メインカテゴリーを選択しなおす
◆読んだ本◆ ・書名:存在のすべてを ・著者:塩田武士 ・初版出版社:朝日新聞出版 ・初版発行日:2023/9/7 ◆おすすめ度◆ ・誘拐もののミステリーかと思ったら度:★★★★ ・画家の卵と画商の娘の恋愛ものかと思ったら度:★★★ ・若き画家や引退間近の新聞記者の、自分を信じる道の物語りかと思ったら度:★★★★ ・その全部と絆の物語りでした度:★★★★★ ◆印象的なシーンを生成AIで画像化◆ 物語の印象的だった...
◆読んだ本◆ ・書名:地雷グリコ ・著者:青崎有吾 ・初版出版社:KADOKAWA ・初版発行日:2023/11/27 ◆おすすめ度◆ ・頭脳バトルゲーム小説度:★★★★★ ・アイデアが秀逸度:★★★★★ ・ラストもバッチリ青春小説度:★★★★★ ・シリーズ化希望度:★★★★★ ◆感想◆ 女子高生が主役の頭脳バトルゲーム小説。 これは面白い! 頭脳バトルゲームというと、「LIAR GAME」とか「カイジ」を思い起こしますが、本書も...
ブラック・ショーマンと覚醒する女たち/東野圭吾 ミステリー小説の感想
◆読んだ本◆ ・書名:ブラック・ショーマンと覚醒する女たち ・著者:東野圭吾 ・初版出版社:光文社 ・初版発行日:2024/1/24 ◆おすすめ度◆ ・登場人物たちがユニークなミステリー小説度:★★★★ ・ブラック・ショーマンの元マジシャンらしい鮮やかな解決度:★★★★ ・ちょい役の高藤涼子がイケメン主婦度:★★★★ ◆感想◆ 「ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人」の続編。元マジシャンの主人公・神尾武史...
◆読んだ本◆ ・書名:兎は薄氷に駆ける ・著者:貴志祐介 ・初版出版社:毎日新聞出版 ・初版発行日:2024/3/4 ◆おすすめ度◆ ・犯人は誰なんだ?のミステリー小説度:★★★★ ・ハラハラドキドキスッキリの法廷劇度:★★★★★ ・主人公のびっくりな目的度:★★★ ◆感想◆ 車のエンジンの不完全燃焼で死亡した男性。容疑者として、死んだ男性の甥が浮かび上がるが… 冤罪をテーマにしたミステリー小説。 出だし...
経営コンサルタント・投資家などをされてきた本田健さんのご本です。 👇『40代にとって大切な17のこと』 『40代にとって大切な17のこと』 本田健 ご本ま…
【書評】女子とお金のリアル:必読ポイント!女性のための経済的自立ガイド
要点 自立の重要性: 女性が経済的に自立することは、自分の人生を自分の手で切り開くために不可欠です。これにより、他人に依存せずに自分の決断を下し、自由を享受することができます。 マインドセットの変革: 経済的自立を達成するためには、お金に対
【書評】「メンタルが強い人がやめた13の習慣」から悟りの境地を学ぼう
今回は「メンタルが強い人がやめた13の習慣」について解説します。セラピストは気分が落ち込んだ患者に寄り添い取るべき行動を一緒に考え希望を与えようとします。しかし、やるべきことを明確にしたとしてもメンタルが回復しないケースがあります。その理由は、やるべきことを明確にするだけでは、本質的な解決策にはなっていないからです。
【書評】世界的な写真家と梨園の妻の不倫。実話を元に林真理子が小説化!「奇跡」を読む
新聞広告で出版の告知を見たときに大変びっくりした一冊があります。それが、今回ご紹介する『奇跡』です。 この物語は、梨園の妻の不倫を実名で小説化したものです。しかもその執筆のきっかけが、他ならぬ梨園の妻その人だというから驚き! 歌舞伎界での男
相手を言い負かして勝ったところで恨まれるだけです(勝ちは相手にゆずりましょう)
曹洞宗のお寺の住職さんで、庭園デザイナーをされている桝野俊明(ますのしゅんみょう)さんのご本です。 👇『大地黄金の開運術』 『大地黄金の開運術』 枡野俊明 …
