メインカテゴリーを選択しなおす
岡 崎 神 社 2023.3.29(水) 平野神社から次に向かったのは蹴上インクラインへその前にバスが岡崎神社前を通るのでこちらで降りました(*´∀`*)ウ…
今日は!! 今年1月終わり 下の娘の孫君の初宮参りで亀戸天神へ行ってきましたヽ(^o^)丿 こちらは 正保三年(1646)九州太宰府天満宮の神官である 菅原大鳥居信祐公(道真公の末裔・亀戸天神社初代別当)が神
難波八阪神社御朱印 参拝日:令和5年(2023年)1月11日 アクセス 大國魂神社から歩いて10分ほどで大阪八阪神社に到着。 鳥居の前に門松が置いて有ってお正月ならではの風景ですね。 手水舎 狛犬 御本殿 こちらも結構参拝の人が来ています。 獅子殿 左を見るとドデカい獅子の顔。 凄い迫力です。 見れば見るほど迫力満点!! 御本殿 本殿前の狛犬 お参りを終えて、左手の社務所で御朱印を頂きました。 朱印料は300円でした。(2023年1月現在) 難波八阪宮趾 稲荷神社・三宝荒神社(難波八坂神社境内摂末社) 戦艦陸奥主砲抑気具記念碑 神馬の像 難波八阪神社 難波八阪神社は、大阪市浪速区にある神社。旧…
日野九十九島神社にきました。鎮座地はコチラ 〒858-0923 長崎県佐世保市日野町394〒858-0923 長崎県佐世保市日野町394www.google.…
鎌倉御朱印散歩を一緒にした友達が、靖国神社の春季限定 桜刺繍入り御朱印がとってもかわいいよと教えてくれたので、さっそく行ってみました。 直径1.5mの菊花の…
【京都・東本願寺】大伽藍 親鸞さんの 心意気|60歳からの御朱印めぐり〔038/541〕
東本願寺は浄土真宗大谷派の本山。親鸞聖人の御真影(ごしんねい)を安置する御影堂(ごえいどう)や山門である御影堂門など、伽藍の大きさが際立つ寺院です。 御影堂門
この日は神楽坂でランチ昼飲みしよう。久しぶりの神楽坂。JR飯田橋駅で降りて神楽坂に入る。親子丼の名店もあるが、やっぱり蕎麦。路地にある名店「九頭龍蕎麦」にしよ…
西長寺の御朱印|アロハ島にある秘密のお寺さん(山口県大島郡周防大島町)
所在地山口県大島郡周防大島町日見奥田中973宗 派真言宗御室派札 所・周防大島八十八ヶ所 第19番・周防大島八十八ヶ所 第45番(明星院)・山口県十八不動・三十六童子霊場の第16番・中国楽寿三十三ヶ所観音霊場 第14番由 緒807年、唐から
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:愛宕神社御祭神:火産霊命相殿神:罔象女命・大山祇命・日本武尊・将軍地蔵尊・普賢地蔵尊…
ちょっと前(2月)ですが三峰神社と秩父神社に行ってきました。 早起きして、2時間半程かけて埼玉県秩父市にある三峰(みつみね)神社に行ってきました。 三峰神社は標高1100mの山の上にあります。 山道を車でグイグイ登っていきます。 当日は生憎の雨でしたが、神社に到着する頃、駐車場から虹が見えました。 三峰神社 日本武尊(やまとたけるのみこと)が伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉册尊(イザナミノミコト)をお祀りしたのが始まりだそうです。 神様の使いとして一緒に祀られているのは狼(山犬) 狛犬じゃない!? 狛狼です。 参道を行くと「随身門」が見えてくる。 表参道からこの門を通るのが古来の正参道なのだ…
法瀧院の御朱印|中国四十九薬師霊場 第24番札所(山口県周南市)
所在地山口県周南市皿山町7−45宗 派金峯山修験本宗札 所中国四十九薬師霊場 第24番由 緒昭和時代、戦後の動乱期に無常を感じた高塚覚道師が吉野山に修行の場を求めて入峯。そして霊験を得て一宇を購入したのが始まりといいます。HPブログを始めま
【京都・六孫王神社】清和源氏発祥の宮|60歳からの御朱印めぐり〔036/541〕
私は子どものころから源氏が好きである。理由はいたって単純だ。源平合戦で勝ったからである。義経が連戦連勝し、頼朝が日本史上初の本格的な武家政権を打ち立てた。 その頼朝・義経の8代前の祖先が清和源氏の祖・源経基(つねもと)公であり、六孫王(ろくそんのう)神社にお祀りされている。
天下の奇祭「かなまら祭り」金山神社の露店レポート【神奈川県】
毎年4月に川崎大師近くの金山神社で行われる「かなまら祭り」は日本が誇る奇祭として世界に知られ、例年、外国人を中心に身動きが取れないほどの人で賑わいます。ここ3年はコロナで自粛を余儀なくされ、僕が行った2022年も神事はオンラインでの開催だっ
