メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんはハッピーサトさんです。今回は高倉健さん主演で1983年に公開された映画「居酒屋兆治」の舞台となったロケ地の紹介です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b
にほんブログ村の文字をポチっと応援して頂けると嬉しいです🙏 にほんブログ村旅三日目は"福井城"へ徳川家康の次男結城秀康は、慶長5年(1600…
こんばんはいつもイイネやフォローありがとうございます🍀昨日ママ会で飲みすぎて、やや二日酔いです🌀←普段あまりお酒を飲まないので、お酒飲むと夜眠り浅くなっちゃう…
【鎌倉・妙本寺】紫陽花が 彩り添える 比企の寺|60歳からの御朱印めぐり〔052/541〕
妙本寺(みょうほんじ)は、比企谷(ひきがやつ)と呼ばれる谷あいにある日蓮宗の寺院。そこここに紫陽花が咲き、梅雨時の境内に彩りを添えていました。
玉簾神社の御朱印|ガチャガチャの御朱印を体験してきた(神奈川県足柄下郡箱根町湯本)
所在地神奈川県足柄下郡箱根町湯本682祭 神主祭神・箱根大神相殿神・九頭龍大神・水波能売神・稲荷大神・恵比寿神由 緒箱根湯本温泉 天成園の庭園内に鎮座。江戸時代、小田原藩主・稲葉氏の邸内社として創建されたのが始まりの神社です。箱根神社・九頭
どうも kanalatte です♪ 先日、本屋さんで ふと初心者向けのカメラの本を 立ち読みしたのですが、 『私も、素敵な写真が撮りたい~!』 と、カメラ熱が再発 大昔、第1次カメラ熱ピーク時に買った OLYMPUSのミラーレスカメラを 引き出しの奥から引っ張り出して 久っしぶりに充電してみました SDカードも空きだらけで、 『これは久しぶりに 撮りに行くしかないでしょ』と 今の時期ならではの紫陽花の名所を検索 ・・・ というわけで 関東最古の八幡様の 大宝八幡宮 に行ってきました とにかくいっぱい写真を撮ろうと、 ウキウキしながら 相方カメラのスイッチオン! ・・・ カードを認識できません …
先日(2023.6.10)、主人の休日出勤が終わったあと八坂神社に連れてってもらいました左手にハナミズキ、右手に風車仙台はハナミズキが見頃でしたそんな仙台も11日に梅雨入りしたそうですね梅雨が明けたらまた色々な神社に行きたいです八坂神社で撮ったその他の写真はインスタに
世界遺産 花の窟神社 2023.3.16~18 熊野本宮大社より次に向かったのは前回寄れなかった、こちらも世界遺産の花の窟神社です。車窓からも大岩が見え…
世界遺産 熊野本宮大社 2023.3.16~18 南紀白浜旅も2泊3日で2日目のシーモアをゆっくりとチェックアウトをしたら大阪ではなく三重に向かって帰り…
西日本完乗への道-紀伊半島編(8) 伊勢神宮下宮から参宮線 伊勢市駅へ ~豊受大神宮と忘れていた近鉄乗り入れ~
近鉄の宇治山田駅から歩いて「外宮」に向かいます。実は初参詣です。駅前で伊勢うどんをいただいてから出発。途中、天気雨に降られながら西に歩いていくと、市役所の先に入口らしき場所がありました。ここが外宮の正面口だと思います。「伊勢神宮」・・・あまり予習をしてなかったので今更ですが自己整理します。正式名は「神宮」。最高の特別格の宮とされ、現在は神社本庁の本宗であり、「日本国民の総氏神」とされる。伊勢神宮には天照坐皇...
ゴールデンカムイの超大人気キャラ(俺調べ)の菊田特務曹長に便乗して書きました。 精●子探偵も放送されて宇佐美上等兵と共に活躍(?)しましたのでね。 この回まさかのアニメで放送したのかよって感じですけど。 姉畑支遁のウコチャヌㇷ゚コㇿはダメだったのに… さて、ただ名前が被ってるというだけで今回題材にしたのは 千葉県習志野市の大都会、津田沼にある… 菊田神社 kikuta-jinja.jp 習志野の守護神、菊田神社。 習志野は陸軍(騎兵だけど)の街。 第七師団に潜り込んでいた菊田さんにもちょうどいいね? 駅としては京成線の京成津田沼駅が一番近いです。 でも皆さまが想像される大都会、総武線の津田沼駅…
浄妙寺からすぐ近くの報国寺(ほうこくじ)へ。 鎌倉公方となった足利持氏の息子・義久は永享の乱の折ここ報国寺で切腹したとか。 山門を入ると現れる光景も素敵。 本…
【京都】【御朱印】『三鈷寺』に行ってきました。 京都旅行 女子旅 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原野、『三鈷寺』に行ってきました。(23年6月13日) 『三鈷寺』(さんこじ)は、バス停・善峯寺から徒歩約13分です。 山道を登って行きます。 【「善峯寺」北門】 「善峯寺」北門から徒歩すぐのところにありました。 「善峯寺」の北門から参拝するのが体力的に一番楽なので、「善峯寺」とセットの参拝をおすすめします。 その場合「善峯寺」の拝観料が必要です。 前回春に訪れた時に「善峯寺」の北門に「『三鈷寺』まですぐ。」という案内を見つけましたが、行きませんでした。 それから、ずっと気になっていたので(🤣🤣)、今回『三鈷寺』へ行ってみました。 【山門】 『三鈷寺』は、承…
いよいよ会津旅行神社巡り最後です‼️ 13時ごろ迎えに来てと嫁様からのLINE❗️ 既に時刻が12時30分過ぎ❗️果たして私は無事に神社に参拝出来るのか⁉️ 的な事は無く、ゆっくり参拝してきました😁 参拝したのは福島県会津若松市蚕養町2-1に鎮座する『蠶養國神社(こがいくにじ...
