メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は、 友達と神社とランチの約束❣️ 桜の時期になったら行こうと決めていた、 石崎地主海神社へ行きました⛩ 函館は桜が満開だと聞いたけど、この辺はまだみたい。 本当は桜の並木道なんだけど、 そんなに咲いてなくて、上手く撮れなかった〜。 桜のスタンプ入り、御朱印をいただきました🌸 そのあと、石倉稲荷神社へ。 ここは社務所が留守で、御朱印はいただけなかったです。 そして、ランチへ行ってから、湯倉神社へ。 実は私には5人の叔母がいるのだけど、 1人が乳ガンになってしまい、病気平癒の御守りを買いに行きました! 健康御守りはわりと、どこにでも売ってるけど、病気平癒のって、なかなか、ないんですよね。 季…
先日母と一緒に、つつじまつり開催中の根津神社へ。 つつじまつり開催中だからか、平日なのに混みあっていました。 つつじ苑を眺めながら、まずは拝殿へ。 …
龍宮御朱印 参拝日:令和5年(2023年)2月20日 アクセス 龍宮鳥居 狛犬 社殿はなく石室の様な祠の上に龍が鎮座しています。 横から見ると岩が積み上げられているだけです。 真後ろには小さな石の祠が有ります。 江島神社 龍宮 奥津宮の隣にあり、岩屋本宮の真上にあたるところに平成五年(1993年)、崇敬者の御篤志により建てられたお宮です。御祭神は龍宮大神。毎年九月九日に例祭が行われています。江の島は、湧出以来、龍神の坐すところとなり、古来、龍神信仰は弁財天信仰と習合されていました。その密接なる結び付きは、『江島縁起』を始め、『太平記』等に多く残されています。 enoshimajinja.or.…
だるまだるまだるま・・・がたくさん!! 【高崎だるま】、有名ですね! 日本の吉祥・鶴と亀がお顔にあしらわれているのが高崎だるまです。 縁を起こし、福を呼ぶと言われています。 昨年のことですが、その縁起だるま発祥の地【少林山達磨寺】へ行って来ました。 折しも、結婚するカップルが写真撮影を行っていましたよ。 地元の方にとっては、きっと大切な場所なのでしょうね! とにかくだるまがたくさん(^^♪ 圧倒されます!! 境内は、綺麗に手入れされた花たちがいっぱい。 ミモザの木って、こんなにも大きくなるのですね。ミモザ大好きerizaは、初めてこの大きさのミモザの木を見たので大興奮!! まさしく「圧巻」とは…
季節外れの暑さですね真夏日となったところもあるようですこれから熱中症にも注意しなければ、、、特に車内の熱中症 こわいですね今日 危うくそんな体験しそうになり…
大人の夏休み2022☀避暑地ドライブ旅 静岡県 富士山本宮浅間大社
昨年夏旅行の続き 『大人の夏休み2022☀避暑地ドライブ旅 静岡県 富士山本宮浅間大社の前に、焼きそばw』山梨県から県をまたぎ静岡県の富士山本宮浅間大社に到着…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2900名以上…
蓮池の中心に建つ『不忍池弁天堂』につづき『上野東照宮』へ。 急な大雨で、他の人たちと同じくお札授与所で雨宿りをさせてもらいました。 『上野東照宮』でいた…
目次 基本情報歴史御祭神御祭神について知ろう!御神徳境内の様子御朱印についてまとめ・感想基本情報 神社名 : 飯詰八幡宮読み方 : いいづめはちまんぐう住所 : 青森県五所川原市飯詰福泉148
【東京タワーとその周辺その5】銀世界の梅、丸山貝塚、丸山古墳、円山随身稲荷大明神、芝東照宮の御朱印、レアなマンホール蓋に見入る!
2023年4月10日、前回の記事からの続きです。道なりに進んで行きます。階段が現れました。「銀世界の梅」(港区芝公園4-8-10)この梅林は、江戸時代に「梅屋敷銀世界」として、新宿角筈(現西新宿三丁目)にあった梅に由来します。明治41~42年ごろ16号地グランド西側に移植されましたが、首都高速芝公園ランプ建設に伴い、昭和41年にこの1号地に移されました。 銀世界の梅は、当時梅屋敷に咲く白梅のようすからその名がつけられ、...