脳科学者 茂木健一郎先生のご本です 👇『脳は若返る』 『脳は若返る』 茂木健一郎 ご本まみれのひやしあめ脳は若返る (リベラル新書) [ 茂木健一郎 …
【考え続けてしまうあなたへ。】考えすぎない練習 誰トク読書感想文#9
こんにちは、ゆきてくです。 今回で、誰トク読書感想文の9回目になります。 今回も学びになったことをランキング形式でまとめています。 それでは、今回の本はこちら。 考えすぎない練習 です。 考えすぎない練習 作者:ジョセフ・グエン ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 著者は、ジョセフ・グエンさん。 デジタルマーケティングやブランド戦略のコンサルティングを経て、2020年にOne Satoriを創業。人々を悩みや精神的な苦しみから解放し、人生の神聖な目標にむかって豊かな人生を送るためのコーチングを提供している。3匹の愛猫の世話にいそしむかたわら、執筆や教育、講漬を通して時代を超えた知恵…
#634 レビュー 『「オデュッセイア」を楽しく読む』L.デ・クレシェンツォ
『『オデュッセイア』を楽しく読む [ ルチアーノ・デ・クレシェンツォ ] 』ホメロスの『オデュッセイア』の理解を深めるためにホメロスが書いたとされる『オデュッ…
ホメロスの『イリアス』のトロイアを掘り当てた男、ハインリヒ・シュリーマンのその人生を知る『古代への情熱 シュリーマン自伝 (新潮文庫 新潮文庫) [ シュリー…
#648 レビュー 『地図でスッと頭に入る平安時代』監修 繁田信一
大河ドラマ『光る君へ』を楽しむための『地図でスッと頭に入る平安時代』を読みました。794年の桓武天皇の平安遷都から始まる約400年の平安時代を4つん時代に区分…
『大河ドラマ「光る君へ」 - NHK』の男女作家特集や北条・上杉・武田の関東の戦国時代を扱った『歴史街道 2024年 4月号 [雑誌] 』の感想 歴史街道20…
シュリーマンが掘ったのはトロイアなのか?『トロイアの真実 アナトリアの発掘現場からシュリーマンの実像を踏査す [ 大村幸弘 ]』「シュリーマンなりのトロイア」…
皆川博子の作品を読んだ後には、濃密で圧倒的な一つの人生や物語の跡だけが残る。 技術の佐藤亜紀の次に誰を読むのか、見劣りせず、偽りなく熱意をもって書けるのか、という視点を持ってしまえば、平然と扱える作家は私には限られてくる。読書を再開するにあ
夢がかなわなくても、なりたい職業に就けなくても、人生は続く。 この強い言葉が希望のように響く印象が、私は同作にはずっとあった。これは決して絶望の言葉ではないはずで、もしもその続く人生が暗く感じられる人にはぜひ読みやすい原作小説からあたってみ
私は著者のデビュー作「国道沿いのファミレス」を読んだことがある。丁寧に書き込まれた作品だなと思ったが、身近の小さな世界過ぎてよくある矮小な女性作家だな、の域を出なかった。今になって思えばあの丁寧な書き込みはやはり魅力と今が詰まっていたのだ。
いつものパンが売り切れていた。 書き出しは良い、途中まで面白く読める。 主人公となる四人の男女は一階に喫茶店、二階に市立図書館、三階に児童館を入れた市民センター内で働いている。 四編からなる連作中編集のような作りになっていて、各編はそれぞ
#646 レビュー 『ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』三宅香帆
小説を楽しみたくて『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法 (角川文庫) [ 三宅 香帆 ] 』を読んでみました。話題の書…
「相手の気持ちはわからない」という大前提。人はコロコロ変わりますよ
看護師で真言宗僧侶の玉置妙憂さんのご本です。 👇『看護師僧侶が説く 悩みの底を聴く力』 『看護師僧侶が説く 悩みの底を聴く力』 玉置妙憂 ご本まみれのひ…
【書評】「50歳からやってはいけないお金のこと」から人生の足元を見直そう!
