メインカテゴリーを選択しなおす
#205 ブックレビュー『才能をひらく編集工学』著:安藤 昭子
もっと本をしっかり読みたい、そしてブログて発信したいと思い、私の読書の指針的存在の松岡正剛先生の編集工学を知るために読んだ1冊 編集工学の意味とその方法を具体…
【書評】アフリカの課題とは?「あなたとSDGsをつなぐ『世界を正しく見る』習慣」を読む
SDGsという言葉を聞くようになってはや数年。こうしたキーワードは一過性のブームで終わってしまうことも多いですが、日本においてはまだまだ健在といえるでしょう。とはいえ、「SDGs疲れ」という新たなキーワードも登場し、アメリカでは2023年5
【書評】英語を学ぶ意味を考える!放送大学教材の「グローバル時代の英語」を読む
私たち日本人は、外国語教育といえば多くの方が「英語教育」を想像するのではないでしょうか。最近では学習指導要領の改訂により、2020年から小学校での英語教育が必修化されました。もともと、高校受験に向けて試験勉強をする学生にとって、得手不得手は
【書評】「50歳から輝く女性の生き方」から自分を断捨離してみよう!
「50歳から輝く女性の生き方」について解説していきます。これまでの人生を振り返って、ずっと目の前のことに一生懸命だった女性も多いと思います。結婚して主婦として夫の仕事を支え続けてきた人。出産をして育児に奔走してきた人。家事を熟して常に夕飯の献立や明日のやることに追われてきた人。ぜひ、自分をたくさん労わってください。
『ホメロス イリアス 下 (岩波文庫 赤 102-2)』 読書目標”とにかく読了 ギリシア悲劇”で、ギリシア悲劇を楽しもうとすると、ホメロスの作品を読まねばと…
【書評】悩んだときほどシンプルに考える。『小さな悟り』のススメ(感想・レビュー)
『小さな悟り』の書評(感想・レビュー)を書いています。何事も「考えすぎる」傾向にある現代人のための「ホッとする考え方、ハッとする気づき」が得られます。
#217 ブックレビュー『ハンニバル アルプス越えの謎を解く』 ジョン・プレヴァス著
名将ハンニバルの謎"アルプス越え"は、どこを越えたのか?資料だけでなく様々なルートのアルプス越えを実際に行って確認した著者の執念の1冊ハンニバルのアルプス越え…
SNSで書評をどう書いたらいいかと悩み始めたときに、読んでみようと思った書評サイト「HONZ」の代表、成毛眞さんの本を読んでみた納得!成毛眞さん流の「神は細部…
『人知れず月収100万円を達成する すごい副業』金川顕教 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 さて2年前に休職して以降、自分と向き合うために読書に力を入れることにしました。 当初は「年間100冊読もう!」と意気込んだのですが、昨年は50冊。今年も50冊ペースですね。 それでも以前は年間2~3冊しか読んでなかったので、十分多読生活だと言えます。 休職してからたくさん本を入手するようになって、蔵書は170冊くらいになりました。 これまでに読んだ本はもちろん100冊超えているのですが、「読んでブログに100冊レビューを書く」ことを目標にしてきて100冊を超えました。 読書の記録や蔵書の管理は「ブクログ」というアプリを使用しています。 …
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 さて2年前に休職して以降、自分と向き合うために読書に力を入れることにしました。 当初は「年間100冊読もう!」と意気込んだのですが、昨年は50冊。今年も50冊ペースですね。 それでも以前は年間2~3冊しか読んでなかったので、十分多読生活だと言えます。 休職してからたくさん本を入手するようになって、蔵書は160冊くらいになりました。 これまでに読んだ本はもちろん100冊超えているのですが、「読んでブログに100冊レビューを書く」ことを目標にしてきて100冊を超えました。 読書の記録や蔵書の管理は「ブクログ」というアプリを使用しています。 …
課題本の書評コンテストに参加して、書評とは何かを悩むようになったのでその解消のために、書評家の印南さんの本を読んで”書評”を学んでみたなるほど!書評とは、書評…
SNSで書評をどう書いたらいいか、そもそも書評とはと悩み、一連の書評術を本として書評家のプロである豊崎由美さんの『ニッポンの書評』を読みました。プロの書評家に…
『ホメロス イリアス 上 (岩波文庫) 』 読書目標”とにかく読了 ギリシア悲劇”で、ギリシア悲劇を楽しもうとすると、ホメロスの作品を読まねばということで読み…
自分自身をブランドにするため強みに集中し一貫した行動をとる『苦しかったときの話をしようか』森岡毅 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 ビジネス書を読むというのは、その本の著者が提示したテーマについて自分で考え、自分のライフスタイルをその本に書かれてある理想のライフスタイルに寄せていくという行為です。 僕は出世したいとか仕事で成功したいとかのためにビジネス書を読んでいるのではありません。 今から約2年前にクソ上司のパワハラにより半年間の休職を経験しました。 出世したいとか仕事で成功したいという欲求は失せました。 クソ上司は何らペナルティを受けることなく今まで通り給料をもらい普通に暮らしています。 休職期間中に「くそ、人生また1から勉強やり直さないとダメだ!」と思い至り、…
