メインカテゴリーを選択しなおす
#書評
INポイントが発生します。あなたのブログに「#書評」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【おすすめ】2021年に読んでタメになった本ベスト7
FIREした後の生活では図書館で本を借りて読むことが多いのですが、去年は良い本との出会いが沢山あったので紹介したいと思います。 ふたがわ 今回紹介するのはFIREしたい方に刺さる本が多いかと。 私自身、FIREした後も「お金とは何か」「豊か
2023/03/09 11:38
書評
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【おすすめ】2022年読んで良かった本ベスト7
今年はいろいろ大変な年でしたが、読書は変わらず続けていました。 これまで以上に乱読の年だったように思います。 ふたがわ その中から、お金や生きるスキルに関わる本、健康づくりに役立つ本、辛い時に人生を立て直す助けになる本、などをピックアップし
2023/03/08 07:03
旭川が電子図書館サービスを開始!
2023/03/06 16:36
田村和大『ジャベリン・ゲーム サッチョウのカッコウ』を読みました
田村和大さんの『ジャベリン・ゲーム サッチョウのカッコウ』を読みました。昔から公安モノは好きなので、書店で見つけて迷わず買いました。また、ロシアによるウクライナ侵攻という現実に起こっている紛争が取り上げられているのでリアリティがあります。そ
2023/03/06 14:00
【書評】ウクライナ侵攻の背景は?池上彰氏が国際情勢を解説!「独裁者プーチンはなぜ暴挙に走ったか」を読む
ロシアがウクライナへの侵攻を開始したのは2022年2月24日。あれから1年以上が経過しました。今回は、ウクライナ情勢への理解を深めるための一冊をご紹介します。著者は池上彰氏。本書は、週刊文春に連載されていた「池上彰のそこからですか!?」を再
2023/03/04 11:57
【書評】「80歳の壁」長生きしたければ年寄りは我慢するな!
今回は「80歳の壁」についてお話したいと思います。精神科医でもある和田秀樹さんの著書でシリーズ化されて出版されいてどれも読み応えがあります。恐らく一番最初に出版されたと思われるタイトルを紹介していきます。私も50代なので自分には関係ない話だと思ってました。でもそんなことはありません。詳しくは読んでみてくださいね。
2023/03/04 10:22
【書評】LOVE理論を読む
婚活で誰からも選ばれなくて途方に暮れてた時に読んだ本。 詳しくはこちらをクリックしてください! https://miiiiiroomblog.com/love…
2023/03/04 08:55
話題の投資本『ほったらかし投資FIRE』が酷い!QYLDではFIREできません!
QYLDでFIRE出来るは勘違い!『書籍:ほったらかし投資FIRE』 『嫌な仕事から解放されての、悠々自適な生活』、通称FIREが話題になる事が増えてきました。 しかし、賢明な皆さんならば、そんなこと簡単に出来ない事は重々承知のことでしょう。 とはいえ、心のどこかで「実は裏技が・・・」と考えてしまいますよね。 だって、人間なんですから(笑) そんな人間の弱さに付け込んでくる書籍がこの本↓ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.cur…
2023/03/02 08:32
【要約/書評】『なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」』|著:佐藤 伝
今回は『なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」』という本を紹介します。「人生がうまくいく秘密の習慣」を教えてくれる本です。
2023/02/27 08:39
【書評】ダン・クラーク「至高の領域」から幸福人生を学ぼう
今回は「THE ART OF Significance 至高の領域」を紹介したいと思います。タイトルに書籍名全て書くと長過ぎてしまうので省略しました(汗)。ところで本のタイトルにあるSignificance(意義)という言葉をご存じでしょうか?単なる自分の成功ではなく大きな使命を持って貢献で生きている状態のことです。
2023/02/25 10:12
【書評】感動の直木賞受賞作!犬を愛する人に読んでほしい「少年と犬」を読む
動物と暮らすというのは、心が安らぐものです。私は、生まれたときから先代犬のシーズーとの生活を開始し、その後いろいろな犬との出会いと別れを経験しながらも、長い時間を犬と過ごしてきました。今回ご紹介するのは、第163回直木賞受賞作「少年と犬」で
2023/02/25 10:06
数字で語れ。『コンサル一年目が学ぶこと』
「数字で語れ」「守破離」「仮説ありき」コンサル一年目が叩きこまれるノウハウ。これらは日本の真裏のメーカーサラリーマンにも響いた。
2023/02/24 09:52
【書評】<第10版>インデックス投資は勝者のゲーム
当書の結論は、投資で勝者になる為に重要なポイントは、以下の3点を死守すること。 ①分散(市場全体)②低コスト(信託報酬:小)③長期(ホールド) 投資家は、これを死守することで、誰でも、長期間にわたって、経済成長の恩恵により、株式市場全体の利益に近い収益を獲得することが期待できるのです。
2023/02/20 19:12
凶悪な撲殺魔 鮫島と対決 『黒石』
世の中には、いろんな殺し方、殺され方があって、それぞれに悲惨ではあるだろうけど。 個人的に「イヤだ」と強く思うのが撲殺。鈍器でもってなぐり殺すこと。 殺したり殺されたりしたことのない私でも、なぐったりなぐられたりした経験は少々ある。 かつ
2023/02/20 12:02
【書評】メモの習慣化が夢をかなえる!「メモの魔力」を読む
情報過多の時代。毎日たくさん流れてくるニュースやSNSの通知に追われることが多くなりました。インプット量が多い一方、なかなかアウトプットに繋げられていない自分がいる…という方は少なくないことでしょう。今回は、仮想ライブ空間を提供する株式会社
2023/02/18 11:00
【書評】「斎藤一人 常識をぶち破れ」から時代に合った常識を学ぼう!
