メインカテゴリーを選択しなおす
#書評
INポイントが発生します。あなたのブログに「#書評」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
完璧じゃない津田梅子【新5000円札の顔】
髙橋裕子『津田梅子ー女子教育を拓く』|2024年から発行される新5000円札の顔となった津田梅子。津田塾大学を設立し、日本女性の地位向上に大きく貢献した偉人です。しかし梅子だって失敗して不安に押しつぶされそうになったり、友人関係や結婚に悩んだりしたひとりの女性であり、少女だったんです。
2023/08/17 23:43
書評
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
『虹』D.H.ロレンスのあらすじと感想
2023/08/17 17:15
『線路』夢野久作/簡単に運命を変える方法!
【書評】「ラクしてうまくいく生き方」から振る舞い方を学ぶ
今回は、「ラクしてうまくいく生き方」について話したいと思います。ひろゆきさんの考え方は、とてもゆるくて、肩の力を抜いてくれて、仏教の経典の教えを聞かされているような間隔になります。生き方について、とても楽になって、救われた気持ちにさせて貰っています。
2023/08/17 09:12
「運転手」って結局、何者?|『運転者』【あらすじ・考察】
喜多川泰『運転者』【あらすじ・考察】|ざっくり言うと、自分の運の悪さを悲観するアラフォー男性が、不思議な運転手と出会って人生を好転させていくお話。この「運転手」が何者なのか、結局最後までわからずじまいなので考えてみました。
2023/08/16 23:28
【書評】「1秒で不安なくなる大百科」活用の薦め
今回は、「1秒で不安なくなる大百科」について話したいと思います。あなたは日常生活で、こんなことありませんか?人の顔色が気になる同僚と比べて仕事ができない人より稼ぎたいと思い誰かと競っている将来のことを考えると、怖くて寝られない!こういった不安というのは、一つぐらいありますよね。
2023/08/15 07:31
未来の感情を決めてしまうと辛くなります・・・流れのままに感情も赴くままに・・・
未来の感情を決めてしまうと辛くなります。嫌な感情が湧いたときにどうするか、行動は決めておきましょう。
2023/08/14 22:10
「性的マイノリティ」は理解しなくていい【LGBTQ+】
ALLYになりたい――わたしが出会ったLGBTQ+の人たち【感想】|社会問題にもなりつつある性的マイノリティ。大切なのは彼らを「理解する」ことではなく「受け入れる」ことだと私は思うのです。そもそも性的「マイノリティ」なんだから、私たちが理解できないのは当然です。
2023/08/14 20:37
【書評】「毎日がうまくいく朝のスイッチ」の入れ方
今回は、「毎日がうまくいく朝のスイッチ」について話したいと思います。最初に、あなたは決まったモーニングルーティーンってありますか?因みに私は夜型なので、昼ぐらいまで寝て、普通に顔を洗って、歯を磨き、髭を剃っていますが、実は一日のスタートの朝、どのように過ごすかで、その日一日の質がどのようになるかが、全て決まります。
2023/08/13 10:51
【ざんねんながら、ておくれです】三浦しをん『三四郎はそれから門を出た』
この方の本の中毒具合は並大抵のものではございません。私は一応その域には入っていますがわざわざなければ買うまではいきませんのでもぐりだと推測されます…(ただ表紙買いはいつかやりたい)
2023/08/12 18:10
【書評】言論統制に検閲…国民の戦争熱が高まった背景とは?「帝国日本のプロパガンダ」を読む
ロシアのウクライナ侵攻から約1年半。長引く戦争に胸の痛みを感じるばかりです。遠く離れた日本においては戦禍を身近に感じにくいものの、物価高などの形で間接的にその影響を受けていますよね。今回の戦争では、SNSを活用した市民の戦争参加も話題になり
2023/08/12 17:28
【書評】「不安と折り合いをつけて うまいこと老いる生き方」を学ぼう
今回は「不安と折り合いをつけてうまいこと老いる生き方」これについて解説したいと思います。長い老後についての不安が尽きないという中年から高齢者の方が非常に多くなっています。体のあちこちが痛んで何をするにも億劫だとか夫や子ども夫婦周囲との人間関係がうまくいかないとかあとは生活費ですよね。年金で生活できなかったらどうしよう。
2023/08/12 08:56
完璧主義はやめましょう・・・でも分かっちゃいるけどやめられない・・・そんなときは・・・
完璧主義で悩んでいる方、完璧主義を完全にやめるのではなく半分やめるという感覚はいかがでしょうか?
