メインカテゴリーを選択しなおす
#書評
INポイントが発生します。あなたのブログに「#書評」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
#76 ブックレビュー:『伊勢物語 謎多き古典を読む』~とにかく読了”日本の古典”
在原業平、藤原高子などの登場人物の背景当時の社会情勢などが分かり『伊勢物語』の理解が深まる1冊 <書籍データ>『伊勢物語 謎多き古典を読む』著 者:杉本 苑…
2022/12/31 12:25
書評
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
#77 ブックレビュー:『在原業平 恋と誠』~とにかく読了”日本の古典”
高樹のぶ子さんは、本当に在原業平が好きなんだな~ 帯の『100de名著「伊勢物語」』で話題とある通り、その100de名著を担当した高樹のぶ子さんの本です。<…
【書評】「ほっこり 心身をすこやかに整える55の小さなレッスン」で人生激変
今回は「ほっこり 心身をすこやかに整える55の小さなレッスン」について話したいと思います。まず最初に「ほっこり」とはどういう意味かというと何となくは伝わるんだけど説明してって言われたら、難しいですよね。方言としても使われている地域があって、あまり良い印象の説明はなく非常に疲れた様、退屈な様、うんざりした様などでした。
2022/12/31 11:35
#80 まとめ 和歌を知る編:とにかく読了!日本の古典『伊勢物語』
数年前から読書活動において毎年テーマを決めて読んでいます。2022年は、とにかく読了!日本の古典と題して、『源氏物語』『枕草子』『方丈記』などの鴨長明3部作、…
2022/12/30 15:27
#86 まとめ スキピオVSハンニバル 歴史マンガ『アド・アストラ』
第二次ポエニ戦争の両雄を題材にした歴史マンガ『アド・アストラ』まとめ カルタゴのハンニバルが好きな私としては、珍しいけどうれしい歴史マンガ『アド・アストラ…
2022/12/29 15:00
#97 ブックレビュー『通商国家カルタゴ』の感想について
フェニキア・カルタゴの歴史を様々な面から網羅した基本的な1冊 ※『アド・アストラ』まとめは、こちら<書籍データ>興亡の世界史シリーズ・『通商国家カルタゴ』著…
#88 ブックレビュー『ハンニバル』の感想について
名将にして、大政治家の英雄ハンニバル有能すぎるがゆえに報われない人生 第二次ポエニ戦争のカルタゴのハンニバルとローマのスキピオ(大スキピオ、スキピオ・アフ…
2022/12/28 10:30
#96 2022年12月に購入した本 その2
2022年12月に購入した本その2この時期は、読書関係でさまざまな方が2022年のベスト10などを発表されます。私自身は、池田信夫さんの今年の良書ベスト10を…
2022/12/28 10:27
【世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド】
評価:90点/作者:村上春樹/ジャンル:文学/出版:1985年 『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』は、村上春樹の長編小説の第四作。 『風の歌…
2022/12/26 01:53
【書評】ノーベル文学賞作家が描く!病弱な子どもとAIの美しく心温まる物語。「クララとお日さま」を読む
1年の終わりが近づくと、年の瀬に向けて仕事の追い込みにブラックフライデー・年末セール、大掃除など大忙しの方も多いことでしょう。日常生活への直接的な影響はないけれど、12月といえばノーベル賞授賞式が開催される月。開催日の12月10日は、賞創設
2022/12/25 09:55
#90 ブックレビュー『心にグッとくる日本の古典』について
古典の楽しみ方について大きく目を開かせてくれる!高校時代に出会っていたらもっと古典を楽しんで勉強できただろうな~と痛感する1冊 <書籍データ>『心にグッとく…
2022/12/25 09:01
#89 ブックレビュー『世界史を作ったライバルたち(上)』について
世界史で習ったイメージが覆るライバルそれぞれの人物像や戦いの推移、扱うライバルも君主同士の戦いだけでなく、世界史で影響を与えたものとしての教皇と君主や、信条…
