を守る実家の片づけ方」を読む
実家に久々に帰省すると、親の元気な姿にホッとするもの。住み慣れた場所で羽を伸ばす方もいるでしょう。あるいは、家族に家事を頼まれて全く休養できない、なんて方も?いずれにせよ、ホテルなどへの宿泊などと異なり、実家を「自宅の延長」と捉える方は少な
2023/04/29 11:14
書評
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
#160 献本到着『いじめの聖域』 石川陽一
本が好き!から『いじめの聖域 キリスト教学校の闇に挑んだ』の献本が届きました。今回はいじめについてかなり重そうですがこういった本も読んでみたいと思います いじ…
2023/04/28 08:05
#177 ブックレビュー『日本史サイエンス』
造船の専門家の技術者が、技術的観点などから歴史の通説や伝説に挑む知的好奇心がくすぐられる1冊 蒙古襲来・秀吉の中国大返し・無用の長物扱いをうけた戦艦大和につい…
2023/04/28 08:04
伊藤祐靖『邦人奪還 自衛隊特殊部隊が動くとき』を読みました
スーダン情勢が緊迫しているさなか、タイムリーにもこの本を手に取って読んでいました。いまスーダンでは内戦が激化して、スーダン国内にいる外国人が危険にさらされています。アメリカは、自国軍隊を派遣して大使館職員と家族を退避させることに成功していま
2023/04/24 14:58
夢をかなえるゾウ2 あらすじ
今日紹介したい本は、 ↓ こちらです。夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神 楽天で購入 大ヒットシリーズの、第2弾。夢をかなえるゾウは、既刊が5冊あります。どの本から読み始めても、どれも楽しく読めるし、得るものが多いと思います。「夢をかな
2023/04/24 12:13
夢をかなえるゾウ1 あらすじ
今日紹介したい本は、 ↓ こちらです。夢をかなえるゾウ1 価格:1,595円(税込、送料無料) (2023/3/19時点)楽天で購入 大ヒットシリーズの、はじまりの1冊です。夢をかなえるゾウは、既刊が5冊あります。どの本から読み始めても、ど
2023/04/23 17:25
#155 献本到着『近代日本の「知」を考える』宇野 重規著
本が好き!から昨日、献本が届きました!!今回は、歴史好きの私にとってはその歴史の知識を深めることができそうな1冊です。 近代日本の「知」を考える 近代日本の…
2023/04/22 11:55
#216 読了:『100de名著 平家物語』 ~日本の古典『平家物語』を読むために
2023年の読書活動”とにかく読了”は、日本の古典『平家物語』を読むので、読み始めの定番はの『100de名著 平家物語』を読了しました。 平家物語を味わうため…
【書評】VUCAの時代を生き抜く思考法!「思考をやわらかくする授業」を読む
現代はVUCAの時代といわれるようになりました。VUCAとは、変動(Volatility)が大きく、不確実(Uncertainty)であり、諸要因が複雑(Complexity)に関連し、先行き不透明で曖昧(Ambiguity)ということ。2
2023/04/22 10:26
【書評】「50代 後悔しない働き方」から定年後ずっと稼ぐ方法を学ぼう
今回は、「50代 後悔しない働き方」これについて解説したいと思います。あなたは、50代で後悔しない働き方というのを考えてことがありますか?定年が65歳に延びる企業が多いとはいえ60歳になった時点で新入社員レベルの条件で再雇用になるケースが多いです。私は、50歳で脱サラしましたが、最終就職先はIT企業でした。
2023/04/22 07:35
#209 ブックレビュー『サラムボー(上)』著:フローベール
『ボヴァリー夫人』のフローベールが1862年にカルタゴをネタに発表した長編小説『サラムボー』の上巻を読みました。 第一次ポエニ戦争後、傭兵に給料を払わずに混…
2023/04/20 09:10
#213 ブックレビュー『サラムボー(下)』著:フローベール
