メインカテゴリーを選択しなおす
谷中銀座近くの『ひみつ堂』でかき氷を食べた後、歩いて30分ほどで白山神社へ。 鳥居をくぐってすぐのところから、きれいな紫陽花が咲いていました。 白山神社…
籌勝院の御朱印情報|遊撃隊の本陣が置かれたお寺(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市小瀬264宗 派曹洞宗札 所中国地蔵尊霊場 第13番由 緒1545~1619年、安芸香川氏の一族で毛利氏・吉川氏の家臣だった香川春継が先祖の菩提を弔うために建立したお寺といわれています。1866年、第二次長州征伐(四境戦争
【京都】【御朱印】『金福寺』に行ってきました。 京都観光 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、一乗寺、『金福寺』に行ってきました。(23年5月25日) 『金福寺』(こんぷくじ)は、叡山電鉄・一乗寺駅から徒歩約15分です。 『金福寺』は、貞観6年(864年)、安恵僧都(あんねそうず)によって創建されました。 江戸時代中期、松尾芭蕉と親交のあった鉄舟和尚が再興しました。 松尾芭蕉と与謝蕪村のゆかりのある俳句の聖地として、また、村山たか女の終焉の地として知られています。 山門をくぐり、山門正面にある受付で、拝観受付をすませました。 御朱印は拝観受付でいただけました。 この時すでに16時過ぎで、お寺の方に拝観時間をきくと17時まで、ということでしたので、急ぎ足…
山梨旅行御朱印巡り②(北口本宮冨士浅間神社〜新倉富士浅間神社〜山中諏方神社)
おはようございます台風2号や梅雨前線の影響で、記録的な大雨となった地域の方々大丈夫だったでしょうか…線状降水帯の発生で被害も大きかったですね。自然災害はどうに…
一の滝寺の御朱印|岩国南八十八霊場 第7番札所(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市室の木町3丁目5−48宗 派真言宗醍醐派札 所岩国南八十八霊場 第7番由 緒1921年、岩国市の錦見に錦見教会を開設したのが始まり。その後、1931年に現在地へ移転。そして1971年に不動堂を建立し、一の滝寺と改称したそう
高森天満宮の御朱印情報|周防三天神の1つが謎!(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市周東町下久原緑町1475−1祭 神菅原道真・大山祇命由 緒901年、菅原道真が無実の罪により京都から大宰府へ左遷される際、島田川に面した岸辺に湧き出す泉で喉を潤し旅の疲れを癒したという。その後、活宗和尚という僧侶が祠を建立
残念ながら朝から雨☂️ 夜のうちから降ってたかな〜❗️ 飛行機の出発は2時半過ぎだったけど、 特にどこに行きたいわけでもなく、 行くと決めてた喫茶店があったけど、 雨だし、そんなに食べたいわけでもなかったし。 私、嬉しすぎたり、悲しすぎたりすると ほんと、食欲がなくなる❗️ 食べなくても平気になってしまうよ😆 何より、カートを引っ張って傘をさすのが大変だった! なので、決めてた駅近くの神社にだけ行きました! 大井蔵王権現神社 参拝して、御朱印をいただきました。 そして、駅へ。 駅前にアトレがあったけど、 特に欲しいものもないし、 聖子ちゃん関係の物をたっぷり買ってしまったので、 もう面倒だから…
【京都】【御朱印】『狸谷山不動院』に行ってきました。京都観光 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、一乗寺、『狸谷山不動院』に行ってきました。(23年5月25日) 『狸谷山不動院』は、叡山電鉄・一乗寺駅から徒歩約20分です。 道沿いに布袋様の石像がありました。 【一乗寺降魔不動明王】 坂道を登って行きます。 【交通安全自動車祈祷殿】 「自動車祈祷殿」は、狸谷山祈祷の代名詞といわれています。 ここからまた坂道を登ります。 タヌキの置き物がたくさんありました。 ここから、約250段の石段を登って行きます。 【白龍弁財天】 【お迎え大師】 【光明殿】 真言宗開祖弘法大師を祀っています。 まだまだ登るぞ❤️ 【本堂】 『狸谷山不動明王院』は、「タヌキダニのお不動さん…
【京都】【御朱印】『八大神社』に行ってきました。 京都観光 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、一乗寺、『八大神社』に行ってきました。(23年5月25日) 『八大神社』には夕方に訪れたので、駆け足で拝観しています。 前回、22年11月18日に訪れた時のブログです。 こちらにくわしい説明や、境内の写真を載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ 【ご本殿】 『八大神社』は古くから「北天王」とよばれ、都の表鬼門を守る守護神とされてきました。 また、一乗寺の氏神様を祀る神社で、方除け、厄除け、縁結びなどのご利益があります。 ご本殿向かって右側にあった、小さなお堂です。 【宮本武蔵の銅像】 宮本武蔵が吉岡一門との決闘の前に『八大神社』に参拝し、武蔵が勝利したこと…
【滋賀・日吉大社】山王の 緑の杜に 鳥居立つ|60歳からの御朱印めぐり〔045/541〕
日吉大社は日吉、日枝、山王神社の総本宮。比叡山の東麓に鎮座し、豊かな杜を有する古社です。神域の入り口には独特の形をした山王鳥居が立っています。