今の時代、50代になっても戸惑うことばかりです。仕事、お金、老後の生活など、考えなければならないことが沢山あります。ただ、多くのサラリーマンは定年までまだ時間があると考えています。それほど切実なものではなく、ぼんやりとしたものです。私が「いよいよ」と感じたのは、先輩が車のローンを組もうとしたとき出来なかった時です。
【書評】急速に進行した円安を丁寧に分析。金利上昇の影響は?「悪い円安 良い円安」を読む
2024年3月19日の金融政策決定会合で、ついに日本銀行がマイナス金利政策の解除を決めましたね。マイナス金利政策が開始してから約17年。長いあいだ金利のない世界を生きてきた私たちですが、これを機に金利のある世界へと変わっていくことになります
今週のお題「練習していること」 唐木元さんの 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング を紹介します。 要約:文章は構造を考えてから書く 感想1:読みやすい文章が書ける人・書けない人の違いに気付いた 感想2:書き手本位では通用しない さいごに:読みやすいは伝わりやすい 要約:文章は構造を考えてから書く 書きたいことを順序や整合性は気にせず箇条書きで書き出す(パーツを集める) 箇条書きした項目を5W1Hに沿って揃える 書く前に主眼と骨子を考える 主眼:テーマ、その文章の目的 骨子:「何を」「どれから」「どれくらい」話すか 箇条書きした項目から主眼・テーマを設定する 箇条書きし…
【書評】YouTubeでも話題『科学的根拠に基づく最高の勉強法』の要約と感想・レビュー
安川康介先生の『最高の勉強法』の内容を、5つのポイントに要約してご紹介しています。科学的根拠に基づく効率的な勉強法を知りたい方にオススメの一冊です。
古代中国の思想家「墨子」を勧めてる本。 平等と博愛を説く「兼愛」や、侵略戦争を否定する「非攻」などの考えを、今の社会にこそ必要とばかりに、著者は激推しする。 墨子と聞いて思い浮かぶのは、酒見賢一『墨攻』で描かれた、侵略されそうな都邑に入っ
東京美容外科統括院長 麻生泰先生のご本です。 『もしも、人生を今日からやり直すとしたら』 『もしも、人生を今日から やり直すとしたら 孤独を恐れず 自…
渡辺雄二さんの 危険な添加物! がんがイヤなら、これは食べるな を紹介します。 これは食べるな 食べるならコレ 感想:何を食べないか考える これは食べるな ハム、ベーコン、ウインナー等の加工肉:亜硝酸Na たらこ、明太子、イクラ、塩辛:亜硝酸Na、タール色素、高塩分 輸入かんきつ類:防かび剤(OPP、TBZ、イマザリル、フルジオキソニル、ピリメタニル、アゾキシストロビン、プロピコナゾール) コーラ、飴、ガム:カラメル色素、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK カップ麺、インスタント麺:過酸化脂質、カラメル色素、高塩分 ワイン:二酸化硫黄 缶チューハイ、発泡酒:アスパルテーム、スクラロ…
【書評】臨床の知とは?放送授業が充実している放送大学教材の「臨床心理学概論」を読む
心理学を勉強したいと思う方の多くは、カウンセリングなどをとおして誰かを支えたい、助けたいという思いがあるのではと思います。そして、ゆくゆくは心理系の資格を取得したいという目標もお持ちなのではないでしょうか。私がかつて4年制大学の心理学部に通
【書評】「GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法」今の考え方をリセットしてみよう
子供の頃に何らかの教えを信じて、大人になっても、それに気づかずに生きている人が多いです。その結果、恐怖や不安や疑念などのネガティブな感情が目に見えない障害物となって進路を妨害しています。しかし、シンプルなテクニックを使えば、障害物を全て取り除くことができます。そしてその気になれば、大きな恩恵を手に入れることもできます。
【書評】自分も相手も大切にする自己表現のコツ『アサーション入門』の要約と感想・レビュー
『アサーション入門』の書評(感想・レビュー)です。自分の意見が伝えられない、他人との衝突が怖いという方にオススメの本です。
國澤純さんの 「便秘解消」「ダイエット」「免疫力アップ」さまざまな健康効果を最大化する! 「善玉酵素」で腸内革命 を紹介します。 腸活とは善玉菌を増やすのではなく、酵素の働きをよくすること おすすめ食べ合わせリスト 免疫力アップ1:免疫細胞の働きを良くする 免疫力アップ2:免疫細胞を腸に呼び戻す 免疫力アップ3:免疫細胞のエネルギーを作る 肥満対策1:脂肪を燃やすミトコンドリアを増やす 肥満対策2:脂肪をミトコンドリアに運ぶ 血糖値対策1:血糖値を下げるホルモンを増やす 血糖値対策2:血糖値を下げるホルモンを守る アレルギー対策1:免疫の過剰反応を抑える アレルギー対策2:免疫の過剰反応を抑え…
