メインカテゴリーを選択しなおす
#書評
INポイントが発生します。あなたのブログに「#書評」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【武都】章「参考文献」弐十壱・院政~もうひとつの天皇制
21.【院政~もうひとつの天皇制】 評価:70点/作者:美川圭/ジャンル:歴史/出版:2006年 『院政~もうひとつの天皇制』は、後三条天皇の即位に始まり…
2023/01/22 05:41
書評
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
第17回 『伊勢物語』を読むために その4 『和歌のルール』を読む
日本の古典『伊勢物語』を読むために、歌物語ともいわれており、その和歌に関する知識が私には全然ないので、まずはその和歌の知識のために副読本として読んでいます。 …
2023/01/21 07:47
【武都】章「参考文献」弐十・源実朝~「東国の王権」を夢みた将軍
20.【源実朝~「東国の王権」を夢見た将軍】 評価:70点/作者:坂井孝一/ジャンル:歴史/出版:2014年 『源実朝~「東国の王権」を夢見た将軍』は、鎌…
2023/01/21 00:04
【武都】章「参考文献」十九・源実朝~歌と身体からの歴史学
19.【源実朝~歌と身体からの歴史学】 評価:70点/作者:五味文彦/ジャンル:歴史/出版:2015年 『源実朝~歌と身体からの歴史学』は、鎌倉幕府の三代…
2023/01/20 00:44
第18回 読了『歴史群像 2022年10月号』の感想について
創刊号から読み続けている歴史雑誌『歴史群像』の感想です。現在は隔月誌で、とても硬派なので読むのも時間がかかりますが、日本史や世界史問わず歴史好きにはたまらない…
2023/01/19 11:25
第20回 ハンニバルが好き 『アド・アストラ2巻』について
スキピオ・アフリカヌス(大スキピオ)を意識したハンニバル第二次ポエニ戦争”ハンニバル戦争”を題材にした歴史マンガの第2巻について(ネタばれあり)大スキピオの…
2023/01/19 11:24
#120 ブックレビュー『あらすじで読む「信長公記」』〜大河ドラマ『どうする家康』を楽しむ為に
2023年は、大河ドラマが『どうする家康』が始まっております。 編年体の『信長公記』をトピックごとにまとめて読みやすく再構成された『信長公記』あらすじで読む「…
2023/01/19 11:22
【書籍】ランキングBest1000<811位~820位>
◆第811位 『民主主義の世界史』評価:065点/著者:浜林正夫/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史/1993年 ◆第812位 『統合ヨーロッパの民族問題』評価:…
2023/01/19 01:53
第26回 献本書評 『8割を捨てて2割に集中する 捨てる経営』
貴重な財産である”時間”を意識し、”本質”に絞り込んで集中して経営するためにどうするかを、捨てやすいものから、捨てにくいものにだんだんとレベルを上げていく1…
2023/01/17 15:42
#118 『どうする家康』を楽しむ為に、本レビュー『近世日本国民史 豊臣秀吉(二)』
2023年は、大河ドラマが『どうする家康』を楽しむ為に年末年始に読む第7弾 『近世日本国民史』豊臣秀吉(二)豊臣氏時代 乙篇 近世日本国民史 豊臣秀吉(二) …
2023/01/17 15:39
日刊ゲンダイ匿名コラム「水曜日は狐の書評」(ちくま文庫)
《2004書物の旅 その16》 「水曜日は狐の書評」(ちくま文庫) 今から20年ほども前に、「日刊ゲンダイ」という夕刊紙に、毎週水曜日、「新刊読みどころ」という評判の書評コラムが載っていました
2023/01/16 22:30
第29回 献本書評 『ウラヌス』について
ナチスの占領から解放されてすぐに幸せにはならない。ナチス協力者狩り(コラボ狩り)や、占領前後において消極的にしろ従わざる得ない空気感、同調圧力の息苦しさが分…
2023/01/16 08:39
第30回 書評『知的複眼思考法』について
若い時に読んでおけばよかった!ステレオタイプの考え方で思考停止しないため、多面的に見て、考える方法をどのように身につけるのかを教えてくれる思考法に関するエバ…
2023/01/16 08:38
【海辺のカフカ】
評価:85点/作者:村上春樹/ジャンル:文学/出版:2002年 『海辺のカフカ』は、村上春樹の長編小説の第十作。 村上春樹の作品としては、珍しく、十五歳の…
2023/01/16 02:14
#114 ブックレビュー『近世日本国民史 豊臣秀吉(一)』~『どうする家康』に備えて
2023年は、大河ドラマが『どうする家康』に備えて年末年始に読む第4弾 『近世日本国民史』豊臣秀吉(一) 近世日本国民史 豊臣秀吉(一) 豊臣氏時代 甲篇 (…
2023/01/14 19:05
#113 『どうする家康』を楽しむ為に ブックレビュー『近世日本国民史 徳川家康(二)』