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:諏訪大社 下社春宮御祭神:建御名方神・八坂刀売神・八重事代主神社格等:延喜式内社(名神…
最近はまっている御朱印集め。日本全国の神様、仏様にお礼を言って、お願いして回っています。このGWには、関西に行ってきました。目的はジンベイザメを見に海遊館に行くことだったのですが、大阪や京都、滋賀などの神社・仏閣で御朱印もいただいてきました。大阪では、大阪城を見物に行ったら、敷地内に豊臣秀吉公の神社があったので寄ってみたのですが、そこでびっくりする出来事がありました。豊臣秀吉は厳しくて現実主義!?豊臣秀吉ゆかりの神社は
今までいただいた御朱印のご紹介もまだ、且つ、このGW期間中の車旅でも色々な場所で頂いてきたのに、順不同になりますが、、、昨日は伊豆下田の白浜神社に行ってきました。関連記事フィアット500e(EV)で下田へ行ってみた下田|白浜神社伊豆で最古の宮だという、2400年の歴史を誇る下田にある白浜神社。正式名称は伊古奈比咩命神社(イコナヒメノミコトジンジャ)。伊古奈比咩命と三嶋大明神が祀られていて、縁結びと子育て、商業と漁業
最近、御朱印のご紹介記事を書き始めています。新たに「御朱印集め」というカテゴリーなぞ作ってみたりして。だって、せっかく頂いたので、お披露目せねば。ということで、今回は靖国神社です。この靖国神社もですね、私の出身大学のご近所でして、学生時代から桜の季節になると千鳥ヶ淵にお花見に行ったりなど、数えきれないほど目の前を通り過ぎているのですが、参拝したのは初めてでした。まあ、、、お宮参りや厄除け、初詣で神社に行きますが、教会で結婚式
最近今更ながらに御朱印を集め始めた私。東京という街は私にとって人生のほとんどの時間を過ごしている生活の場所で、学校で学び、社会人になって働いてきた場所。友達と遊んだり、同僚と飲んだりする場所ではあっても、観光というものはほとんどしたことがなかったのです。でも、神社や仏閣に御朱印をもらうために訪れると、今までとは違う東京の顔を見ることができて、東京の魅力を再発見した気がします。日枝神社に行ってきました日本一ハイテクな神社って、日
9時すぎにホテルを出発、 二子玉に向かい、駅から神社まで歩きました! ちょっと暑くて、とどめが坂と階段、 頑張りました😆 歩いて15分くらいなんですけどね! 瀬田玉川神社⛩️ 御朱印が、偶然にも月に一日だけ❓の限定のやつだったみたいヽ(´▽`)/ しっかり参拝させていただいて、 駅前に戻り、 ちえみちゃんの待つ高島屋のカフェへ☕️ カフェフーケ 私好みのカフェ✨ 私はアイスレモンティーをいただきました❣️ さて、会場へ移動❣️ 続く♡
あっという間に今日、東京から戻りました! なので、遡って書きます。 先週は金曜日が仕事でしたので、 振替を今日の月曜日にして、土曜日に出発しました! お昼の飛行機でしたので、のんびり〜! 着いてすぐ、ホテルにチェックイン! 今回のホテルは、ヴィアイン東京大井町 。 お部屋は狭かったけど、綺麗めのホテルでした! 写真撮るの忘れた〜笑 そして、すぐに二子玉に向かいました🚃 聖友さんと待ち合わせ! 聖子ちゃんの御用達ショップをぶらぶらと廻りました♪ なんだか、私のお買い物にすっかり付き合わせてしまってごめんなさい😆 試着する時間がかかり過ぎました〜💦 そんな予定ではなかったのに〜 現地の雰囲気を味合…
前回の続き~ いよいよ!やっと四国上陸!海の色が綺麗ですね~内海なので微妙に波が巻いてます。水面に写る瀬戸大橋の影にも注目です。 目指すは香川県有数のパワー…
こんにちはブログのご拝読、そして『 いいね 』をいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は 『12:00前後』となりますのでどうぞ宜しくお願い…
二井寺山 極楽寺の御朱印|天狗伝説が残る古寺(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市周東町用田866宗 派真言宗御室派札 所・周防国三十三観音霊場 第1番・山陽花の寺二十四か寺 第2番・山口県十八不動・三十六童子霊場 第14番・熊毛王国 極楽巡り(大元帥明王)由 緒744年、玖珂の大領・秦皆足が十一面観音
岩隈八幡宮の御朱印|玖珂鎮守|式内社・熊毛神社の論社(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市玖珂町903番地祭 神主祭神・三毛入野神・磐余彦神・玉依姫神・応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・表筒男命・中筒男命・底筒男命配祀神・大己貴神・大物主神・大歳神・須佐男神・金山彦神・応神天皇・事代主神・保食神・天児屋根神・菅原道
来週は休薬ってのもあってウキウキ!とにかく調子のいい時くらい遊ぼう!まずはクロスバイク🚴で花井寺へここは座禅会を月2で開いてるそうで、ちょっと興味あったので…
埼玉から函館へ移動中です。東北自動車を走って今日は盛岡まで。お昼に寄った長者原SAで、北海道のあげいものようなひょうたん揚げというのが非常に気になりました 中はかまぼこみたいです。 牛タンカレーを食べた後で、さすがにお腹いっぱいでした 盛岡のホテルへ行く前に、大宮神社を参拝しました。 かわいい御朱印を頂きました。 ホテルに着いて、ずんだだんごを食べて、温泉入ってまったり 実は...