『ボヴァリー夫人』のフローベールが、ハミルカルの娘のサラムボーを軸に描く第一次ポエニ戦争後のカルタゴ世界女神にあこがれる巫女・サラムボーをめぐるカルタゴの傭兵…
2023/04/20 09:07
#215 2023年4月の購入本 その3 書評について
2023年4月購入本の第3弾、読書ブログを書きながら書評ってなんだろうと悩み、学んでみようと思って購入 『ニッポンの書評』 著:豊崎由美ニッポンの書評 (光…
2023/04/20 09:04
【書評】マンガでわかる愛着障害〜豊富な知識と温かみのある作画
まなびとやでは、学びや教育に特化した情報を発信しています。 その中で、聞き慣れないキーワードに遭遇したときは、本を読んだりして知識を深めてから発信するように心がけています。 本記事では、『愛着障害』を
2023/04/18 22:35
高い期待値 主人公・北一の成長 『子宝船』
事件現場に落ちてた物品の持ち主とか、近隣をウロついてた不審人物とか、そんな連中を引っ張ってきてガンガン拷問し、無理矢理に「私がやりました」と言わせる。で、一件落着。 ……こんな“捕物”ばかりだったらしい江戸時代に、真犯人をしっかりと見極め
2023/04/17 14:44
お隣の天使様とJK~激甘で悶絶
2023/04/17 10:56
【書評】モンテッソーリ教育はやばい?危険?この本を読む限りそうは思えない。
教育や学びに特化したメディア『まなびとや』をおとずれてくださり、ありがとうございます! 個人的に着目しているモンテッソーリ教育ですが、やばいだの危険だの気持ち悪いだのと検索する人たちがいるようです。
2023/04/16 15:16
【書評】悩んでいるのは自分だけではない!「30代にしておきたい17のこと」を読む
2020年からのコロナ禍によって、それまで描いていた人生がずいぶん変わった、という方は少なくないことでしょう。年齢に応じて悩みの種類も幅広いものです。しかし、いま抱えている悩みは新型コロナウィルスだけが原因なのでしょうか?コロナ禍にならずと
2023/04/15 10:06
【読書記録】『街とその不確かな壁』村上春樹 4月/2023
街とその不確かな壁村上春樹新潮社2023-04-13村上春樹氏の最新作文學界昭和55年9月号に掲載され書籍化されなかった中編『街と、その不確かな壁』を書き直して長編として世に出したもの読み始めたときは『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』のようだと感じたが、そ
2023/04/15 08:17
【書評】「いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるのか」から生きる哲学を学ぼう
今回は、「いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるのか」これについて解説したいと思います。「なぜ生きているのか」考えたことってありませんか?私は20代の時に考えたことがあります。答えは導き出せませんでした。勘違いしないで欲しいのですが生きる根拠が無いから死んだ方が良いということではありません。ぜひ、生きる哲学を学んでください。
2023/04/15 06:59
本『ウチのモラハラ旦那&義母、どーにかしてください!――闘う嫁のサバイバル術』のレビュー
★★★★★ 二世帯住宅で2人の娘 & モラハラ夫 & サイコパス義母 & 空気義父と暮らす著者のエッセイのレビューです。無職だった著者は仕事を始めたり、旦那や義母に言い返したり、闘ってサバイバルしながら、娘二人を連れて別居する計画を胸に秘める(ちょっと漏れている)。読むとスカっとする!
2023/04/14 10:57
将来への漠然とした不安は、自分で稼ぐと解消できる【減速して自由に生きる ダウンシフターズ】
将来の不安は、「自分で稼ぐこと」で解消できます!最近は稼ぐ手段も増え、「自分の好き」が武器になります!「武器を見つける方法」を知って、自分で稼ぐ力と勇気を身につけましょう!
