メインカテゴリーを選択しなおす
新しい年度が始まって新入社員も入って人事異動もあって私の仕事分担も少し変化して、いろいろ変わる春です。 ただ、何となくですが「少し仕事が楽になる」はずなのに余計忙しくなっているのは何なのでしょうか。各社員の仕事の分担表は配布されているはずなのにいまだに私のところに仕事持ってくる人もいて、きちんと読めよと言いたくなります。 さらに言えば先様の分担変更がまだ終わらないと言う始末。そんなの年度末からできるだろうに、誰かが水面下で抵抗しているのかもしれません。 それに輪をかけて、新入社員の教育係を仰せつかりました。まあ私の持っていた仕事を受け持ってもらうので当然と言えば当然なのですが、ゼロから教えるっ…
明日もだるいーと思いながら夜Youtube見てたら、いきなりスマホが鳴りました。上司からの直電です。 何だよもーと思いながら出ると「明日、2時間早く出てきてくれ」とのこと。どういうことか聞くと、早出勤務予定の同僚が体調不良らしくその代打として私に仕事を替われとのことで… 一瞬架空の親戚が死んだことにして逃げてやろうかと思いましたが、さすがにそこまで悪辣ではないので仕方なく受けました。 まあ就業規則上、上司にはそういう業務の命令権がありますしね。 かわりに2時間早く帰りたいんですが、と言ったら「お前明日いっぱい仕事あるだろ。どうすんの」と言われてしまいました。確かに夕方まで予定がズラリという素晴…
そして今日、面会に出かける前に施設に電話をかけたのだ。幸い大井さんがいたので大井さんと話をした。わたしはかつおさんが電話をしているのを横で聞いていた。か「牛乳の件なんですけど、そちらに冷蔵庫が無いから僕たちがそちらに行く時に牛乳を持参して飲ませるってこと
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 昨日の子守りに引き続き一晩泊ったあと 朝、マスオさんがやってきて 私は無事仕事に行きました。 仕事に出る直前に、マスオさんから キティちゃんのぬいぐるみを渡されました。 しっ…
「やらなきゃ」と思っているのに、つい後回しにしてしまうことってありませんか? 「行動力がない」と悩む人は多いですが、筆者は、その原因は「やる気」ではなく「面倒くささ」にあると考えます。 「どっちが面倒くさくないか?」を基準に選ぶだけで、自然
面倒くさい面倒くさい [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...www.nic…
朝、出勤してああまた今日もうっとおしい仕事があるな、と憂鬱になりながら仕事準備していると、定刻間際になって数名の女性社員が「キャキャキャキャキャキャ」と大笑いしながら出勤してきました。 何が面白いのか知りません。聞きもしませんでした。と言うのも朝一番から何が面白くて大声ではしゃいでんだか。むしろイラッとくるくらいで。 朝からそんなに元気ならこっちの仕事の一つも手伝ってくれればいいのに。こちらは残り少ない生命力で何とか仕事しているというのにね。 で、仕事中の雑談。まあ少しはいいでしょう。私は仕事中は仕事の話しかしませんので興味もないです。ただ、こっちは仕事の話で話しかけてんのに雑談阻止された空気…
このブログにご訪問の方は、⬇︎『最初にお読み下さい』を読んでから、 『最初にお読み下さい♪』このブログ内のキャラクター物は、私seinatouchが、キャラク…
『面倒くさい』自分で自分の気持ちをちゃんと言葉に出来ないそれを"分からない"で済ませてしまうのだそれは自分の本音でもあるのにランキング参加中!にほんブログ村
E-VISAが発行されました!って提出してないのに何故に出た??