『デジタル・ミニマリスト スマホに依存しない生き方』カル・ニューポート著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 半年間の休職から職場復帰。 休職して以来、もう3年が経ちました。 3年というのは大きな節目です。 仕事で疲弊するのはもう嫌だ。 ホリエモンが言っているように、「情報のシャワーを浴び続けて、本当に没頭できる仕事と遊びで自分の時間を埋める」。 仕事とプライベートをともに充実させて回していくため、特に自宅にいる時間の「やることリスト(ToDoリスト)」を毎日こなしていたことがあります。 ▶Voicyの「Voice of ちきりん」や「ながら日経」をチェックする▶歩数計アプリで5,000歩チェックする▶はてなブログを毎日1記事書く▶ブログ記事を…
投資をする際の基準として、「米国債の金利」が重要な指標になる
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 働きたくないビジネスマン、仕事したくないサラリーマンの皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕は働きたくないショボい事務職のオッサンです。 約3年前に過労とパワハラで休職し、それ以来ずっと仕事行きたくない病に苦しんでいます。 精神科に駆け込んで診断書を書いてもらい半年間休職。 その後復職しましたがずっと精神科に通っています。 さて、休職~復職を経て今に至っているわけですが、たびたび手に取って読み返している本があります。 小林昌裕さんの『サラリーマン副業2.0』です。 物価高と収入減少によって生活が追い込まれている感じが日に日に強くなっています…
50代前半でほとんどの人は仕事への価値を見失う。転機と向き合って、それを乗り越える経験をする
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 坂本貴志さんの著書『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』。 働き続けることへの迷いや不安に、数々の示唆を与える書物です。 坂本貴志さんはリクルートワークス研究所研究員・アナリストです。 この本はシニアの働き方について、厚生労働省やリクルートワークス研究所の研究データを多数分析して、その実相に迫ろうという内容です。 なぜこの本を手に取ったかというと、僕はもうアラフィフで、シニアに片足突っ込んでいるとともに、仕事がしんどくてしんどくてたまらないからです。 これはいったいどういうことなのか? これを少しでも解明したくてこの本を読…
【読書感想】「毒親 毒親育ちのあなたと毒親になりたくないあなたへ」家族はオワコン
中野信子さんの著書 「毒親 毒親育ちのあなたと毒親になりたくないあなたへ」 を紹介します。 気になった内容、私のメモ 「毒親」という言葉 少子化の一因が毒親にある可能性に言及していた ルイーズ・ブルジョワ 毒親育ちの認知的不協和 内的作業モデル 乳幼児期の傷 暴力で子供の脳が萎縮 オキシトシンのデメリット 「家族は素晴らしい」がポリコレ 結婚に対して、著者の疑念 子づくりに対して、著者の疑念 ハリー・ハーロウのモンスターマザー、代理母実験 カウンセラーに相談する 家族はオワコン 感想:毒親問題の当事者がこの本を読んで救われるだろうか あとがき 気になった内容、私のメモ 「毒親」という言葉 スー…
『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』坂本貴志 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 さて3年前に休職して以降、自分と向き合うために読書に力を入れることにしました。 当初は「年間100冊読もう!」と意気込んだのですが、2020年以降、毎年50冊ペースで読書しています。 それでも以前は年間2~3冊しか読んでなかったので、十分多読生活だと言えます。 休職してからたくさん本を入手するようになって、蔵書は190冊くらいになりました。 これまでに読んだ本はもちろん100冊超えているのですが、「読んでブログに100冊レビューを書く」ことを目標にしてきて100冊を超えました。 読書の記録や蔵書の管理は「ブクログ」というアプリを使用して…
【書評】人間の身体への理解を深める!放送大学教材の「人体の構造と機能」を読む
放送大学に入学して半年…。公認心理師の取得に向けて取り組み始めたことは「心理学研究法」の紹介記事で書いたとおりですが、心理系の科目だけを受講するのも疲れてしまうかな?と思ってしまった私。そこで、白羽の矢が立ったのが心理と教育コースの科目では
よく新しいことを始める時、「環境を変えろ!」と言います。これからのキャリアを考えた時、どういう場所で学べばいいのか?このような悩みを持つ人がいます。これだけビジネス環境の変化が起こり、メディアが「これからは〇〇の時代」と煽る時代に生きていれば、「その内容を学ばないと」そういった考えが頭の中を支配していくのは当然です。