行動至上主義へのアンチテーゼ『勝間式 金持ちになる読書法』勝間和代 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 ビジネス書を読むというのは、その本の著者が提示したテーマについて自分で考え、自分のライフスタイルをその本に書かれてある理想のライフスタイルに寄せていくという行為です。 僕は出世したいとか仕事で成功したいとかのためにビジネス書を読んでいるのではありません。 今から約2年前にクソ上司のパワハラにより半年間の休職を経験しました。 出世したいとか仕事で成功したいという欲求は失せました。 クソ上司は何らペナルティを受けることなく今まで通り給料をもらい普通に暮らしています。 それが許せない。 休職期間中に「くそ、人生また1から勉強やり直さないとダメ…
【書評】「とにかく仕組み化|人の上に立ち続けるための思考法」を自分に取り入れよう!
「とにかく仕組み化人の上に立ち続けるための思考法」について解説します。例えば、営業で成績んを上げている優秀な人材というのは、替えのきかない出世街道まっしぐら!そんなイメージがあります。逆に、組織の中で歯車として機能する人というと、あたかも平凡な人で万年平社員・・・。そんなイメージがあります。しかし、実際には違います。
30代を無駄に生きるなを要約『30代が人生の9割って知ってた?』
【この記事でわかること】 この本で学べることはこれ! 人生の9割が決まると言われる30代の生き方 「30代を無駄に生きるな」は、これから30代を過ごす人にとって、生き方のコンパスになる本でしょう。 そして今2 […]
アフィラボの評判・口コミ『広告費どうする?実績ないと稼げない!?』
【ハナ&ナチュレの副業戦線】アフィラボの評判・口コミを調査!広告運用の実態は?ブログはオワコンなのか。あなたの最適解をここに!
チーズはどこへ消えたの要約&あらすじ『今、幸せなら読もうよ!?』
【ハナ&ナチュレの副業戦線】チーズはどこに消えた?の要約とあらすじのまとめ。そこから得た教訓とあなたがより一層幸せになれるベストセラー本です!
ポジティブ・インパクト~いい影響を与える以外に勝つ方法はない!!まわりにいい影響をあたえる人がうまくいくの要約
【ハナ&ナチュレの副業戦線】著書ポジティブ・インパクト「まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく」を要約。人を大事にしないと幸せになれない真の理由とは?
#242 読了:『大人が読みたい 平家物語 』 ~日本の古典『平家物語』を読むために
アニメ平家物語を楽しんだので、私の世代にとってはやはり人形劇『平家物語』かなと思い読了 私の平家物語像は、吉川英治先生の作品だったんだな〜 大人が読みたい平家…
『大河ドラマ「光る君へ」』をより楽しむために『図解でスッと頭に入る紫式部と源氏物語』を読みました。平安時代の摂関期の後宮のことや、紫式部の人生、『源氏物語』5…
なるほど! 1冊10分でインプット(読む)し、30分でアウトプット(書く)する効率的な読書&記事作成方法を学ぶことのできる1冊頭がいい人の読書術 著者、尾藤…
『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』岩崎夏海 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 2年前に休職して以降、自分と向き合うために読書に力を入れることにしました。 当初は「年間100冊読もう!」と意気込んだのですが、一昨年は50冊。昨年も50冊でした。 それでも以前は年間2~3冊しか読んでなかったので、十分多読生活だと言えます。 休職してからたくさん本を入手するようになって、蔵書は170冊くらいになりました。 これまでに読んだ本はもちろん100冊超えているのですが、「読んでブログに100冊レビューを書く」ことを目標にしてきて100冊を超えました。 読書の記録や蔵書の管理は「ブクログ」というアプリを使用しています。 book…
泥臭い試行錯誤、無数の失敗経験こそ挑戦を後押ししてくれる。『やりきる力』堀江貴文 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 2022年、新しい取り組みを始めたい。 そういう人も多いと思います。 そういう人の背中を強力に押してくれるのが、ホリエモンの『やりきる力』ですね。 「ホリエモンの著書はどれも同じことが書いてある」 そういう人は多いと思いますが、なにかモヤモヤとくすぶっているときには、ホリエモンの言葉は行動のモチベーションを上げてくれます。 本書の要点をザックリ言えば「変化が激しい現代社会において、好きなことをやりきるヤツが勝つ」ということですかね。 本書もホリエモン節全開といったところですね。 ▶遊びを仕事につなげるには、さまざまな知識が必要だ。有益な…
個人の自由を求め、それを勝ち得るためなら自分の身に嵐が吹こうとも、むしろ「吹けよ、あれよ、風よ、あらしよ」と望んで戦い続け、大杉栄との革命の志とその愛に生きた…
#250 本レビュー『新版 平家物語(一)』訳 杉本圭三郎 ~とにかく読了 日本の古典~