今日は朝から石上布都魂神社へ。朝、何気に「仕事に行く前に神社へ行こう」そう思ったので、すぐに検索。地属性の私には、相性がいいということ。これは行かねば本当にこ…
随心院 花の間訪問記 小野小町ゆかりのお寺でSNS映え 現代アート作家の極彩色襖絵と花の協演!切り絵御朱印授与!(2023年6月末まで 京都)
京都といっても山科区の随心院では、2023年は6月末までの春爛漫の季節。艶やかなピンクの襖絵とお花が競演する『…
【京都】【御朱印】『鷺森神社』に行ってきました。女子旅 京都旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『鷺森神社』に行ってきました。(23年5月25日) 『鷺森(さぎのもり)神社』は、叡山電車・修学院駅から徒歩約6分です。 叡山電車・修学院駅から歩いていると、白川通り沿いにありました。 貞観年間(859~877年)創建と伝えられ、もと修学院離宮地にあったのを元禄年間(1688~1704年)に現在の地に移されました。 修学院、山端地区の産土神を祀っています。 鳥居をくぐりました⤵️ 濃い緑でおおわれた参道を進んで行きました。 紅葉の隠れた名所だそうです。 犬を散歩している人たちがおしゃべりをしていたり、保育園の園児が遊んでいたり、地元の人たちに愛されている神社と…
【鎌倉・浄妙寺】鎌倉の 心静まる 五山の寺|60歳からの御朱印めぐり〔010/541〕
浄妙寺(じょうみょうじ)は鎌倉五山5位の禅宗寺院。鎌倉五山の中では唯一、足利氏ゆかりの寺院です。※2022年11月参拝
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:諏訪大社 上社前宮御祭神:建御名方神・八坂刀売神・八重事代主神社格等:延喜式内社(名…
今日は、一緒に働いている友達とお揃いのボールペンを使いたくて作っちゃいました誰とも被らない様に中はチュッパチャプスです💕喜んでくれるかなー?🌹先日、私の大…
宇津神社の御朱印情報|祓戸大神を祀る伊勢っぽい神社(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市今津町6丁目6−1祭 神主祭神・天照皇大神祓戸の大神・八十禍津日神・神直毘神・大直毘神由 緒1886年、広島県呉市の大崎下島に鎮座する宇津神社の御祭神を勧請したのが始まり。当初は祓戸教会と称していたそうです。その後、193
岩国白蛇神社の御朱印|蛇づくしの境内でシロヘビ観賞(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市今津町6丁目4−2祭 神・田心姫神・湍津姫神・市杵島姫神・宇迦之御魂神(宇賀弁財天)由 緒今津地域の人々をはじめ、岩国市民の長年にわたる白蛇の保護と信仰に基づき、2012年12月16日に広島県・嚴島神社の御祭神を勧請し、鎮
岩国護国神社の御朱印|旧・関所山招魂社|岩国市民の守り神(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市今津町6丁目12−23祭 神岩国の出身者ならびに関係者の英霊3031柱由 緒1868年、岩国藩主・吉川経幹が、維新前後の戦没者22名の御霊を慰めるため、関所山に招魂場を建立したのが始まり。1870年には岩国藩兵・大林寅太郎
所在地山口県岩国市今津町6丁目12祭 神主祭神・応神天皇・仲哀天皇・神功皇后配祀神・武内宿禰命・建速須佐之男命・菅原道真・猿田彦大神・天宇受賣命・住吉三柱大神・宇賀御魂大神・少彦名神・大己貴神・建御雷之大神など由 緒1250年、領主・源良兼
椎尾八幡宮の御朱印|錦帯橋の近くに鎮座する岩国の鎮護社(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市岩国4丁目1−8祭 神主祭神・誉田別命(応神天皇)・足仲彦命(仲哀天皇)・息長帯比売命(神功皇后)相殿神・猿田彦神由 緒1626年、岩国領2代領主・吉川広正が吉川家歴代の守護神である駿河八幡宮の御分霊を勧請したのが始まり。