2022/12/25 02:45
#91 ブックレビュー『カルタゴ興亡史 ある国家の一生』の感想について
エッセイ的な面もあるコンパクトなカルタゴの歴史 ※『アド・アストラ』まとめは、こちら<書籍データ>『カルタゴ興亡史 ある国家の一生』著 者:松谷 健二発行所…
2022/12/25 02:43
#92 ブックレビュー『世界史を作ったライバルたち(下)』について
自分が学生時代、そして社会人として生きているその出来事(湾岸戦争や、ソ連の崩壊をめぐるライバルの対決)がすでに歴史として描かれるんだという実感を抱いた世界史…
2022/12/25 02:42
#93 ブックレビュー『心にグッとくる日本の古典 2』について
高校時代に受けたかったな~古典の楽しみ方が深まるクロサワ古典第2弾。古典の味わい方が深まります。日本の古典作品を楽しむ前に読んでおくと、とても役立つ1冊 …
2022/12/25 02:40
【書評】「思考力がある人のアタマの中身」から身勝手の極意を理解しよう
今回は「 思考力がある人のアタマの中身」について解説します。著者はこれまでに国語力いわゆる論理的思考力を高める本を子供向けから大人向けまで幅広く出版されています。そのことからも国語力に長けていて、とても分かりやすいです。今の世の中、情報が簡単に手に入りやすくなったことから考え判断することが増えた世の中に対応しましょう。
2022/12/24 10:03
子どもと一緒に読みたい「アブナイ!ことから自分を守るために知っておきたいこと。」
子育ての悩みは尽きません。毎日毎日僕の頭の中は子どもの心配事でいっぱいです。色々な心配事があるのですが、一番心配しているのは、子どもの安全や健康のことです。 勉強も大事です。将来の事も大事です。ですが絶対に忘れてはいけない大事なことは、子どもが健康で安全に過ごしてくれること。これが何よりも幸せだということ。 先般こんな記事を見ました。 mainichi.jp 道路交通法*1では、13歳未満の子どもにはヘルメットをかぶらせるように努めなければならないそうですが、それが自転車乗る人全員に努力義務を課せられるようになりました。 あくまで努力義務になるので、どこまで効果があるかわかりませんが、子どもの…
2022/12/21 21:33
雨の休日のKazchari家~物価高にびっくり
2022/12/21 15:29
記憶力を上げる方法はここにある!「インプット大全」
書籍「学び効率が最大化するインプット大全」は、およそ100件もあるインプット術を1冊にまとめた名著。著者がいわれるとおり、まさに知的生産性を高めるビジネス書の決定版です。そこからピックアップして御紹介します。どうぞ御覧ください。
2022/12/17 23:35
【書評】『科学がつきとめた「運のいい人」』から日頃の行いを学ぼう
今回は『科学がつきとめた「運のいい人」』これについて話したいと思います。みなさんはどんな時に運が良い、運が悪いと感じますか?茶柱が立った。副収入があった。たまたま応募した懸賞で豪華賞品が当選し、こんなところで運を使ってしまっていいのかと逆に不安になったり・・・。私たちはいつも心のどこかで運を意識しているものです。
2022/12/17 10:34
【書評】現代日本を見つめ直す。受験にも学び直しにも!「一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書」を読む
今回ご紹介するのは山崎圭一氏のベストセラー、『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』の続編です。私は高校での社会科目は世界史を選択したため、日本史の知識は中学校でストップしている状態でした。当時、世界史を選んだことに後悔はありません。し
2022/12/17 10:02
つながり合う良さ 理想のゲートボールチーム 『GBパーク』
ゲートボールには良い思い出がない。 ちなみにゲートボールは、制限時間がある5対5のチーム競技。スティックで打ったボールを、3つのゲートに順次くぐらせてゴールし、その得点を競う。 大学時代に体育の授業でプレイした時、老人向けの健康スポーツだ
2022/12/16 15:22
好きな場所で好きなことをしながら...