今回は、「斎藤一人 常識をぶち破れ」これについて話したいと思います。私は一人さんの話に感銘を受け一人さんのYouTube動画も良く視聴しています。一人さんと言えば一番印象に残っているのは、やはり個人の納税額で日本一になったことがある。「ついてる、ついてる」これを声に出して言いましょう!そういったいつも前向きな人です。
2023/02/18 10:15
人の行動は遺伝子に支配されている?
人の行動って遺伝子に支配されているって話、聞いたことあります?リチャード・ドーキンスの著書「利己的な遺伝子」が有名ですが、「個体は遺伝子の乗り物である」とか。あと、エッセイスト、竹内久美子の著書「そんなバカな!遺伝子と神について」にも同じよ
2023/02/17 06:51
#153 献本レビュー『フューチャーリテラシー』佐藤 もとい著
本が好き!で献本を読み終えました。宇宙そして地球、ヒトの誕生から、定住農業、産業革命によって今現在も広がる資本主義社会の進化の流れから、今後起こりうる情報革…
2023/02/16 10:23
『バカと無知』
『バカと無知 人間、この不都合な生きもの』/橘玲/新潮新書 現在ベストセラーのようです。以前から著者は、言ってはいけないことを歯に衣着せず言ってしまう人のようで、興味をもっていました。 本書でも人間というものの実態について述べています。単に著者の
2023/02/14 17:34
【イチローもジョブズも凡人だった】「自分の時間」
今も150年前のイギリスでも悩みの種だった「時間の使い方」。本質・ド直球・本。イチローもジョブズも凡人だった。1日は24時間。
2023/02/14 02:15
SCIS化学犯罪捜査班-天才科学者・最上友紀子の挑戦-を読んで。
中村啓著のSCIS化学犯罪捜査班-天才科学者・最上友紀子の挑戦-を読んだ感想おすすめポイントをご紹介
2023/02/13 06:12
【ブロガー書評】「人を操る禁断の文章術」読者に行動を起こさせる指南書!
