メインカテゴリーを選択しなおす
預貯金の金利はいくら?乗っ取られた証券口座が闇サイトに14万件💦
寝てても儲かった40年前の高金利 私が20代だったころは預金の金利が高く、銀行や郵便局に預けておけば元金を保証してくれ、金利分を受け取れました。 リスクのある新NISA、乗っ取られた証券口座が闇サイトに14万件も掲載されていたことに驚いたこともお伝えします。 スポンサーリンク // 金利のある世界 闇サイトに証券口座14万件 まとめ 金利のある世界 あさイチでも各銀行の預金獲得を紹介 少しばかりのへそくりを、地方銀行の貯蓄口座に預けています。 金利が付くようになった! 4月からは毎月、数百円くらい✨ ということは年間でお米2キロが買えるくらい、金利が付くかも。 www.tameyo.jp 先日…
久しぶりに、ダブルワーク先からの仕事が切れた。仕事が全くないわけではない。私が週一しか納品できないという「仕事の遅さ」と、ダブルワーク先がいろんな事情で発注に…
日本で年金受給してるひとは4千万人、そのうち基礎年金で暮ら している人は約1千万人、基礎年金は満額でも月約6万6千円で ある、そこから下流老人が6百万人から7百万人いると言われて るのかもしれない。 しかし高齢者の資産、特に預貯金の実態はわからない、基礎年金 しか受給してなくても預貯金が1億円という人もいる、特に事業 をやってる人の中には成功して資産を持ってる人がいるが基礎年 金しか加入してないケースが多々ある。 実際年金も多く資産も多いほうがいいに決まってる、特に年金生 活に入った場合身にしみて感じることは確かである、しかし預貯 金が5百万円の人と1億円の人がいた場合、1億円の人が5百万 円…
『ソロ活女子のススメ5』を毎週楽しみにして観ている。第1話のメルボルンもとっても素敵で、早速「行きたいとこリスト」に加えたよ。って、行けないけどね。今回、五月女さんはオフィスでバーチャルツアーだったけど、ほかの人たちが行った猿島。前々から行...
〈年金月7万円〉75歳女性、78歳夫の介護に尽くした末路は〈貯金ゼロ〉…ギリギリまで追い込まれた老後に号泣「どう生きていけばいいのか」|Infoseekニュース
〈年金月7万円〉75歳女性、78歳夫の介護に尽くした末路は〈貯金ゼロ〉…ギリギリまで追い込まれた老後に号泣「どう生きていけばいいのか」|Infoseekニュース老後、誰もが直面しうる年金と介護の問題。長年連れ添った
なじみのパン屋さん閉店、どうする? ~せいうち日記197(続き)
先週、お菓子作りの話を書いたところだが、妙なもので重なる時は同じようなことが重なるものである。 数年来なじみにしてきた木下(きおろし)のパン屋さんが閉店した。千葉ニュー近辺にはいくつかパン屋さんがあるが、おいしいと思うところは少ない。そして、そういう店に限ってなくなってしまう。ここに越してきて四半世紀、これで5店目である。 1店目は小林にあった店で、おじいさんが自宅兼店舗で一人で焼いていたが、亡くなってしまった。次にニュータウン中央の石窯パンに通ったが、住都公団整理のあおりを食って立ち退きになってしまう。そして小林駅前、原山と次々閉店して、印西警察署前のこの店で5つ目になる。 白井と八千代にピ…
今日は、朝から、ショックな話を聞いたと思ったら、丸一日、ショック続きで、その上、歩き回り、お疲れちゃんです。関東で最初に39才で就職した際の同僚 Iちゃん、私より5才ほど若い。当時は、社宅に住んでいたので、社宅にも、再婚先の千葉にも遊びに来
《2025年5月21日》 ちょうど1週間前、京の東の新緑の名所である「永観堂」を拝観したが、今日、出京する前に、西の新緑の名所「宝厳院」に行ってみることにした…
今週の政治トピックスで注目されたのは農水大臣の辞任問題である。ニュース等ではこの時期にコメ問題担当の農水大臣からのこういう発言は信じられないという論調だが、個人的にはやや違う角度からこの件をみている。 というのは、江藤大臣の父親は自民党武闘派で、渡辺ミッチーや亀井静香、石原慎太郎、山崎拓らと同時期に活躍した。 小作農の出であることを隠さず、成田闘争の時には運輸大臣でありながら反対派の許に直接出向き、彼らからも評価されたというくらいである。政策通というより国会対策畑、切った張った義理人情の世界の人間であった。 ところが息子はこの体たらくである。コメ高騰が昨年来ずっと懸案になっていて、その担当大臣…
☆何もかも、使わないとだめになります。特に機械物は致命傷になりかねない。ただし、楽器は保管状態が良ければ大丈夫。写真は田舎に「置きっぱ」の2本のウクレレ。...