冠天満宮の御朱印情報|菅原道真さんの形見を祀る冠石御神殿(山口県光市)
所在地山口県光市光井3丁目17−1祭 神菅原道真・菅原是善・吉祥女由 緒901年、菅原道真が無実の罪により京都から大宰府へ左遷される際、暴風に見舞われたため、現・光市の戸仲の浦に船を寄せたそうです。その際、神太夫という百姓が家に案内し手厚く
特徴的な表情の狛犬が見もの。形状などから浪速型の狛犬に似ている。あまり見たことがないタイプ。神社は本当に住宅街の一角にある。狛犬も見ものだが、拝殿内に奉納されているプロペラは、そっち系統が好きな人なら興奮間違いない物。
陸中一宮で御神体として駒ケ岳を祀っている。岩木山神社同様に駒ケ岳を御神体として祀っているのも特徴の一つ。水沢公園の一角にあるが、近くに運動場などが併設されているにも拘らず、雰囲気は静かで落ち着いた雰囲気でゆったりとしている。
青森県平川市にある神社。祀っている神霊が東北地方や北海道に多く、『この神様』と言えば猿賀神社がもっとも有名だといわれている。夏場には蓮の花が咲き乱れる。近くには国指定の名勝【盛美園】がある。1和と洋が合わさった建物と庭園は、某映画のモデル地としても有名。
京都の清水寺を参考にして建立された清水観音堂。あの舞台らしきものもある。清水の舞台も見どころかもしれないが、一番の見どころは石造の狛犬。同市内の弘前八幡宮・熊野奥照神社と同じ文化の流れを汲んでいる。越前禿のような歴史ある建造物も見どころの一つ。
寺院の読み方は『せいしんじ』という。東北三十六不動尊霊場の第17番札所。隣はイルカ参りの伝説がある諏訪神社。諏訪神社参拝者が間違ってくることがあるとのこと。間違わないように。寺務所で御朱印をお願いすると、御本堂へと通して下さる。至る所に龍神様が居る。
青森県に残る『義経正存伝説』のゆかりの神社の一つ。南部氏の藩政時代には、南部氏の居城の根城から北方にあったことから【北方守護神】の異名を持つ神社でもある。本殿の裏手にある毘沙門堂に祀られているのは、義経が伝来したという伝説も残る。歴史と伝説が交差する神社。
奥州三十三観音霊場の一つに数えられる黒石寺。読み方は『くろいし』ではなく『こくせきじ』とのこと。 この黒石寺が一番有名なモノと言うと、日本三大奇祭にも選ばれているある『祭』が関係している。ニュースやポスターで目にしているであろう【蘇民祭】が毎年行われている寺だ。
太宰治の生家である『斜陽館』の近所にある寺院。太宰が幼い頃に訪れていたという。山門は当寺とは姿を変えてはいるが、境内を乳母と通っていたと作中にもある。境内にある老松は寺院が創建される前からあった。昔から街を見ていた老松に触れ合うことで、太宰が見ていた風景が浮かんでくるかも?
太宰治の生家である『斜陽館』の西側に鎮座する神社。かつては境内に寺子屋があり、その後に太宰治が通っていた尋常小学校の基になった場所でもある。幼い頃の太宰治にとっての遊び場だったのではないだろうか?それ以前より津軽藩主の祈願所としての歴史も持つ、由緒ある神社。
【平泉から逃れた源義経は蝦夷地を目指していた。その最後の地であるここにたどり着くが、津軽海峡は暴風雨で荒れ狂い、船を出すことは困難だった。コレを鎮めるために義経が祈願したところ、白髪の翁が現れ三頭の龍馬を与え、海も鎮まる。そして義経は蝦夷へと渡ることができた】という伝説が残る、歴史と伝承が交差する場所
【京都・六波羅蜜寺】拝観!空也上人像|60歳からの御朱印めぐり〔043/541〕
痩せて粗末な着物をまとった人物が口から何やら吐き出している。それは、六体の阿弥陀仏。 空也上人像の実物を見に六波羅蜜寺を参拝しました。
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:箱根神社御祭神:箱根大神(瓊瓊杵尊・木花咲耶姫命・彦火火出見尊)社格等:国幣小社・別…
急に暑くなったのでかき氷を食べに行きがてら、上野公園御朱印散歩へ。 まずは蓮池の中心に建つ『不忍池弁天堂』 池の四方からお参りできるように八角形のお堂だそう…
