メインカテゴリーを選択しなおす
徳島県の善入寺島(ぜんにゅうじとう)へ行きました。菜の花が善入寺島のあちらこちらで満開になって、菜の花畑を見つけながらのドライブ散歩がたのしかったです。善入寺島は、吉野川にある大きな中州です。写真は、善入寺島へ渡るための川島潜水橋。高知では沈下橋といっていますが、徳島では潜水橋。渡り口に咲いていた菜の花畑で麻鈴を撮りました。善入寺島の菜の花畑。車でちょっと走ると、菜の花畑を見つけました。向こうの菜の花畑とくっつけて、なるべく広く広く撮りました。夕方になってしまったので、菜の花畑が夕焼け色に染まっています。農家の方が寛大な心で、カメラマンや見物客の侵入を許してくれています。ありがとうございます。なるべくお邪魔にならないように、あぜ道を壊さないように、気をつけて、気をつけて。「ありがとうございました」の声掛け...吉野川潜水橋と善入寺島の菜の花
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。写ん歩クラブでは、毎月初めに、前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。3月のはじまりは、おひな様。おひな様のイベントがとても多くて、楽しませてもらいました。そして中旬を過ぎると、開花の遅かった花々がいっせいに咲いて、今度はお花のイベントがたーくさん。そうゆうわけで、あっちへこっちへ喜びながら走り回る毎日でした。NikonZ6ⅡZ24-70mmf2.8S24mmISO100-0.7段減感1/250秒F4.5-1.0段佐川町「酒造の道ひなまつり」佐川町はお酒の町。司牡丹酒造の建物ばかりといってもいいくらいで、町に日本酒の匂いが染みついている気がします。有形文化財・無形民俗文化財・記念物が数多く、...3月の4枚
旅行記を書き始めたばかりではありますが、昨日のことを。「今年は満開の桜は見れないかなぁ」 と思っていたのですが帰国してみたら東京の桜は満開!!帰国した日の近所の夜桜。昨日3月30日、毎年恒例の家族でお花見散歩してきました。桜の木の 「高齢化問題」 私の地元でもかなり伐採が進んでいます (涙)桜の季節を迎える前に川まで伸びた立派な枝は切り落とされていて昨年までの風景を知っているとちょっと寂しい風景にな...
この土日は、小中学校の同級生でもある幼馴染の友人4人と別荘飲み会でした。前日までの初夏の陽気が一転して、気温10℃以下の小雨。その気温差に震え上がりながら三浦半島先端近くの別荘へ。14時ごろから宴会開始、宴会終了は24時。毎度のことながら10時間もネタが尽きずに談
華やかな紅緋色。。横浜緋桜(よこはまひざくら)。。氷川丸。。ガールスカウト像。。マリンタワーも華やかに。。横浜山下公園にて。。*横浜緋桜(よこはまひざくら)*横浜生まれの桜で・・花言葉は「優美な女性」・・「寒緋桜(カンヒザクラ)」と 「兼六園熊谷(けんろくえんくまがい)」の交配品種・・病気に強く、鮮やかな紅緋色の大輪の花が下向きに咲いてます・・市内の公園でよく見かけるようになりました・・今日も 素晴...
3月15日に、小雨がぱらつく中歩いたラヴェルナの森を、今日は青空の下、15日ぶりに歩くと、La Verna, Chiusi della Verna (AR...
香川県白鳥町の河津桜ロードで、お花見しました。1週間前の日曜日。湊川添いをいろどる河津桜が満開をむかえていました。日曜日の満開とあって、お花見客でごった返していて、たいへんなにぎわいでした。濃いめのピンクが美しいお花見には絶好の天気で、お散歩が楽しい桜の下で、麻鈴をパチリ。桃里は、木の上でパチリ。(桃里は12月31日にお星さまになりました。今はぬいぐるみに変身しています。)ぬいぐるみになった桃里は、木登りもへっちゃら昨年、二人を撮った場所で。「かわいい」「えらいえらい」とかほめると、ご機嫌でポーズを頑張ってくれます。3月23日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。香川県の河津桜ロード
伊予鉄ほぼ完乗の翌日。「ほぼ」とならざるを得なかったのは、土日運休の6系統のせい。平日なら頻繁に走ってるんだろうと高をくくって寝坊したら、朝と昼しか走っていないことが判明。急いで支度して宿を出たが、8時台の最後の便をあと2分の所で逃してしまった。この日はこの6系統乗車のほかにも松山城とか市内電車であちこち観光のつもりなので、みきゃんアプリで市内電車だけの1dayチケットを買った。昼の便を待つ間に松山城へ。現存12天守閣の一つだそうな。急な階段を上って松山市を一望した。帰りは古町方面に下ったら結構な山道。古町車庫をぐるっと回ってから、6系統の終点、本町六丁目へ。30分ほどあるので周辺を軽くぶらつく。いい感じの路地に猫がいたのが車内から見えたので行ってみたが、やはり跡形もなかった。電車は我々含め5人ほどで本町...伊予鉄市内電車6系統
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2フィルターKodak TRI-X 400 / Kodak D76...