2023年は、大河ドラマが『どうする家康』に備えて年末年始に読む第5弾 『近世日本国民史』徳川家康(二)大坂冬の陣・夏の陣をめぐる1冊徳富蘇峰の『近世日本国民…
2023/01/14 19:04
【書評】どこに何色を置くかで「今の心理状態」がわかる本
あなたは、下の図の5か所それぞれに、何色を使いますか?どこに何色を使ったかによって、今の自分の心理状態がわかります。という本を読んだので、感想を書いていきたいと思います。
2023/01/14 11:41
【書評】「夢をかなえるゾウ0」から周囲を気にしない自分らしさを知ろう
今回は「夢をかなえるゾウ0(ゼロ)」について話します。この夢を叶えるゾウはアニメや映画もありご存じの方もいると思います。しかしアニメや映画とはちょっと違った切り口で書かれていて新たな気づきがありました。特に参考になると思った●人生の不安を取り除くとっておきの方法●夢の見つけ方の第一歩この2を取り上げたいと思います。
2023/01/14 08:05
【武都】章「参考文献」十七・曽我物語~物語の舞台を歩く
17.【曾我物語~物語の舞台を歩く】 評価:75点/作者:坂井孝一/ジャンル:歴史/出版:2005年 『曾我物語~物語の舞台を歩く』は、日本三大仇討、「赤…
2023/01/14 00:03
[書評]『仕事のミスが激減する「手帳」「メモ」「ノート」術』
仕事をしているとミスしてしまうことは必ずあります。大切なのは同じミスを繰り返さないこと、ミスをしないよう対策することです。今回紹介させていただく本は、仕事によくあるミスを防ぐための手帳やノートなどの使い方を詳しく解説してくれています。『仕事
2023/01/13 20:05
論破が難しい「反出生主義」 『生まれてこないほうが良かったのか?』
「反出生主義」という思想がある。 「人間は存在すべきではない」みたいな考え方で、格差社会や環境問題などを背景に、近ごろ注目されてる模様。 私たち人間が受ける快楽が多いことを「善い」状態、苦痛が多いことを「悪い」状態とする場合、この世に人間
2023/01/13 15:48
結城真一郎さん 『#真相をお話します』本書と出会った結果
『#真相をお話します』は、販売されてわずか1ヵ月で11万部売り上げたということで実際に読んだ結果をお話します。出版社は、新潮社で著者は、結城真一郎さんになります。Z世代と呼ばれている10代~20代に支持されているそうで、SNSやスマホのアプ
2023/01/12 21:03
#112 ブックレビュー『ハンニバル戦争』の感想について
第二次ポエニ戦争の「カンナエの戦い」と「ザマの戦い」とそれに至る道に焦点を当てたスキピオ側の小説※『アド・アストラ』まとめは、こちら<書籍データ>『ハンニバ…
2023/01/12 08:05
復活!Kindle Paperwhite
2023/01/11 09:50
第39回 読了:『和歌文学の基礎知識』~日本の古典『伊勢物語』を読むために その5
日本の古典『伊勢物語』は歌物語ともいわれております。その和歌に関する知識が私には全然ないので、まずはその和歌の知識のために副読本を何冊か読んでいます。その紹…
2023/01/11 09:34
第40回 読了:『古典和歌入門』~日本の古典『伊勢物語』を読むために その6
2023/01/11 09:33
第41回 読了:『100de名著 伊勢物語』~日本の古典『伊勢物語』を読むために その7
歌物語ともいわれる日本の古典『伊勢物語』を読むために、まずは「和歌」についての本を読んでいましたが、ようやく読もうということで、まずは定番な100de名著シ…
2023/01/10 08:31
#45 不協和音が大きくなるハンニバル軍 『アド・アストラ 7巻』について
ハンニバル スキピオの危険をはっきりと認識する5~6巻で展開されたカンナエの戦いで(『アド・アストラ』5巻・6巻について)、ハンニバルに歴史的惨敗を喫したロ…
2023/01/09 08:37
#49 読了:『絵で読む 伊勢物語』~日本の古典『伊勢物語』を読むために その8
歌物語ともいわれる日本の古典『伊勢物語』の理解を深めるために詠みました。 鉄心斎文庫の貴重なコレクションの絵で楽しむ『伊勢物語』 <書籍データ>著者:山本 …
2023/01/09 08:35
【ねじまき鳥クロニクル】弐
主人公の「僕」にとって、綿谷昇は、異次元の世界に住む、理解の出来ない、憎むべき、相手であったが、クミコは、仲が良かったわけではないが、兄と時々、連絡を取って…
2023/01/09 01:21
正論よりも共感の方が大切なときもある〜人望が集まる人の考え方〜を読んでみて
「人望が集まる人の考え方」を読んで、正論をいうよりも共感してあげたほうが人間関係がうまくいくことがあることを学びました。
2023/01/08 20:13
【書評】マネするだけで「文章がうまい」と思われる言葉を一冊にまとめてみた
文章力のスキルを上げる為には、 ①良い文章フレーズを何度も読む ②例文を模写する ③その文章フレーズを使い、実際に自分で書いてみる ①~③のインプット⇒アウトプットの繰り返しが重要で いつでも文章フレーズを使える状態にしておくこと。