2023/04/13 21:20
まさかの神政策。失業給付が自己都合でも待機期間7日に。
日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA106RW0Q3A410C2000000/ 失業給付、転職時の支給迅速に 2カ月超7日程度に - 日本経済新聞 政府は雇用保険の失業給付について、転職など自己都合の退職時でも迅速に支給でき...
2023/04/11 01:28
高尾昌司『刑事たちの挽歌〈増補改訂版〉 警視庁捜査一課「ルーシー事件」』を読みました
当時社会を震撼させたルーシー・ブラックマンさん事件。その事件に関わった刑事を描いた大作です。著者の高尾昌司氏は聞いたことがなかったのですが、楽天ブックスで見てみたら、この本だけしか出てきませんでした。プロフィールによると、週刊誌の記者さんが
2023/04/10 21:53
【書評】現代のひきこもりの姿とは。誤解に気付く!「コンビニは通える引きこもりたち」を読む
近年、社会的に大きな事件を起こした被告の経歴が、マスメディアによって広く報道されるようになりました。なかでも、社会との関わりが希薄な「引きこもり」に関する事件が相次いで発生した2019年(川崎市登戸通り魔事件、元農水事務次官長男殺害事件)は
2023/04/08 19:33
【書評】「地頭力を鍛える」から頭がいい人の思考法を会得しよう
今回は「地頭力を鍛える」これについて解説したいと思います。みなさんはフェルミ推定ってご存じですか?フェルミ推定とは、実際に調査することが難しいような捉えどころのない量をいくつかの手掛かりを元に論理的に推論し短時間で概算することである。例えば「東京都内にあるマンホールの総数はいくらか?」「地球上に蟻は何匹いるか?」など
2023/04/08 10:44
「言語は現地を映し出す鏡である」、『語学の天才まで一億光年』(高野秀行 著)
語学の天才まで1億光年(集英社インターナショナル) 作者:高野秀行 集英社 Amazon 私たちの思考は、日常的に使用している「言語」にかなり規定されている。 よく出される例として、虹や雪を構成する色の数が「言語」の種類によって違っていることが挙げられる。実際、その「言語」の使用者にとって、世界はそのように見えるのだ。そして、世界の見え方だけでなく考え方もまた、「言語」に大きく影響を受けている。 つまり私たちは、「言語」というフィルターを足がかりとして、この世界を把握していると言えるだろう。もっと言いかえるなら、私たちは知らず知らずのうちに「言語という家」に住んでいるのだ。 本書で著者は、「言…
2023/04/07 16:31
「この街が必要とされてきた理由」、『飛田で生きる』(杉坂圭介 著)
遊郭経営10年、現在、スカウトマンの告白 飛田で生きる (徳間文庫カレッジ) 作者:杉坂圭介 徳間書店 Amazon 「なぜ、この街が必要とされてきたのか。」(p.10) いつの頃からか、踏み越えてしまったら戻れなくなってしまうような境界線の向こう側の風景に惹かれることに気付いた。 たとえば芸術作品にしても、その作品が生まれる前と後で何かが決定的に変わってしまうようなものに目がとまってしまうし、真っ直ぐ順風満帆に育ってきた人よりも、どちらかと言うと「普通」を逸脱してしまった人に心惹かれたりもする。 その理由は、たくさんの理不尽で満ち溢れたこの世界のなかで、繰り返し訪れる退屈な日常を突破する何か…
2023/04/06 17:09
#189 ブックレビュー『歴史群像2023年4月号』
毎号読んでいる歴史雑誌『歴史群像』の最新号(2023年4月号)についての感想です。 歴史群像 2023年4月号 [雑誌]<書籍データ>発 行:㈱ワン・パブリッ…
2023/04/04 11:02
#188 ブックレビュー『自己肯定感を上げるOUTPUT読書術』
改めてブログを書くようになり、OUTPUTに着目した読書術を知りたくて書評You Tuberのアバタローさんの読書術の本を読みました。自己効力感、自己決定感を…
2023/04/04 11:01