この週末は土・日曜日ともいい天気になって25℃超えの夏日にもなった東京多摩地区。春のお彼岸は今日まで、いい天気だけど高幡不動尊の境内は参拝者は少ない。大日堂前の山門。枝垂れ桜が咲き始めた。数年前に植えられたまだ新しい木。
香北町の「天空の菜の花畑」と言われる、棚田に咲く菜の花畑を見てきました。香北町は、もうすぐ始まるNHK朝の連続テレビ小説「あんぱん」の主人公の夫、やなせたかし(番組では柳井)さんに縁の深い土地です。「天空の菜の花畑」からの眺めは、最高。でも、夕方だったので、ちょっと暗くなってしまいました。(夕焼けが出るかなと期待していたのですが、外れてしまったー)山の下を、物部川が流れています。全国的な知名度は低いのですが、大きくて美しい川です。物部川の向こうに、豊かな香北町の町が広がっています。ひょっこり麻鈴(笑)空がきれいな夕焼け色だったら良かったですけど。麻鈴がかわいいから、いいや。反対側から雨雲が押し寄せてきています。そろそろ帰らなくっちゃ。3月18日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございま...天空の菜の花畑
夜中から降り続いた雨は9時半ごろにやんできれいに晴れてきた。青空が見えてきたので外出。 蒸し暑いっ リネンのジャケットにTシャツという5・6月ごろ目安の服装で…
つたない文章と写真でお送りする “おぢ写ん歩” です。皆様のレジャーのご参考になれば幸いです。画像を Click すると拡大します 。よろしければ、ぜひご覧下さいませ。2025/3/28 (金)デイトレは、入金&現引きで惨憺たる結果でしたが、金曜日は日帰り温泉の日なの
火曜日は、久しぶりにアッシジ(Assisi)の丘の上に建つ大城塞(Rocca Maggiore)まで登って、Assisi (PG), Umbria 2...
「モネの庭」の帰りに、田野町の二十三士公園でお散歩しました。春になると、公園が菜の花で黄色くなります。麻鈴も、黄色く染まりました。背景のピンク色は、桜並木です。花びらが、いっぱい落ちていたので、麻鈴とパシャリ。土が耕されていて、ちょっと歩きにくい麻鈴です。散歩したのは12日前。今は、木々も緑になってきて、違う景色になっています。3月18日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。今日のお散歩
満開のしだれ桜と。。氷川丸。。マリンタワー。。優しい桜いろに春めく横浜山下公園。。今年も山下公園のしだれ桜が美しく咲きました・・開花からあっという間に満開へ・・風が吹くと花びらが舞っています・・(2025-3-27 撮影)今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたら...
いい天気でかなり気温が上がった3月22日(土)の昭和記念公園の様子。残堀川沿いにはいろいろな桜が植えられているが「ふれあい橋」から見ると「さくら橋」のところで少しだけ咲いているのが見えた。下は花木園そばの「さつき橋」から「さくら橋」の方向を見ると何本か咲いている。
昨夜も何時もの呑み屋で呑んでいた(≧▽≦) ここ数日間は南から湿った風が吹いてきて雨が止まない。特に昨日は呑んでいると、いきなり雷鳴まもなく大雨と強風となった。こんな天気 はもう冬とは言わない(≧▽≦) フロアや階段は結露して注意が要るし、外出には雨傘が必需となった。それに冬物のダウンジャケットは要らない、替わりにウィンドブレーカーの方が快適 に感じるようになった(≧▽≦) 桜の開花情報も...
私は中国広東省に居たころ健康維持目的でアチコチの山野をトレッキングしてきたが、ソウシチョウは東莞(ドンガン)の山頂で初めて見掛けた。スズメ程の体格だけど南国をイメージする カラフルなスタイルだったから珍しい~の気持ちで写真も撮っていた(≧▽≦) そして日本へ帰国して以降もアチコチへ散歩を続けていたらナント!南国で見たソウシチョウを再び見かけて ビックリだった! だってむかし子供の事は一度も...
火曜日に丘の上の城塞を目指して、アッシジの中心街を登っていたとき、咲いていた白い桜のその向こうでは、Assisi (PG), Umbria 25/3/...
