メインカテゴリーを選択しなおす
今年度、輪番制で町内会の役員をやっています。4月末から5月が諸々やることが多く、初めてもことで手間取っています。 いつもお立ち寄り、ありがとうございます。…
ある私主催の会議での一コマ。なかなか結論が出なくていろいろ意見ないか話を振って、仕方ないので折衷案で落ち着いて、その後… 「あの時は言えなかったけど、やっぱりここが納得できない」との先様のお言葉。 素晴らしいですね。その時言えよとしか言えません。私あなたにも話振ったのですよ。一度や二度じゃないくらい。なのに後になって蒸し返すって、どうすりゃいいんですかこちらは。もう結論に沿って動いているんですよ。 強く言いたいところではありますが、そこは会議でこういう趣旨でこういう話になってこう動こうという話になりましたよね、ご理解いただけたと思いましたが、と丁寧な対応。もちろん決まった結論は動かさずに、です…
日中仕事中にいろんなことを聞かれます。都度丁寧にお答えしているわけですが、これが意外と疲れるわけです。 自分の仕事プラス人の仕事の質問もこなして帰宅して、ふーやれやれやっと自分の時間だーと思ったら、職場から「聞きたいことがあるけど」という電話がかかってくることがあります(LINEは嫌いだからやってない)。 もう完全に脳は仕事モード解除しているところに不意打ちのように質問電話がかかってくるので、また脳を仕事モードに戻さなくてはなりません。これが意外とメンタルに影響します。 今の時代みんなスマホ持っているせいで気軽に連絡を取り合える時代になっていますが、公と私の区別もあいまいになっている感じがしま…
先様の中には特に取扱注意の人もいます。あっさり言うと自分の思う通りにならない、例えば「〇時に電話します」と言ったら〇時かっきりに電話しないとすぐ文句を言ってくるような類の人です。 もっともだんだん扱いには慣れてきますが、それでも困ったことにはなります。 ある日のこと、外出予定が押して当日中に何としても終わらせないといけない事務がありました。まあ終業まで1時間あるし何とかなるだろう、と思って自席に戻ると電話メモ。名前見ると先述のような困った先様。この人話始めると長いし人の言葉尻をつかまえてうかつなことを言うとすぐ逆上するので私の中で要注意人物になっています。 一気に疲れが来ました。今日忙しいから…
いまいち気分が乗らない仕事や、嫌な仕事ってあると思います。私もたくさんあります。と言うか持っている大半の案件が「気の乗らない嫌な面倒な仕事」です。 その中でも特大級にやりたくないのが「もうトラブルになることしか見えない無茶な仕事」です。それでも上司がやれと言ったらやらなければなりません。机蹴って「ふざけんなブルアアア」と叫んで拒否するほど私は人間ができていません。 そんな気の乗らない仕事は後回しにして自然消滅するのを待ちたいのですが、そんなことはありえませんのでとっととやるしかないです。 ではとっととやるにはどうしたらいいか。内容にもよりますが、とりあえず締め切りを設定して上司に公言して退路を…
さっき鶏モモ肉を2キロ下処理したんですよ! 丼さんの右手ってば包丁を握る形で固まっちゃいましたよね……。めちゃ強張ってて草はえますよ……(ΦωΦ)
先日同僚から「半野良さん、仕事の上でこういう時はこうしたらいいっていうノウハウを書面にできない?」と相談されました。 曰くうちの部署は仕事分担のバラバラさもあるのですが、誰でもどの業務でもできるわけではなくかなり知識差があります。その中で「兼務兼業化計画」の波にもまれて部署の9割の仕事をしてきた私はそれなりの場数も踏み知識もあるから、そういうのが作れるのでは、と。 で、それを用意しておいたらそれを参照してみんな分担外の仕事もある程度できるようになるのではないか、とのことです。 速攻で「無理!」と答えました。そりゃそうだ、私の膨大な勉強時間と数々の経験をペーパーに落とし込んだら、本になります。同…
面倒くさい人も中にはいるもの、布石を打ち重くならないようにする術
日々の暮らしの中で、面倒くさい人も中にはいるもの。面倒くさい人とは、一言でいうと関わるのが大変だったり扱いが非
経験を積んでも面倒な作業が消えて無くなることはありません。 面倒を面倒と思わない事が肝要ですね。 とはいえ、面倒は面倒です。 * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * -* -* -* さて、タイトルの...