【書評】身近な人の生死を考えさせられる甘酸っぱい青春小説!「君の膵臓をたべたい」を読む
大切な人を失うのは、とても悲しいことです。私は、2022年に家族の死を経験しました。2人の祖父との急なお別れに呆然とし、法事などの忙しさに目をぐるぐるさせながらその悲しみに日々向き合ってきました。こういうとき、どうしても目が向くのは人の人生
2023/04/01 10:09
【書評】「CHANCE チャンス」からビジネスをはじめる基礎知識を学ぼう
今回は「CHANCE チャンス」について解説したいと思います。著者の体験談を通して本質的なビジネスでの成功ノウハウを小説形式で伝えているとても面白い本です。これから自分で何かビジネスをやってみようと思っている初心者にとっては、成功者の思考を知る上で、とても参考になります。興味のある方は、ご一読ください。
2023/04/01 07:07
【書評レビュー】川上未映子の『黄色い家』をジャケ買いした結果
「黄色い家」は、圧倒的な力で引き込めれるようなスピード感溢れる作品です。そんな著者のプロフィール紹介とあわせて、作品のレビューをしています。
2023/03/26 19:53
【書評】『「運が良くなる人」と「運が悪くなる人」の習慣』から利他を知ろう!
今回は『「運が良くなる人」と「運が悪くなる人」の習慣』これについて解説したいと思います。この本では運を引き寄せられる人になりましょう!と伝えています。あなたの日頃の行動と考え方次第で運は寄ってきますし離れてもいきます。本書を通して成功者が知っているチャンスを掴む習慣を学び運を味方につけて人生を楽しく歩んでいきましょう。
2023/03/25 11:44
【書評】文学者たちの人生と戦争を考える。「文豪お墓まいり記」を読む
2023年3月現在、ロシア・ウクライナ情勢の終着点が見えない状況が続いています。日本国内においても、防衛力強化の必要性を巡る議論が盛んになってまいりました。日本において、国土および国民が大きな被害を受けたという意味で最も記憶に新しい戦争は、
2023/03/25 10:12
感想/古川真人の芥川賞小説『背高泡立草』
物語は長崎県平戸の島を舞台に、現代と過去、時間を超えてオムニバス形式で進む。現代と過去、相互の物語に直接のつながりはないが、家・モノを象徴的に示すことによって、2つは細い糸で結ばれ...
2023/03/24 01:14
感想/藤野可織の芥川賞小説『爪と目』
藤野可織の芥川賞受賞作『爪と目』。この小説のユニークな点は、主人公を「あなた」という二人称に設定している点だ。第三者である幼い3歳の女子児童が、主人公である父親の愛人を冷徹に観察す...
攻撃星人の対処法〜行動最適化大全を読んでみて〜
行動最適化大全から、攻撃星人の退去法についてご説明させて頂きます。
2023/03/21 19:31
「森瑤子」という小説家をご存じですかーー80年代を“激しく生き抜いた”作家に思う
私的公開日誌@ウェブ暦:20230318.01私は週末や祝日などに時間が許せば、大型書店散策や古書店探訪を楽しむことにしている。2ヶ月ほど前、自宅から徒歩で20分ほどにあるブックオフ方南町店へ久しぶりに出かけた。少し距離はあるが、同店はそれでも自宅から一番近い店だ。
2023/03/18 21:17
【書評】「苫米地英人の金持ち脳~捨てることから幸せは始まる~」
今回は「苫米地英人の金持ち脳~捨てることから幸せは始まる~」について話します。誰でも知っていることですが世の中には金持ちと貧乏が存在しています。かつての日本には中流と言われる層が多かったわけですが、そもそも金持ちとは一体何か?貧乏とは一体何か?その反面多くの人は金持ちとまではいわないまでにしても困らないようになりたい。
2023/03/18 10:52
【書評】会社勤め後に院生へ!学生生活をイメージできる「社会人のための文系大学院の学び方」を読む
日本では少子高齢化が進み、国民全体における子どもの比率がどんどん低くなってきています。子どもの数が減っているということは、若い学び手の数も減っているということ。大学の数は増えていますが、定員割れにより収益が悪化している大学が全国で増えている