2022/12/14 20:26
別角度からみる仲正先生と宮台先生
個人的に仲正昌樹先生といえば哲学・思想関連の著作で目にしない日はないくらいの著作を世に出している金沢大学の教授というイメージがとても大きい。約50冊以上にのぼる著作のテーマは哲学・思想といっても過言ではないでしょう。ただしそういった哲学方面
2022/12/13 15:15
【羊をめぐる冒険】
評価:80点/作者:村上春樹/ジャンル:文学/出版:1982年 『羊をめぐる冒険』は、デビュー作の『風の歌を聴け』、『1973年のピンボール』に続く、村上春…
2022/12/12 00:09
【書評】グローバル時代の教養として歴史を学ぶ!「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」を読む
YouTubeで総再生回数850万回超え!今回は、公立高校の社会科教員でもある著者がまとめた世界史の入門書をご紹介します。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b fu
2022/12/11 10:08
【書評】「60代にしておきたい17のこと」から残りの人生を真剣に考えよう
今回は「60代にしておきたい17のこと」この話をしたいと思います。60代になって人生を振り返った時「こんなはずじゃなかった」「人生で今が1番、最高!」その人がこれまでをどう生きて来たかで同じ60代でも全く違った人生になります。厳密には良いことも悪いことも積み重なっていますから直近の今だけで判断してしまうんですけどね。
2022/12/10 11:32
書評 芳川泰久「謎とき『失われた時を求めて』」新潮社2015年
本書「謎とき」の前半と後半で論じられている二点に絞って、感想を述べたい。本書の後半で著者は、主人公と母親がヴェネチア滞在中に訪れる洗礼堂の場面(第6篇「逃げ去る女」)に注目する。このサン=マルコ寺院では、母親は聖母のイコンとして描かれ、母の聖別式も行われたと著者は主張する。また、聖別された母親のモデルを実際に当地に出向いて探した著者は、それを洗礼堂内で突き止め特定することができたと主張する。 しかし、先を急がずに、まずは母と息子のヴェネチア滞在の場面の最後の文を引用しよう。 いまその洗礼堂とモザイクを思い浮かべると、ひんやりとした薄明かりに包まれて私のかたわらにひとりの婦人がいたことを無視する…
2022/12/09 21:18
【本】『三度目の恋』川上弘美~時空を超えて惹かれあう二つの魂~
1、作品の概要 2020年9月に刊行された川上弘美の最新作。 「婦人公論」で2018年1月号から2020年2月号まで連載された。 2、あらすじ 梨子は物心ついた時から、家に出入りしていたナーちゃんに恋をしていた。 やがて、その恋が成就し、2人は結婚するがナーちゃんは悪びれもなく他の女性と会い、求められるままに心を通わせていく。 ナーちゃんが副社長の許嫁と恋に落ちて失恋した時に、梨子は小学校の用務員だった高丘と再会する。 高丘が示唆する魔法で、梨子は夢の中で時を飛び越え江戸、平安の時代へと旅をする。 そして夢の中で別の人生を生きることで、現代に生きる梨子の心にも変化が起きていく・・・。 三度目の…
2022/12/07 20:05
【書評】Personal Universe(パーソナルユニバース)
こんにちは、みなみです。 先日、nTech(認識技術)の開発者、ノ・ジェス氏の新刊を読みました。 Personal Universe(パーソナルユニバース)~ 心半導体への進化 リンク 読み終わったときの正直な感想は。。 ...
