メインカテゴリーを選択しなおす
2023年7月13日11:50頃、見晴らし台から大山阿夫利神社下社に向かい、あと5分で阿夫利神社下社に着くというところで、前方から熊出現。こちらに突進してきた。私のすぐ横を通り抜けていった。その間1秒。松本様よりご投稿いただきました。ありがとうございました。 ...
【奈良・法隆寺】斑鳩の 太子の寺に いざ行かん|60歳からの御朱印めぐり〔049/541〕
奈良の斑鳩(いかるが)にある法隆寺は聖徳太子ゆかりの寺。今回の奈良旅のいちばんの目的地は法隆寺でした~
おはようございますいよいよ福島旅行一人旅の最終日6月30日この日は1日中梅雨空でしたお世話になった猫鳴温泉 式部のやかた 井筒屋 さんをチェックアウトして、帰…
▲恐山山門▲地蔵殿約1,200年前慈覚大師円仁(じかくだいし・えんにん)によって開かれた霊場です▲御朱印▲恐山温泉▲古滝の湯恐山の中にある温泉です今回も入浴し…
月に一度の実家訪問のついでに、昨年から気になっていた七夕風鈴祭り開催中の富知六所浅間神社へ御朱印散歩。 手水舎にも風鈴が飾られていました。猛暑の日だったの…
福岡・博多旅行2泊3日の最強モデルコース!車なしで王道観光スポットを網羅〜女子旅や1人旅にもオススメ
2泊3日の福岡旅行のモデルプランを紹介します。公共交通機関のみを利用して、太宰府天満宮や大濠公園、那珂川リバークルーズ、福岡タワーなどの観光スポットを楽しむ週末旅のモデルコースです。もつ鍋や豚骨ラーメンなど福岡グルメ情報もたっぷりお届け!これから福岡への旅行を検討されている方はぜひご覧ください。
箱根元宮の御朱印|駒ヶ岳山頂に鎮座する天空の神社(神奈川県足柄下郡箱根町)
所在地神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1祭 神・箱根大神・天之御中主神・高皇産巣日之神・神皇産巣日之神由 緒1191年に編纂された筥根山縁起并序によると、第5代天皇・孝昭天皇の時代に聖占仙人が駒ヶ岳の山頂に神仙宮を開いたのが始まり。その後
天皇杯3回戦が岡山のシティライトで開催されるということで、岡山遠征へ。車で一泊二日の遠征。もちろん、目的は湘南vs岡山@シティライトスタジアム。試合前にち...
こんにちは☀ 先日、いつも行く神社に行ったのですが ついに私も御朱印帳デビューしました! 見てくださーい!! この桃太郎の表情、素敵~!! 愛らしいですね ♡ 早速、吉備津神社と吉備津彦神社の御朱印をいただきました 最近、特定社労士になるための特別研修を受けることを決めたので 神様に報告してきました!! 9月に始まる研修に向けて夏から勉強を始めます! 勉強習慣が抜けてしまっているので、まずはそこから・・ 早速、こちらの書籍を購入 労働法を学びたいと思います!! 試験は11月終わり 一発合格目指して頑張ります!!
宇多須神社御朱印 参拝日:令和5年(2023年)3月30日 アクセス 金沢ひがし茶屋街をずっと進んで奥まった所に宇多須神社が有ります。 こちらも桜満開です。 こちらは正面鳥居。 狛犬 加賀獅子をモチーフした狛犬です。 階段を登って直ぐに左手に手水舎が有ります。 境内にもあちこちに桜が植えて有ります。 桜の時期に訪れるのがいいかも。 拝殿 参拝を終えて右手の社務所で御朱印を頂きました。 こちらも朱印料は500円でした。(2023年3月現在) 宇多須神社 www.ishikawa-jinjacho.or.jp www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp アクセス 〒920-0…
【奈良・東大寺(後編)】鹿さんに いやされ巡る お堂かな|60歳からの御朱印めぐり〔048/541〕
大仏さまを拝んだあとは東大寺ミュージアム、三月堂などを回り仏像を拝観。無邪気な鹿たちに癒された1日となりました。
10日、下道でフラフラあちこち寄りながら、函館に帰って来ましたホテルの朝食、日本語ペラペラの外国人ばかりで、いや~振る舞いが洗練されていて、素敵な方ばかり 中島公園をお散歩し、朝から癒し~ 札幌駅方面でお土産を買ってから出発中山峠のあげいもは我慢し、レークヒルファームでジェラート 種類が多くて悩むのですが、スイートコーンとかぼちゃにしました ヤギのユキちゃん、元気で何より そし...
