メインカテゴリーを選択しなおす
大豊町の「美桜の里」へ行きました。四国山脈の奥深く、はるか下に吉野川を見下ろす絶景の里。ツツジと八重桜が咲き乱れていました。展望台には、八重桜の花絨毯が、出来ていました。ツツジ園のずーっと下に、吉野川が見えます。急峻な山々を練って、吉野川が流れています。八重桜は、だいぶ盛りを過ぎていましたが、きれいなのも残っていました。川に霧が立ち込める早朝に来る予定だったのですが、1時間ほど遅くなってしまいました。でも、萌える山々が見えて、良かった。ツツジが、満開。よく手入れされてます。シャクナゲも美しく咲いていました。インスタ始めました。4月29日撮影Z8+Z24-70mmf2.8S、Z14-24mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。美桜の里
M11の散歩写真の続きです。 Leica M11 + Voigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
金平糖のような見た目のヒメツルソバ(*^^*)b植えた覚えがないのに、いつの間にか我が家の玄関脇と実家の裏庭に広がっていましたかわいいからと喜んでいましたが、なんと見た目に反して強い繁殖力で自然環境や他の植物に悪影響を及ぼす可能性があるらしいですこれを撮っている数分間に、足首4か所と腕2か所を蚊に刺されました もう蚊がいたとは...間接的にではありますが、人にも悪影響を及ぼす可能性があります あぁ、かゆいぃ...
今年もパスポートチケットを買って3日間行ってみたが、3日とも雨。そんなに行いが悪かったか。おかげで多少は空いていたかも。展示されている写真より展示の場の方に目が行ってしまうところが多分にあったが、圧巻は今年も京都新聞ビル地下。作品自体が超力作のうえにこの展示。見事。事前にこれが見たいと思って行ったのは今年も嶋臺。展示も凝っていた。このGWは連日歩き疲れていて、イトゥルビデの回顧展を見て終わりにした。もったいないがKG+の方はあまり回れなかった。5/11までだが、もう一回くらい京都に行くかな…行かないかなあ…KYOYOGRAPHIE2025
Kodak EKTAR H35NKodak Gold 200Adobe Lightroom Classicこのカメラは絞りがf8、シャッターは1/100秒で固定なので、天気のいい日の屋外ではちょっとオーバー気味になるのですが、これはこれで爽やかな感じで好き。...
紫蘭(しらん)の花の群れ。。毎年この季節のこの場所で。。横浜山下公園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡...
♪う~すべ~に色のぉ~♪ 今日は歌から入ってみましたはい、ハナミズキです(*^^*)v薄いピンク色の部分は、実は総苞片と呼ばれる葉っぱで真ん中に小さな花が咲くと最近知りましたクルリンとした葉っぱちゃんが可愛い......
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classic1丁目の日本庭園にて明治村の中で一番人口密度の低いエリアだと思います。日傘ありがとう。...
高知県安芸市内原野のツツジ祭り。もう散ってしまったかなーっと心配したけれど、まだ少し残っていました。インスタ始めました。4月18日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。内原野のツツジ
こおひいたいむさん発案gooブログユーザーによる最後の悪あがき企画「ゆあまい」に参加します。参加するしかないでしょ元気に参加しまーすgooブログが終了する9月まで、5回の企画だとのこと。参加したいテーマの時だけでもOKだと。写ん歩クラブの内容に沿うと。ありがとうございます。わっかりました。(気の早い土佐気質ゆえ、GOが出る前に記事を書いています。)第1回は「GW中に撮った写真」と発表がありました。では、さっそく5月6日撮影黒潮町佐賀の「カツオのぼり」黒潮町佐賀といえば、土佐の高知のカツオ一本釣りで超有名。近くの道の駅で、お昼は本場のカツオを頂きました。うっまーいや、おいといて。ここではコイではなくて、カツオのこいのぼりが伊与木川を舞います。一匹だけ、鯨がまじってました。行かれる人は、見つけろー4月29日撮...最後の悪あがき「ゆあまい」
5月5日は端午の節句。鯉のぼりの風習は江戸時代からとのことです(*^^*)bこちらは里山ガーデン谷戸の鯉のぼり✨わたしは鯉のぼりより柏餅...。...