【鎌倉・報国寺】かまくらの 竹林の寺 旅はじめ|60歳からの御朱印めぐり〔009/541〕
報国寺は臨済宗建長寺派の寺院。美しい「竹の庭」があり、「竹の寺」と呼ばれています。※2022年11月参拝
とげぬき地蔵尊 高岩寺『こうがんじ』/巣鴨のとげぬき地蔵で有名な
とげぬき地蔵尊 高岩寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)3月5日 アクセス 都営三田線巣鴨駅を上がると少し歩くと「巣鴨地蔵通商店街」の看板が見えてきた。 巣鴨地蔵通商店街 TVで見る通り平日でも多くの人が歩いていますね。 少し歩くと「とげぬき地蔵尊本堂入口」の案内看板が有ります。 三門 手水舎 本堂 お参りして本堂内右手の社務所で御朱印を頂きました。 朱印料は300円でした。(2023年3月現在) 本堂左手には「洗い観音」多くの方が列をついて並んでいます。 洗い観音 洗い観音は治したい病気や良くしたい体の部分に水をかけて、洗いタオルなどで拭くとご利益があるといわれています。タオルは観音様の…
所在地山口県岩国市横山1丁目10−31宗 派曹洞宗札 所岩国南八十八霊場 第12番由 緒1450年、安芸国の国人・吉川経信が芸州新庄(現・広島県山県郡北広島町)に盤目山 洞仙寺を創建したのが始まり。1600年、関ヶ原の戦いの後、毛利家が防長
昨日は、 日帰り出張でした🚗 車で往復4時間くらいかな。 立ち会うだけなので、ほとんどドライブ! 帰り道、 時間があるから、どこか寄りたいところある❓と聞いてくれたので、 通り道の神社に寄っていただきました⛩️ まさか、神社に行けるとは思わなかったです! 御朱印帳は持っていかなかったので、 書き置きのをいただきました! 稲荷神社の方は、少し離れたところにあって、 参拝できなかったので、 いつか行ったら、その時に🙏させていただきます! お昼に入ったお店は、森町の太田屋食堂。 この時期に、鍋焼きうどん(笑) 道の駅にも寄りましたけど、 何も買わなかった〜! 出張とはいえ、 お手当もいただけて、お昼…
雑司ヶ谷鬼子母神堂御朱印 参拝日:令和5年(2023年)2月22日 末社・武芳稲荷大明神 開堂時間 アクセス 護国寺から電車の連絡が悪いので歩いて雑司ヶ谷鬼子母神堂に向かう。 20分ぐらい歩いて到着、少し疲れました。 本堂(ピンボケでした) 雑司ヶ谷鬼子母神堂が見えてきました。 仁王像 仁王像 鬼子母神の大公孫木 手水舎 鬼子母神堂 狛犬 お寺に狛犬は珍しいのでは? 鬼子母神堂 お堂の装飾が鮮やかですね。 扁額も赤で目立ちます。お参りして左手の社務所で御朱印を頂きました。 朱印料は500円でした。(2023年2月現在) この日は新型コロナ感染防止の為か、お堂内の見学は断られました。残念。。 末…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:諏訪大社 上社本宮御祭神:建御名方神・八坂刀売神・八重事代主神社格等:延喜式内社(名…
所在地山口県岩国市横山1丁目10−27宗 派臨済宗天龍寺派札 所岩国南八十八霊場 第11番・32番由 緒1309年、臨済宗の高僧・仏国国師を開山に、大内氏8代当主・大内弘幸が創建したお寺といいます。その後、大内氏9代当主・大内弘世が、父・弘
4年ぶりの神田祭開催中の神田明神に行ってみました。 京都の祇園祭、大阪の天神祭とならび日本三大祭りのひとつだったとは知りませんでした・・・。 昭和50年に昭…
【神奈川】玉縄城の砦 浄土宗「二伝寺」で新たにいただけるようになったステキな【御朱印】
【神奈川】 新たに ステキな【御朱印】がいただけるようになりました 【ニ伝寺 御朱印】 【ニ伝寺 御朱印】 【山門】 【本堂】【宗 派】浄土…
JUGEMテーマ:練馬区JUGEMテーマ:ハンドメイド雑貨のお店こんばんは!明日は定休日なのでご朱印帳を持って久々に寺社巡りでも行こうかと思ってます(^^)実際には御朱印をいただくのが主では無くて、寺社の境内で感じる落ち着いた雰囲気が好きで