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:雉子神社御祭神:日本武尊・天手力雄命・大山祗命社格等:村社鎮座地:東京都品川区東五反田1-2…
昨日は嬉しい一日でした本当は抗がん剤4クール目中盤のはずだった火曜日、すでに自分の為にパートの休みを申請していた妻が、何処か連れてってあげると言うので甘えてみ…
おはようございます福島旅行の続きです。6月29日、旅行3日目昨日の雷雨の恐怖から一転、朝からいい天気温泉に浸かり朝食を食べてのんびりしていたらお宿のお客様は晴…
日時:令和5年7月1日 19時00分ごろ 住所:和歌山県高野町細川 状況:熊の目撃情報 現場:八坂神社付近の道路上 ※外出する際は、十分注意して下さい。熊を見かけた場合は、危険ですので不用意に近づかず、橋本警察署もしくは高野幹部交番まで連絡願います(橋本警察署) ...
何となく御朱印集めをしてとこがあるのですがみなさんはどんな気持ちで御朱印いただいてますか?心に迷いがあるためか良かったと思えることがないままです御朱印とは なぜ集めるのかこんにちは よもよです毎日暑いですね北海道も暑くてしんどいです会社の電
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 昨日の夜、 風が急に、強くなってきて、 その後、豪雨となって、 台風かと、思うような雨でし
九頭龍神社 本宮の御朱印|箱根神社から徒歩で行くの巻 (神奈川県足柄下郡箱根町)
所在地神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 防ケ沢 箱根九頭龍の森祭 神九頭龍大神由 緒その昔、芦ノ湖に9つの頭を持つ毒龍が棲んでいたという。その毒龍は村人を苦しめていたため、奈良時代の高僧・万巻上人が法力で鎮めました。そして毒龍は改心し龍神に姿を
豊川稲荷「妙嚴寺」へ行ってきたよ♬もちろんいなりも食べるよね( *´艸`)
はじめにリリー今回は寺院になります。リリー入るとすぐ右手に豊川稲荷周辺マップがあります。ルー道に迷わないように写真を撮って周りを散策しよう( *´艸`)あっGoogleMapあるか・・・。豊川稲荷とは豊川稲荷は正式名を「妙嚴寺」と称し、山号
2023年6月4日この日も朝早く出発して🚙室生ダムに車を停めて🚙龍鎮神社⛩️へ。だいぶ前に、やすともさんが、関西テレビのキメツケで、パワースポットの特集してはって。間違えてたら、すいません🙇♀️やすともさんの番組なのは、間違いないです💦その時に見た龍鎮神社
【奈良・東大寺(前編)】あおによし 奈良の都は 大仏さん|60歳からの御朱印めぐり〔048/541〕
奈良といえば大仏さん。東大寺の大仏は日本一大きい。でも、大きいのは大仏だけではなかった・・・
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 今日は、湿度が高かったのか、 ムシ暑くて、ジメッとしていました。 雲の多い天気で、 雨が
7日間だけの限定御朱印『星合ひ参り』目当てで、赤坂氷川神社に御朱印散歩に出かけました。 生け花のようなちょっと変わった花手水になっていました。 楼門には…
桔梗が咲く時期だけの特別な御朱印 紫式部の邸宅跡に建つ「廬山寺」
おつかれさまです。 先月の京都旅行の記事を小出しに投稿しています。 今日は、御朱印ネタ。 『源氏物語』の作者・紫式部の邸宅跡に建つ「廬山寺」で、桔梗が咲く時期だけの特別な御朱印をいただきました。 それがこちら↓ 素敵すぎる! 実はこれ、初めての御朱印。 見ているだけで満足だった御朱印ですが、初めて「欲しい!」と思い、いただきました。 御朱印紙は白・薄紫・薄黄・薄青から選べます。 わたしは桔梗の紫が映えるように白を選びました。 “桔梗のスタンプ”は境内にある源氏庭に桔梗が咲いている時期しか押されないようです。 源氏庭は、紫式部にちなんで作られた上品な枯山水庭園。 6月下旬、桔梗が咲き始めていまし…
2020年 (93) 大輪田泊/アウトレット三昧@元町23Jun17
*** スタイル *** オリーブ色楊柳クレープのプルオーバーブラウスを白系スカートに合わせてみました。でもね、この楊柳は(見かけはともかく)身体にぴったりし…
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 今日は、連休明けの仕事でした。 仕事場へ行くと、 売場が一部、変わっていました。 賞
豊橋祇園祭2023!吉田神社へ参拝と御朱印をいただきに・・・。
はじめにリリー今回私が主役( ˘ω˘ )神社・お寺・お城は私が担当します♬リリー祇園祭2023が近いという事で今回手筒花火発祥の吉田神社へ行ってきました(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ルー今回から御朱印も集めるんだよね( ˘ω˘ )リリー私たちの
おはようございます6月27日の続きまだ1日目です白虎隊ゆかりの地から鶴ヶ城に向かう前に、蚕養國神社に参拝しました蚕養國神社御神徳養蚕守護の神として広く知られ、…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:高木神社御祭神:高皇産霊神社格等:村社鎮座地:東京都墨田区押上2-37-9最寄駅:曳…