2022/12/05 20:57
今年もスパイクなファットへ
2022/12/04 20:53
【書評】「オンライン起業」の教科書
「オンライン起業の教科書」の書評 ◆ 自分の当たり前が起業・副業のタネになる →趣味、得意、好き、経験、消費行動、存在、 苦手を克服したストーリー。 ◆ 理想のお客様像(ペルソナ)を設定する →顧客の属性を明確化し、ターゲットを絞る。 ◆ お客様の悩みを解決するコンテンツを提供する →コンテンツは、相手想いが重要。
2022/12/04 17:11
【書評】初めてのブログ運営に悩んでいるならまずはこの一冊!「本気で稼げるアフィリエイトブログ」を読む
今回は、ブログを開設するにあたって参考にした書籍をご紹介します。それは、亀山ルカさんの「本気で稼げるアフィリエイトブログ」!こちらの本ではブログ運営で楽しく収益を上げる方法が体系的に書かれていて、新しいことに足踏みしがちな私にとって大変参考
2022/12/04 11:31
【書評】『「死」とは何か』から正しい生きる知識を学ぼう
今回は『「死」とは何か』これを取り上げたいと思います。この書籍では死とはどういうことなのかをシェリー・ケーガン先生が語っています。もちろんハッピーなテーマではありませんが「死」について考えることは大事だと思います。もう語りつくされていることですが、何を目指すにしてもゴール地点から逆算して段取りを考えるのが大事ですよね。
2022/12/03 10:38
【本】『52ヘルツのクジラたち』町田そのこ~声なき叫びを聴いて!!生き直しの物語~
1、作品の概要 2020年4月に刊行した町田そのこ初めての長編小説。 書き下ろし。 2021年本屋大賞ノミネート、『王様のブランチ』本屋大賞1位、読者メーターOF THE YEAR2020 1位、ダ・ヴィンチ BOOK OF THE YEAR 4位に輝いた作品。 虐待という重いテーマを扱いながら、心に傷を持った者同士の深く優しい触れ合いを描いた物語。 2、あらすじ 都会の街から1人で大分県の海辺の町にやってきたキナコ。 彼女は、過去に自分を虐待の地獄から救い出してくれたアンさんの声なき想いを感じることができずに失ってしまい、愛してくれた主税を粗暴な男へと豹変させてしまったとという重い過去をひき…
2022/12/02 17:20
【本】中村文則『掏摸』~光が目に入って仕方ないなら、それとは反対へ降りていけばいい~
1、作品の概要 2009年10月に刊行された中村文則の長編小説。 短編集も合わせて、彼の8作目の作品。 天才スリ師の主人公が闇社会で巨大な力を持つ木崎に運命を翻弄されるサスペンス要素を盛り込んだ物語。 第4回大江健三郎賞受賞。 同作の英訳『The Thief』がウォール・ストリート・ジャーナル誌の2012年ベスト10小説に選ばれ、初めて海外で評価を受けた。 2、あらすじ 天才的なスリ師の西村は、スリ仲間の石川から誘われて木崎という闇社会で力を持つ男が計画した強盗殺人の犯罪に係わることになる。 石川は木崎によって消され、西村は東京を一旦離れるが東京に戻り一緒に強盗をした立花と再会。 再び、運命の…
2022/12/01 20:39
さて何を書けばいいのかを読みマテリアルについて考えた-「職業としての小説家」村上春樹著-感想1【ネタバレ有り】
この本は村上春樹さんが様々のことを語っています。小説家の人種、小説家になった頃の話、文学賞、小説を書くテクニック、個人的なフィジカル、キャラクターデザイン、海外挑戦など幅が広く内容も濃いです。村上春樹著「職業としての小説家」新潮文庫を読んだ感想になります。【注意】本文より引用しています、一部ネタバレが有ります。
2022/11/30 23:02
【本】今村夏子『星の子』~平易な文章と不穏な物語~
1、作品の概要 2017年6月に刊行された今村夏子初の長編小説で、3冊目の作品。 芥川賞候補に選ばれ、野間文芸新人賞受賞。 本屋大賞にもノミネートされた。 2020年に芦田愛菜主演で映画化。 新興宗教にのめり込んでいく両親と家族の人間模様を描いた。 2、あらすじ 幼い頃に病弱だった「ちひろ」の病気を治す為に両親はあやしげな宗教にのめり込んでいった。 姉のまーちゃんは、そんな両親に反発して家出を繰り返し、遂に消息を絶ってしまう。 ちひろは、小学生になると病気もなくなり、健やかに成長していく。 奇妙な家庭環境のため周りからの奇異の目にさらされながらも、屈折せずに中学生になったちひろだったが・・・。…