午後E-VISAが発行されました!!っていうかなぜに??どうして??意味わからん(笑)意味が分からない状態ってのは以前のブログでも書きましたがE-VISAの申…
上司に「先方にこれを確認しといて」と言われました。私の仕事でもないし案件でもないけど確認しました。こういう答えでした、と報告すると「こういう場合はどうなるの?」と聞かれました。 分かるわけないですよね。だってそんな前提聞いてないし、案件も把握してないから先読みもできないし。それでまた電話です。それが一度二度ならず何度も繰り返されます。 私は一体何なのでしょう。伝言ゲームさせられている気がします。それなら最初から自分で電話して聞けばいいのにと思いますが、なぜしないのでしょう。たかが電話確認なのに。 それでも私を伝言ゲームに巻き込みたいのなら何を意図しているのか、どうしたいのか、どういう内容なのか…
もう、あるあるになってしまって何を言う気も無くなっているのですが、私の予定に突然「内部打ち合わせ」とか「案件検討会」とかいう名目の予定を勝手に突っ込まれることがあります。 もはやその担当の業務じゃないのに入れられている、これは一体どういうことなのでしょうか。例えば○○の件について、とか書かれても何のことやらさっぱり分かりません。さすがに事前には説明に来るだろうと待っていても、来ません。 業を煮やして「これ何?何で私が入っているの?何を話し合うの?」と聞いて初めて答えてくれます。で、その場でそれはこうこうこうだからこれをこうするかしかないよ、と言ったら「それを聞きたいための会」って言われます。 …
あるべきものはあるべきところへ、と思うのですが、最近たまに外出先から帰ってきたと思ったら私の机の上に仕事の書類が置かれていることがあります。 さすがに裏向けに置いてますので、おおやっと決裁が返ってきたかとめくってみると私の仕事とは全然関係のない仕事の書類。誰かが置き間違えたのかな、と思って周囲に聞いてみると「あ、半野良さんそれやっといてお願い」 聞かれるまで答えないのもどうかと思うのですが、なぜ私のところに持ってくるのだ?私の仕事でもないものを。こんなことされてやる気が出るとでも思っているのでしょうか。 こういう場合「何で私が」と言うと「詳しいから」と帰ってきます。いや詳しいですよ。だから何?…
訪問してくださいましてありがとうございます 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離Ⓡトレーナーちばたくみです 男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげ…
仕事をしました書類作りました上司の決裁受けましたここをこう変えてねと差し戻されました。いつもの光景です。別にミスではなく「こうしたほうがいいから」という理由で差し戻されます。 それはそれでいい…良くはないんですが、まあいいとしましょう。それで満足するなら直します。 先日それが5往復続いたことがありました。直しました→ここも直して→直しました→やっぱここも直して… テニスのラリーじゃねえんだから、一度で終わらせてくれと。別に書類の内容に致命的な不備があるわけでもなく内容が間違っているわけでもなく、ただの文章の表現で何回無駄な事させるつもりだ、と。 挙句の果てには句読点の場所を言ってきます。いやそ…
2月1日 土曜日今日はいつもの『実家の両親と買い物』を中止して父を皮膚科に連れて行った。先日、実家でたまたま父が靴下を履き替えるのを見た。その時に気づいたのだが、父は足の爪水虫になっていた。足の爪がクリーム色に変色し分厚くなっていた。以前、茂造さんの爪水虫を
困ったことがあります→上司に相談します→アドバイス(または業務指示)をもらいます→うまくいきません。 こんなことが多々あります。どうしたらいいのでしょう。 もっとも人に最終判断を任せている時点でそういうこともあるのかなと思いますし、それなら自分で判断して自分で何もかもやればいいだけのことなのですが、最終責任を上司になすりつけるために報連相は欠かしてはならない行為です。 なのにうまくいかない。もっとも「上司の言う通りやったんだから上司のせいだ」と完全に開き直ることができればいいのですがそうもいかず、案件が余計にややこしくなってそのフォローが待っています。 で、上司が動かない。また新しいアドバイス…
昨日のブログの続きになります。雑然としていたキッチンが片づき、視界がスッキリとしてくると、気持ちが変化しました。 いつもお立ち寄り、ありがとうございます。…
昨日の続きになります。キッチンに立つのが面倒で気が重かった私が、少しずつ断捨離をして、気持ちが軽くなっていきました。 いつもお立ち寄り、ありがとうございま…
昨日のブログで書いた通り、以前の私は、キッチンに立つのが面倒で気が重かったのです。 いつもお立ち寄り、ありがとうございます。 応援のポチッ!が励みになって…
今年も確定申告の時期です。自営業の人とかばたばたしているのではないでしょうか。 昔は書類抱えて税務署行って長い時間待たされて…と重労働でしたけど、e-taxになってからは楽でいいですね。ネット環境があればそれで完結してしまいます。かなり手続きが簡単になってきました。 私もセルフメディケーション税制とか、あと親の確定申告とかで毎年何かしら手続きや何かしらをしていますが、本当に楽になりました。 ただ、毎年恒例の職場での「半野良さん、確定申告ということをしたらお金がもらえるらしいけど」という質問は今年もありました。一体確定申告を何だと思っているんだ、と。 今の時代ネットで検索すれば確定申告が何か、と…
何かをしようとした時に感じる怖さ、面倒さなどが、GOサインなのか、ストップサインなのかの見分け方があります。やりたくないことはしなくていいと言いますが、怖くて面倒なことの先に魂の喜びやワクワク、自分らしい人生が待っていることも。それをどうやって見分ければいいのかについてお話ししましょう。
【裏ワザ】ハイカットは面倒くさい!?いいえ……コレがあれば快適なんです!