2023/03/18 10:05
【読書で稼ぐ】読書×副業なら『ブックレコメンド』始め方からお得な始め方を紹介
副業ブームに乗って自分の読書の趣味をスキルにしたい!そんな方にオススメの「ブックレコメンド」の紹介をします。 実は、ブログを始めるよりも簡単で、文章の勉強にもなる。そんな「ブックレコメンド」の始め方を解説。記事の最後には「お得な始め方」も紹介しています。
2023/03/13 19:05
【書評】ポジティブフィードバック (POSITIVE FEEDBACK)
ポジティブフィードバックは、相手を想い、相手の成長を促すコミュニケーション技術です。 ポジティブフィードバックには、以下の5大効果があります。 ①やる気アップ ⓶自信アップ ③人間関係がアップ ④仕事への理解度がアップ ⑤主体性アップ 仕事以外、家族、又は友人とのコミュニケーション向上に役立ちます。
2023/03/13 18:48
おすすめの一冊、”嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え”について
今回は書評、”嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え”についてです。 フロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨匠のアルフレッド・アドラーの教えを、哲学者と青年の対話篇形式によっての思想を解き明か
2023/03/13 07:59
一度は読んでおきたい国際ノンフィクションノベル、落合信彦作品
落合信彦氏をご存知でしょうか。 私と同世代のアラフィフ以上の方なら、アサヒスーパードライのCMでよく知っていると思います。 若い世代では、落合陽一氏のお父さんと言えば、そうなんって感じでしょうか。 彼
2023/03/13 07:12
松本マンガのエッセンス凝縮 『大純情くん』(1~3)
主人公・物野けじめは、安アパートの四畳半部屋に暮らしながら、ど根性で将来を切り拓こうとしてる貧乏少年。 アパートが建つ昭和っぽい地域は「旧市街」とされ、怪しげな機械がはびこる高層ビル群の谷間にある。 世間の荒波にもまれてけじめがヘコんでる
2023/03/11 13:19
【書評】「量子力学的願望実現の教科書」から成功法則を学ぼう
今回は「量子力学的願望実現の教科書」これについて話したいと思います。もっと豊かになって幸せを手に入れたい!仕事やビジネスで成功してもっと収入を増やしたい!自由な時間を手に入れてやりたいことに没頭したい!もし、そういった願望があるならば、本書は夢を次々と叶える魔法の教科書になり得ます。本書は自己啓発書ではありません。
2023/03/11 11:47
あなたが思うより、もっとディープなリアルBLの世界へようこそ 感想 ※ネタバレ注意※
ピッコマで、「あなたが思うより、もっとディープなリアルBLの世界へようこそ」を怖いものみたさで(笑)試し読みしました。そしたら面白すぎて、紙書籍を購入してしまったので感想をまとめてみます。多少ネタバレ要素を含むかもしれませんので、内容を知り
2023/03/11 11:00
禁酒セラピー 読むだけで絶対やめられる
今日紹介する本は ↓ こちら。禁酒セラピー 読むだけで絶対やめられる (LONGSELLER MOOK FOR PLEASURE R) 楽天で購入「禁酒セラピー 読むだけで絶対やめられる」アレン・カー 著/阪本章子 訳新書サイズで207P、
2023/03/11 10:49
ずっとやりたかったことを、やりなさい。
今日、紹介したい本は ↓ コレです。ずっとやりたかったことを、やりなさい。新版 価格:1430円(税込、送料無料) (2023/3/5時点)楽天で購入 「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」ジュリア・キャメロン(著)・菅靖彦(翻訳)オイ
2023/03/10 11:21
次のページへ
ブログ村 1001件~1050件