メインカテゴリーを選択しなおす
白とピンクの秋明菊。。群れ咲く丘の上。。横浜 港の見える丘公園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ faceb...
2024年11月、天気が良かったので、香取神宮へドライブ。雲一つありません。YY!のカーナビに従いドライブします。途中、田んぼの中の曲がりくねった農道を通り、小高い丘に案内されました。カーナビのリストの一番最初に出てきた、香取市の香取神宮を選択したのですが、あの辺
お気に入りの店でおいしい刺身と寿司を食べたあと、Orvieto (TR), Umbria 30/11/2024北風に負けずに今からこの崖下の道を歩いて...
ようやく紅葉が見頃になった昭和記念公園の日本庭園。いつも日本庭園に入って最初に池の写真を撮るのがこの清池軒。清池軒から池を見たると対岸に見える橋。日本庭園の池と橋には名前がなく、施設紹介図にはそのまま「池」「橋」と書かれている。なんか名前があった方が良いと思うんだけど。風がないと水面にきれいに紅葉が映る。
奥祖谷(東祖谷)の「竜宮崖公園」へ渡るつり橋からの眺めが絶景です。しっぽ娘達と、楽しくお散歩してきました。渡った先が「竜宮崖公園」紅葉がすごくきれいつり橋の高さは70m。半端なく高くて、しかも中央部以外は透けているので、ちょっと足がすくむ。けれども、つり橋からの景色は、絶景高さを忘れて、前後左右の景色を堪能しました。つり橋を渡りきって、麻鈴を撮りました。最初の桃里の写真とは逆方向になります。こちらも、紅葉が美しい。つり橋を渡った先で、人慣れしたヤマガラに出会いました。公園を管理している方が、ヒマワリの種を下さって、夢中で遊んでしまいました。とても親切な方で、公園内を案内していただき、感謝でいっぱい。でも、写真を撮り損ねちゃった11月24日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。g...奥祖谷竜宮影公園のつり橋
黄色のつわぶきと。。ピンクの秋明菊。。仲よく咲いて。。イチョウの黄葉に重なる黄色・・傍らにツワブキと秋明菊がいっしょに咲いていました・・横浜 山下公園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・...
今日もお越しいただき、ありがとうございます🙇 今回のお出かけはコチラ。 コース 庄内緑地公園→星神社→mozoワンダーシティ ちなみにモゾは、イオンが入ってるショッピングモールです。 朝10時 庄内緑地公園まで電車で移動。 最寄駅は、“庄内緑地公園駅”。わかりやすい駅名! この公園の近くには、庄内川が流れているため、少し寄り道して観察することにする。東海地方は、木曽川など有名な川が多いけど、幅が広い川が多く割と好き。 庄内川 橋の上から庄内川を眺める。 こんなに浅い川だっけ?そして意外と水が綺麗。夏だったら、ここで水浴びできそう😄 そして近場には、自動車学校。CBCって、あのテレビ局のかな?出…
奥祖谷「落合集落」の秋風景を撮りに来ました。「落合集落」は、昔ながらの山村の風景をとどめていて、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。落合集落の後ろの山々の頂上付近が白くなっていました。そういえば、祖谷は寒かった。麻鈴、展望所にて。藁ぶき屋根の保存住宅へ来ました。玄関先に南天が植えられています。南天は縁起の良い木で、敷地内に植えられていたそうです。昔は番犬がいましたけど、麻鈴は番犬にはなれそうにない。おまけの二枚。落合集落の近くの風景を切り取りました。山の上にまで、集落があります。そして、谷底まで集落がありました。11月24日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。奥祖谷の落合集落