2023年の読書活動テーマ ”とにかく読了 日本の古典『平家物語』”をようやく読み始めました。選んだのは講談社学術文庫の4冊ものの『平家物語』 絶頂を極める平…
『大河ドラマ「光る君へ」』をより楽しむために『道長ものがたり 「我が世の望月」とは何だったのか―― (朝日選書) 』を読みました。「幸ひ」をキーワードに摂関…
『まんがでわかるLIFE SHIFT(ライフシフト)』リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 2021年ももうすぐ終わりです。 僕は2019年に本業のサラリーマンで疲弊&挫折して半年間の休職生活を経験しました。 パワハラ上司に屈して仕事ができなくなり適応障害のような状態となり精神科を受診して診断書を書いてもらい病気休暇を取得しました。実態としてはもう休職だと思っています。 20年以上務めてきた一般事務の仕事。 こんなに辛くて面白くなくなったのは初めてでしたね。 数年のあいだ同じ部署にいれれば仕事を覚えて面白みを掘り下げられます。 人間関係に問題がなく、部下が仕事の下請けをこなしてくれて、自分は事業の方向性を企画するポジションにい…
#586 レビュー 英雄とは『ギリシア神話 ペルセウスの書』斉藤洋
『ギリシア神話 ペルセウスの書 (斉藤洋の「ギリシア神話」 2)』 読書目標”とにかく読了 ギリシア悲劇”で、悲劇作品を楽しむためにギリシア神話の理解が必要な…
#606 レビュー『エウリーピデースⅡ ギリシア悲劇全集6 』岩波書店
2024年の読書目標”とにかく読了 ギリシア悲劇”『エウリーピデース II ギリシア悲劇全集(6』を読みました。トロイア戦争関連とへーラクレース伝説をネタにし…
こんにちはひやしあめです。 ダイソーで観葉植物(110円)購入右・カポックさん。カポックさんは相当大きくなるそうです 右・ミリオンバンブーさん(昨年8月より…
『ニートだった私がキャリア官僚から大学教授になった人生戦略』中野雅至 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 今回は、中野雅至さんの『ニートだった私がキャリア官僚から大学教授になった人生戦略』です。 僕は中野さんの著書をすでに何冊か読みました。 なぜかというと、中野さんは元官僚という「一般事務職のプロ」から、「大学教授」への転職に成功された人。 「オッサン逆転プロジェクト」を始動したときに、「一般事務職から大学教員になれないかな?」と思いついて調べたら、中野さんがヒットしました。 かつては鷲田小彌太さんが「大学教授になる方法」というのを書かれていて、それがヒットしたようです。 最近ではこの中野さんが、官僚から大学教授への転職というテーマで自身の…
#255 献本到着『超訳「五輪書」強運に選ばれる人になる』著:大浦敬子
本が好き!さんから献本が届きました。超訳「五輪書」 強運に選ばれる人になる超訳はほとんど読んだことがないのですが、この大浦敬子さんが医師であり、経営者であり、…
#604 レビュー 『100分de名著ソポクレス「オイディプス王」』
2024年の読書目標”とにかく読了 ギリシア悲劇”で、100分de名著シリーズがあったので、『ソポクレス『オイディプス王』 2015年6月 (100分 de …
【読書感想】「パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけません」お腹弱い系が読む本
江田証さんの著書 「パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけません ―世界が認めたおなかの弱い人の食べ方・治し方」 を紹介します。 要約:お腹の弱い人、過敏性腸症候群の人が知るべき知識 下痢の原因 過敏性腸症候群の人が避けるべき高FODMAP食 過敏性腸症候群の人が摂ってもよい低FODMAP食 その他の知識 著者は便秘だからといって高FODMAP食を勧めてはいない 感想:ゲリベン野郎の私はもっと早く読むべきだった 発展途上国では下痢で死ぬ、侮れない 要約:お腹の弱い人、過敏性腸症候群の人が知るべき知識 下痢の原因 下痢はFODMAP(フォドマップ)と呼ばれる短鎖炭水化物・糖質の摂取で起きる…
#259 読了:『平家物語図典』 ~日本の古典『平家物語』を読むために
『平家物語』を読むときのおともに辞典的に使うのにオススメなビジュアル的にも理解が深まる1冊 『平家物語絵巻』などの絵も使った辞典的にも使え、ビジュアル的にも楽…
#602 レビュー『エウリーピデースⅠ ギリシア悲劇全集5』岩波書店
2024年の読書目標”とにかく読了 ギリシア悲劇”『エウリーピデース I ギリシア悲劇全集(5)』を読みました。悲劇なのかという作品もあったりしますが、恐らく…
【書評】論文作成に必須のスキル!統計解析の基礎を学ぶ放送大学教材の「心理学統計法」を読む
先日ご紹介した「心理学研究法('20)」とセットで受講すると良いのが、今回ご紹介する「心理学統計法('21)」。多くの大学の心理学部では統計法が必修科目となっており、心理学を学ぶ学生にとって第一の難関となることが多いです
【書評】「神様テスト あなたがしたいことをすると、それが世界を喜ばせる」自己肯定感大事!