ハイカットは面倒くさい! ハイカットを履いたときに大きな問題となる、脱ぎ履きの時にいちいち靴紐をほどく必要がある問題。 これ本当に面倒ですよね?これが原因で、ハイカットを履かないという人も数多くいます。 ですが、実はコレを使うだけで、面倒くささが一気に解消されて、ハイカットを快適に履けるようになる、魔法のようなアイテムがあるんです! 今回はそんな裏ワザをご紹介します!
上司から「半野良さん、この案件のここどうなっているんだっけ」と聞かれました。そこはこうなってこうだから誰々にこう確認してこうなっています、と答えました。 一見普通のやり取りです。ところが私はこのやりとりにすごい違和感を感じていました。 なぜなら同じ問答を2か月前にもしているからです。ですから当然「前にも説明しましたけど、何か」と言うと「いや、ちょっと気になって」とのこと。 2か月前に同じ説明をした上にまた聞いてくるってどういうことか理解がしがたいです。気になっているならその時聞けばいいし、何よりその時は納得していたはずです。だいたいその書類がなんでまた出てきているのかもよく分かりません。 部下…
気が合わない人との付き合い方って難しいね‥試行錯誤しながら態度や距離感変えたり一苦労💧向こうは一切変えないのに何故私ばかり気苦労💢?と思うけど“柔軟に対応する私がエライ”と思うことにする今日いち-2025年2月16日
たまにこれが起こります。まあどちらかの間違いでしょうしこんなことで言い争うのは不毛なので、だいたい心当たりがなくてもこちらが折れます。 ただ先日後輩の教育指導について上司に「こう言ったよね」と言われた時は、本当に心当たりがなかったしイラッときましたので「いいえ、そんな話は聞いていません。こうしろというお話だったはずですが」と引きませんでした。 さて、いつまでこのラリーが続くかなと思ってたら5往復目くらいで向こうから「言った言わないは別にして今回はこうして」と言われました。それは少なくとも私にとっては新しい業務命令ですから素直に従います。 まあ常に録画録音しているわけじゃないし、みんなじたばたし…
職場に「細かい部分の誤り」や「ちょっとした言い回し」、または「想像に難くないこと」を掘り下げて掘り下げて考えたり聞いてくる人がいます。 仕事に正確なのはいいんでしょうけど、私は逆でそんな細かい枝葉のことより全体像がしっかりしていればそれでいい、と思うタイプなので余計にそう思うのかもしれません(他人の文章の誤字脱字はすぐ見つけるほうですが)。 あまり細かいところばかりに目が行くと全体としてどうなのか、を見失うことにもなります。もっとも当の本人は「そこはしっかりしている」と思っているから枝葉にこだわるのかもしれませんが。 一番困るのが「想像に難くないことを根掘り葉掘りする」です。それはこう考えると…
ゆで蛙というのは、カエルをいきなり熱湯に入れると驚いて飛び出しますが、水に入れておいて少しずつ温度を上げていくとカエルは逃げ出さず、ゆであがるまで気が付かないというものです。 何だか最近の私みたいです。 と言うのも、仕事の量や質が少しずつ増やされているような気がしています。私の分担はここまで、と決まっていたはずなんですが、少しずつ「これもやって」とか「これお願い」とか「この折衝やっといて」とか…あれ、それ私の仕事だっけかみたいなことが少しずつ… 冒頭のゆで蛙のように少しずつ少しずつ温度を上げられている気がします。 もちろんいきなり火力MAXみたいなことも時々あって、悲鳴を上げたくなるような状況…
よく「自分で考えて、先まで読んで仕事しろ」と言われます。一つのことを頼まれたらそれだけするのではなくて、その仕事が何にどう影響しているか、一つの質問だけをするのではなく先まで読んでさらに深堀して調べておけ、とのことです。 当然のことだとは思います。仕事に熱意と責任感があれば自分の持っている仕事や任された仕事の意味を考えて、一のことを命じられたら十まで考える。もちろん独断先走りはご法度ですが、考えて仕事をするということはそう言うことだと思います。 ところで、仕事に熱意と責任感がない場合はどうしたらいいんでしょうか。ずばり私のことです。 「これやっといて」「これ聞いといて」はいやりました。聞きまし…