11月9日から紅葉まつりが開催されている京王百草園。例年ならばそろそろ紅葉が見頃になる時期なので行ってきた。紅葉が見頃の時期には多くの人が訪れて並ぶことがある入口の受付に誰も並んでいない。すごく良い天気だけど風が強かった、紅葉は色付きはしているけどまだちょっと早め。
紅葉のきれいな「程野の滝」巡りをしました。程野の滝は、「東滝」「西滝」「権現滝」「大樽の滝」を総じて言います。「大樽の滝」→「権現滝」→「西滝」と回りまして、今回は、最後の「東滝」へ行きました。登山道から見える「東滝」の全貌。岩肌を途中、霧になりながら滑り落ちる水流。絶景すばらしいですこだるさんの記事によると、落差は二段で80m。立派です。岩を伝い出来るだけ降りて、下から撮影しました。とても危ないので、皆様はマネをしないでください。なんて、美しいんでしょう。駐車場へ戻る途中にある、東谷渓谷で。もみじの落ち葉がびっしり。駐車場そばの展望台からの眺めです。もう一枚。ほれぼれとします。「東滝」へ行ってくる間、車の中でお休みしていた、しっぽ娘達。展望台で、参加しました。11月20日撮影Z8+Z24-70mmf2....程野の滝「東滝」へ
東京都写真美術館で日本の新進作家vol.21「現在地のまなざし」を見た。展のフライヤに大きく載せられた、かんのさゆりのNewStandardLandscapeに惹かれて。特に記憶に残ったのは原田裕規の「写真が山になるまで」。不用品回収業者らによって日々回収されるゴミの中に含まれるおびただしい量の写真は、「売れる写真」は選別して売りに出され、「売れない写真」はゴミとして捨てられていることを知った作家が、写真の山から一枚一枚、手にとっては眺める映像が流れる。いわゆる記念写真がほとんど。大勢の集合写真もあれば、観光地や何かの発表会のとかでの家族や仲間同士数名の記念写真、飲み会のどうしようもない写真やモノクロの名刺判もある。「売れる写真」の選別基準は明かされない。おそらく「売れない写真」が延々ゆっくりと画面にスク...恵比寿ガーデンプレイス
程野の滝は、「東滝」「西滝」「権現滝」「大樽の滝」四つの滝からなります。「権現滝」へ行って、次は「大樽の滝」を目指しました。「大樽の滝」への道は、かなり悪路で危険。大変でした。やっと着いたのですが、お見せできる「権現滝」の写真がないしっぽ娘達でゴマカシ~上から流れてきてる数メートルの滝がありましたが、これではなさそう。この流れの途中に大きな釜があって、「大樽の滝」の由来は、そこから来ているのではないかと思います。流れの先は、崖になっていて、そこが「大樽の滝」らしいです。「大樽の滝」を見るには、あの崖に腹ばいになって、下を覗き込むしかないようです。い、いやだ。軽い高所恐怖症なので、そんな怖いことは出来ない・・・この子達もいるし。ここまで、頑張ってきましたが、あきらめます。と、いうわけで、引き返しましたしっぽ...程野の滝「大樽の滝」へ
レトロなガス灯が映える・・山下公園通りのイチョウ並木。。日に日にウォームイエローに染まっています・・このガス灯は・・1985年に明治初期当時のモデルをデザインした自動点灯・消灯型が40基、山下公園通りに整備されました・・横浜 山下公園通りにて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 ...
朝は下方が霧に包まれ、やがて霧と空が晴れても雲の多かった昨日は、夕方授業が終わる頃に、夕日が雲間へと沈んでいきました。Perugia, Umbria ...
アルバイトではあるが上司の指示通りに作業を行うべきですね。それを現場が勝手に手抜きしてはならない。もし明らかに~この作業のほうが良い!というのなら先ず上司へ提案して許可 を得てから変更すべきですね(~_~;) 今の職場の問題は実はソコ!なんです<`ヘ´> 私の場合~昨年このアルバイトを引き継いだが、その仕事の引継ぎがダメだった(~_~;) 上司では無く同僚 が作業を...
