メインカテゴリーを選択しなおす
政府の「雑収入」とは、**税金や公債、社会保険料のような主要な財源以外の、比較的小規模かつ多様な収入**を指します。日本の国家財政における「雑収入」は、主に以下のようなものがあります。 --- ### 【政府の雑収入の主な種類】 区分 内容の例 ------------ ----------------------------------------------- **手数料収入** 各種申請…
こんにちは、ごんべ@日本株への投資を考える!です。ごんべ(私)PFは「日本株へ投資」していますが、ごんべ家(夫婦合算)のPFでは「米国株への投資」が資産の半分以上を占めています。米国株が主戦場になった理由は「政府の株価に対する姿勢」が大きいです。基本的に米国政府は経済(つまり株価)を見ながら政策を決めているのに対して、日本政府は利権(寄付等)によって政策が決められていると考えています。今まで何度も景気の腰を折りまくって「どこの国のための政府な
日本の債務残高GDP比が200%を超えているということは異常なことなのか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 いま僕たちは10%もの消費税を支払っていますが、そもそも国民の消費税負担は妥当なのでしょうか? 政府の要求を国民は甘受し、それからはもう既定路線で当たり前のように払ってますね。 最初の消費税法が施行されたのは、1989年4月でした。 このときの税率は3%です。竹下登政権のときです。 その後、1997年の橋本龍太郎政権のときに、3%から5%に引上げ。 さらに、故安倍晋三政権の2014年4月に8%、2019年10月に10%へ引き上げられることになりました。 最初に消費税が導入された理由は「直間比率の是正」というものです。 そのあと消費税は次…
おはようございます。今朝のワンコとの散歩は、まだ寒いですけど日差しが暖かく感じられました。北風も吹いていませんでしたしね。そろそろ、春の兆しが訪れてきましたね。日本経済も、これから春に向かってくれればいいんだけどなー。なんて、コロちゃんは散
コロちゃんは、いつものようにコーヒーを飲みながら、新聞をバサバサ読んでいたら「破綻回避の期限は2036年」という経済記事を見つけました。びっくりです! 経済記事で、日本の破綻を期限付きではっきり断言する経済学者が出てきたのです。早速詳しく読