ライカM11とフォクトレンダーの35mmで散歩。景色だけでなく花なども撮ってみました。マクロ撮影は無理だけど結構良い感じに撮れます。 コウゾリナ(顔剃菜) クサイチゴ(草苺) ヤマブキ(山吹) ミツバツツジ(三葉躑躅) Leica M11 + Voigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
いつもの森のような公園で出会ったヤグルマギク真横から見ると、丸い花托が顔で花びらが髪の毛みたい...マラカス持って陽気に踊り出しそうじゃない?花は乾燥しても色が褪せないのでドライフラワーとしても利用されるそうです(*^^*)b...
4月26日土曜日に、遠方から訪ねてきてくれた友人たちとMonte Fionchi, Spoleto (PG), Umbria 26/4/2025スポレ...
つつじと。。どうだんつつじと。。ツツジ科の花たち。。鮮やかなつつじの咲く風景を添えて。。藤の花をひきたてるようにさまざまなツツジも花盛りでした・・あしかがフラワーパークにて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・...
八重桜の花言葉は「おしとやか」「豊かな教養」だとか...。「おしとやか」と言えば...小学校の卒業アルバムに「何でもベスト3」という項目があり「おしとやかベスト3」にランクインしたわたしですがただおとなしかっただけだと思いますいまでも、初対面や苦手な人の前ではおとなしい... (笑)そして話すのがちょっと苦手ですだから写真が趣味で文章が長いのだと自己分析していますちなみに「おしとやか」とは、主に女性の性格を...
ゴッホと日本 宮殿の造り生かした視覚効果 グッビオの没入型展覧会
5月1日までグッビオで催されていたゴッホの映像没入体験型展覧会の会場は、市立博物館を擁するコンソリ宮殿で、展覧会の入り口は、60m以上の高さを誇る宮殿の...
HASSELBLAD 501CM / Planar T* 80mm F2.8Kodak 400TX / Kodak D76EPSON GT-X830 / Adobe Lightroom Classic昨日撮影したハッセルブラッドの写真です。散歩について行ったのですがいい陽気で気持ちよかったので寝ました。この120フィルム1枚換算にすると148円弱になるんですけど、あとは自分で現像するからお金は要らないと思うと結構バシバシ撮ってしまった。...
手毬(てまり)のような花たち。。5月の緑に映える白。。藤の花↓に会いに行ったあしかがフラワーパークで出会えたその他の花。。まっ白なオオデマリが爽やかに咲いていました・・今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にし...
つたない文章と写真でお送りする “おぢ写ん歩” です。皆様のレジャーのご参考になれば幸いです。画像を Click すると拡大します 。よろしければ、ぜひご覧下さいませ。2025/04/30 (水)デイトレをサボって、京都へ映画鑑賞におでけけしました。何故か大阪では上映
ゴールデンウィーク後半、那覇は晴天からスタート。この後はお天気が悪くなるとの予報。毎年ゴールデンウィークは梅雨入り前でお天気が良くないので、そろそろジメジ...
中世の町グッビオの町でゴッホの絵の中へ ゴッホ没入体験型展覧会
昼食とコーヒーのあとは、いよいよ楽しみにしていたゴッホの没入体験型の会場だったグッビオ市立博物館、コンソリ宮殿に向かいます。 ところが入り口の切符売り場...
田んぼに水が張られて、畦にはサギ。すっかり5月の景色です。 SONY DSC-RX100M7 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
グッビオで小羊肉 マッテオ神父のバールでカフェ ゴッホ展に行く前に
イタリアでは労働者の日で国民の祝日だった昨日は、グッビオで開催中のゴッホの没入体験型展覧会の最終日だったので、グッビオにその展覧会を見に行きました。 昨...
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classic明日から4連休なので120フィルムの現像に挑戦してみようかな、その前に中判カメラで12枚撮影しないといけないので天気次第ですが。...
明け方ふくらはぎが攣って物凄く痛かったのですが目は覚めず、痛みにもがきながら寝ていましたあさ起きてからも痛いので湿布を貼りましたとさっ皆さまも水分補給を忘れずに...ビールは水分ではありません 念のため(*^^*)bさて先日のこと森のような公園をお写んぽ中に目を引いた黄色い花あちこちに点在していて「撮ってぇ~」と言われている気がしました帰宅後に調べてみるとキンランと言う絶滅危惧Ⅱ類に指定されている希少植物だ...