秋の「程野の滝巡り」は、紅葉がきれいで、贅沢なほどに景色がいいです。程野の滝は、「東滝」「西滝」「権現滝」「大樽の滝」の四つを総じて言い、今回は3つめ「西滝」です。全長100m以上。下の方は木々に隠れて見えません。縦撮りもしました。とにかく、長い。望遠で寄りました。美しいなーしっぽ娘達も、西滝といっしょに撮りましょう。しっぽ娘達を連れまわるのは、超超超大変。でも、この子達がいると、めっちゃ楽しいし、頑張れるんです。滝下へ降りました。虹が出迎えてくれました。う、うれしすぎる。うれしいので、アップでも撮りました。もう一回、撮っちゃった。日差しの強い日で、空も紅葉も滝も、とても美しく見えます。引き返していると、上の方に知らない滝が見えました。程野には、たくさん滝があるようです。11月20日撮影Z8+Z24-70...程野の滝「西滝」へ
2024年11月の散歩の記録です。ひと月前に、横須賀駅から、国道16号の神奈川側のワープポイントである走水交差点まで歩きました。今回は、走水交差点から、運慶に挨拶し、観音崎灯台、両叶神社を訪れ、最後はたった四はいで夜も寝られずです。品川から京急の快特で堀之内へ、
11月3日の散歩。前回は、横須賀から国道16号線の神奈川側のワープポイント、走水まで散歩しました。今回は、千葉側のワープポイント、富津を見に行きました。総武線快速で君津駅まで。E355系です。そういえば、横須賀もこの電車でした。東京湾をぐるりと走ってきたのですね。
この週末は風が強かったけれど天気が良く、それほど寒くない絶好の散歩日和になった東京多摩地区。今回は11/18から「もみじまつり」開催中の高幡不動尊の紅葉の様子。七五三参りの人で境内はかなりの賑わい。ちょうど不動堂内で御護摩修行が終わってお参りの人たちが出て来たタイミングだった。
11日ぶりにペルージャ市民の散歩道、Percorso Verdeを歩くと、Perugia, Umbria 24/11/2024あちこちに秋に色づいた木...
プレミア12は無傷の連勝で進むも決勝で台湾に負けるといった大失態で準優勝に終わりましたね。プロ野球好きの玄人目線からすると、若手を引っ張るベテランの頑張りがなかったので、こんな結果は何となく見えていたのです。さて、そんな私も昨日は朝からバイクに跨り、横浜中
程野には、「東滝」「西滝」「権現滝」「大樽の滝」の四つの滝があります。紅葉の季節には、人気のトレッキングコースになっています。私も、がんばってきました。いつもは、「東滝」と「西滝」だけなんですが、今年は、すべてを制覇わーい一つ目は、「権現滝」滝見のすばらしさを教えて下さったこだるさんによると、落差25mだそうです。「権現滝」は、初めてでしたが、美しい姿に感動しました。水量が少ないと、ちょっときびしいかもしれません。私は、雨天の2日後に訪問したので、良い姿を拝めることができました。程野がある「いの町」の案内では、ある程度の登山レベルが必要とありますので、行かれる方は、それなりの登山装備をした方がいいと思います。麻鈴は、かわいいだけの装備でここまで来ました(笑)(おんぶに抱っこで来ました。)11月20日撮影Z...程野の滝「権現滝」へ
巌立峡にてNikon D850ZEISS Distagon T* 28mm F2Adobe Lightroom Classic(純正プリセット適用)...
色づき始めたヨコハマ。。開港広場は晩秋の装い。。横浜のイチョウ並木も色づき始めました・・ほかにさきがけて黄葉する開港広場のイチョウの大樹はもう散り始め・・山下公園通りや日本大通りはまだ緑が目につきます・・今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉...
日に日に日が短くなり、ペルージャの今日の日の入りは4時39分です。Perugia, Umbria 19/11/2024 学校の1日の授業が終わる4時半...
高知市高須の広い田んぼに、コスモスが咲き乱れました。さっそく、しっぽ娘達とお散歩ですコスモス畑のしっぽ娘達日没後に撮ったので暗くなってしまって、ちょっとボケちゃいました高知市高須のコスモス畑は、めっちゃ広い。お散歩すると、たくさん歩かなくてはいけません。コスモスといえば、やっぱりピンクかな。たくさんのコスモスを植えて下さって、この地区の方に感謝します。きれいだったよ~10日ほど前なので、今は終了してしまいました。ごめんなさい。11月13日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。大きなコスモス畑でお散歩しました
11月9日から紅葉まつりが開催されている京王百草園に行ってきた。 この日(11月17日)はいい天気で散歩日和。まだ紅葉には早いからか訪れている人は少ない。
博多出張で通りがかった舞鶴公園は、かつて平和台球場があったところだとか。野球に疎い者にも平和台球場の名は懐かしのフレーズ。福岡だったのね。にほんブログ村平和台球場
コロナ禍によって滞在を続ける事が出来なくなり仕方なく帰国となった(~_~;) 更にビザ無し渡航も停止されたから再入国も出来なくなった(~_~;) アレから何年経ったのだろうか?が!先日の ニュースにはビックリ!やっと再開された!しかも過去15日のところが30日に滞在期間が延長された! これによって更に快適に過ごす事が出来ますね('ω')ノ 直ぐにでもチケット予約した いのだけど...