おはようございます福島旅行一人旅の続きです猪苗代ハーブ園のお花やアンブレラスカイを楽しんだ後は15分ほど行くと土津神社会津藩祖・保科正之公を祀り、延宝3年(1…
【藤沢・遊行寺】念仏を 唱えて踊る 一遍さん|60歳からの御朱印めぐり〔054/541〕
遊行寺(ゆぎょうじ)は神奈川県藤沢市にある時宗(じしゅう)の総本山。境内に一遍(いっぺん)上人の像がありました。
いつも ご訪問いただき ありがとうございます お友達に習って 「2人の願い事メーカー」を やってみました 「2人で畑を耕したい」2人で畑仕事をすると 仲良…
今日は旦那さんと一緒に神社にお参りに行ってきました! 行って来たのは神明社。旧伊勢神宮榛谷御厨(はんがやみくりや)総鎮守と言い、国民の総氏神である伊勢神宮…
箱根神社の御朱印|由緒・境内をわかりやすく解説|関東屈指のパワースポット(神奈川県足柄下郡箱根町)
所在地神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1祭 神箱根大神由 緒1191年に編纂された筥根山縁起并序によると、第5代天皇・孝昭天皇の時代に聖占仙人が駒ヶ岳の山頂に神仙宮を開いたのが始まり。その後、757年に箱根大神の神託を得た万巻上人が現在地
全久院(ぜんきゅういん) 曹洞宗・東方山全久院。本尊は、釈迦如来 駐車場があります 山門 東方山 江戸時代に松平丹後守康長によって創建された寺院とあります …
富士山本宮 浅間大社 2022.11.4~5(土) 彼の住む三重から早朝5時に自宅を出発し、車のナビは富士山 本宮 浅間大社に設定をして、途中休憩もしな…
駒形神社の御朱印|箱根宿の鎮守社|駒ヶ岳の地主神・駒形大神を祀る(神奈川県足柄下郡箱根町)
所在地神奈川県足柄下郡箱根町箱根290祭 神駒形大神由 緒創建年は不詳。しかし1618年に江戸幕府が箱根宿を開く以前から芦川宿は存在していたそうで、中世以降宿内の鎮守として崇敬されていたといわれています。1841年に編纂された新編相模風土記
雲辺寺山頂公園から雲辺寺へ 雲辺寺 四国霊場第66番札所 標高927メートル 香川県と徳島県の県境をまたぐお寺です 麓から歩くと2時間きりますがロープウェイだと 7分で行く事ができます 真言宗御室派 霊場の中で最高峰に位置し僧侶の学問修行の場として栄えた 毘沙門天像 本堂の脇にあるなすのかたをした腰掛け 「なす」「成す」をかけて努力が認められて願いがかなうと言われています 五百羅漢像 お釈迦様のお弟子さんである等身大の五百羅漢像がお寺の周りにあります 古木に囲まれた境内は、神々しいばかりの霊気をかもし出しています 御朱印 日帰りの予定だったので帰路へ 帰り道お土産を買ってないので瀬戸中央自動車…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2900名以上…
まずは成田山東京別院 深川不動堂へ。 深川不動堂は、千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の東京別院だそう。 正面が旧本堂で左側が本堂。 本堂の外壁は、お不…
中目黒にダンナのお気に入りの四季で変わるスイーツ専門店『ナナシノ』にかき氷を食べに。 この日のテイクアウトメニューは、ピスタチオアングレーズ一種のみでした。…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:飛木稲荷神社御祭神:宇迦之御霊神社格等:村社鎮座地:東京都墨田区2-39-6最寄駅:曳…
【京都】岩倉、『実相院』に行ってきました。京都旅行 青もみじ
こんにちは、あとりです❤️ 京都、岩倉、『実相院』に行ってきました。(23年6月20日) 『実相院』(じっそういん)は、叡山電鉄・岩倉駅から徒歩約16分です。 川沿いを歩いて行きます。 岩倉駅から移動距離は長いのですが、自然豊かな川沿いを散策気分で、迷うことなく歩くことが出来ました。 【四脚門】 『実相院』は、寛喜元年(1229年)創建で、皇室の子弟が代々入寺したため、「実相院門跡」、「岩倉門跡」とも呼ばれています。 四脚門をくぐりました⤵️ 緑が目に飛び込んできます❗❗ 【車寄せ】 【拝観入口】 拝観受付を済ませて、建物内に入りました。 こちらで御朱印をいただけました。 建物内は撮影禁止です…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:赤坂氷川神社御祭神:素盞嗚尊・奇稲田姫命・大己貴命社格等:准勅祭社・府社鎮座地:東京…
【鎌倉・極楽寺】茅葺きに あじさい映える 風情かな|60歳からの御朱印めぐり〔053/541〕
極楽寺は茅葺きの山門が印象的な寺院。この季節には紫陽花が咲き、ひなびた山門に彩りを添えます。※誤って削除してしまったので、再作成したものです。
今朝のコテツのケージ回りの温度は27.5℃でしたぁ…。(昼エアコン稼働)さてぇ〜あいかわらず好調に夜んぽをこなすウチのウサギ様…。ボールをコロコロ…。ほんと毎…