濃い紫のふっくらとした花房。。八重黒龍の大藤。。あしかがフラワーパークの藤の花の3回目・・今回は八重咲きの八重黒龍です・・ブドウのようなにボリュームのある花房が印象的・・(撮影: 2025/4/26)今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コ...
4月29日(祝)、爽やかな良い天気だったので久しぶりに京王百草園に行った。ちなみに4月29日は天皇誕生日→みどりの日→昭和の日と3回名称が変更されている。昭和天皇の誕生日で「天皇誕生日」、新緑がきれいな時季で「みどりの日」はわかりやすいけど「昭和の日」というのは・・・?入口横のツツジがきれいに咲いていた。
いままで、花と言えば桜を撮るくらいであまり興味がありませんでしたところが最近、街路や公園、実家の庭などに咲いている花を「綺麗だなぁ~」と思うようになりましたそして、ひとつ思い出したことがあります(*^^*)b何かで聞いたか読んだか忘れてしまいましたが...人は年齢を重ねるとお花を見に名所などに出かけたりガーデニングに目覚めたりするがそれは「自分が綺麗でなくなるから、綺麗なものを見るため」なのだそうですそっか...
スポレート 聖フランチェスコの廬と古代ローマの聖なる森・水道橋とアルボルノス城塞
イタリアでも連休が続いています。先週土曜日は遠方からペルージャを訪ねてきてくれた友人たちとちょうど自生の水仙が花盛りで美しいであろうフィオンキ山へと登る...
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。写ん歩クラブでは、毎月初めに、前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。春のお花見が好きで、毎年たくさんまわります。今年もしっぽ娘の麻鈴とぬいぐるみになった桃里といっしょに、あちらこちらへお出かけしました。お花見って、不思議と元気がでるんですよね。gooブログ終了のお知らせ前に撮った写真ばかりなので、しあわせいっぱいのころでした。Z6ⅡZ24-70mmf2.8S24mmISO100-1段減感1/125秒F5±0段仁淀川町「引地橋の花桃」集落のみなさんで、とてもがんばって咲かせてくださっています。まるで桃源郷。見て美しく、心まで温まる、うれしいお花見でした。夜明けの頃に伺ったので、画面が暗いです...4月の4枚
日曜の夕方、旅立つ友人たちを見送ったあと、山の家からテッツィオ山(Monte Tezio)を少し登り、Monte Tezio, Perugia, Umb...
背景は壁に見えますが、森のような公園にある橋の欄干ですこの狭い橋に見つけたポポタン...すみません、我が家ではタンポポの絮をこう呼んでいます💦どうしても撮りたくて、逆の欄干にへばり付いてしゃがみ込みそうすると、ファインダーはもちろん液晶も見えないのである程度構図を決めたら、後はカンでシャッター押すのみ...雑な撮り方をしましたが、結構気に入っています(*^^*)v...
例によって想うままをだらりだらりと書いてゆきます。信号の代わり際、一番を競うようにして歩き始めていた若い頃。今ではもう、人の後ろに控えてのんびりついて行くことが当たり前になった。
つたない文章と写真でお送りする “おぢ写ん歩” です。皆様のレジャーのご参考になれば幸いです。画像を Click すると拡大します 。よろしければ、ぜひご覧下さいませ。2025/4/29 (火)「昭和の日」今日は、大阪市内の繁華街である難波、通称「ミナミ」へ、ライブ鑑
先日、里山ガーデンの大花壇を全体撮って終了したのはその前にコレを撮っていたから... あと、16時半だと思っていた閉園時間が16時だったからです里山ガーデンの敷地内から外の森林に自生している藤が見える場所があるのです2年前に偶然スタッフの方に教えていただきましたその時も樹々の間から見えていたのだけれど...2年も経つとさらに森林の樹々が成長していてすき間を探して...ここしかありませんでした たぶんただ残念だ...
4月27日の昭和記念公園。ゴールデンウィーク前半と言っても単なる飛び石連休だけど、立川口入場門で人が入るための列ができているのを今年初めて見たぐらい多くの人出だった。昭和記念公園では3月20日からフワラーフェスティバル2025が開催されている。
日曜日だった昨日の朝は、6時過ぎに目が覚めると、窓の外にきれいな朝焼けが見えたのですが、Perugia, Umbria 27/4/2025ペルージャの...