DaiGoさんの著書『人を操る禁断の文章術』の書評です。文章を書く目的とは読み手に想像させて行動を促すこと。ブロガーさんやビジネスマン、あらゆる職業の人におすすめです。
2023/02/11 22:32
【書評】脳科学の知見から考える美醜格差、同性愛、不倫。「空気を読む脳」を読む
今回ご紹介するのは、 「容姿が美しい人は成功するのか?」 「不倫に対するバッシングってどんどん加熱してない?」などなど、日常のさまざまな疑問を脳科学の知見から探る一冊です。本書は、脳科学者として著名な中野信子氏が、Webメディア「現代ビジネ
2023/02/11 20:59
【書評】「あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる」自分との向き合い方
今回は「あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる」について解説します。突然ですが、あなたは普段こんなことを考えていませんか?「あぁ、なんて自分は弱い人間なんだろう・・・」・仕事も勉強も上手くいかない・疲れてやる気がでない・決めたことをすぐ放り出してしまう「あるある」そう共感される方がいっぱいいるんじゃないでしょうか。
2023/02/11 12:20
【書評】「DREAM」不労所得を求めて主人公が大失敗する物語
今回は、「DREAM」について話したいと思います。これは「CHANCE」という本の続編になります。メンターのおかげでビジネスを始めた主人公の卓也は、次に不労所得を目指して行動します。ですが、大変な思いをするといった物語です。不労所得といっても種類がいっぱいあって、どれを選ぶかで最高にも最悪にもなることが学べる本です。
2023/02/11 12:19
凪良ゆうさん『汝、星のごとく』本書を読んだ結果をお伝えします
今回は、講談社より2022年8月2日第1刷発行された凪良ゆうさんの『汝、星のごとく』を紹介いたします。2023年1月20日に日本全国の書店員さんが選ぶ本屋大賞、ノミネート10作品が決定しました。その中の一つが『汝、星のごとく』です。ネタバレ
2023/02/08 22:03
【珈琲で読書】『極夜行』角幡唯介:読んでいるだけで凍えそう
2023/02/07 18:35
【三河 松平一族~徳川将軍家のルーツ】
評価:60点/作者:平野明夫/ジャンル:歴史/出版:2010年 『三河 松平一族~徳川将軍家のルーツ』は、江戸幕府を開き、二百落十年の太平の世を日本にもた…
2023/02/06 02:02
[レビュー]『手帳という武器をカバンにしのばせよう』
皆さんの手帳を使う目的は何でしょうか?主な目的はスケジュール管理、TO DO、日記、ライフログなどだと思います。今の手帳の使い方に満足していれば良いですが、もしも手帳をもっと使いこなしたい、手帳を使って時間管理できるようになりたいと望むなら
2023/02/05 21:11
【書評】連載開始後に新型コロナが流行。占い師の運命やいかに?「カード師」を読む
新型コロナウィルス感染症の流行を経験して、世界は大きく変わりつつあります。今回は、朝日新聞での小説連載中にパンデミックを迎えた、中村文則氏の作品をご紹介します。中村文則氏といえば、国内外で高い評価を受ける芥川賞作家。本作『カード師』は、全編
2023/02/04 11:26
#134 ブックレビュー『近世日本国民史 豊臣秀吉(四)』~『どうする家康』に備えて
2023年は、大河ドラマが『どうする家康』に備えて年末年始に読む第9弾 『近世日本国民史』豊臣秀吉(四)秀吉の時代、桃山時代について知る1冊近世日本国民史 豊…
2023/02/02 07:10
【書評】警備の話のタネを探すなら【気ままに警備保障論(著:田中智仁)】を読んでみよう!
【現任研修で話すことがない!!】【新任の警備員に警備業について話せない!!】 所属している警備会社で内勤業務の
2023/01/30 22:24
【騎士団長殺し】弐
主人公の「私」は、雨田具彦のアトリエに住む内に、小さな物音に気付いた。 そして、天井裏で、「私」は、「騎士団長殺し」という、タイトルが、書かれた、雨田具彦の…
2023/01/30 02:31
誉田 哲也さん『ストロベリーナイト』本書と出会った結果
2008年9月文庫本初版が発行されて約14年がすぎました。光文社文庫から誉田哲也の『ストロベリーナイト』を紹介しようと思います。この主人公が姫川玲子という主任警部補の女性、しかもシリーズ化しているという事を最近知って読み始めたところなのです
2023/01/29 23:29
柚月裕子さん「教誨」本書と出会った結果
今回紹介するのは、2022年11月30日初版第一刷が小学館より発行された柚月裕子さんの『教誨』を紹介いたします。全国の書店員さんも放心状態だったというこの作品、どんな物語だったのでしょうか?それではネタバレしないように紹介していきますので、
2023/01/29 23:28
”イシューからはじめよ”を読んで建築業界は犬の道だらけと思った話。
自己啓発本を敬遠していた自分がいたのですが年末に実家に帰り時間があったし、たまには読むかと思い、kindleで読むことに
2023/01/29 16:12
【武都】章「参考文献」弐十四・炎環