奥物部のべふ峡で、しっぽ娘達と遊んできました。夕陽と紅葉に染まった物部川と、しっぽ娘達。きれい他の言葉が、思いつかない美しさ。真っ赤に色づいているのは、楓かな。こちらは、色とりどりの紅葉。紅葉の中に、「妙見滝」を見つけました。河原に降りて、妙見滝から流れてくる水流の前で撮りました。妙見滝には、行けそうにない。地元の方じゃないと、危ないかな。べふ峡に入る橋に、ちょっと有名な熊さんがいます。桃里も、かわいくガオー11月13日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。べふ峡でしっぽ娘達と紅葉狩り
昨夜はペルージャの北方にある町、チッタ・ディ・カステッロ(Città di Castello)の劇場へと出かけました。わたしも夫も今朝も早くから仕事だっ...
撮影は随分前だと思いますが、Nikonの高級コンパクトフィルムカメラNikon 35Tiで今頃の時期に写した、里山に自生してる柿このカメラ気に入っていたのですが、私の場合は一眼レフを持って散歩する方が好きだったみたいで、35Tiの出番が少なく結局手放しました。同時に使えるカメラは当たり前ですが1台なので、35mmのフィルムカメカメラは1台だけにしたのですが、そう嵩張るものでもないので残しておけば良かったかなと時々思う。...
山々を背にした六地蔵さま。。菊の薫る境内。。さまざまなお地蔵さまたちと過ごすひととき。。秋彩の地蔵のこみちで。。宝徳寺(群馬県桐生市)にて。。終わり。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お...
香美市の「岩屋の滝」。「大荒れの滝」の近くにあります。大荒れの滝のついでに寄ったのですが、行ってみてビックリ。姿の良い滝でした。対岸から撮りました。分かり辛いですが、真ん中辺りに滝があります。紅葉が始まり、山がきれい。ここから登ります。たった150m。近くてうれしい。滝の前に橋があり、大きなもみじが枝を張っていました。赤く染まった頃に、また来たいなぁ。滝は水量があり、迫力がありました。麻鈴を据えて、記念写真を撮ります。行ける範囲での上部の滝壺。水流が二つ落ちてきて、一つになっています。再訪、確実。美しい滝壺でした。11月13日撮影Z8+Z24-70mmf2.8S、Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。香美市「岩屋の滝」
先週末は土曜日はくもり空、日曜日はきれいに晴れた東京多摩地区。やっと秋らしい気温になってきたと思ったら、いきなり真冬の寒さが訪れるジグザグな気温。高幡不動尊の第53回菊まつりはこの日(11/17)が最終日。入口の仁王門前に飾られた菊の盆栽(懸崖)もきれいに咲いている。
香美市の「大荒れの滝」。今までは、遠くから見ているだけだったのですが、今年は滝の上部まで登ってきました。落差40mすばらしい名瀑でした。対岸から見ると、ほどよく紅葉につつまれて、美しいです。望遠レンズでのぞいた滝の姿に、ワクワク。向かう前に、対岸の展望所で、しっぽ娘達の記念写真をパチリ。途中を省きましたが、遊歩道(と言っても、けっこうキツイ)をしばらく上ると、赤さび色の橋があり、滝の全体像が見えました。ここから、対岸から見えていた滝の上部へ向かいます。途中にあった、名前の無い滝。こういうのを見ながら登るのは、楽しいです。到着すると、滝壺に虹がかかっていました。虹を見ると、うれしくなります。水量もたっぷり。二つの虹。うっすらと上の方にも、虹がみえます。来て良かった。大満足の「大荒れ滝」でした。11月13日撮...香美市「大荒れの滝」
Articolo scritto da Naoko Ishii↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。↓ Cl...