広さ1000㎡の大藤棚。。樹齢160年を超える藤が花盛り。。あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)の藤の花に会いに行ってきました・・園内はさまざまな藤の甘い香り・・はじめに圧倒的な存在感を放つ大藤を・・つづく。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉...
十年位前の今ごろ千葉県に旅行に行った際、車窓から森林に自生している藤を幾つも見て感動...極めつけは畑の小屋の壁伝いに樹が伸びて花が咲いているというそれはそれは見事なものでした写真は撮ることが出来ず、今となっては場所もわかりません...数年前、ふと思い出して「自生している藤をまた見たいなぁ~」実家でそんな話をしていたら、「そこら辺にあるよ」と、両親から意外な答えが帰って来てビックリ...本当にそこら辺にあ...
キヤノンの広角ズームコンデジV1を予約購入。発売日翌日に届きました。(田舎なので)RX100M7と二台体制で16mmから200mmまでカバーできるお手軽さで今年の登山メインカメラに期待大。 早速散歩に持ち出して試し撮りしてきました。1.4インチセンサーの写りも然る事ながらAFが優秀でマクロでもほぼ外しませんので時短撮影にもなりそう。実戦投入が楽しみ。 Canon PowerShot V1 Leica Q3 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
香南市のあじさい街道をいろどる桜並木です。日の入り間近の訪問だったので、少し濃い色になってますが、美しい景色でした。手前は大きな川に見えますが、田んぼです。桜の頃になると田植えが始まり、ツバメが飛びかいにぎやかになります。そして桜が散ると、一挙に夏色になっていきます。私も、今日は半袖でした。桜の足元で、紫陽花がすくすくと育っています。6月も、楽しみこの景色を撮ろうと思って、夕方に来ました。もう一枚撮りました。大きな桜は、枝ぶりが良くて、夕焼けを包んでくれます。麻鈴が楽しそうですmomoriのインスタ始めました。4月4日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。香南市「あじさい街道の桜並木」
WOOD SUM / Kodak TRI-X 400Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classic今回はピンホールカメラで写した写真です。使ったカメラはこれ、お土産で貰った韓国製の組み立て式の木製カメラ「WOOD SUM」です。最初は計算して露光時間決めるつもりで始めたのですが、天気も良く、感度400のフィルムを入れていたので求められる露光時間が1秒を下回ったので、結局は適当にやりました(笑)アップした写真、このブログの決まりに従ってA4の比率...
里山ガーデンのウェルカムガーデンでは動物たちがお出迎えしてくれますガーデンベアのフォトスポットは、お子さまやお犬さま連れの方々にお譲りしました って言うか私は何も連れていないので入って行けません前回 「大花壇は全体撮って終了です」 と書きましたが、それには理由がありまして...それはまた次回にでも書きます(*^^*)v...
4月が始まった頃、平山へ桜を見に行きました。ダム湖に咲く桜は、とてもきれいでした。ぬいぐるみになった桃里も、いっしょにお花見しました。momoriのインスタ始めました。4月4日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。平山親水公園の桜
いま正に藤の花が満開ですね!ここの地方で有名なのは①中山の大藤 ②黒木大藤。そのどちらも今満開になっていますね(≧▽≦) それに巷ではゴールデンウィークなので多くの観光 客が大藤まつりを楽しんでいると思います(≧▽≦) 私も散歩兼ねて~一昨日は①を~それに昨日は②を観てきました!散歩の意味は~行きはバスや電車など公共交通機関で移動して 来て、花を観た後は徒歩で自宅まで帰るという事です(≧▽...
つたない文章と写真でお送りする “おぢ写ん歩” です。皆様のレジャーのご参考になれば幸いです。画像を Click すると拡大します 。よろしければ、ぜひご覧下さいませ。2025/4/25 (金)デイトレをサボって、奈良県の “生駒山” へ山登りにおでけけしました。歩いて
昨日、4月25日金曜日は、イタリア解放記念日で国民の祝日でした。連休の初日だった昨日、大家族での昼食のあと中心街に向かうと、Perugia, Umbri...