モネの庭が冬季休園(12月~2月)からめざめ、春のお花が咲きました。真っ赤なボケの花。「水の庭」への遊歩道に、咲いていました。桜の花びらが舞う「水の庭」。6月になると、様々な色のスイレンが咲き誇ります。トサミズキ。高知の山地に自生している変わったお花の落葉樹。お山で見たことあるような、ないような。まだ咲いている椿の花。木にあっても、落ちて地面にあっても、人目を引いてきれいです。背の高い木々の根元に、白いスイセンが咲いていました。スイセンの花は、終わりが近いようです。「水の庭」に浮かぶ船のそばで咲いていた、ユキヤナギ。日本原産種だそう。そうだったんだーでも、西洋風の建物にも、よく似合うよね。チューリップが満開だというので、見にきました。チューリップ園までの道すがら、撮って歩いたのですが、楽しかったです。10...3月のモネの庭
昨日わたしが目指して歩いたのは、下の写真でアッシジ(Assisi)の町並みの上、丘のてっぺんに建つ横に長い城塞、Rocca Maggioreです。Ass...
今日、久しぶりにアッシジ(Assisi)の町を歩くと、通りや店先をAssisi (PG), Umbria 25/3/2025花盛りの椿が彩っています。...
八京の一本桜が満開になりました。開花は3月12日だったそうで、いつもながら咲くのが早いお山の一本桜です。やさしい色をした山桜です。満開の桜に圧倒されます。春だなぁ。仕事が終わって急ぎ来たのだけれど、すでに陰になっていました。上の画像は明るめに撮っています。麻鈴を置きました。かわいいねぇ。樹齢は、70年。まだまだこれから何百年も花を咲かせてくれるでしょう。この地のミカン畑のご主人が、この木の苗を見つけ、以来せっせと世話をして、やがて人に知られるようになり、周囲やここまでの道路も整備してくださっています。募金箱を設置してくだされば、みんなで協力できますのに。山並みの遠くに人家が見えます。さらに遠くに海が見えます。海は、写真には写りませんでした。桜巡りの一本め。今年は満開に、間に合いましたぬいぐるみ桃里と麻鈴と...八京の一本桜
繁忙期だった仕事もようやく落ち着いたので、本日は相模原方面にサイクリング予定も朝から黄砂が酷いのでやめました。代わりにマクロレンズ取り付けたカメラを持って、お散歩に。ソメイヨシノはまだ開花していませんが、他の花々が綺麗に咲く春本番になりました。灰色に染まった空とは対照的ですね。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1+ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5MACRO(MMF-2アダプター使用)☆今回はコメント欄は外してあります。い...
ソメイヨシノが咲きましたね。今年も、高知が一番早かったようです。東京でも咲いたようで、これからいっきに桜前線が広がっていくと思うと、うれしくなります。お散歩コースの桜も、咲いていました。まだ咲き始めですけど、すぐに満開になりそう。飛行機が飛んできました。同じ景色も、春めいて来ると、なんだか暖かく感じます。麻鈴も、ちょっぴり春っぽい。地面が冷たくないもんね。3月24日撮影Z6Ⅱ+ZMC105mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。春のお散歩
いい天気になった春分の日(3月20日)の東京多摩地区。お彼岸だけあって高幡不動尊の境内は参拝者が多い。大日堂前のヒュウガミズキ(日向水木)、マンサク科がきれいに咲いていた。
馬酔木(あせび)と。。三椏(みつまた)と。。春の光が似合う花たち。。横浜 港の見える丘公園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキン...
国分川のほとりにある河津桜の並木が、満開でした。大津食品団地のすぐ裏手になります。美味しそうな工場と桜並木。ヤマザキパン工場。土佐の銘菓、土佐日記の工場もあります。写っていませんが、ワンちゃんとお散歩する方が多いように思いました。麻鈴もお散歩しよう。食品団地のすぐ側なので、美味しい匂いがします。・・・お腹がすきました。3月14日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。大津食品団地の河津桜
ペルージャの山の家の桜咲き テニス日伊対決 夫婦げんかになりませぬよう
今日久しぶりに山の家を訪ねたら、大きな桜の木の高い枝で、Perugia, Umbria 23/3/2025花が少しずつ咲き始めています。わたしの頭より...
良い天気になった3月9日の昭和記念公園の続き。残堀川で河津桜、寒緋桜、梅園で梅、サンシュユ、シナマンサクを見てみんなの原っぱ東花畑、子どもの森のあとは、ふれあい橋南西花壇のクロッカス。クロッカスは子どもの森できれいに咲くんだけど、今年はこのふれあい橋南西花壇でもクロッカスが育てられたようだ。
遠くまでとどく甘い香り。。春の香り。。沈丁花(じんちょうげ)。。横浜山手ブラフ99ガーデンと港の見える丘公園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村F...
つたない文章と写真でお送りする “おぢ写ん歩” です。皆様のレジャーのご参考になれば幸いです。画像を Click すると拡大します 。よろしければ、ぜひご覧下さいませ。2025/3/21 (金)デイトレをお休みして、京都〜滋賀方面へ車でおでけけしました。まずは、“阪
3月8日土曜日のオルヴィエート(Orvieto)では、凝灰石の壁にも、野の花や木の花がたくさん咲いていました。Anello della Rupe, Or...