2022/11/30 19:54
満州の架空都市 半世紀にわたる群像劇 『地図と拳』
戦争に行ったことはないし、誰かを殺そうとしたこともない。 なので、銃弾飛び交う前線に放り出された新米歩兵の気持ちは分からない。 それでも、戦争について見聞した知識や情報と、自分の経験を基に、想像してみることはできる。 例えばそれは、濁流み
2022/11/30 13:49
【小説】小川洋子『博士の愛した数式』~日だまりのような優しい物語~
1、作品の概要 2003年に刊行された。 小川洋子の長編小説。 第55回読売文学賞、第1回本屋大賞受賞。 2006年に深津絵里主演で映画化。 映画【博士の愛した数式】 CM 2006年 2、あらすじ 家政婦の「私」は、記憶が80分しか持たない数学の天才である「博士」の家で働き始めた。 やがて「私」の息子のルートも巻き込んで、3人の穏やかで親密な日々が始まる。 博士は、数字がもたらす美しさや、奇跡を教えてくれて、やがてそれは3人の関係を繋ぐ太い絆になっていく。 博士の江夏への愛情、向かいに住む義姉と博士の不思議な関係、そして博士の記憶の中に閉じ込められた秘密と想い。 どこか物悲しくて、日だまりの…
2022/11/29 11:32
【本】村上春樹『ノルウェイの森』~どんなに深い哀しみも、やがて全ては通り過ぎて消え去っていく~
1、作品の概要 1987年に発表された村上春樹5作目の長編小説。 短編『螢・納屋を焼く・その他の短編』に収録の『螢』を基にして書かれた作品。 書き下ろしで上下巻2冊で刊行された。 上下巻合わせて1000万部を超えるベストセラー作品になり、村上春樹の作品としても最大の発行部数となった。 2010年に松山ケンイチ主演で映画化された。 ノルウェイの森 上 (講談社文庫) 作者:村上 春樹 発売日: 2004/09/15 メディア: ペーパーバック ノルウェイの森 下 (講談社文庫) 作者:村上 春樹 発売日: 2004/09/15 メディア: ペーパーバック hiro0706chang.hatena…
2022/11/28 19:53
『東京あたふた族』書籍感想・書評・ブックレビュー
・はじめに 今回は、益田ミリさん新刊エッセイ本を紹介します。 東京あたふた族 書店で手にした理由 本書で気付いたのですが、著者は私と同年代だったのでおどろきました。(私より少しお姉さんです)これまで現在、40代くらいの方と思っていました。 益田ミリさんには、多数のエッセイ、コミックの作品があります。中にはドラマ化された作品もあります。 本書を買った理由は書店でたまたま発見したからです。益田ミリさんの書籍は多数あるのですが何となくパラパラめくってみました。 すると何となく楽に文章が頭に入ってきます。実はこの時、私は疲れていました。細かい文字も難しい話も受け付けない。でも何か読みたい。 「この本は…
2022/11/26 18:00
【書評】1964年の東京五輪でも辞任劇があった!国民は開催に興味なし?「超空気支配社会」を読む
今回は辻田真佐憲氏の評論集をご紹介します。本書は、辻田氏が紙面やオンライン媒体で発表した論考を収録したもので、SNS上の炎上事案からコロナ禍の同調圧力まで、現代社会を理解する上での考えるヒントとなる一冊。軍歌に代表されるプロパガンダについて
2022/11/26 10:03
【書評】「ほんとうの定年後「小さな仕事」が日本社会を救う」年寄りの話聞け
今回は「ほんとうの定年後「小さな仕事」が日本社会を救う」これについて話したいと思います。定年後は田舎のんびり自給生活をする。そんな夢を描いている人もいるでしょう。しかし今は昔と違います。退職金や年金だけでのんびり暮らすなんて夢はみない方が良いです。備えが必要です。あなたは定年まであと何十年くらいありますか?