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:元町嚴島神社御祭神:市杵島姫命・多紀理姫命・多岐都姫命・木花開耶毘賣命社格等:村社鎮座地:神…
何も予定がなかった日曜日、明治神宮にお参りに行ってきました。今年は神社巡りをしたいと思っていて、その1回目です。神社巡りをしたいと今まで考えたこともなかった。歳とったってことでしょうか。笑 清らかな気持ちになりたくて。それから御朱印集めもし
2020年 (80-5) 京都満開花小旅/六孫王神社23Mar29
*** パンジーの木(@タキイ本社) *** 上賀茂御薗橋⇒七条堀川(京都の町の北⇒南の縦断)は9系統のバスで30分。京都は広いようで案外コンパクトなのよ。六…
普賢寺の御朱印|海の菩薩・海の守護仏|山口県内最古の雪舟庭(山口県光市)
所在地山口県光市室積8丁目6−1宗 派臨済宗建仁寺派由 緒1006年に書写山・円教寺の性空上人が創建したお寺といわれています。創建当初は室積湾を見下ろす山中にあったそうです。その後、室町時代後期に現在地へ移転し、天台宗から臨済宗へ改宗。江戸
久しぶりのブログ更新です。40代未経験からWebデザイナー目指し、今年の初めからデザインとライティングの個人事務所を始めたばかりで毎日何かと忙しく、すっかりご無沙汰しておりました。そんな中、最近、御朱印集めに目覚めた私。車中泊の旅がライフワークで日本全都道府県の旅を制覇している我が家ですが、何しろ無宗教なもので、今まで神社仏閣に特別な興味はなく、、、もちろん有名どころには観光で行ったことありますけどねそれが突然、今更ながら
所在地山口県柳井市伊陸宮ケ原5441祭 神・木花咲耶姫命・応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・大山祇神・中山祇神・麓山祇神・罔象女神・菅原道真由 緒711年、氷室岳の8合目・堂屋敷に奉斎したのが始まり。創建当初は伊賀地と祖生の氏神として崇拝され氷
先週にはなるのですが群馬県にあります 『宝徳寺』さんに行ってきました。 床もみじで有名みたいですね。 私が行ったときには特別拝観 菩提樹の葉と(ハート)傘をやっていました。 色とりどりの和傘がかわいいです。 見事な枝垂れ桜がありました! もしかしたら枝垂れ桜と一緒に撮れたのかも? (撮れる位置は決まってます) 間に合って良かった〜 あちらこちらに可愛らしいお地蔵さまが。 それぞれ表情が違って癒やされます。 お庭を観てると心が落ち着きますね。 宝徳寺さんはたくさんの御朱印があって楽しい! 特別拝観の御朱印貰いたかったのですが、思いつきで行ったので御朱印帳持参しておらず頂けませんでした〜😭 でも、…
今週もいろいろあって車中泊はできず、、。なので朝早めの出発で日帰りドライブです。前回は雨だったけど、今週は良い天気!コンビニのコーヒーを飲みながら出発〜♪普段買わないから朝から贅沢気分✨都心の桜はもう終わりが近いようだけど、埼玉県の所沢はまだ見頃との噂な
【京都・平安神宮】千年の 都を想う 京の宮|60歳からの御朱印めぐり〔042/541〕
平安神宮は平安遷都1100年となる1895(明治28)年に創建されました。 当時の京都は幕末の争乱、事実上の東京遷都により衰退していました。そのような状況下、京都を復興しようという人々の熱い想いが結実し、平安神宮は創建されたのです。
松陰神社御朱印 参拝日:令和5年(2023年)2月19日 大鳥居 手水舎 御社殿 社務所 松下村塾 吉田松陰先生像 松陰先生他烈士墓所 御朱印受付時間 アクセス 豪徳寺から徒歩10分世田谷区役所、国士舘大学の前を通って松陰神社に着きます。 大鳥居 大鳥居 手水舎 御社殿 社務所 御本殿左手の社務所で御朱印を頂きました。 朱印料は500円でした。(2023年2月現在) 松下村塾 ここに有るのは山口県萩市に有るレプリカですが、20年ほど前に萩市で本物を観た時は「えっ! こんなに小さいの?」って感じでした。 吉田松陰先生像 松陰先生他烈士墓所 吉田松陰先生のご墓所が社務所裏に有ります。 www.sh…