良い天気になった週末(3月9日)の昭和記念公園。梅園で梅やサンシュユ、シナマンサクの様子を見たあと、みんなの原っぱに向かった。みんなの原っぱ東花畑の様子。ここは寒咲き菜の花が育てられているところ。
この週末は土曜日がいまにも雨が降りそうなくもり空、翌日曜日は1日中雨になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者が少ない。こんな天気だから仕方ないか。先週はまだ開花があまり進んでいなかった河津桜を見に行くと一気に見頃になっていた。
中国に長く居て良かった事~それはアレルギー性鼻炎が全く出なかった事だ(≧▽≦) むかし日本に居た頃~確か30歳を超えた辺りから始まったアレルギー性鼻炎は3月頃から7月まで 続く、しかも毎年必ず発症するからとても辛かった記憶がある。それが!中国で生活した18年間は全くアレルギー性鼻炎は起こらなかったから夢の様でとても快適だった(≧▽≦) しかも 中国では毎週~山谷を20キロ程度歩いていたが、...
現在、高校野球春の甲子園を見ながらお仕事休憩中。21世紀枠で出場している横浜清陵高校は、以前の住まいに近い学校でした。そのグラウンドで私の草野球チームも練習や公式試合を何度かしています。公立高校としては、レベルが高かったものの、まさか甲子園に選ばれるとは!!私立強豪高が多い神奈川県ですから、公立校で県大会ベスト8まで行ったのですから大したものですが、正直甲子園で戦えるレベルとは思えません。相手は名門広...
四万十川河川敷で菜の花のお花見の後、帰っていると、きれいな早咲き桜を見つけました。満開遠くを列車が走って行きました。麻鈴も、いっしょにお花見椿も咲いていました。落ちてる椿の花と麻鈴。3月13日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。寄り道でお花見しました
つたない文章と写真でお送りする “おぢ写ん歩” です。皆様のレジャーのご参考になれば幸いです。画像を Click すると拡大します。よろしければ、ぜひご覧下さいませ。2025/3/20 (木)所用で、大阪府貝塚市方面へおでけけしました。2月23日 (日) にも立ち寄った “
ピンクのマグノリア。。横浜山手ブラフ99ガーデンに咲く花たち。。*マグノリア*モクレン科モクレン属の総称です・・モクレンやコブシ、タイサンボクなど・・今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽...
四万十川入田ヤナギ林に、1000万本の菜の花が広がっています。気持ち良~く、お散歩しました。とにかく広い。ず~っと菜の花絨毯が広がっています。夏になるとヤナギ林が茂って、また違う雰囲気になります。遊びたそうですが、綱が張ってあって、それ以上は入れません。端まで来ると、四万十川の赤鉄橋が向こうに見えます。3月13日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。四万十川河川敷で菜の花の道を散歩
北風が吹きすさぶ火曜日、歯医者に行ったついでにペルージャの中心街で用事を済ませ、歩いていたら、Perugia, Umbria 18/3/2025遠くの...
白いマグノリアが咲くころ。。横浜 港の見える丘公園にて。。横浜も春への衣替え・・さまざまなお花たちが咲き始めています・・*マグノリア*モクレン科モクレン属の総称です・・モクレンやコブシ、タイサンボクなど・・今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉...
物部川河口に菜の花絨毯があると、新聞に載ったので探しに行きました。ウロウロ~っとしていると、やがて、あったあったワンちゃんとのお散歩やジョギングコースに、とっても良さそうな菜の花の斜面。よく見つけたねーっという場所でした。さっすが新聞社のカメラマン暗くなる時間に撮ったので、ちょーっとボケてしまいました。3月10日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。今日の散歩
愛媛県の「犬寄峠の黄色い丘」本当に、あっちもこっちも黄色い丘大好きです。でも、ちょっと早かったみたい「犬寄峠の黄色い丘」看板の下で。看板からすぐ横の景色。黄色い丘黄色い丘のてっぺんにあるシンボル的な木。しあわせの黄色い丘にふさわしい、幸せチックな景色を写しました。丘の頂上に、ドッグランがあります。ずーっと向こうに、伊予市見えました。ドッグランは広くなっていて、しかも板張りできれい犬連れが多いからでしょうか。うれしいです。犬連れが多くても、そそうが全く無いのはすばらしい期待していたミモザは、まだ蕾でした。頂上の象徴的な梅も、まだまだのようでした。ちょっとガッカリ。小道で桃里と麻鈴を撮りました。(桃里はお星さまになりましたが、今はぬいぐるみに変身して、いっしょにお散歩しています。)3月9日撮影Z6Ⅱ+Z24-...犬寄峠の黄色い丘