《2025年5月20日(2)》 常徳寺の門前は「北山通」である。ちょうど昼時なので飲食店を探すため、交差する「堀川通」に向かって歩く。堀川通手前にラーメンの「…
昨日は図書館本の返却日。最近、ほかに用事もないのにそれだけのために交通費使って出かけるのが億劫になってきたので、数日前に、3月いっぱいで退職すると言っていた元同僚斎藤さんに連絡してみた。本当についに退職したみたいで、「いつでも出かけられるよ...
先日YouTubeのおすすめの中に「歳より若く見える人がしていること」という動画が出てきた。2~3分なので試しに見てみると、こんな内容であった。(それにしてもほとんどの動画で20分を超えるのはどうしたものだろう。それだけで見る気をなくしてしまう) 歳より若く見える人がしている5つのこと。誰でもその日から始められる。 1.ジャンクフードを食べない。 2.絶食時間帯を作る(12時間以上) 3.睡眠時間は8時間以上 4.禁煙 5.野菜を多く食べる 「全部やってるじゃん」と奥さんに言った。他人にどう見えるかあまり気にしないが、それは老化の第一歩という話もある。とはいえ、十年前二十年前の自分と比べること…
《2025年5月20日(1)》京都観光のメダマというか、醍醐味のひとつは寺社などの普段非公開場所の特別公開だろう。特別公開は、たいていの場合、大手の有名「イベ…
年金生活でも、諦めていた旅行へ!賢く節約して、最高の旅を実現する方法をご紹介。交通費、宿泊費、現地での過ごし方まで、具体的なコツが満載。今すぐ記事をチェック!
「やらないことリスト」の中にSNSの広告をタップしないというのを掲げておきながら、「やってしまった」と言ったのがお茶のサブスクだ。家で飲むものといえば、朝のレモン白湯。最近はただの白湯ではなくレモン果汁と蜂蜜を入れて飲んでいる。午前の休憩時...
先日、岡山の実家に帰りました。母の一周忌に、墓じまいのために帰ったのです。遺骨を町営の墓地から永代供養の墓地に移転しまいた。今後は、8月過ぎに町営墓地の墓...
京博「日本、美のるつぼ」展、神呪寺、神戸市立博物館「長池孟の南蛮美術」展
《2025年5月17日》今日は、現在開催中の「京都国立博物館(以下、京博) 日本、美のるつぼ展」を観に行く。この展覧会は大阪・関西万博開催記念特別展として開催…
先週、軽自動車の税金の記事の中で、ハイブリッド車も太陽光もみせかけだけの温暖化対策だと書いた。それについて書き足したくなったので今日はその続き。 特にヨーロッパでは地球温暖化対策、CO₂削減に血眼となっており、米国でトランプがパリ協定を離脱しているのと対照的である。ここ数年ヨーロッパ諸国では水害が頻繁に起きており、ゲリラ豪雨の雨量も頻度も日本の比ではないが、だからといってCO₂を削減すれば大丈夫なのだろうか。 論点を整理すると、まず異常気象は地球温暖化対策で防げるのかが第一点、次にCO₂を削減すれば地球温暖化対策になるのかが第二点、そしていま行われているクリーンエネルギー等々でCO₂が削減でき…
ネット銀行やネット証券のセキュリティ、だんだん厳しくなっていくよねぃ。もちろんそれは大切なことで、利用者としてはリスクが減ることにつながるのでね、歓迎すべきことだと思う。今利用している証券会社でもログインする際の端末を登録しないと取引できな...