あなたは、最近生きるのが辛いなって感じることありませんか?・職場での人間関係で悩んでいる。・自分に自信がない。・人の顔色ばっかり伺ってしまう。そう考えてイライラしてしまう。他にも、恋愛とか、仕事とか、お金のことで悩んでいて、「生きるのって大変だー」「楽に育る方法ってないの?」そう思うことってありますよね。
1年前の投稿 ”#160 献本到着『いじめの聖域』石川陽一”
みんなの回答を見る1年前の献本です。長崎県の長崎海星高校で起こったいじめによる自殺についての、遺書もあり、ノートには加害者の実名があったにもかかわらず、学校側…
彼女が描き上げたかった芸術家の一生とは? 本作は誰もが知るところの画家、フィンセント・ファン・ゴッホがその生を閉じるまでの芸術家としての足掻きと苦悩、それを金銭的・経済的にも支える弟の筋を主軸に、脇に浮世絵を西洋に持ち込み広げることに成功し
読書を再開しようかなとランキングを検索した時に目に入ったなじみの作家名の筆頭はこの人で、私が読書から離れる前に彼女は直木賞を受賞していた。それから10年以上もの間ずっと書き続け、売れ続けているのだとしたらすごいなと、文学性としては特に評価し
十年越しの作家、とも言えるかもしれない。今村夏子という名前を私が知ったのは2011年の「こちらあみ子」の書評か何かだったと思う。そしてそのまま私は読書の存在しない長い空白に入ったので、本作が初対面ということになるが、なるほど噂の今村夏子はこ
主人公は36歳、独身、女性、コンビニでアルバイトをしている、その歴18年。 「推し、燃ゆ」「星の子」に続いて発達障害気味の主人公がまた一人。読書再開後手に取った5冊中3冊に出てくるとは現代の小説の主人公は発達障害が流行りなのかしら、と思って
小説を読んでいると、こういうことがある。 「コンビニ人間」であれだけの完成度とテーマ性を誇った作者の作品の中でも、ひときわ目を引いた本作を図書館の本棚で見つけた時は嬉しくてすぐに手を取った、そのあとで「コンビニ人間」を先に読んで、なんて素晴
小川洋子の魅力はまずモチーフ選びにあるし、豊かなそれを例えば実写化するよりも素敵に仕上がる文章で書きあげる所で、ああ、いい小説家だなあと思う。 どう足掻いても実写の映像では作り上げられない魅惑的な世界がそこにはあって、そしてそれは読者の眼か
佐藤亜紀の作品だ、と思って読み進めないと序盤はつらい。 登場する人物名や地名はカタカナで外国のものだし、私を含めた多くの一般的な日本人読者にとって、ヨーロッパのどこの国の過去何年の歴史的な史実を扱った等と多少把握してすぐに歴史的背景や関係性
#270 読了『平家物語 あらすじで楽しむ源平の戦い』~日本の古典『平家物語』を読むために
『平家物語』の戦いに焦点を当ててあらすじで理解することと、平重盛についてその見方を豊かにしてくれる1冊です。 『平家物語』について当然知っておくべきこと、まだ…
毎号楽しみな歴史雑誌『歴史群像 2024年2月号[雑誌]』についてのレビュー歴史群像 2024年2月号[雑誌] Amazon歴史群像 2024年2月号【雑誌】…