ゴールデンウィークになりましたが、今年の連休は曜日の配列が悪く中3日の空きがあります。まあそれでも連休にしたい人は有給休暇突っ込んでくるわけで、うちの部署も普段に比べて人員が3-5割減です。 当然その人たちの仕事がやってくることもあるわけですが、事もあろうに上司が一番休みを突っ込んでいます。家族サービスか何か知りませんけど、それともヒマなんだろうか。 で、休みなのにメールで仕事をブッ込んできます。あれやっといてこれやっといて、これ確認しといてなどあれやこれや。もう全部ゴミ箱行きにしてしまいたいくらいですが、そうもいきません。 あれこれやったり調整したりしているうちに確認点とか出てきて、メールで…
【保存版】遺品整理で後悔しない!業者選び・費用・トラブル回避まで徹底解説
離れて暮らす親にもしものことが起きたら…遺品の整理に時間がかかるってきくけど…このようなことを考えたことはありませんか?高齢者世帯が増え続けている今、この問題は誰にとっても他人事ではありませんよね。特に、一人暮らしをしている高齢の親...
新人に仕事を教え始めて日にちが経ちましたが、まだ目を離せません。ただそろそろ少しは目を離してもいいころかなとは思っています。 と言うのも、質問が増えてきました。これは「聞くべきことや分からないことが理解できている=理解できている部分が多くなっている」ことでもあります。ですので喜ばしいことでもあります。 そんなある日、新人の仕事を横目で見てたら他の部署の人から「半野良さん、ちょっと教えてほしいんだけど」と声をかけられました。やれやれまたかと思いながらその部署に行っていると、さらに別の部署から「半野良さん、終わったらこっちも教えて」。 …ちょっと待ってよこっちもすぐ終わりそうにねえよと思ってたら新…
行動力をアップし、お金の流れをよくする簡単な方法をご紹介します。これは私も実践中なのですが、かなりいいと思います♪服装を変えるだけなのですが、ただ変えればいいということではなく、どんなところに注意して、どんな服を選ぶといいかについてお話しします。ぜひ試してみてくださいね(^^)!
掃除も面倒で行動できない自分から前に進む最初の一歩は洗濯がおすすめです。でも家で洗うのが大変なものもありますよね。そんな時はどうすればいいか?のヒントをいくつかご紹介します。こうした視点で向き合うことで、物だけではなく人生も軽やかになってきますよ。
私の中の閻魔帳に「5本の指に入る困難な先様」がいます。その理由は様々ですが、だいたい共通するのは「説明しても理解してくれない」ことにつきます。 もちろん何もかも自分の思惑通りに動けとかそんなことは考えていません。そこまで私は自己中心的ではないので。ただ、それを考えても「ちょっと対応に神経使うなあ」という先様は、います。 そんなある日、私が不在の時にその先様からの電話を取って話し込んで同僚がいました。私が戻るなり「〇〇さんと話したけど、そんなに曲者じゃないよ。ちゃんと話すればいいよ」と言われました。 ああ、だまされている。問題はその先なんだって。うわべの世間話程度だけならそうなんだって。そこから…
行動しようと思うけれどつい先延ばしにしたり、人生を変えたいけれど変われないでいる時、手放すことすら面倒な時に、まずするといいことをご紹介します。とても簡単ですぐできることですが、ここから手をつけると後がスムーズに進みます。波動を変えたい時にも効果的なので、参考にしてみてくださいね(^^)
たいした規模の会社でもないのにずらずらと上司たちのハンコをもらわないといけないという決裁制度ですが、これをいいかげん何とかしてほしいと思っています。 と言うのもかなりの確率で差し戻されます。以前からそうなのですが、出しました監督職見てください→ここが気に食わないから差戻し。訂正して次は副長。ここをこう直してと差し戻し。訂正して上司に持って行って「ここはやっぱりこう」と差し戻し…終わりません。 一度言われた通り直しても「やっぱりこうして」と戻ってくることもしばしばです。そしてたまに「ダメ出し」だけをして「どう直せ」を言ってこないことも… 私が一から作った決裁文書ならまだ話は分かります。後日の例と…
昨日は昼過ぎに兄の面会に行って、 帰宅後テレビを観ていたら、 早番ロングのYさんからLINEが来たんです。 内容は新人バイトのOくんの研修の事で、 最初は短文でやり取りしてたんだ...