紅葉の美しい面河渓。愛媛県を流れる面河川は、高知に入ると仁淀川に名前が変わります。霊峰石鎚山から流れ出る、清らかな川。愛媛県でも、高知県でも、人々に愛され大切にされている美しい川です。仁淀川になるとニヨドブルー。面河川では、エメラルドグリーン。地層の違い?面河渓の見事な一枚岩。小さな橋を渡って、奥の遊歩道へ行こうとすると、麻鈴がものすごく抵抗する。そういえば、昨年も桃里(黒犬)が同じ場所で進もうとしませんでした。なんだろう。犬にしか感じない何か?気にせずに、奥へ歩いて行くと紅葉河原と言う場所に着きました。ここのエメラルドグリーンは、格別にきれいです。紅葉は、少し早かったみたい。もっと奥まで行きたかったのに、崖崩れで通行止めでした。この先にある滝が見たかったのですが、残念です。11月10日撮影Z8+Z24-...面河渓の紅葉
カラフル。。和傘のアンブレラスカイ。。足元にはハートの敷石。。【アンブレラスカイ開運祈願】傘が厄を除け・・運を開くそうです・・群馬県桐生市 宝徳寺にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お...
日曜日は11月中旬とは思えないほど暖かく……いえ、場所によっては夏日まで気温が上がる暑いぐらいの関東地方でした。激務を控え、最後の余暇として一人でこんな場所で鉄分補給をしてきました。この日は自転車に乗る気分でもありませんでしたから、東急ワンデーフリーきっぷ
面河渓へ行く途中に、御三戸嶽と石鎚スカイラインへ寄りました。ちょこっと写真を撮っただけですが、どちらもとっても良い景色でした愛媛県久万高原町「御三戸獄(みみどだけ)」別名軍艦岩と呼ばれる奇勝です。面河川と久万川の合流地点にあり、とても目を引きます。河原に降りてみたいと、ずっと思っているのですが、いつも時間がなくてかないません。石鎚スカイラインから見える「石鎚山」威風堂々。なにも寄せ付けない、霊山です。石鎚スカイラインを少し下ったところで撮りました。紅葉が全盛期だったら、もっときれいです。しっぽ娘達も、お供しています。これから面河渓へ向かいます。11月10日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。御三戸嶽と石鎚山
11月9日から11月16日の間で開催された高幡不動尊のブルーライトアップ。今年で13回目になるそうだ。11月14日は世界糖尿病デー、ブルーライトアップは糖尿病のシンボルカラーとなっているブルーでライトアップする企画。世界各地で開催されているらしいが高幡不動尊では五重塔をブルーの提灯で飾る。
UFOラインと親しまれている「町道瓶ヶ森線雄峰ライン」。標高1300m~1700mの尾根沿いルートは、全長27kmも続きます。絶景がすばらしい、天空の道。雄峰ラインから、少しだけ東黒森の方へ登ります。すると眼下に、こんな絶景があらわれます。雄峰ラインを終点まで行って、折り返してすぐの景色です。ここから下を覗き込むと、吸い込まれるような谷底へ続く紅葉が見えます。しっぽ娘達。ちょっとかわいく11月4日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。雄峰ラインの紅葉
コロナ禍になってから暫く経った時、通達によって中国から出国出来なくなり更に一度出国すると再入国も出来なくなった(~_~;) 当時はコロナ禍がいつ終息するか?判らないなかビザ滞在 期限を迎える外国人は一体どうなるのだろうか?と大問題でしたね(~_~;) そんな中、幸いにも地元の入出国管理局へ申請すれば
ここのところ自転車にばかり乗っていたので、たまにはオートバイを動かしましょう(汗)。バイクの空腹を満たし(ガソリン給油)、戸塚区の舞岡公園。以前の住まいからは近かったので、よく出かけた場所で今年3月に8氏とも自転車で訪ねています。時期的に遅かったのですが、
昨日、夫とオルヴィエートの中心街に車で向かう途中、すぐ先が中心街というとき、Orvieto (TR), Umbria 16/11/2024菩提樹並木の...
ほんのり赤彩。。床もみじ。。和傘の華。。深まる秋の枯山水。。色づき始めの紅葉と。。初めて訪れた群馬県桐生市宝徳寺にて。。つづく。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・...
休耕田に、ヒマワリやコスモスを植えて、たのしくして下さる農家さんがいます。こちらのヒマワリ畑も、その一つ。通りがかって、「あらっ」もちろん、撮る~私の他にも、カメラマンさんが数人。お話しながら撮ると、何倍も楽しいっス11月4日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。夕陽に輝く遅咲きヒマワリ