2023/08/11 23:36
【書評】呪いの言葉の処方箋
コロナ禍で大きな不調を起こしました。夜も眠れないご飯も食べれない電車にも乗れない1日中涙が止まらない自分の身体が不調で思うように動かなくて、負の感情から抜け出せないという悪循環に陥ってしまいました。幸いにも病院に行き、今は薬を飲みながら生活
2023/08/10 21:09
自分ではどうすることもできないことで悩む必要なんて無し!!
「職場ですり減らないための34のやめる」を読んで勉強になったところをご紹介します
2023/08/10 20:31
「認知症世界の歩き方」はデザイナー作「認知症課題解決」のための本
前から気になっていた認知症世界の歩き方を読みました。 認知症世界の歩き方 [ 筧 裕介 ]価格:2,090円(2023/8/10 16:25時点)感想(31件) これまで認知症の人にどう接したらよいか、という本はたくさんありました。が、 こ
2023/08/10 17:42
ダイエットをしても痩せない…。それはあなたのせいじゃない。【糖質制限】
牧田善二『眠れなくなるほど面白い 図解 糖質の話』【解説】|ダイエットをがんばっているのに痩せない…。いいえ、あなたの努力が足りないんじゃないです。あなたはもう十分過ぎるくらいがんばっています。ただ、あなたは努力の仕方を間違えているんです。
2023/08/10 11:59
おいしいお惣菜に冷凍食品!でもお母さん、それ危険かも。
子どもに「買ってはいけない」「買ってもいい」食品【書評】|スーパーのお惣菜や冷凍食品、便利でおいしいですよね。仕事から疲れて帰ってきて、子どもの世話をして手料理をする…のはすごく大変。そんなときの救世主です。でも、そのおいしさの上には闇があるかも…。
2023/08/08 19:20
数奇な運命に翻弄されまくる一族 『百年の孤独』
母方の祖父は102歳で亡くなった。その祖父の葬儀の真っ最中に、私の息子が生まれた。 私は産院にいたので、葬儀の様子は知らないが、祖父の曾孫が誕生したことが葬祭場でアナウンスされたそうだ。 祖父と曾孫は“ニアミス”だったけど、それだけとは思
2023/08/08 13:21
【誇り高きベテラン職人が向き合うスランプ】『我が手の太陽』石田夏穂【読書記録】
我が手の太陽石田 夏穂講談社2023-07-13石田夏穂氏の『我が手の太陽』芥川賞候補作あらすじベテラン溶接工の伊東は、優れた技量をもち、会社ではエース級の存在。そんな伊東がスランプに陥り、自身が手掛けた個所が検査で不合格となり、やり直しのなかで重大な違反を犯し、元
2023/08/06 21:37
【修学旅行の自由行動を使って叔父に会いに行く青春ストーリー】『それは誠』乗代雄介【読書記録】
それは誠 (文春e-book)乗代 雄介文藝春秋2023-06-29乗代雄介氏の『それは誠』を芥川賞候補作、確か4回目のノミネート。あらすじ主人公の佐田誠が、修学旅行の自由行動の日を利用して、2 年前に別れたきりで東京・日野に住む叔父に会いに行く。その口裏合わせに同じ班の男女7
知れば知るほど深い!チーズの世界|『10種でわかる世界のチーズ』【チーズ好き必見】
モッツァレラ、カマンベール、ブラータなどなど…。お酒のつまみに、ちょっとしたおやつに欠かせないチーズ。そんなチーズは、実はとってもデリケートなものなんです。知れば知るほど、チーズは奥深い!