『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』中野剛志 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 3年前に休職して以降、自分と向き合うために読書に力を入れることにしました。 当初は「年間100冊読もう!」と意気込んだのですが、昨年は50冊。今年も50冊ペースですね。 それでも以前は年間2~3冊しか読んでなかったので、十分多読生活だと言えます。 休職してからたくさん本を入手するようになって、蔵書は190冊くらいになりました。 これまでに読んだ本はもちろん100冊超えているのですが、「読んでブログに100冊レビューを書く」ことを目標にしてきて100冊を超えました。 読書の記録や蔵書の管理は「ブクログ」というアプリを使用しています。 bo…
『リープ・マーケティング 中国ベンチャーに学ぶ 新時代の「広め方」』永井竜之介 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日、『リープ・マーケティング 中国ベンチャーに学ぶ新時代の「広め方」』という本を読んでみました。 この本は、成長著しい中国のベンチャー企業がどういう方法論で事業を拡大していったかということが書かれています。 米国の巨大IT企業といえば「GAFA」が有名ですが、中国には「BAT」企業というのがあります。 Bは「バイドゥ」、Aは「アリババ」、Tは「テンセント」ですね。 バイドゥは中国で最大の検索サイトを運営しており、中国のGoogleといわれています。 アリババグループは企業間電子商取引や個人向け電子商取引(Tモール)などを運営。また「ア…
生きること、死ぬこと。それはどういうことかを適確に説明できる人はどのくらいいるでしょうか。 私たちは知らないことに恐れや不安を抱きます。また、大切な人を失くして深い悲しみの中にいる人もいらっしゃると思
【書評】憂うつな月曜の朝をハッピーに。『しんどい月曜の朝がラクになる本』の感想・レビュー
『しんどい月曜の朝がラクになる本』の書評(感想・レビュー)をまとめています。著者の佐藤康行先生の独自のメソッド「美点発見(R)」や「満月の法則」についても触れています。
『1%の努力』ひろゆき 著 「サボる才能」を磨き「レールを外れる人生」を練習する
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 さて2年前に休職して以降、自分と向き合うために読書に力を入れることにしました。 当初は「年間100冊読もう!」と意気込んだのですが、昨年は50冊。今年も50冊ペースですね。 それでも以前は年間2~3冊しか読んでなかったので、十分多読生活だと言えます。 休職してからたくさん本を入手するようになって、蔵書は180冊くらいになりました。 これまでに読んだ本はもちろん100冊超えているのですが、「読んでブログに100冊レビューを書く」ことを目標にしてきて100冊を超えました。 読書の記録や蔵書の管理は「ブクログ」というアプリを使用しています。 …
『ホメロス英雄叙事詩とトロイア戦争: 『イリアス』と『オデュッセイア』を読む』ギリシア悲劇の理解のためにはホメロスの作品理解も必要ということで読みました。ホメ…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 さて2年前に休職して以降、自分と向き合うために読書に力を入れることにしました。 当初は「年間100冊読もう!」と意気込んだのですが、昨年は50冊。今年も50冊ペースですね。 それでも以前は年間2~3冊しか読んでなかったので、十分多読生活だと言えます。 休職してからたくさん本を入手するようになって、蔵書は180冊くらいになりました。 これまでに読んだ本はもちろん100冊超えているのですが、「読んでブログに100冊レビューを書く」ことを目標にしてきて100冊を超えました。 読書の記録や蔵書の管理は「ブクログ」というアプリを使用しています。 …
『あの戦争になぜ負けたのか』(文春新書)近衛文麿とルーズベルトの首脳会談
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は戦史の専門家ではありませんが、あくまで趣味の範囲で、個人的な観点でライフワークとして1945年の敗戦に至る真相を究明したいと思っています。 その方法論として、これまでの15回のレポートで極東国際軍事裁判(東京裁判)の被告人やGHQの戦争犯罪人リストからさかのぼって、軍人をピックアップして焦点を当てる。また、時系列に並べた事件に焦点を当てる。こういうことをやってきました。 もう一つ、上と矛盾するようですが「敗戦」「戦犯」といった「歴史的結果」から事件や人物を極力評価しないこと。軍人を性悪説で見ないこと。これを話の前提にして書いてきたつ…
メインブログもよろしくね ご本まみれのひやしあめ 読書、自己啓発、成功法則、運など成長のためのご本の紹介です読書、自己啓発、成功法則、運など成長のため…