今宮戎神社御朱印 参拝日:令和5年(2023年)1月11日 時 間 アクセス 3冊目の御朱印帳が満願に成ったので新しい御朱印帳を頂きました。 御朱印帳表 御朱印帳裏 最初のページには御朱印が書かれていました。 御朱印帳は2,000円でした。 今宮戎神社 今宮戎神社は、大阪市浪速区にある神社。大阪七福神の恵比寿を祀る。商売繁盛の神様「えべっさん」として知られ、毎年1月9日から11日にかけて十日戎が開催される。地元では単に「戎神社」と言えば当社のことを指す。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。 ウィキペディア www.imamiya-ebisu.jp 時 間 参 拝・・・6:00~22:00…
今回は、以前から行って見たかった、パワースポットと言われる「上色見熊野座(かみしきみくまのいます)神社」へ行って参りました。 【上色見熊野座神社と穿戸磐】伊邪…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:平塚八幡宮御祭神:應神天皇・神功皇后・武内宿禰社格等:県社・別表神社鎮座地:神奈川県…
今宮戎神社①/「商売繫盛で笹持ってこい」のえべっさん【日本三大えびす】【なにわ七幸めぐり】【大阪七福神】
今宮戎神社十日戎御朱印 参拝日:令和5年(2023年)1月11日 参 道 鳥 居 本 殿 授与所 大黒社 時 間 アクセス 地下鉄堺筋線恵美須町駅で下車 地下鉄構内の案内看板 ⑤号出口に向かいます。 ⑤号出口を上がると 参 道 案内の幕があるので、迷わなく行けました。 鳥 居 正面鳥居 本 殿 そこそこ人が集まってきましたね。 狛犬 本殿 お詣りをして御朱印授与所を探して、鳥居左手に御朱印授与所が有りました。 十日えびす特別御朱印を頂きました。 こちらで朱印料は300円でした。(2023年1月現在) 授与所 皆さん笹を持って福笹授与所に向かいます。 福笹授与所で吉兆を授かります。 本殿裏のお詣…
遠石八幡宮の御朱印|珍光景!神社と工場のコラボレーション(山口県周南市)
所在地山口県周南市遠石2丁目3−1祭 神応神天皇・神功皇后・宗像三女神由 緒622年、宇佐八幡大神のお告げにより神霊を奉安したのが始まり。その後、708年に社殿を造営。平安時代からは石清水八幡宮の別宮となり、本朝四所八幡の1つと称されたとい
荒山公園での観梅のつづきです🌸 またまた4ワンで🌸赤白ピンクの梅に蠟梅の黄色も入ってカラフルです♫ 頂上にある多治速比売神社へ~🐾 ぽっちゃんやカートが…
【京都・東寺】いにしえの 京の空にも 五重塔|60歳からの御朱印めぐり〔035/541〕
平安京遷都の際、官立の寺院として建立された東寺。そのシンボル・五重塔は古都・京都のランドマークとして今なお人々を惹きつけています。
トリプル開運日に【蛇窪神社】へお詣り 2023年3月21日! この日を楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか。 今年いちばんの最強開運日! 別名を【トリプル開運日】と呼ぶそうな(*^^*) 天赦日+一粒万倍日+寅の日。 この字面を目にするだけで、ご利益がありそうです。 そんな日だと知ったら、もう御朱印を拝受しに行かなくてはなりません。 悩みに悩んで選んだのは、【東京の白蛇さま】こと【蛇窪神社】。 アクセス 都営浅草線「中延」駅徒歩5分 東急大井町線「中延」駅徒歩6分 JR横須賀線「西大井」駅徒歩8分 東急大井町線「戸越公園」駅(旧 蛇窪駅) 徒歩12分 白蛇さまの戻り道開運コース 公式H…
【京都・石清水八幡宮(後編)】太郎くん 八幡さんに 何お願い?|60歳からの御朱印めぐり〔034/541〕
石清水八幡宮のご祭神は八幡大神(おおかみ)。国家鎮護、戦勝の神として皇室や武家に厚く信仰され、源氏は氏神として尊崇しました。 石清水八幡宮で元服した源義家は「八幡太郎」義家と名乗りました。 園児さんたちもお詣り
漢陽寺の御朱印|重森三玲が作庭した6つの庭園(山口県周南市)
所在地山口県周南市鹿野上2872宗 派臨済宗南禅寺派札 所・中国三十三観音霊場 第15番・山陽花の寺二十四か寺 第4番由 緒1374年、大内家11代当主・大内盛見が用堂明機禅師を招いて開山したお寺といいます。明治時代初期まで臨済宗用堂派の本