2023/08/06 19:08
パン好きのあなたへ贈るパン図鑑|『世界のパン図鑑224』【パン好き必見】
米よりパン派のあなたへ贈る、世界のパン図鑑。食事パンからハードパン、スイーツ系まで世界のパンがずらり! 読んでいるだけで幸せな気分になれちゃう、そんな一冊です。パン好きのあなたは必見!
2023/08/05 19:15
【書評】歴史を振り返り、現代の貧困を考える。放送大学教材の「貧困の諸相」を読む
コロナ禍のあいだ、どんなことを考えましたか?仕事では在宅勤務のオンラインミーティングが拡大し、多くの企業で少しずつ浸透してきましたよね。社会的には、老舗の廃業や無差別殺傷事件の報道が思い出されます。私は、コロナ禍開始3年目の2022年、祖父
2023/08/05 10:02
【書評】「ハイパワーマーケティング」からアイデアで売り上げを伸ばそう!
今回は「ハイパワーマーケティング」これについて解説したいと思います。著者のジェイエイブラハムさんはフォーブス誌が選ぶ全米トップ5のコンサルタントです。この本は数多くのコンサルやマーケターのバイブルとしてずっと読まれている一冊です。特に飲食店や観光業の経営者の方にこの本は本当に役立つと思います。ぜひ、ご一読ください。
2023/08/05 09:46
アナトール・フランス『シルヴェストル・ボナールの罪』 引きこもりの罪と罰。そして救いのようなもの
私とシルヴェストル爺さんの罪深き生活「年がら年中本ばかり読みながら誰にも会わずに引きこもっていたい」というのが私の年来の夢であります。「知らねぇよ だ か ら 何 だ よ 」と言うなかれ。一応本書と関係なくはないんだからまぁちょっと聞いてち
2023/08/04 19:17
「おうち時間」に癒やされて|『家が好きな人』【感想】
「なんか疲れたなぁ…」そう思ってたとき、ふと目に入ったこの本。かわいくてほんわかしたイラストに、心がすうっと溶けていく…! 本書の主人公は5人の一人暮らしをする女性。それぞれが完璧じゃないけれど、自分らしい「おうち時間」を満喫しています。
2023/08/04 19:06
老犬介護は幸せいっぱい|『うちの犬が認知症になりまして』【感想】
帰宅すると走って迎えに来る愛犬、ソファに座るとそっと寄り添ってくる愛犬、エサをガツガツと食べる愛犬…。愛犬の行動は、そのどれもが愛おしいもの。でも避けては通れない道があります。それはいつかやってくる、歳をとった愛犬の「介護」。本書は17歳の愛犬「未来」と今西さんのささやかな毎日を綴った、幸せいっぱいのエッセイです。
2023/08/03 19:04
初心者がブログで稼ぐには?|『超スゴイ!文章術』【要約】
ブログを書くだけでお金を稼げたら嬉しいですよね。しかし副業としてブログを始めたほとんどの人が、月1万も稼げていないのが現実。ならどうすれば稼げるのでしょうか?|金川顕教『人もお金も動かす 超スゴイ!文章術』【初心者向け・要約】
2023/08/02 18:40
芥川龍之介『奉教人の死』 お前の苦しみは、私がいちばんよく知っている。
芥川龍之介は新約聖書を愛読していたそうです。彼のキリスト教観には様々な意見があるようですが、少なくともキリスト教に入信していたわけではなく、先進文化としての西洋文明・思想の源流としての興味、そして批判の対象としていたというのが一般的な理解で
2023/08/02 01:23
『源氏物語』を読んでみよう!【わかりやすい】
紫式部『源氏物語』には興味があるけど、難しそう…。そう思って読むのを諦めていませんか? せっかく興味を持ったのに、それじゃもったいない! この本ならわかりやすく楽しく『源氏物語』が学べます!