茨城県行方市繁昌大畑1157に鎮座する『鹿嶋神社(かしまじんじゃ)』のご紹介です😊 御祭神は武甕槌命(たけみかづちのみこと)で、天照皇大神、誉田別命、天児屋根命、経津主命、猿田彦命を配祀しています 創建は大同元年(806)です 御由緒として茨城縣神社誌を参考にすると、勅使左大...
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております ーーーーーーーーーーーー…
願成就院の御朱印|運慶作の国宝仏|北条家の氏寺|鎌倉殿の13人(静岡県伊豆の国市)
所在地静岡県伊豆の国市寺家83−1宗 派高野山真言宗由 緒1189年、北条政子の父・北条時政が源頼朝の奥州平泉討伐の戦勝祈願のために建立したお寺といわれています。北条三代(時政・義時・泰時)にわたって、次々と堂宇が建立され、伊豆屈指の大寺院
久しぶりに友達とランチ❣️ 可愛いお店に行って来ました🏠 グェルカフェテリア のり弁セットが人気で、予約しないと 売り切れることも❣️ ヘルシーなものばかりでどれも美味しかった (^ ^) 食後に、紅茶とヨーグルト☕️ コーヒーかアイスクリーム、 ホットかアイス、選べます❣️ お喋りして、店内も可愛くて落ち着けた〜❣️ その後は、 鍛治稲荷神社へ⛩️ ここは御朱印がなかったけど、 御神木からパワーをいただいて来ました✨ 更に、亀田八幡宮へ。 ここの神社には何年振りに来ただろう⁉️ 中に小さな神社が3つありました⛩️ 参拝させていただき、 御朱印をいただきました✨ あと、父への御守りを買った❗️…
【東京・白山神社】あじさいに 誘われ詣る 菊理姫|60歳からの御朱印めぐり〔051/541〕
東京都文京区に鎮座する白山神社はあじさいの名所。『日本書紀』に登場する女神・菊理姫命(くくりひめのみこと)を祀っています。
諸事情により年内休養が決まりました来年1月の復帰を目指します!まずは神頼み!年1で通ってる平取町にある義経神社へおみくじは大吉でした(^^)vいつ来ても人がほ…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:山王日枝神社御祭神:大山咋神相殿神:国常立神・伊弉冉神・足仲彦尊社格等:官幣大社・准…
先日、鎌倉で久しぶりに御朱印蒐集してきました。 まずは浄妙寺(じょうみょうじ)。鎌倉五山の第五位です。創建は源頼朝の家臣・足利義兼とのこと。 小雨の降る中でし…
榮山寺(栄山寺・五條市) 奈良時代にタイムスリップ!八角円堂の仏画に魅せられて【御朱印】
榮山寺(栄山寺・えいさんじ)は、奈良県五條市にある真言宗豊山派のお寺です。古くは前山寺(さきやまでら)と呼ばれ、藤原不比等(ふじわらのふひと)の長子である武智麻呂(むちまろ)が養老3年(719年)に創建したと伝わります。境内にある八角円堂(国宝)は、天平宝字年間(757~764)、武智麻呂の子の仲麻呂(なかまろ)が父母の追善供養のために建立したとされ、内陣には美しい仏画などが極彩色で描かれています。通常、八角円堂の内陣は非公開なのですが、特別拝観の頃に訪れることができました。それでは、奈良時代の
長慶寺(泉南市) あじさいと三重塔が織りなす泉州の絶景【御朱印】
大阪府泉南市にある長慶寺(ちょうけいじ)は真言宗泉涌寺派のお寺です。神亀年間(724年頃)、聖武天皇の勅願寺として行基により、海会宮寺として創建されました。ご本尊は如意輪観世音菩薩。山号は金泉山、院号は慈昌院。境内にはたくさんのあじさいが咲き誇り、「あじさい寺」として人気のあるお寺です。数年前に訪れた事がある長慶寺ですが、あじさいの咲く季節に一度訪れてみたいと思っていました。あじさいの季節に訪れた長慶寺は、「あじさいの小道」や「あじさいの谷」などがあり、とても楽しむ事ができました。それでは、あじ
【イベント】今が見頃!本光寺紫陽花まつりに行ってきた/愛知/三河/幸田町
こんにちは、小手毬です。 6月に入り、雨の日が多くなりましたね。 そんな季節に思い出すのが、紫陽花。 美しく可
【滋賀・三井寺】旅行けば 近江の古刹 御井の寺|60歳からの御朱印めぐり〔047/541〕
三井寺(みいでら)は滋賀県大津市にある天台寺門宗の寺院。 1300年以上の長い歴史を有し、平安時代より四大寺(東大寺、興福寺、延暦寺、園城寺(三井寺))の一つとされる格式の高い寺院です。
大室山浅間神社の御朱印|大室山の火口に鎮座|2023年より御朱印開始(静岡県伊東市)