職場では特に物申したり苦情やクレームを上司に言ったりすることが稀な私です。 反対に、何かあったらすぐ上司に申し上げたり文句を言う人もいます。文句と言ったら失礼ですね。改善案とか。 そういう意味では私は職場で「自分」を主張しません。かなり、よほど、めちゃくちゃ理不尽なことなら話は別ですが、それでも数年に一度あるかないかです。理由は簡単で「そんなことしても腹が減るだけ」だからです。面倒くさいとも言いますね。 ただはたから見れば仕事に疑問を持たない、ただ言われたことを適当にこなす社員のように思われていることでしょう。それはそれで別にいいです。意見を求められても「特にありません」です。 腹の底で思うこ…
(出典 ハンバーグ – 株式会社 M&N Corporation) ハンバーグ作りが面倒でも、家族が喜んで食べてくれると思うと、頑張れるかもしれませんね!(出典 ハンバーグ作るの面倒くさすぎワロタ)1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :
疲れが取れない、やる気が出なくて何をするのも面倒、決断できない、どうすればいいかわからない、悲しみから抜け出せない時は、エネルギー充電とバランスを整えることで抜け出すことができます。日常の実践的なことで誰でも自分でエネルギーを充電し、整えることができますので、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)
気まぐれなのか何なのか知りませんが、職場の席替えをするようです。 今まで私の席は一番隅っこで上司から最も遠いいわば「田舎」だったのですが、それが変わります。 一番隅っこは来客対応も多いのですがたばこ休憩に消えるのに非常に都合がよく、また他の同僚のワイワイガヤガヤからも離れていますので静かに仕事をできるある意味良い席でした。 それがまた中央部に戻ってきます。 それはそれでいいんですが、問題は正面両隣。新人含め私によくいろいろ聞いてくるメンバーが座ることになりました。 ちょっと待てこれ私ステレオでいろいろモノを聞かれるんじゃないか?仕事に集中できなくなるんじゃないか?これはちょっと問題では? まあ…
おはようございます1週間の始まり、月曜日旦那弁当はなし。昼から大事な仕事があり、食べる時間がないんだとか。(夕方あたりに何かしら食べるとは思うけど)この大事な…
最近思うのですが、目が疲れるだけでなくどうも視力が悪くなっている気がします。 もともと視力は良かったほうなのですが仕事でパソコン多用したりしているせいか、ある時期に急落しました。今は両眼視力で0.8くらいをうろうろしています。 まだメガネは必要ないのですけど、心配なのは次の運転免許の更新です。視力が0.7 未満だとメガネ要件が加わってしまいます。思いっきり視力が悪いのであれば日常的にメガネかコンタクトを使えばいいんでしょうけど、ボーダーでメガネ要件がついたときが困りものです。 わざわざ運転のためにメガネかコンタクト買うのか。運転の時だけメガネつけるのか。持ち歩かなきゃいけないのか。と、まあいろ…
新しい年度が始まって新入社員も入って人事異動もあって私の仕事分担も少し変化して、いろいろ変わる春です。 ただ、何となくですが「少し仕事が楽になる」はずなのに余計忙しくなっているのは何なのでしょうか。各社員の仕事の分担表は配布されているはずなのにいまだに私のところに仕事持ってくる人もいて、きちんと読めよと言いたくなります。 さらに言えば先様の分担変更がまだ終わらないと言う始末。そんなの年度末からできるだろうに、誰かが水面下で抵抗しているのかもしれません。 それに輪をかけて、新入社員の教育係を仰せつかりました。まあ私の持っていた仕事を受け持ってもらうので当然と言えば当然なのですが、ゼロから教えるっ…
明日もだるいーと思いながら夜Youtube見てたら、いきなりスマホが鳴りました。上司からの直電です。 何だよもーと思いながら出ると「明日、2時間早く出てきてくれ」とのこと。どういうことか聞くと、早出勤務予定の同僚が体調不良らしくその代打として私に仕事を替われとのことで… 一瞬架空の親戚が死んだことにして逃げてやろうかと思いましたが、さすがにそこまで悪辣ではないので仕方なく受けました。 まあ就業規則上、上司にはそういう業務の命令権がありますしね。 かわりに2時間早く帰りたいんですが、と言ったら「お前明日いっぱい仕事あるだろ。どうすんの」と言われてしまいました。確かに夕方まで予定がズラリという素晴…