2023/08/01 18:41
テレビでおなじみekky(エッキー)さんは芝生愛好家です ~新刊『広報ekky流「伝わる」の本質』~
広報ekky流「伝わる」の本質 﨏晋介・著 この表紙をみて、「あ!この人知ってる!!」っていう人は多いと思います。 新刊書籍 広報ekky流「伝わる」の本質 﨏晋介・著 テレビの情報番組や、バラエティーによーく出てくるサンコーの広報部長(執行役員)、ekky(エッキー)こと、﨏晋介さんの新刊書籍です。 ekkyさんは、芝生愛好家 エッキーさんは僕たちと同じ、家庭の芝生愛好家。僕の芝生の雑学YouTube動画を見てくれている人なんです。今度は、僕がエッキーさんから教わる番。 年間200回メディア出演を実現させる 広報ekky流「伝わる」の本質 作者:﨏晋介 徳間書店 Amazon 僕は学会の広報…
2023/08/01 09:09
稼ぐ文章の書き方とは?|『伝わる!バズる!稼ぐ!文章術』【要約】
「Twitterやブログでバズって稼ぎたい!」。そんなあなたにおすすめの本です。本書で紹介されている文章術の中から、最重要ポイント5つをまとめて紹介します。これを読めばあなたもバズれるかも!?
2023/07/31 19:06
芥川龍之介『猿』 叩かれる孤独と叩く孤独
私はかつて、聖書を愛読しているにもかかわらず信仰心は持っていなかったという芥川龍之介のキリスト教観を不可解なものだと思っていましたが、今ではこの両者は矛盾することなく両立しうるものであると確信しています。神を信じない者がそれでも宗教に関心を
2023/07/31 11:57
『山の郵便配達』彭 見明
古き良き美しい風景と欲望の都会。少し前の中国を舞台に、そこに生きる人々の暮らしを描いた短編集『山の郵便配達』。日本の小説とは異なる設定や描写がおもしろく、読み始めると面白くて物語の中に入りこんでしまいました。山の郵便配達映画の方を先に見たの
2023/07/31 10:41
北欧の歴史を簡単解説!|『一冊でわかる北欧史』参照
IKEA、H&M、ボルボ、Nokia、LEGO…これらは全部北欧で生まれた企業です。近年の北欧ブームで、北欧の歴史を知りたいという方も多いはず。大学で北欧を専攻する私が、北欧の歴史を簡単に解説します!
2023/07/30 19:43
カフカ『断食芸人』 これは私たちの物語
断食がエンタメ?本作は20ページにも満たない短編小説です。カフカといえば『変身』や『審判』『城』など一見不可思議・不条理な物語を描く作家というイメージが一般的かもしれませんが、本作の世界もまた不可思議です。なにせ「断食を見物すること」が流行
2023/07/30 13:35
ヘッセ『車輪の下』〈〉
ハンス・ギイベンラアトはなぜ死なねばならなかったのだろう?本書を読んだ人々の最大の疑問はこれに尽きるのではないでしょうか。なまじ勉学が優秀だったばかりに周囲から身勝手な期待を寄せられ神経をすり減らしたハンス。型に嵌められた学校生活で垣間見た
【村田沙耶香『コンビニ人間』あらすじ&考察】
登場人物ふたり周囲に生きる人々やそれらが構成する社会に対して不可解な思いを抱きながら生きている人間には二つのタイプがあると思います。それは、不可解な人や社会に対する未練を持ち続けているのか、いないのかです。未練を持ち続けている人にとって周囲
2023/07/30 13:34
日本の貧困、わかってますか?|石井光太『格差と分断の社会地図』【内容・考察】
石井光太『格差と分断の社会地図』【内容・考察】|日本の裕福層と貧困層の間の分断は、もう無視できないところまできている――高校生、大学生はもちろん、社会人にもぜひ読んでほしいおすすめの本です。
2023/07/29 19:05
【書評】幅広い領域を取り上げて概説!放送大学教材の「心理学概論」を読む
家族や仕事、日常のさまざまな出来事をきっかけに「心理学を学びたい!」と考える方は多いですよね。「誰かの助けになりたい」「自分自身のことをもっと知りたい」などその理由はさまざまあることと思います。かくいう私も、高校卒業後に大学で心理学を専攻し
2023/07/29 10:15
【書評】「自分をよろこばせる習慣」から誰にも頼らないで幸せを手に入れよう!