大田神社、上賀茂やすらい祭、葵祭「社頭の儀」に向かう・「走馬の儀」
《2025年5月15日(2)》昼食後、近くのバス停から4番の市バスに乗り「上賀茂小学校前」で降りる。葵祭の巡行のゴールである上賀茂神社に着く前に、上賀茂地区の…
コンビニのおにぎりってこんなに高かったんだ…年収900万円・定年退職金1,500万円の65歳元サラリーマンが「六畳一間・築40年アパート」での“極貧生活”に堕ちたワケ【CFPの助言】|Infoseekニュース定年まで働いて退職
《2025年5月15日》今日は葵祭「路頭の儀」が行われる。プチ移住者の方々6名をスタートからゴールまで「追っかけ」でご案内する。 まずは、スタート地点の京都御…
1年でもっとも資金繰りのきつい4月年金支給日前をやり過ごすと、束の間とはいえ楽になる。残高の心配をしなくても通販が使えるし、気持ち的にもおだやかになる。国保保険料の引き落としがなければ一年中楽なのだけれど。 そして今月は、軽自動車に買い換えてから初の自動車税納税である。以前も2台目の軽を持っていた時期はあるが、1台目は普通車なので負担は2台分であった。今回は軽のみなので、ずいぶん安くなる。その効果もあって、資金繰りが楽なのである。 昨年後半にハイブリッド車が突然故障、ハイブリッドはエンジンがダメでも電気系統がダメでも動かなくなるとは知らなかった。しかも、ホンダでしか対応できない。故障の前触れも…
《2025年5月14日》昨日、友人のNさん、Kさんと呑んでいて、今日午前中、Kさんと先頃リニューアル・オープンした「泉屋博古館」に行ってみることになった。 9…
私は現在63歳と5か月を迎えています。2018年に自己破産申請をし、それまで会社の経営に携わっていましたが、一線を退いてからは個人事業主として生計を立てています。 59歳の誕生日を迎える直前の2019年11月に自己破産免責となり、ゼロからの再スタートを切りました。当時は自己破産によってスッカラカンになりましたが、細々と仕事をこなしながら現在に至っています。 主な仕事は自己破産前に携わっていた仕事を「…
ハローワークの雇用保険説明会に行ってきました。 そこでもらった雇用保険受給資格者証で、自分の貰える失業保険金が判明しました。 1日あたり5,413円。 1ヶ月だと16.2万ってことになります。 うーん、思ってたより安い。 20万くらいはもらえると思っていたんですが、甘かったです。 これじゃ、今請求すればもらえる年金とあまり変わらない気がします。 この金額で安いって言ってたら、世間の皆様に怒られそうですが、去年の今頃は月給62万もらっていたもので。 ボーナス込みで、年収割る12なら100万。 それに見合った雇用保険料を払っていたはずなので、「もうちょっともらえてもいいじゃん」と思ってしまいますが…
ゴールデンウィークはどこも混むので遠出しなかったし、頼みの綱の公共スポーツジムも市民記録会をやっているので遠慮した。かと言ってパソコンと読書だけというのも寂しいので、お菓子作りに挑戦してみた。 お菓子作りは若い頃やったことがあって、当時はパウンドケーキやクッキーだった。ショートニングは製菓用のしゃれた油脂だと思っていたのだから、おめでたいものである。いまや、バターやバニラエッセンスを買うおカネにも苦労するので、ワッフルとお饅頭・どらやきを作った。 ワッフルは近くのシャトレーゼで買っていたけれど、露骨に味が落ちたように思うし、下請けいじめも気に入らない。マネケンに比べると安いけれど、それでも11…
今年はほぼ日手帳カズンを使っているのだけど、1日1ページの下段にその日の言葉が書いてある。過去に「ほぼ日刊イトイ新聞」に掲載された記事からピックアップしてあるのだけど、時々ハッとする言葉に出会う。「いいこと」をいつも探している人は、それを続...
《2025年5月11日》今日は横浜歴史研究会主催の「古文書講座」に出席した後、京都に出発する。会場の「横浜市歴史博物館」は、新幹線の「新横浜」駅から5駅目の「…
カードの不正利用や証券会社の口座を乗っ取られたなんていう話を聞くと不安になるよねぃ。そういうのが怖くて、絶対ネット銀行なんて使わないという人もいるけど、あんまり怖がりすぎても何にもできなくなるしなーと思うし。結構バンバン使ってるわ。危機意識...
早いもので1年の三分の一もすぎ、今年は天変地異等の 予兆を唱えるものとか、大災難を予知したものとか 南海トラフの大震災をはじめ色々なことが言われていますな。 ユーチューブを見ていますと、まるで1世代前のときのように ノストラダムスの大予言の1999年7の月人類滅亡の日 まる...
マラソンの本は黙って俺の言うことを聞けだし、ネットの記事はアクセス狙いの無責任なものばっかしである。私が聞きたい話はないのかと思っていたら、この本はすごく参考になる。マスターズ陸上がテーマだから、まさにターゲットど真ん中である。 はじめにフェル・ランニングという聞きなれない言葉が出てきて、著者のケガの悩みや心身の衰えから話が始まるのでやや退屈だが、途中からマスターズ陸上選手のインタビューになり、そこからは息つく間もなく終盤まで読み進めた。 読み応えのある本だし、日本のスポーツ指導者が書くランニングの本よりずっと納得できる。「インターバル走は不要だと私は思います」というのと、「スピード練習は必要…
セカンドライフでためらいなく使えるのはコンスタントに入ってくるお金だけ、と思うワケ
老後の資金はどのくらい必要?とか運用して増やす方法とかこと貯める・増やすについての情報は溢れているのに使う方、つまり預貯金の取り崩し方とか投資信託などリスク商品の終り方についての情報って少ないと思う。ホント全然ない・・・(^^;先々シゴトを...