【京都・醍醐寺】太閤の 桜の寺に 古都の春|60歳からの御朱印めぐり〔041/541〕
醍醐寺は豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」で有名な京都の桜の名所。境内の至る所で桜が咲き誇り、「桜の寺」と呼ぶにふさわしい景観が広がっていました。
【京都・相国寺】相国の 禅の名刹 静寂に|60歳からの御朱印めぐり〔040/541〕
相国寺(しょうこくじ)は室町幕府第3代将軍・足利義満が創建した禅寺。京都五山二位に列せられています。背の高い松の植木が印象的な境内は、禅寺らしい穏やかな空間でした。
世田谷八幡宮御朱印 参拝日:令和5年(2023年)2月19日 鳥 居 手水舎 狛 犬 本 殿 授与所 力 石 境内社 世田谷招魂社 高良神社 厳島神社 池の鴨に癒された 受付時間 アクセス 東急世田谷線宮の坂駅下車、徒歩1分 鳥 居 一の鳥居 二の鳥居 手水舎 手水舎 二の鳥居を潜って階段を登った所の左側に手水舎が有ります。 綺麗にお花が浮かべて有ります。 狛 犬 本 殿 平日にもかかわらず、多くに方が参拝に訪れていました。 授与所 本殿向かって左手に社務所が有り、こちらで御朱印を頂きました。 朱印料は300円でした。(2023年2月現在) 力 石 境内社 世田谷招魂社 立派な狛犬が有ります。…
湘江庵の御朱印|柳井という地名の発祥地|般若姫伝説の地(山口県柳井市)
所在地山口県柳井市柳井3058−1宗 派曹洞宗由 緒飛鳥時代、豊後国(大分県)の真名野長者の娘・ 般若姫が、橘豊日皇子(聖徳太子の父、後の用明天皇)の后となるために上京中、この地に立ち寄り湧き出る清水で喉を潤したそうです。そして般若姫はお礼
東照宮を拝観しまして御朱印もいただきました♪いただいた日:2023年3月30日所在地:群馬県太田市世良田町3119-1お友達3人で桜を見に行ったんです!そうし…
御朱印袋をハンドメイド 春の捨て活祭りで、使わないモノを一掃しています。 亡き義母から頂いたウール着物を保管していたけれど、この先も着ないので、生地で御朱印帳を入れる袋を作ることに。 手縫いで30分ほどの時間で、製作できた御朱印帳の袋をお伝えします。 スポンサーリンク // 処分決定の着物 御朱印帳 手縫い 手作り御朱印帳入れ まとめ 処分決定の着物 処分しようとしたウール着物 昭和の時代は紬だと値が張るため、ふだん着はウール着物がけっこうありました。 画像のウール着物は、昨年に97才で亡くなった姑から10年ほど前にもらった1枚。 夫の姉のために、姑が手縫いしたのでしょう。 とても丁寧な針目に…
般若寺の御朱印|般若姫と用明天皇ゆかりのお寺(山口県熊毛郡)
所在地山口県熊毛郡平生町宇佐木1166宗 派真言宗御室派札 所・中国三十三観音霊場 特別霊場・周防国三十三観音霊場 第6番・山陽花の寺二十四か寺 第3番・百八観音霊場 第19番・熊毛王国 極楽巡り(閻魔大王)由 緒約1400年前、用明天皇の
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:海南神社御祭神:藤原資盈公・盈渡姫・地主大神相殿神:天照大御神・豊受気比売大神・速須…
御朱印 特別名勝指定70周年記念 大名庭園さんぽ 高松松平家の別庭「栗林公園」「木石の庭の美しさは日本三名園より優れている」と言わしめる名庭。四季折々の景観は「一歩一景」と称されている。 SPOT 南湖周遊和船 特別名勝「栗林公園」に到着。
【京都・上賀茂神社】賀茂川の かみの社に 桜花|60歳からの御朱印めぐり〔039/541〕
京都市北区、賀茂川の近くに鎮座する上賀茂神社は、京都でもっとも古い神社の一つであり、格式の高い神社。桜の名所でもあります。
平 野 神 社 2023.3.29(水) 日帰り京都では、京都駅からバス1日券を買ってまず向かったのは桜の名所で知られる平野神社です🌸 もう満開乱舞、と…