そして今日、面会に出かける前に施設に電話をかけたのだ。幸い大井さんがいたので大井さんと話をした。わたしはかつおさんが電話をしているのを横で聞いていた。か「牛乳の件なんですけど、そちらに冷蔵庫が無いから僕たちがそちらに行く時に牛乳を持参して飲ませるってこと
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 昨日の子守りに引き続き一晩泊ったあと 朝、マスオさんがやってきて 私は無事仕事に行きました。 仕事に出る直前に、マスオさんから キティちゃんのぬいぐるみを渡されました。 しっ…
「やらなきゃ」と思っているのに、つい後回しにしてしまうことってありませんか? 「行動力がない」と悩む人は多いですが、筆者は、その原因は「やる気」ではなく「面倒くささ」にあると考えます。 「どっちが面倒くさくないか?」を基準に選ぶだけで、自然
面倒くさい面倒くさい [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...www.nic…
朝、出勤してああまた今日もうっとおしい仕事があるな、と憂鬱になりながら仕事準備していると、定刻間際になって数名の女性社員が「キャキャキャキャキャキャ」と大笑いしながら出勤してきました。 何が面白いのか知りません。聞きもしませんでした。と言うのも朝一番から何が面白くて大声ではしゃいでんだか。むしろイラッとくるくらいで。 朝からそんなに元気ならこっちの仕事の一つも手伝ってくれればいいのに。こちらは残り少ない生命力で何とか仕事しているというのにね。 で、仕事中の雑談。まあ少しはいいでしょう。私は仕事中は仕事の話しかしませんので興味もないです。ただ、こっちは仕事の話で話しかけてんのに雑談阻止された空気…
このブログにご訪問の方は、⬇︎『最初にお読み下さい』を読んでから、 『最初にお読み下さい♪』このブログ内のキャラクター物は、私seinatouchが、キャラク…
『面倒くさい』自分で自分の気持ちをちゃんと言葉に出来ないそれを"分からない"で済ませてしまうのだそれは自分の本音でもあるのにランキング参加中!にほんブログ村
E-VISAが発行されました!って提出してないのに何故に出た??
午後E-VISAが発行されました!!っていうかなぜに??どうして??意味わからん(笑)意味が分からない状態ってのは以前のブログでも書きましたがE-VISAの申…
上司に「先方にこれを確認しといて」と言われました。私の仕事でもないし案件でもないけど確認しました。こういう答えでした、と報告すると「こういう場合はどうなるの?」と聞かれました。 分かるわけないですよね。だってそんな前提聞いてないし、案件も把握してないから先読みもできないし。それでまた電話です。それが一度二度ならず何度も繰り返されます。 私は一体何なのでしょう。伝言ゲームさせられている気がします。それなら最初から自分で電話して聞けばいいのにと思いますが、なぜしないのでしょう。たかが電話確認なのに。 それでも私を伝言ゲームに巻き込みたいのなら何を意図しているのか、どうしたいのか、どういう内容なのか…
もう、あるあるになってしまって何を言う気も無くなっているのですが、私の予定に突然「内部打ち合わせ」とか「案件検討会」とかいう名目の予定を勝手に突っ込まれることがあります。 もはやその担当の業務じゃないのに入れられている、これは一体どういうことなのでしょうか。例えば○○の件について、とか書かれても何のことやらさっぱり分かりません。さすがに事前には説明に来るだろうと待っていても、来ません。 業を煮やして「これ何?何で私が入っているの?何を話し合うの?」と聞いて初めて答えてくれます。で、その場でそれはこうこうこうだからこれをこうするかしかないよ、と言ったら「それを聞きたいための会」って言われます。 …
あるべきものはあるべきところへ、と思うのですが、最近たまに外出先から帰ってきたと思ったら私の机の上に仕事の書類が置かれていることがあります。 さすがに裏向けに置いてますので、おおやっと決裁が返ってきたかとめくってみると私の仕事とは全然関係のない仕事の書類。誰かが置き間違えたのかな、と思って周囲に聞いてみると「あ、半野良さんそれやっといてお願い」 聞かれるまで答えないのもどうかと思うのですが、なぜ私のところに持ってくるのだ?私の仕事でもないものを。こんなことされてやる気が出るとでも思っているのでしょうか。 こういう場合「何で私が」と言うと「詳しいから」と帰ってきます。いや詳しいですよ。だから何?…