こんにちはブログのご拝読、そして『 いいね 』をいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は 『12:00前後』となりますのでどうぞ宜しくお願い…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図 基本情報神社名:明治神宮御祭神:明治天皇・昭憲皇太后社格等:官幣大社・別表神社・勅祭社鎮座地:東京…
えびす宮総本社 西宮神社/「西宮のえべっさん」十日えびす【日本三大えびす】
西宮神社御朱印 参拝日:令和5年(2023年)1月10日 表大門(赤門) 参 道 拝 殿 御本殿 帰り参道 摂社末社 六甲山神社 百太夫神社 大國主西神社 沖恵美酒神社 開門時間 アクセス 京都河原町から阪急電車で西宮神社に向かいます。 阪神電車西宮駅 駅を降りた所から笹持って歩いている人が目立ちます。 皆さん、西宮神社の方向に歩いています。 表大門(赤門) 表大門(赤門) 人の流れについて来たら表大門に着きました。参拝の人でいっぱいですね。 毎年、福男選びをTVのワイドショーで見ている門ですね。 参 道 古いお札の納場所 古いお札(おふだ)や福笹が山積みです。 やっと拝殿が見えてきました。 …
妙見宮鷲頭寺の御朱印|妙見信仰ならびに星祭り(節分祭)発祥の宮寺(山口県下松市)
所在地山口県下松市中市1丁目10−15宗 派真言宗御室派札 所・山口県十八不動三十六童子霊場 第18番・中国楽寿三十三観音霊場 第15番・周南七福神(大黒天)由 緒595年、青柳浦の松に星が降臨し、7日7夜輝き続けて琳聖太子の来朝を擁護する
降松神社の御朱印|星の神様・妙見さまを祀る神社(山口県下松市)
所在地山口県下松市河内1984番地祭 神天之御中主尊由 緒595年、青柳浦の松に星が降臨し、七日七夜輝き続けて琳聖太子の来朝を擁護するようにとお告げがあったという。597年、百済国の王子・琳聖太子が来日し、桂木山に社殿を建立。そして、鷲頭の
【京都・石清水八幡宮(前編)】仰ぎ見る 鳥居の先に やわたの神|60歳からの御朱印めぐり〔034/541〕
石清水八幡宮は、京都府八幡市(やわたし)の男山山上部に鎮座する三大八幡宮の一つ。「参道ケーブル」を利用せず、表参道を歩いて上ってみることにしました。※男山:標高142.5メートル・山頂鳩ケ峰
2020年 (78-1) 榛原⇒大宇陀/吉光塚/八咫烏神社23Mar15
*** スタイル *** 今日は晴。4月並の気温になるという予報です。《やっと春服の出番よね💛》。薄青のプリーツスカートに白の七分袖コットンのイン、薄手のジ…
【京都・車折神社/芸能神社】目に鮮やか!朱の玉垣|60歳からの御朱印めぐり〔033/541〕
車折(くるまざき)神社は、林立する朱色の玉垣が特徴的な神社。 境内にある芸能神社は、芸能人の名前を記した玉垣にぐるりと囲まれています。※玉垣(たまがき):神社の社殿や境内の周囲にめぐらす垣
糸を大事に編める喜び 春分の日。花粉症につき、登山はお休み。休みの日は、近所の神社仏閣巡り(というかほぼ観光)、編みむめも、日本古代史、ぼちぼち今年の高い山計画といったところです。 神社仏閣巡り。煩悩や欲望まみれの現代人です。お寺やお社では、おもいっきりあれこれお願いしている訳ですが、願いを声に出さずとも文章にするって健康的なんだろうなあ。軽いです。歩き回って汗もかくので、溜まった毒も出ている気が。 そうそう、時々起こる「賽銭用の小銭切れ」何とかしなくっちゃ。近所のスーパーの現金自動精算機に思いっきり小銭を投入する習慣がついており、気を緩めると・・・。大人なのにみっともない。 編みむめも。緑の…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:東郷神社御祭神:東郷平八郎命社格等:府社・別表神社鎮座地:東京都渋谷区神宮前1-5-…
【京都・龍安寺】強烈すぎる!御朱印|60歳からの御朱印めぐり〔032/541〕
龍安寺は枯山水の庭園「石庭」が有名な禅宗寺院。世界遺産に登録されています。 静寂な禅寺とはミスマッチ(?)な豪快な御朱印をいただきました。
【60歳からの御朱印めぐり|京都・城南宮〔037/541〕】しだれ梅 しだれて春を ふりそそぐ
城南宮は平安遷都の794年、都の安泰と国の守護を願い、平安京の南の地に創建された神社です。 神苑「春の山」には150本のしだれ梅が咲き競い、別世界を作り出していました。