家に戻ったら早速洗濯だ。綿子さんの洗濯物はあまり触らないようにした。念には念をだ。茂造さんの洗濯物はもちろん便汚染だ。色が抜けてもいいような下着は塩素系のハイターに浸ける。それ以外は最低でも3回は洗濯機を回す。そして問題の毛布だ。アクリルの2枚合わせのかさ
最近、洗濯をする際にちょっとした工夫を取り入れるようになりました。それは、洗濯物を洗濯機に入れる前に、洗濯ネットが必要なものをあらかじめネットに入れるという…
ある案件があったとします。私が1年間担当し、その後引き継いで別の人が半年担当、そこでまた引継ぎが生じました。 さて問題。誰が引継ぎをするべきでしょうか。 なぜか私がするハメになっています。いやその仕事すでに引き継いだって。私今回してないって。最新の情報知らないって。何で私が引継ぎすんの? 上司曰く「半野良さんのほうが先様のことよく知っているし、事情も分かるでしょ」だってさ。 じゃ半年やった同僚は先様のことよく知らず半年何してたんですかね。せめて引継ぎできるくらいは知っているのが本当でしょうが、と。 一体何がどうなっているのか分かりません。私が半年前にやった引継ぎは一体何だったのでしょうか。そし…
近年は特定ポイントのゴミチェック&ゴミ拾いしていました・・・が、先日気づきました。最近はあまりゴミチェック&ゴミ拾いしていないなと。寒さですね、はい。その影響は大きいです。まあ、めんどくさくなったんでしょうね(怠け)でもね、久々にゴミチェ
昨日は大使館で珍しい人に会いました。また大使館に行ったの? そうなんですよ~!
(3個セット)信州 野沢菜のしぐれ220g 佃煮 野沢菜しぐれ 信州みやげ ご飯のお供 お取り寄せ 野沢菜のしぐれ お酒のおつまみAmazon(アマゾン) …
出世意欲も上昇志向もない私ですが、職場において権限はほしいと思うことがあります。 一つは金庫・施錠ロッカーの開閉。割とこの機会があるのですが、私には開閉権限がありません。上司に「あれ取るのでロッカー開けてください」とお願いします。 別に拒否されたりすることはないのですが、私には開閉権限がないので上司がいないと開けられません。もーこの書類急ぐのにー上司いねえじゃん、と別部署の権限持ちの上司呼んで開けてもらうこともしばしば。それすらもいない時があります。 いちおうセキュリティ上の対策らしいのですが、何とかならないかなあ。 あと業務権限。こっちの判断でやらせてくれよと思うこともいちいちお伺いを立てな…
1月5日 日曜日かつおさんがいぶきの森に洗濯物を回収&届けに行った。この年末年始、施設で入浴は無かった。なので本来なら洗濯物はないはずだ。しかし茂造さんはよく汚すのでひょっとしたらあるのでは?という事で行ってみたのだ。そしたら案の定、便汚染の袋が2つあったそ
その一言が相手にどう思われるか、ということを考えないまま(もしかしたら考えているのかもしれないが)しゃべる人がたまにいます。言葉を選ばない、というやつですね。 もちろん率直な意見や話をするのはそれはそれでいいことだと思います。私など考えすぎてオブラートに包むことが多いですから、ある意味ストレスにもなります。この〇ソ野郎、とか言えたらもっと人生が楽なのでしょう。 ただ、それで他に何か得するかと言えばそんな気はしません。だから言葉を選びます。 それをせずにあけすけに人の気持ちも考えずに話す人が社内に数人います。こういう人は私はどちらかというと苦手です。先様に対してはそれなりに気を付けているようです…
寒くてコタツの番をしています。面倒くさがり屋の中身の薄いつぶやき
寒いとなかなか動けなくて、コタツの番をしています。 こんにちは。 好奇心からの便りです。 何もしないことへの罪悪感のようなものが押し寄せてきます。 「何かをしなければいけない」という思いは、肩にずっしりと重いものを感じ憂鬱になります。 仕方ないので「あれをやりたいからやっちゃおうかな~♪」位の気分に変換すれば良いのかもしれませんが……だいたいそんな簡単にその気になれるはずないじゃありませんか。 ということは、やりたくないことはいくら思考の表現方法を変えたところとて、やりたくないんですよ。 真面目な人はここで踏ん張って「やっぱりしておかなきゃ」って思考が働いて、動くんですよね。 それが出来れば苦…