訪問してくださいましてありがとうございます 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離Ⓡトレーナーちばたくみです 男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげ…
仕事をしました書類作りました上司の決裁受けましたここをこう変えてねと差し戻されました。いつもの光景です。別にミスではなく「こうしたほうがいいから」という理由で差し戻されます。 それはそれでいい…良くはないんですが、まあいいとしましょう。それで満足するなら直します。 先日それが5往復続いたことがありました。直しました→ここも直して→直しました→やっぱここも直して… テニスのラリーじゃねえんだから、一度で終わらせてくれと。別に書類の内容に致命的な不備があるわけでもなく内容が間違っているわけでもなく、ただの文章の表現で何回無駄な事させるつもりだ、と。 挙句の果てには句読点の場所を言ってきます。いやそ…
2月1日 土曜日今日はいつもの『実家の両親と買い物』を中止して父を皮膚科に連れて行った。先日、実家でたまたま父が靴下を履き替えるのを見た。その時に気づいたのだが、父は足の爪水虫になっていた。足の爪がクリーム色に変色し分厚くなっていた。以前、茂造さんの爪水虫を
困ったことがあります→上司に相談します→アドバイス(または業務指示)をもらいます→うまくいきません。 こんなことが多々あります。どうしたらいいのでしょう。 もっとも人に最終判断を任せている時点でそういうこともあるのかなと思いますし、それなら自分で判断して自分で何もかもやればいいだけのことなのですが、最終責任を上司になすりつけるために報連相は欠かしてはならない行為です。 なのにうまくいかない。もっとも「上司の言う通りやったんだから上司のせいだ」と完全に開き直ることができればいいのですがそうもいかず、案件が余計にややこしくなってそのフォローが待っています。 で、上司が動かない。また新しいアドバイス…
昨日のブログの続きになります。雑然としていたキッチンが片づき、視界がスッキリとしてくると、気持ちが変化しました。 いつもお立ち寄り、ありがとうございます。…
昨日の続きになります。キッチンに立つのが面倒で気が重かった私が、少しずつ断捨離をして、気持ちが軽くなっていきました。 いつもお立ち寄り、ありがとうございま…
昨日のブログで書いた通り、以前の私は、キッチンに立つのが面倒で気が重かったのです。 いつもお立ち寄り、ありがとうございます。 応援のポチッ!が励みになって…
今年も確定申告の時期です。自営業の人とかばたばたしているのではないでしょうか。 昔は書類抱えて税務署行って長い時間待たされて…と重労働でしたけど、e-taxになってからは楽でいいですね。ネット環境があればそれで完結してしまいます。かなり手続きが簡単になってきました。 私もセルフメディケーション税制とか、あと親の確定申告とかで毎年何かしら手続きや何かしらをしていますが、本当に楽になりました。 ただ、毎年恒例の職場での「半野良さん、確定申告ということをしたらお金がもらえるらしいけど」という質問は今年もありました。一体確定申告を何だと思っているんだ、と。 今の時代ネットで検索すれば確定申告が何か、と…
何かをしようとした時に感じる怖さ、面倒さなどが、GOサインなのか、ストップサインなのかの見分け方があります。やりたくないことはしなくていいと言いますが、怖くて面倒なことの先に魂の喜びやワクワク、自分らしい人生が待っていることも。それをどうやって見分ければいいのかについてお話ししましょう。
【裏ワザ】ハイカットは面倒くさい!?いいえ……コレがあれば快適なんです!
ハイカットは面倒くさい! ハイカットを履いたときに大きな問題となる、脱ぎ履きの時にいちいち靴紐をほどく必要がある問題。 これ本当に面倒ですよね?これが原因で、ハイカットを履かないという人も数多くいます。 ですが、実はコレを使うだけで、面倒くささが一気に解消されて、ハイカットを快適に履けるようになる、魔法のようなアイテムがあるんです! 今回はそんな裏ワザをご紹介します!