【京都】世界遺産 臨済宗相国寺派「鹿苑寺(金閣寺)」でいただいたステキな【特別御朱印】
【京都】 令和5年3月18日より 限定3,000枚 でいただけます ※無くなり次第終了 【金閣寺 特別御朱印】 鹿苑寺(金閣寺)大書院を飾…
【京都】世界遺産「二条城」×NAKED FLOWERS でいただいたステキな【限定コラボ御城印】
【京都】京都市中京区二条城町の世界遺産 元離宮二条城 二条城桜まつり2023令和5年3月17日~4月15日まで開催中 二条城には早咲きから…
【兵庫】「盛重寺」春季彼岸特別展「一語一花」でいただいたステキな【水墨画御朱印】
【兵庫】 春季彼岸特別展 平尾宗信 水墨画展 一語一花 一つの花に一つの禅語を添えて …
18日、埼玉の家へ戻るため函館を出発。函館から津軽海峡フェリーで青森へ。 お天気がバッチリでしたが、残念ながらまだ甲板には出られず 外に出られれば、函館山の裏側がくっきり見えるんだけどな…残念 海が穏やかで揺れがほぼなくて助かりましたSNSの投稿で、「青森県観光物産館アスパム」でしじみラーメンを食べられる事を知り、実はたぶん初めて行ってみました 何度も青森市に行ってるのにしじみがたくさん...
宝蔵寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)1月10日 御朱印受付時間 アクセス 宝蔵寺は四条河原町の大通りを少し入った所に有ります。 宝蔵寺山門 先日、9月に来た時は御朱印がお休みの日でとても残念でしたが、今日は「本日は御朱印受付中です」の張り紙が有りました。 御朱印情報はFacebookで情報発信されていますので、ご確認の上訪れてください。 山門を潜ると右手には手水舎、綺麗にお花が活けて有ります。 手水舎 その先には八臂辨財天(はっぴべんざいてん) 八臂辨財天(はっぴべんざいてん) 本堂 本堂前には御朱印の説明が書かれた立て看板が有ります。 本堂の右手の方を指す「入口➡」、右手から入るみた…
【日記・雑談】2023年3月に足利の神社巡りをしてきました!
3月13日の大安の日にあわせて、神社参拝にあがろうとおもっていたので、1週間前から計画。 計画では他の場所も行…
こんにちはブログのご拝読、そして『 いいね 』をいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は 『12:00前後』となりますのでどうぞ宜しくお願い…
京都ゑびす神社御朱印 参拝日:令和5年(2023年)1月10日 受付時間 アクセス 摩利支天堂を出ると京都ゑびす神社は直ぐそこです。 露店も増えてきました。 一の鳥居が見えてきました、人が多そうですね。 凄い人です。 御朱印の長い列も有りました。 こちらで御朱印を頂きました。 朱印料は300円でした。(2023年1月現在) 皆さん福笹を頂いています。 熊手も置いてあります。 河原町方向に歩いて行きます。 2021年の様子! 2021年12月に伺ったときは、静かな神社でした。やっぱり、十日えびすの日はお祭りですね。 toshihyu.hatenablog.com 京都ゑびす神社 京都ゑびす神社は…
京都といえば『清水寺』 こんにちは!ご来場いただきありがとうございます。昨年12月に滞在した京都のお話第4話です。 鉄道博物館で適度に疲れていますが、張り切…
こんにちはブログのご拝読、そして『 いいね 』をいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は 『12:00前後』となりますのでどうぞ宜しくお願い…
【60歳からの御朱印めぐり|大宮・氷川神社〔026/541〕】日本一長い参道を持つ武蔵国一宮
埼玉や東京に住んでいる人なら氷川神社を目にしたことがあるかもしれない。氷川神社は埼玉・東京を中心に約280社あり、さいたま市大宮区にある氷川神社はその総本社であり、武蔵国(むさしのくに)の一宮でもある。 楼門 この記事の内容 武蔵国って、どこのこと? 参道の長さは日本一 日本有数の格式の高さ もうすぐ2500歳! 拝んだその先にいらっしゃるのは? 境内にある小さな神社は何? 御朱印 武蔵国って、どこのこと? 武蔵国や大和国(やまとのくに)、陸奥国(むつのくに)などというのは、律令制(りつりょうせい)による国名である。明治維新における廃藩置県で武蔵国は埼玉県、東京都、川崎市、横浜市に分かれること…