訪問してくださいましてありがとうございます 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離Ⓡトレーナーちばたくみです 男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげ…
日々いろいろな案件を押し付けられてそれの対処に苦戦しているわけですが、その進め方というのは人それぞれです。マニュアルがあるわけではありません。個々人がこうしたらうまくいくだろうと経験と知識で臨んでいます。 困ったら誰かに相談したり上に相談して指示を仰いだりするわけですが、毎度相談しても適当な返事しかしない監督職が、人の知らないところで先方の上と話をして勝手に話まとめて「こう進めてね」と言ってきました。 いや担当同士の話ではそれは難しいからどうしよう、どう進めていこうと考えている案件なんですが。よく現場の実情や案件の進捗を知らない者同士で話をして(と言うか先方の上の要望丸のみで)方針決めて「こう…
先般厚生労働省が企業に対して「カスタマーハラスメントに対する対応」を企業に義務付けしたという話が出ました。 まあお客様は神様という言葉をはき違えていろいろ言ってくるクレーマー様はどの業界にもいて、どこも対応に苦労しているのでいいとは思いますが、さて対応を策定するって何があるのやら、とちょっと勉強の必要も考えています。 ちなみにうちではそんな話題はちーとも出ていません。何か対応策を策定するんでしょうか。どこかからクレーム対応マニュアル探してきてみんなに回覧して終わり、かなあ。それすらもしそうにないなあ。 そんな昨今、ある同僚が先様ともめたらしく、けっこうなお怒りTELが頻発しています。 そんな電…
午後からかつおさんとハルちゃんとゆうくんとで茂&綿の面会に行った。先週、綿子さんにコーヒーを持って行ったらとても喜んでいたので、今日は二人に飲ませるためインスタントコーヒーとお湯を用意して持って行った。それともうすぐクリスマスなので二人の大好きないちごショ
先日「70代のおじさんの話が聴けない」ことについて書いたのですが、心理学を学んでいる友達から 「人に対してイライラする時って、その人の要素が自分の中にあった…
言われてかなり困るのがこの「常識に反する業務指示」です。「法令制度に反する業務指示」は根拠を出して突っぱねるのですが、一般常識に照らして「ちょっとそれはないだろう」という指示を出されるとかなり困惑します。 もっとも常識などと言うものは人によって違ったりするものですが、例えば商慣習とか広く一般に受け入れられているものを「ねじまげる」ように指示されると、ちょっとそれは先方がどう思うか考えてくれませんか、と言います。でも「いいから、相手に打診してみて」と言われます。 相手にしてみれば「こいつバカだ。そんなことも知らねえのか」と思われること間違いなしのゴリ押しです。私が先様ならそう思います。できるわけ…
仕事上、ある問題に対して「これをこうすればあっさり進むのに」と思うことがたまにあります。 それを口に出して、例えば上司に意見具申したり同僚にアドバイスしたりすれば仕事は楽に進むと思います。そして私自身の信頼も上がるかもしれません。 理想的な職場だとそういうコミュニケーションによって労働生産性が上がっていく、そしてまたいろいろと改善策が出てくる、つまり「良いスパイラル」になるわけですね。 ではその良いスパイラルになるべく私が行動しているか、または発言しているかというと、そうではありません。何か見つけても黙ってます。 理由は簡単です。面倒だから。そしてやる気がないから。 もちろん自分の仕事に関する…
退職者が出てその仕事を引き継いで、引き継ぎ書片手に必死になって仕事しています。 以前経験したことがある職務とはいえ、私が離れていた間に手続きや報告決裁などいろいろ変わったり細かくなったりしているところが多いんです。簡略化されたところや効率化されたところはほとんどないわけで、だから引き継ぎ書読みながらでないと進みません。 で、書類報告まとめて決裁を上げます。やれやれ、次の仕事は何かいなと思っていると上司から呼び出し。 「この報告書、こう直せない?」「ここの書式、こうできない?」「この数字追加できない?」 いや、前任の時もそれで出してましたがと言うとまたお決まりの「前がそうだったからと言う言い訳を…