24.歴史小説【炎環】 評価:75点/作者:永井路子/ジャンル:歴史小説/出版:1964年 『炎環』は、女流作家、永井路子の小説、第一作である。 本作は、…
2023/01/29 05:52
【書評】聞き上手は話し上手!会話が途切れてしまうあなたに。「人は話し方が9割」を読む
「職場の同僚とうまく会話ができない…。」「初対面の相手と何を話したらいいんだろう…?」コミュニケーションというものは日々に欠かせないもの。しかし、「嫌な顔をされてしまった…」「うまく伝えられなかった…」など悩みも尽きないテーマですよね。今回
2023/01/28 10:34
【書評】『かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方』から褒めるを知る
今回は、『かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方』について話します。あなたはこんな悩みありませんか?自分のやりたいことがわからない。何をやっても満足できない。色んなことに興味はあるけど何をやっても中途半端。モヤモヤする感じ。周りにはやりたいことに熱中してキラキラした人がいっぱいいるのに自分はダメだと悲観してしまう。
2023/01/28 08:35
#130 ブックレビュー大河のヤング家康像について考える『歴史街道 2023年2月』
『どうする家康』の家康役の松本潤さんの話と、チーフプロデューサーの話から楽しみ方を探る歴史街道の2023年2月号についてです。 歴史街道2023年2月号(…
2023/01/28 07:19
【武都】章「参考文献」弐十参・北条政子
23.【北条政子】 評価:70点/作者:永井路子/ジャンル:歴史小説/出版:1969年 『北条政子』は、1967年4 月~1968年6月 に『新潟日報』に連…
2023/01/28 00:04
【1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました】ブログを続ける勇気がもらえた【著:トマス・J・スタンリー】
副業を頑張っている人、自分の力でお金を稼ごうと動く人、全員に読んでほしい。本書に登場するミリオネアは、新しい事業に挑戦した結果、億万長者になった。挑戦に付きまとう不安とどう向き合うか、ミリオネア・マイ
2023/01/27 08:16
【武都】章「参考文献」弐十弐・承久の乱~真の「武者の世」を告げる大乱
22.【承久の乱~真の「武者の世」を告げる大乱】 評価:75点/作者:坂井孝一/ジャンル:歴史/出版:2018年 『承久の乱~真の「武者の世」を告げる大乱…
2023/01/27 01:38
数十年ぶりに『獄門島』を再読する~わが青春のヨコミゾ
2023/01/24 09:22
山岳映画2本~『神々の山嶺』&『イーディ,83歳 はじめての山登り』
2023/01/24 09:19
#128 ブックレビュー『近世日本国民史 豊臣秀吉(三)』~『どうする家康』に備えて
2023年は、大河ドラマが『どうする家康』に備えて年末年始に読む第8弾 『近世日本国民史』豊臣秀吉(三)小田原征伐・東北平定・キリスト近世日本国民史 豊臣秀吉…
2023/01/23 20:57
木田元『反哲学史』書評と要約
反哲学史 (講談社学術文庫) [ 木田 元 ]価格:1,067円(2023/1/23 12:53時点)感想(2件) 木田元『反哲学史』評価: おそらく日本で最も読みやすい哲学入門書である、木田元『反哲学史』の書評と要約です。古代から近代の哲学をその連続性に焦点を当てて、大胆にその歴史的経緯を要約してあります。書かれていることはかなり絞ってありますが、その内容自体は高度な哲学的思索を含んでいます。そのため全体として...
2023/01/23 13:33
【騎士団長殺し】壱
評価:90点/作者:村上春樹/ジャンル:文学/出版:2017年 『騎士団長殺し』は、村上春樹の長編小説の第十四作。 2023年時点において、村上春樹の最新の…
2023/01/23 01:39
【本・村上春樹】村上春樹の作品の感想まとめ&名刺代わりの村上春樹作品10選!!
☆村上春樹作品の感想をまとめてみます☆ このブログの運営も3年を超えました。 色々書いてはおるのですが、作家さんによっては作品が複数になる方もいるので、まとめ記事を作ってみました。 まぁ、カテゴリーもあるんですけどね・・・。 これからは過去記事の貼り付けもこの記事をひとつペタっと貼ればいいので良いかな、と。 村上春樹はやっぱり何だかんだ一番好きな作家で、何度も何度も再読しています。 もう25年以上読んでいますが、全く飽きないどころか歳を経たことで、余計に深く惹かれるようになった作品も多くあります。 例えば19歳の時に読んだ『ノルウェイの森』と、45歳の時に読んだ『ノルウェイの森』は感じ方が全く…
2023/01/22 19:43
【書評】差別を多角的な視点から捉えていく評論!『「差別はいけない」とみんないうけれど。』を読む
コロナ禍では、ジョージ・フロイド氏の死亡事件を契機に、全米で"Black Lives Matter"運動が起こりました。かつての奴隷制を想起させる人物の銅像を壊すといった反差別運動と平行して、アジア人差別によって日本人が
2023/01/22 09:04
次のページへ
ブログ村 1051件~1100件