2022/11/26 09:37
【本】村田 沙耶香『地球星人』~家族との価値観の相違、幼年期の性被害、解離性障害、結婚の多様化~
1、作品の概要 『地球星人』は2018年に刊行された村田沙耶香の長編小説。 キノベス!!2019年第3位。 工場で生産される地球星人たちと、その常識に抗いポハピピンポボピア星人として覚醒した3匹の物語。 2、あらすじ 小学4年生の菜月は、いとこの由宇に自分は魔法少女であることを打ち明け、代わりに彼が宇宙人であることを教えられて恋人同士になった。 塾の先生の伊賀崎先生にされた性的な行為により傷ついた奈月は、秋級の祖父の葬式で再会した由宇と結婚し、性交するが大人たちに見つかり厳しく罰せられてしまう。 由宇と立てた誓い「なにがあってもいきのびること」を胸に生き続ける奈月は彼女を性的に損なおうとする伊…
2022/11/25 14:54
【本】中村文則『カード師』~運命に抗う2枚のジョーカー~
1、作品の概要 2021年5月7日に刊行された中村文則の長編小説。 朝日新聞に2019年10月1日から2020年7月31日まで連載された。 占い師、ディーラーと2つの顔を持つ主人公が、カードに運命を翻弄されていく。 2、あらすじ 実の父を知らず、母親から虐待されていた主人公は、児童養護施設で育ち職員の山倉の影響を受けて手品師を目指す。 オカルトにのめり込み、悪魔のブエルを呼び出した彼は、やがてタロットを使った占い師と、夜はカジノのイカサマディーラーとして生きるようになる。 ある組織からの依頼で、不可思議で巨大な力を持つ男・佐藤と関わることになるが、彼の運命は激しく変遷していく・・・。 タロット…
2022/11/24 18:54
【本】中村文則『惑いの森』~異界の入口に立っているような危うさと薄暗さ~
1、作品の概要 『惑いの森』は、2012年に刊行された中村文則のショートショート集。 自身初のショートショートになり、全50編からなる。 WEB文芸誌『マトログッソ』2010年11月~2011年12月掲載+書き下ろし。 イラストを松倉香子が手がけた。 2、あらすじ 特異な宗教集団、奇妙な空間や、亡霊たち・・・。 断片的に繋がっていく不思議で小さな物語たち。 惑いの森 (文春文庫) 作者:文則, 中村 文藝春秋 Amazon 3、この作品に対する思い入れ まぁ、ぶっちゃけショートショートってニガテな感じもありまして・・・。 夏目漱石の『夢十夜』なんかはなんか悪夢っぽくて好きですが。 それでも短い…
2022/11/24 18:50
【本】平野啓一郎『本心』~最愛の人の他者性と向き合う~
1、作品の概要 平野啓一郎の最新長編小説。 朝日新聞で連載され、2021年5月26日に刊行された。 『マチネの終わりに』『ある男』に続き、愛と分人主義をテーマに描かれた。 2、あらすじ 母親を亡くした朔也は、仮想空間のVF(ヴァーチャル・フィギュア)の作成を依頼して、VFを通じて故人である母親の秘められた本当の気持ちに触れようとする。 母親が以前懇意にしていた女性・三好や、母親が好きな作家で個人的な繋がりがあったと推察される藤原亮治との関わりから母親の心のかたちに触れて、やがて自身の出生の秘密を辿る・・・。 2040年の日本を舞台にして、VR、AI、ロスジェネ、貧富の格差、そして自由死について…
2022/11/22 11:18
【書評】言語化の魔力~言葉にすれば悩みは消える~
皆さん、ビジネス、又は、プライベートで、悩みを抱えていませんか?某調査によると4人の内、3人が悩みを抱えているようです。今般、言葉にするだけで悩みが瞬時に解決してしまうという、過去にありえない衝撃的な本が、幻冬舎から出版されました。それは、
2022/11/21 15:45
【書評】記録するだけであなたの夢が10倍叶う!
あなたは、叶えたい夢がありますか? 実は、毎日記録するだけで、夢が10倍叶ってしまう方法がここにあります。 それは、金村秀一著 「記録するだけであなたの夢が10倍叶う!」 夢を叶えるドリームマネージャー手帳 です。 当書は、ビジ
次のページへ
ブログ村 1151件~1200件