2023/01/08 12:16
2023/01/08 12:15
#107 ブックレビュー『近世日本国民史 徳川家康(一)』~『どうする家康』に備えて
2023年は、大河ドラマが『どうする家康』に備えて年末年始に読む第4弾 『近世日本国民史』徳川家康(一)関ヶ原の戦い前後をめぐっての1冊 徳富蘇峰の『近世日本…
2023/01/08 09:44
【書評】フィンランド発!開かれた対話という精神科医療。「まんが やってみたくなるオープンダイアローグ」を読む
オープンダイアローグという手法をご存じでしょうか?昨今、精神科医療で注目されており、斎藤環氏が邦訳したのをはじめとして、さまざまな本が出版されています。今回は、そんなオープンダイアローグに関する本のなかでも最も分かりやすい!と自信を持ってオ
2023/01/07 10:08
#106 ブックレビュー『どうする家康』に備えて『近世日本国民史 織田信長(三)』
2023年は、大河ドラマが『どうする家康』に備えて年末年始に読む第3弾 近世日本国民史『織田信長(三)』 徳富蘇峰の『近世日本国民史 織田信長(三)織田氏時代…
2023/01/07 07:32
モラハラ本 今・むかし
私は、自分の夫がモラ夫だと気付いたときから、離婚成立後の今も、モラハラ関連の書籍や調査書、ブログ(体験談)を読み漁っている、モラハラ本ウォッチャーです。「モラハラ」を扱った書籍の変遷について、私なりに分析します。
2023/01/06 14:03
「人望が集まる人の考え方」から学んだこと・・・自信があるように振る舞うことは結構難しい
人望を集めるためには・・・自信があるように振る舞わないといけない。しかし、それがなかなか難しい。そんな時は得意分野を極めてしまいましょう。
2023/01/05 21:53
#60 カルタゴ滅亡(第三次ポエニ戦争) 『アド・アストラ』のあと
『アド・アストラ』のその先カルタゴ滅亡 『アド・アストラ』は、第二次ポエニ戦争(ハンニバル戦争)がテーマで、ハンニバルもスキピオも同じ紀元前183年に死んで…
2023/01/05 07:34
#64 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を楽しむための予習 読了『歴史街道 2022年12月号』
『鎌倉殿の13人』の最後の盛り上がりに向けてタイムリーな”承久の乱”の特集など歴史街道の2022年12月号についてです。 <書籍データ>歴史街道 令和4年1…
2023/01/05 07:32
#68 読了:『伊勢物語』~とにかく読了”日本の古典”
皇位も望める可能性もたたれた高貴な男その身分的な悲哀、悲恋、恋の駆け引きを男の和歌や様々な和歌をもとに編集された1冊 2022年の私の読書目標、とにかく読…
2023/01/04 09:18
#103 ブックレビュー『経済大国カルタゴ滅亡史』の感想について
なぜ経済大国カルタゴが滅亡したのかとポエニ戦争のその後の戦争の戦略・戦術の影響を探る※『アド・アストラ』まとめは、こちら<書籍データ>『経済大国カルタゴ滅亡…
2023/01/04 09:16
「人望が集まる人の考え方」から学んだこと・・・怒鳴られたり批判されたときの対応法
嫌な上司、嫌な同僚。このような方々との付き合い方を「人望が集まる人の考え方」から学びました。
2023/01/03 21:35
#70 読了:『ビジュアル版 日本の古典に親しむ12 伊勢物語』~とにかく読了”日本の古典”
様々な時代と人を経て成立した『伊勢物語』を時期ごとに分析的に読んでいく1冊 <書籍データ>著 者:中村真一郎(大正7年~平成9年)発 行:世界文化社200…
2023/01/03 19:31
#71 ブックレビュー『歴史群像 2022年12月号』の感想について
毎号読んでいる現在隔月刊の『歴史群像2022年12月号』についてです。今回も日本史・世界史様々な特集が、その中でももっとも大きなのが、対米戦争の「フィリピン島…
2023/01/03 19:30
心が病んでいたときに読んだマンガ
心が疲れたときには藤子F不二雄先生の短編集がお勧めです
2023/01/02 19:45
心が疲れたときはアインシュタインの名言がお勧めです
職場のイヤなヤツに対して・・・心理的にマウントを取りましょう
「人望が集まる人の考え方」を読み、人間関係で悩んでも心理的にマウントをとる方法を記事にしてみました
2023/01/01 20:19
#73 ブックレビュー:『小説伊勢物語 業平』~とにかく読了”日本の古典”
古典『伊勢物語』を業平を主人公にした小説で理解しやすく、読みやすくしてくれる1冊 <書籍データ>『小説伊勢物語 業平』著 者:高樹 のぶ子発行所:日経BP…
2023/01/01 19:57
#74 ブックレビュー:『恋する伊勢物語』~とにかく読了”日本の古典”
俵万智流『伊勢物語』の恋の味わい <書籍データ>『恋する伊勢物語』著 者:俵 万智発行所:株式会社筑摩書房1995年9月21日 第1刷2011年6月5日 …
2023/01/01 19:56
次のページへ
ブログ村 1101件~1150件