この本読むと幸せについての概念がガラッと変わる。そんな感じでした。幸せな人生を送りたい。これって誰でも夢見るじゃないですか。しかし、実際はどうでしょう。嫌な仕事に振り回されて楽しい毎日を送れない。何で、こんな人生になってしまったんだろう。どこで選択を間違ったんだろう。こんな風に思うことってありますよね?
2023/07/29 09:40
精神疾患者は少数民族である|坂口恭平『躁鬱大学』
坂口恭平『躁鬱大学』【内容・考察】|精神疾患の人にもそうではない人にもおすすめの本。長年躁鬱病に悩んできた筆者が語る、病気との上手な向き合い方!
2023/07/28 19:08
『オペラ座の怪人』考察 ファントムが求めた愛のようなもの(原作・舞台)
「人に愛されるためにはまず自分から人を愛さねばならぬ」と言いますが、一度たりとも人に愛された記憶を持たない者が、それでも自ら先んじて人を愛することは可能なのでしょうか?もしかすると愛情というものは投資に似て、適切な「銘柄」に適量の「種銭」を
2023/07/28 13:54
『夏目漱石全集〈8〉4 of 5』【こころ】〈名もなき人々〉
「名無しさん」の物語私は『こころ』を読んでいてふと疑問に思ったことがありました。なぜ登場人物はみなことごとく匿名なのだろう・・・と。物語の語り手はどこまでも「私」だし、実質的な主人公もどこまでも「先生」。その親友である「K」に至ってはそのも
2023/07/28 11:40
『夏目漱石全集〈8〉5 of 5』【道草】〈海のものともつかず、山のものともつかず・・・〉
本作『道草』は漱石晩年に書かれた「私小説」であるそうですが、思えば私小説というのはナラティブ・セラピーの一種であるのかもしれません。作者のうちに蟠る黒い塊の出所を克明にアウトプットし、それが読み手の塊りと共鳴し合うことができればめでたく「小
2023/07/28 11:39
ゲーテ『若きウェルテルの悩み』〈こんなものが、恋でたまるか〉
この小説は発表された18世紀のドイツ分断にとてつもない衝撃を与えた作品であったと言います。手元にある新潮文庫『若きウェルテルの悩み』巻末解説によれば本作は「これまでの小説の常識を完全に打ち破る作品」であり、更には「この作品によって自殺が流行
【書評】マンガでわかる!認知症の人が見ている世界
認知症の家族にイラっとしてしまう人必見! 母が認知症かもと思った時にせっせと関連本を読みました。 その中で認知症の人がどうしてこういう行動を取るんだろうということを知りたくて手に取った本がこちらでした。 マンガでわかる!認知症の人が見ている
2023/07/28 09:39
【書評】遠距離介護の人が読むべき「親不孝介護」
私の両親がすんでいる場所は私の家から電車で2時間弱のところです。 そして私も平日は仕事があるためなかなか頻繁に行くことはできません。 そんな私が知人から勧められた本がこちら 親不孝介護 距離を取るからうまくいく [ 山中 浩之 ]価格:1,
【報告】書評ブログ、始めました。
私は、昔から頭を使う作業が好きです。 頭を使ったあとの、爽快感が好きなんです。 だから実は勉強も、そこまで嫌いじゃなかったりします。 ちなみに今は夏休みですが、自分で勝手に8月のTOEICに申し込み、それに向けて日々コツコツと勉強しています。 英語なんて覚えることがたくさんあって、勉強し出すといつの間にか日が暮れてます…笑 …という余談はさておき、そんな私が思う最も頭を使う作業、それは文章を書くことです。 文章を書くときって、結構神経を使いますよね。 例えば、私はnoteを書くとき、 主語と述語は一致しているか? 文章の繋がりがおかしくなっていないか?
2023/07/27 22:02
次のページへ
ブログ村 851件~900件