所在地静岡県伊東市池祭 神盤長姫命由 緒創建年代は不明。江戸時代前期、江戸幕府3代将軍・徳川家光と4代将軍・徳川家綱を補佐し、知恵伊豆と呼ばれた松平信綱が社殿を創建。毎年7月8日に行われる例祭の前夜では大勢の男性がお籠りするそうです。HP大
京都の伏見稲荷大社へ 平日ですし 外国人ばかりです。マスクしている人はいません。まさに円安、インバウンドで京都は潤っています。うらやましいです😢 金星稲荷大…
龍渓院の御朱印|まんが日本昔ばなしの舞台|カラフル御朱印がたくさん|龍神様の位牌(静岡県伊東市)
所在地静岡県伊東市池464宗 派曹洞宗由 緒対島の赤牛伝説によると、1520年に美濃国の戦国大名・斎藤龍興の3男・賢叟養大和尚が開山したお寺といわれています。まんが日本昔ばなし・対島の赤牛の舞台となったお寺で、堂内には賢叟養大和尚の仏弟子と
2020年 (90-1) 西宮成田山/西宮神社/マンボウトンネル23Apr24
*** スタイル/朝ごはん *** (少し分かりにくいけど)真ん中はシャネル襟のペールグレー長袖ジャケット、左と右は六分袖の白のブラウスです。ブラウスは二の腕…
皆さまは、自分が生まれた時にどの神社にお宮参りにいったかわかりますか?最近御朱印集めにハマっている私、、、KODORAせっかくなら自分のお宮参りの神社の御朱印をもらってこようと思いつきました。両親に聞いてみたところ、私のお宮参りは長野県の上諏訪駅近くの手長神社だったというので、先日、行って参りました!実はこの手長神社は「君の名は」のモデルになった神社だと言われているのですね。「君の名は」のモデル?手長神社この
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:諏訪大社 下社秋宮御祭神:建御名方神・八坂刀売神・八重事代主神社格等:延喜式内社(名…
【滋賀・近江神宮】振り向けば 初夏の青天 湖都の宮|60歳からの御朱印めぐり〔046/541〕
近江神宮は、かつて近江大津宮(おおつのみや)があったとされる琵琶湖西岸の地に鎮座しています。
【京都】【御朱印】『圓光寺』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、一乗寺、『圓光寺』に行ってきました。(23年5月25日) 前回からの続きです。 前回は山門、庭園「奔龍庭」など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ 【中門】 中門をくぐると⤵️ 本堂前にある、苔と青もみじの庭園「十牛乃庭」(じゅうぎゅうのにわ)が広がっています。 【水琴窟(すいきんくつ)】 本堂横にある水琴窟です。 水の1滴1滴が鉄琴(てっきん)のようなやさしい音色を奏でています。 季節の花が飾られていました。 【十牛乃庭】 本堂の建物の中から「十牛乃庭」を眺めました。 「十牛乃庭」は、「十牛図」を題材にしていて、禅の悟りにいたる道を表現しています。 写真…
西国三十三所 第十番札所 三室戸寺初めて訪れたのは 2014年6月29日 ポチ紫陽花の綺麗なころでしたそして 蓮の花も見ごろを迎えていました昨日totoと ふたたびおまいりしました 紫陽花で 本堂へと続く階段が飾られています 【御詠歌】 夜もすがら 月を三室戸 わけゆけば 宇治の川瀬に 立つは白波 重ね印をいただきました重ね印と...
山口神社に来ました。 ⛩山口神社|長崎県佐世保市 - 八百万の神長崎県佐世保市にある⛩山口神社の情報(投稿写真、催し物、地図と経路、最寄の駅、最寄のバス停)が…
【京都】【御朱印】『大徳寺』の特別公開に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『大徳寺』特別公開に行ってきました。(23年5月31日) 『大徳寺』はバス停・建勲神社から徒歩約4分です。 【南門】 『大徳寺』は、鎌倉末期、大燈国師(だいとうこくし)が大徳という小庵を開創したのがはじまりです。 今回『大徳寺』には、「本坊伽藍特別公開」を目的に行ってきました⤵️ 大徳寺 本坊伽藍特別公開 23年4月27日~6月4日 10:00~16:00 拝観料 2000円 公開場所 三門「金毛閣」(外観のみ)、仏殿、法堂並びに狩野探幽筆の法堂天井画「雲龍図」、唐門 20分毎に約20名ごとに入場し、ガイドの解説をききながらツアー形式で拝観します。 拝観所要時…